
このページのスレッド一覧(全32スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
CPU phenomU940
HD 日立IBM 1TB
NATIVE IDEでは、問題なくVISTAが立ち上がるのですが、
AHCIにすると、途中でリセットがかかりVISTAが起動しません
何か、設定の仕方が悪いのでしょうか。
0点

IDEでVistaをインスコ後−運用後、AHCIに倒すには。
1)BIOSをAHCIに倒してOS再インスコ+必要ならF6ドライバ
2)BIOSをAHCIに倒してOS修復インスコ+必要ならF6ドライバ
3)手動でahcix86.sys等をsystem\driversにコピー。レジストリを編集して再起動時にBIOSをAHCIに
4)esata等の独立ポートをつかってドライバーを組み込む方法。等...
書込み番号[8973000]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8752981/
書込番号:8985625
0点

BIOSでAHCIにしてVISTAのインストールができませんでした。
SP1でないためでしょうか。
IDEでインストールしたものを、レジストリを変更することで
AHCIに変更することができました。
ありがとうございました。
書込番号:8986679
0点

>BIOSでAHCIにしてVISTAのインストールができませんでした。
F6ドライバ喰らわしてもだめでしたか?
まっ・なにはともあれ、AHCIに転向できたようでおめでとうございますぅ。o^o^o
書込番号:8990224
0点

あの〜よこからすみません。
OSはWinXPなんですが、AHCIモードにする為のドライバーはどこにあるのですか?
このマザー+KUMAで快調に動いていますが、AHCIにするともう少し快適になるかなと思いまして・・・
書込番号:8991940
0点

http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2995
このページのSATA-RAIDです。
書込番号:8994921
0点

http://hisway.at.webry.info/200804/article_9.html
から転用
1. IDEモードでWindows Vistaをインストール
まずはOSのインストール。何も考えずにBIOSにてSATAをIDEモードに設定したままインストール。特に問題なく完了するはず。
2. Service Pack1を当てる
Windosw UpdateあるいはWindowsダウンロードセンターなどを利用してService Pack1化する。インストールディスクがSP1の場合はもちろんこの作業は不要。いずれにしろ一通り必要なパッチ類は当てておく。
3. レジストリを書き換えてMicrosoft標準AHCIドライバを有効化
レジストリエディタ(Regedit.exe)を起動して下記のレジストリエントリの値を修正する。
"\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\msahci"にある"Start"の値を"4"から"0"へ書き換えて再起動。
4. BIOSのSATAのモード設定をAHCIに変更
BIOSのモードをIDEからAHCIに変更。その後Windowsを起動するとMicrosoft標準AHCIドライバが自動的にロードされる。このときHDDは新しいハードウェアとして認識されるため、再び再起動を促されるので指示に従い再起動。
5. AMDのSouthBridgeドライバをインストール
AMDのWEBサイトから最新のMotherboard/IGP Drivers用South Bridge Driverをダウンロードしインストールする。(http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx)このとき、Filter Driver、IDEドライバとともにAMD製のAHCIドライバ(Promise AHCI RAID ドライバ)がインストールされる。
6. 再起動
再起動すると、それまでのMicrosoft標準AHCIドライバに代わってAMDのAHCI/RAIDドライバがロードされる。
書込番号:9003506
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
初AMDのCPU、初ギガバイトのマザーボードでの自作に取り組んでいます。
CPU フェノムU 940
マザーボード GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
HDD シーゲート 500GB
メモリ PC−800 2GBX2
ドライブ DVSM-XL1218
この組み合わせで作成してみたのですが、ビスタのインストールをしてみたところ、緑のカーテン模様の画面まではいけるのですが、カーテン模様のままで先にすすみません。
MicroATXマザーボードも初めてなので、CPUの電源?のコネクターが抱き合わせのものが1つでいいの?なんて、組み立て自体も怪しいかんじです。スイッチを入れて起動したときにビープ音らしき音がするのでどこか間違って組み立てているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

居飛車振り飛車さん おはようさん。 もし未だならmemtst86+を数時間掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:8966464
0点

CPU フェノムU 940 初物は疑う
マザーボード GA-MA78GM-US2H Rev.1.0 初物は疑う
HDD シーゲート 500GB 今の11シリーズはファームウェアが
メモリ PC−800 2GBX2 ノーブランドの場合 相性が
一枚でインストールしBIOSの更新のあと2枚にすることで
回避できるかも
ドライブ DVSM-XL1218
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0828/buffalo.htm
に不具合の報告あり
疑うとキリがありませんが ひとつひとつ解決する楽しみを得たということで
書込番号:8966581
0点

BADさん、6600さん、おはようございます。
早速のご返信ありがとうございます。
BADさん、CDに焼いてみましたが起動しませんでした。
6600さん、ドライブはちょっと前まで使用できていたものです。
BIOSの設定の、
Standerd CMOS Features で、IDE Channnel 0 Master では PIONEER DVD-RW DVR- と ドライブのことはでているのですが、
Advanced BIOS Features の First Boot Device では、ドライブの項目がでてこないのが気になっています。
BADさんのサイトで作ったCDが起動しなかったのも、OSのインストールが途中までなのもこれと関係あるでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:8966634
0点

FDDは接続していますか?
BIOSでFDDコントローラーをENABLEで実際に接続していないと、
その画面でかなり時間がかかる場合があるようです。
とりあえず1時間程度そのままにしておいては?
>スイッチを入れて起動したときにビープ音
短音・1であれば正常起動音です。
書込番号:8966672
0点

MemtestはISOファイルをファイルとして書き込んでいませんか?
書き込んだCDを開いて、ISOファイルが書き込んであれば失敗です。
因みにVistaの初期版ではメモリを3GBより積むと正常にセットアップが行われない場合があります。
メモリを1枚にして試してみましょう。
これはSP1以降が統合されているなら関係ありません。
書込番号:8966702
0点

ご返信ありがとうございます。
LEPRIXさん
FDDは設置だけで未接続にしていました。
おっしゃるとおりしばらく待っていると、インストール画面がでました。
uPD70116さん
メモリは2GBx1でやってみました。
BADさん、6600さん、LEPRIXさん、uPD70116さん、なんとかインストールすることができました。
まだ疑問に思う未解決な部分があるので、その時は、またお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:8967383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





