REVOLUTION85+ ERV1050EWT
30Aの6系統+12V出力をサポートしたATX/EPS12V電源ユニット(1050W)。市場想定価格は44,000円前後

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年3月24日 03:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月30日 05:52 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月16日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月9日 21:14 |
![]() |
13 | 17 | 2009年11月18日 08:47 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月8日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
仕事の関係で、SCSI/RAIDの自作PCを複数台同時作動の環境が20年近く成ります。
現在も、このATX電源を3台使っています。
先日、この内の1台を新調しました。
SetUpが完了し再起動する際に、電源がエラーを拾い再起動に失敗する症状がでました。
手持ちの予備パーツと入れ替えて見て、あれこれ試しましたが改善しません。
以前の、840M/B:RIMMメモリーやRAIDボード+HDD:電源の、俗に言う「相性」では
何度も「授業料」を払わされた記憶が蘇りました。
その内に、起動さすコツの様な物が判って来て、その対策をクーラージャイアント・サポートにTELで相談しました。
大変、迅速丁寧な対応をして頂き、その結果現在は全く問題なく稼動中です。
しっかりした、満足の行くサポートだったのでレポートしました。
(最初のニックネームのままなんで、内容と不釣合いでしたね・・・・)
3点

過日これの1050wが特売で17000程で買えましたので、i7/920〜960と
今も使ってます。
トラブル回避のコツ等も記載戴けますと後続の方の資になるんではないでしょうか?
書込番号:12807348
0点

Yone−g@♪ さん、こんばんは。
良い買い物をされましたね。
特にコレ言った、特別な事は在りません。
専門知識が有る訳でも無いですし、特別な勉強をした訳でも有りませんが、
自分の物・知人の物を含めて、約20年で50台以上は組みました。
この経験で個人的に感じている事をATX電源例に申し上げるとしたら、
良質の電力供給を受け、余裕の在る(発熱量が少ない)出力で稼動している状態が
最も安定作動する筈です。
他の構成パーツも然りだと思います。
電圧降下した電力で出力限界近くの作動を強いるより、200Vコンセントに接続し
出力に十分余裕の在る容量の電源を使った方が良いのは何方でも解ると思います。
特にATX電源は、世界市場的に考えて100V以上での基本設計の物が大半でしょうから。
私のパーツ選びの基準は、
1.使い慣れたメーカーの上位品を選ぶ(または、メジャーなメーカー)
2.余裕とバランスを重視する
3.初期ロット品は避ける(何となく・・・・)
こんな感じです。
例えば、定格1.65Vのメモリーを24GB搭載するのなら、メモリーとM/Bを余程慎重に
選定する必要がある。 と、思います。 ある意味冒険です。
後は、安定作動しているPCはなるべく構成を変えない。 弄らない。
昨今のハード開発ペースを考えると、同世代のパーツ一式で組み直した方が
安定する気がします。
余裕の有るバランスの取れた構成で、きちんとエアフローに気を付けると
案外長持ちするものです。
書込番号:12815736
1点



電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
http://www.enermaxjapan.com/sidebar-picture/REVOLUTION85+_5Year-Warranty-Upgrade.pdf
3年だったのが5年に延長だそうです)^o^(
所有者には特にありがたい事ですね!
0点

このREVOLUTION85+シリーズの5保証アップグレードは、ご購入のお客様のほか、以前にREVOLUTION85+シリーズをご購入いただいたお客様にも適用されます。(抜粋)
新規購入だけでなく、以前に購入した方にも適応とはありがたいですね。
書込番号:12132669
0点

おはようです!
自車の製品の優秀さのアピールも考えての延長だとは思いますが
ありがたいですね
エナも新品交換対応になったら、なおうれしいですがw
書込番号:12135546
0点



電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
この度、この電源を購入いたしました。
●購入価格
秋葉原で、23,312円で発見しました!
これが購入を決意させたかもしれません。
●購入理由
今やもっと新しいRevolution +85 Compactも出ているのですが、こっちにしました。
理由は変なこだわりですが、以下の3点。
・皆様のコメントが、比較的良い。また雑誌などのレビューでも悪くない。
・背面の電源状態LEDがあること。Compactでは廃止されたのかない。
・マザーボードにファン回転数を知らせるケーブルがあること。これもCompactでは廃止された。ENERMAXは昔からこのケーブルがあったのだが、ここに来てコストダウンなのか?廃止は残念。ただ、マザーボード側のソフトウェアが600rpm以下は未対応のものが殆どのため、330rpmとかだとエラーになるだけだが。
●以下の構成で、一発で動作し、大変順調です。
CPU Core i7 920
RAM DDR3 6GB
M/B RampageIII Extreme
VGA GF 9600 GT
SSD+HDD2台
Blu-ray Drive
VGAは今後GeForce 460 GTX以上に格上げ予定。
来年以後、LGA1355も予定。
今まで500WのLibertyを使って来ましたが、OCして4GB以上にすると不安定になるため、この電源の購入を考えていました。
勿論80Plus Goldの方が良いとは思いますが、上記の理由でこれにしました。
長く使っていこうと思います。
1点

