
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月2日 11:51 |
![]() |
0 | 15 | 2009年2月19日 23:24 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月13日 23:17 |
![]() |
6 | 7 | 2009年1月31日 21:38 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月29日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月29日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
購入を検討しています。
所有されている方、お手数ですが教えてください。
このマザーに使われている液体コンデンサのメーカーはどこでしょうか?
http://www.links.co.jp/items/high_ga-ma78gm-us2h.jpg
↑で製品画像を見ると、ニチコンっぽいのですが。
昔、粗悪コンデンサで液漏れ経験があり、慎重になってます。
0点

液体コンデンサーの質が問題になったのは、だいぶ前ですので。液体だからって神経質になる必要はなくなったかと思いますが。
逆に固体の方に怖い物が…
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html
書込番号:9120179
0点

返信どうもです。
固体だから良いとか液体だから駄目とかではないんです。
液体でも信頼できるメーカーならこのMBを購入するつもりでいますので。
自分の判断基準のひとつとして、使用コンデンサのメーカを知りたいのです。
書込番号:9120485
0点

初めまして。
本日このマザーを購入しました。
既にご存知で購入済みかもしれませんが、
固体コンデンサはSANYO製(紫色)
液体の大きいものはSANYO製(緑色)、1つだけnichicon製(黒色)
小さいものは、文字が読める物はG-LUXON(黒色)でした。
koonelさんの揚げられてる画像とは違ってるようです。
因みにドスパラで購入です。
書込番号:9177292
0点

マリーバさん
詳細なレポート有難うございます!
まだ購入してはいないのですが、
参考にさせていただきます。助かりました。
書込番号:9179305
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
GA-MA78GM-US2HとM3A78-EMで悩んでおります。
どちらもそれほど違いがないようなので、安いM3A78-EMかなと・・・。
友人がマザーは、ASUSだと言っていた記憶があります。(3年前ぐらい前の話ですが)
しかし、色々と調べてみるとASUSは、ハイエンドクラスは良いみたいですが、ミドルとロークラスが良くないようなことが。
最近は、GIGABYTEの方が安定してて良いみたいな・・・?
皆さんならどちらを選びますか?
安定してるマザーが良いです。
0点

きのう出張帰りにFaithで買ってきました。本日早く帰れたら組み始めようと思います。
CPU Phenom II X4 940
HDD WD740
メモリー バルクDDR2−6400 2G 2枚で取り合えずです。
OSはWindows7β 64bitにて
書込番号:9045215
0点

お早うございます。
他事八さん、買ってきましたか。組みあがりましたでしょうか?組みあがれば使用感、注意点など教えてくれると有難いのですが。
AMDは、組むの初めてでして、少々ビビッテおります。
宜しければこのマザーをお選びになったか教えていただけませんでしょうか?
ASUSと迷われませんでしたか?
書込番号:9048129
0点

みてるかわからないけど、
このクラスならGIGABYTEの方が安定してると思いますよ。実際このマザーボード使ってますがとくに問題なく使えています。ASUSの安物は結構不良品とか耳にしますし個人的にはお勧めしません。
現在の構成は
CPU :Athlon 7750 BE
マザー :これ
VGA :オンボード
サウンド:ONKYO SE90-PCI
HDD :HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
WD10EADS (1TB SATA300)
WD10EADS (1TB SATA300)
電源 :ZU-550
ケース :木箱
書込番号:9051691
0点

おはようございます。R26B改さん有難うございます。これでこの板を買う決心がつきました。
OS、板ドライバー入れる時の注意点ありますでしょうか?何せ今までインテルばかりでしたので不安です。
書込番号:9053413
0点

連絡遅れ申し訳ありません。風邪で週末は寝込みました。
組み上げた結果ですがACHIモードではWindous7β64bitはインストール後リブートが出来ず、IDEモードでも同様でした。
Vista Home Premium32bitで起動しましたがTV(東芝REGZA)は問題なく見えました画面サイズ調整が出来ませんでした。
ナナオHD2452WではがDVI、HDMI,Dsub出力すべて画面がちらつき使用に耐えれません、仕方なくGefoce8600にて使用してます。
さらにTVガードIOのGV-MVP/HSは認識しませんでした。
使用感は?Vistaの評価はCPU4.7(クロック2.6G)低いのですが、感覚的にインテルQ9450+G35と比べ同等感じます。常用するか悩んでいます。
ちょっとトラブル多すぎです。
書込番号:9064493
0点

他事八さん、待ってました。レポートありがとうございます。
不具合多いですね。オンボードDVI出力での使用が前提ですので画面のちらつきは、致命的です、残念です。(VGAを買う予算がないので)
昨日発売予定の、PhenomII X3 720BEかPhenomII X3 710とこの板で組上げようと思っていたところ、やはり発売延期、2月20日ごろの発売予定との事なのでそれまでにどの板にするのかもう一度考えてみます。
1万円未満で良い板ないでしょうかね?
書込番号:9064947
0点

私に対するお問い合わせと思い個人意見として書き込みます。
ご希望CPUが使用可能なおかつkazu4632さんの要求をクリアする可能性あるMicroATXはおすすめとしてASUS M3N78-VMですが、対応BIOS出てくるのは、かなり難しい又は当分無理と思います。CPUの発売前後にでるMicroATXの情報を私は持ち合わせていません。
コストバランスと安定性をATI(現AMD)のチッピセットに求めるのは難しいです。
それを求めるのなら現時点ではインテルのG43.45+E7***orE5***を進めます。
トラブルと付き合うのは自作の醍醐味です。否定するシナイは個人の判断でこの場での口コミとは、、、
後はご自分で判断ください。
書込番号:9066686
0点