900Wも必要な構成に思えませんが、、、OCで4GBってww
Ghzだろうが、それで不安定になるのは別の理由じゃないかな?
まぁ、Libertyはいまいちの電源ではあるけどね。
OCしなきゃ、その構成に負荷かけても300W足らずでしょ、消費電力。
OCで500Wも使うのかね。
自己満足の世界なんで、ご自由にってとこですが、電源のレポートは数年後にお願いしたいものです。
書込番号:11953892
0点

先日22,800円まで落ちたみたいですね。う〜ん・・・・
その後、初日だけ出た異音は2度と出ず、問題なく使えています。
とにかくOCして4GHzで安定してエンコードが出来るので、良いです。
4日連続で40本エンコード連続でしましたが、安定して作業してくれました。
数年後にはもうこの電源が売っていないため、ここでレポートできるかどうかわかりませんが、そういう理論であればLiberty 500Wは当方ではトラブルもなく長年よく動作したなぁと思います。ENERMAXはやはり素晴らしいです。
書込番号:12070743
0点



電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
情報によると価格があがるとのことでケースより先に買ってきました。
購入から1週程経ちますが、今のところは不具合は出ておりません
ファンを電源直繋ぎにしてたのを、ファンコン経由で制御したところ、
回転数にムラが全くありませんでした。素晴らしい安定性です
長く愛用できそうです。
ちなみに、ツクモex.で最後の1個でした。今は3万7千800円。
2万7千の内に買っておけてよかったです
0点



電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
おー、流石に値段だけのことはありますね。
今度メイン機をQ9550とGTX285にするから買おうかな…。
書込番号:10469548
0点

↑そのぐらいならココまでの電源は必要無いとわ思うけど。
電源は信頼性高いのがイイもんね(^_^)
少ないボーナス出たらコッチかゴールドの買おうか悩み中。
書込番号:10469744
0点

dai86さん どもです んーそうなんでしょうね自分なら今買うなら
CMPSU-850HXがツクモで19800円の時を狙うかな
まじでREVOLUTION85+はコスパが・・・
ダイナマイト屋さん('-'*)オヒサ
当時はSLIを考えていたのと50%で最大効率なので気にせず大容量を(;^_^A アセアセ・・・
Seasonicのゴールドはまだまだ高いし取扱店が少ないですね
ENERMAXは国内修理Seasonicは新品交換この辺も悩むとこですね
書込番号:10469835
0点

がんこなオークさん、こんばんは。
あれ〜?もうそんな経っちゃいます?(笑)
自分は625Wで我慢我慢・・・。
やっぱ1250Wは出ないんですかね・・・。
というか、Gold出して〜!!エナーさ〜〜ん!!
書込番号:10469953
1点

richanさん
エナの英語のパンフレットからの推測ですが、1250WモデルでSILVER通すには電源入力が220V以上である必要があるようです。
なので、設計変わらないと無理かと。
書込番号:10470105
1点

>ダイナマイト屋さん
>がんこなオークさん
確かに少し多いですけど、ゆくゆくはGTX285でSLIも組みたいし、
HDDが8発なのもあるので^^;
CMPSU-850HX見てみました。
12Vラインが3系統だけど思ったよりしっかりしてますね。
これでQ9550のOC、GTX285の2wayか3waySLI且つOCはできそうですか?
書込番号:10470208
0点

habuinkadenaさん、こんばんは。
お久しぶりです。
ほうほう・・・じゃあ無理かぁ・・・。
まぁどっちみち金ないんですけどね(笑)
dai86さん、こんばんは。
>これでQ9550のOC、GTX285の2wayか3waySLI且つOCはできそうですか?
EVGAで4waySLIはどうですかね?(笑)
書込番号:10470309
1点

3waySLIですかCMPSU-850HXでSLIは問題ないけど3waySLIだとフル稼働かな
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10470733
2点

私もこの電源をCM690に搭載して使っているのですけれど
ケースの底にファンが付けられなくなったので
外側に付けようと思ったのですけれど隙間が足りなくて
大きさも考えないで買ったオバカさんです
1250Wのお話が出ていたので計算してみました
1250Wの出力を出すためには
最低電圧が90Vで効率が悪いときで85%として計算してみると
1250/90/0.85=16.3
16.3Aでは通常家庭の使われている埋め込みコンセントの
定格15Aを超えてしまいます
日本では容量として1250Wクラスになると厳しいですね
書込番号:10470902
1点

ちあき−えふさん おはです
私もCM690時代にこれにしましたよw [9141538]
正直高能率を求めるならエアコンのように専用回線ですね
うちは築20年ですが安全ブレーカーが20Aなのでよいですが
古い家だとハイスペックPCにはきついですね
測ってはいませんが我が家は変圧器がある電柱から線を引いてるので
低電圧も問題なさそうです
古いマンションだと下がってそうですね
書込番号:10472532
1点

ちょっとエナのカタログ読み直してみたら、REVOLUTIONとGALAXY EVOはAC115V~240Vまでの対応らしい…。
大丈夫なのか?
書込番号:10473095
1点

ブレーカーは、よほど古い家でなければ20Aなんですけれど
壁にあるコンセントの器具が日本では規格として15Aなんです
ただ、通常は100VなのでMAXでも14.7Aだから平気と思います
電圧が低いところでも最大容量で連続使用する可能性は低いので
大丈夫と思いますけれど、少し不安もありますね
書込番号:10473674
1点

うんうんかなり以前から回路ブレーカーの主流は20Aだけど
アパートや中古マンションだと15Aもあったりしますね
うちは回路の線自体も容量の大きなものを指定しました
TV線も当時の1番良い物を使ってもらったりしてます
書込番号:10473727
1点

そういえばENERMAXは株式会社クーラージャイアント (ENERMAX日本法人)と
マックスポイント コンピューター日本 株式会社で取扱商品が違うのでややこしいですね
代理店=リンクスでもないし、私のはリンクスじゃなかったけど
クーラージャイアントに確認すると正規品との事でした
それとこの電源の使い方のアドバイスをサポート担当から聞いたので参考に
1 プラグインはやはり気にする程度じゃないけどロスは無いとは言えないそうです
2 115V〜に入力がなっているが一般的には気にする事はないだろうとのこと
3 画像参照ですが この電源は系統が分かれてるので安定性を図るなら
直出しケーブルだけじゃなくプラグインも併用すべきとの事
例えばグラボなら1枚(補助電源2個挿し)だけなら直出しの1本で
8ピンが2個ありますが別系統からも取るのがベストとの事
それと他社自社を問わず代理店などが勝手に100V〜と書いてるだけの製品も多いようですね
余談
会話の中で他社より自社の商品が優秀だとの自負がはっきり伝わってきました
はっきりとは言いませんがCorsairあたりの1系統とは違うと言いたげな感じでしたw
(他社製品のコメントはできないと前置き)
書込番号:10484101
1点

勝手に100V表記…ですか。
なんか怖いですねぇ。
まぁ一軒家なら特に問題ないですが、古いアパートなどだと困りますよね。
Corsairの1000Wも良いなぁと思ってましたが、今はどうか知りませんが、i7-9xx@4GHzにGTX295*2で高負担時に落ちるといったことが起きていたようで、どうも1系統は好きになれませんね。
書込番号:10484119
1点

dai86さん こばは
エナの人も1系統には評価が悪いようでした
100V表記にかんしては作為の場合もあるでしょうが
PCパーツの世界って他じゃありえないことが許されるのでミス表記も多いですよね
書込番号:10486234
0点

>>エナの人も1系統には評価が悪いようでした
やっぱりそうですか。エナマは12Vとかその他も、値段が高いだけありますよね。
>>100V表記にかんしては作為の場合もあるでしょうが
PCパーツの世界って他じゃありえないことが許されるのでミス表記も多いですよね
確かに多いかも…。
お金がかかる物だから安心して使いたいけど、メーカーや代理店がそういうことをすると信頼出来なくなってしまいますね。
書込番号:10494338
0点



電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
コアi7に移行したのでデータ取りました
動作音はきわめて静かで購入時との変化もないですね
Core i7 920 BOX
Rampage II Extreme
TR3X6G1600C8D
N285GTX-T2D1G-OC
ERV950EWT
RR-UV8-XBU1-GP
1点

OCCT+3D Mark06辺りで同時起動させても・・・・多分安定稼動なんでしょうね
^^;
書込番号:9360715
0点

がんこなオークさんこんにちは。
ぜひ、グラボをもう一枚!!
書込番号:9360742
0点

いやいや、フルレーンじゃないけどビデオカードをもう2枚(^O^)
書込番号:9360803
0点

リネ2はSLIと相性が悪いとか聞きますが…
負荷テストにベンチの同時ですかドエムにはなりません(笑´∀`)
書込番号:9361058
1点

安定してますねぇ〜
これってCPUテストでしょうか?
電源テストだとCPUとGPU両方に負荷が思い切りかかり、使用率もかなり波打って電源の負荷テストとしてはよさそうですよ。最初に負荷の掛かり過ぎに注意みたいな警告が出てきますw
書込番号:9362569
0点


OCCTのGPUテストは専用窓が立ち上がって3Dのモデルがひたすらグリグリ動いてシバくので、クエスチョンマークが浮かぶなら多分してないと思いますよ。
OCCTの理解という点では私もロクにしてないですけどw
書込番号:9363025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