自己レスで、ただいまASUSサイトを見たらM3N78-EMで0418 M3N78-VMで0804 AM3対応BIOSが掲載されていました。
おすすめ理由は一世代前の7050PVのMiniITXをサブ機で先の私の使用環境で問題なく使用してます。
書込番号:9069177
0点

他地八さん、遅くなりすいません。教えて頂いた板も検討してみます。有難うございました。
書込番号:9080613
0点

まだ見てるかわからんけどJETWAYのMA3-79GDG COMBOなんかもいいのでは?DDR3とDDR2の両方つめるしAM3CPU乗っけてもDDR3使えるから長く使うならありではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000017768/
書込番号:9110172
0点

R26B改さん、有難う御座います。
そのマザーも気になってた所ですが、AMDデビューには、敷居が高いかなと?
書込番号:9115871
0点

>AMDデビューには、敷居が高いかなと?
それはそうかも知れない。それ言ったらこのマザーだって初回起動時のSATAの接続モード選択画面は僕も一瞬同様したよ。でもよく読んだらわかったので大丈夫でしょう。DDR2とDDR3はスロット形状がちょっと違うからお互い刺さらないので問題ないし。BIOSはGIGABYTEと同じAwardだからそこまで使い勝手が変わるとは思わないよ。
書込番号:9116352
0点

R26B改さん、有難う御座います。
JETWAY MA3-79GDG COMBOで行きます。
書込番号:9120678
0点

kazu4632さんがんばってください。僕は今デュアルコアアトムに挑戦しようかフェノムUのmini-ITXでいこうか検討中。(笑)
書込番号:9122687
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
VGA、DVI接続でPCモニターへ接続した時は音声は出ていましたが、HDMIケーブル一本で液晶TVへ接続しましたがTVから音声が出ません。
PC入力へVGAで接続、音声もピンで接続した時は音は出ます。TVには光入力はありませんので試していませんが、HDMIケーブル一本で接続しても音声はTVから出ないのでしょうか?
0点

かかくこむ !さん こんにちは。
スペック見ますに、サポートしていますよ。
OSがVistaでしたら、規定のデバイスでHDMI出力を指定して、再起動すれば設定完了です。再起動なしでチェックしただけでは設定できていません。
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2995
書込番号:9023896
0点

こぼくん35さん。
今日、購入店に相談しましたらマザーは対応してるので、コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスをチェックしてみてと言われました。
今週は忙しいので、週末にでもチェックしてみます。
書込番号:9026491
0点

ちょっといじってみましたが音が出ません。
WinXPではダメなんでしょうかね?取り説には、Vistaの設定の方法が載っていますがXPコンパネには、Realtek HDMI Outputの項目がありません。
「http://121ware.com/e-manual/m/nx/lg/200701/pdf/hdt/v1/mst/853_810603_790_a.pdf」
書込番号:9028423
0点

はじめまして。GA-MA78GM-US2H、WinXP SP3、レグザ42ZV500の組合せですが、HDMIケーブル一本で画像&音声が出ています。
我が家の場合、
液晶TV(レグザ42ZV500)接続時は
・Realtek HDA HDMI Out
・Realtek HD Audio output
が表示され、HDMI Outを指定して音が出ています。
HDMI未接続時やAVアンプ(ONKYO BASE-V20HD)接続時は
・Realtek HD Audio output
のみ表示され、音声は出ません(画像は表示されます)。
# 本当はBASE-V20HD接続時でもHDMI Outが選べるようにしたいのですが…相性かなあ。何かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
スレ主様の接続機器が不明なので該当するかわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:9033169
0点

jixako さん、こぼくん35さん。
BIOS設定は間違っていませんでしたので、ドライバーを入れ直しましたらHDMI接続で映像&音声が出ました。
お騒がせしましたm(__)m
あ!液晶テレビはSONYブラビアです。
書込番号:9053021
0点

かかくこむ !さん
解決されたようでよかったです。
> # 本当はBASE-V20HD接続時でもHDMI Outが選べるようにしたいのですが…相性かなあ。何かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
について、自己解決したので自己フォローしておきます。
私もドライバを入れ直したところ、BASE-V20HD[アンプ単体型番:SA-205HD]接続時でもHDMI Outが選べるようになり、映像&音声が出ました。
ちなみにDisplay Driver:9.1[2009/01/29]、CCC:9.1(JAPANESE)[2009/01/29]、AUDIO Driver:R2.13[2009/01/22]
書込番号:9089595
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
Ultra Durable3 Classic対応にも関わらず液体コンデンサがてんこ盛りですが、実際にはどうなんでしょう。
前のモデルより品質が低下した気がしてならないのですが。
0点

個人的には全て個体コンデンサーというのはたんに人間を釣るための餌だと思ってます。
そんなに気にすることじゃないと思いますが。
書込番号:9016825
1点

元々オール個体コンデンサってのがやりすぎなだけで、本来は信頼あるメーカの液体コンデンサで十分。
それにGA-MA78GM-S2Hも液体コンデンサ同じように使ってたし、品質は下がってないと思うけど? オール個体だったのは GA-MA78GPMシリーズね。
書込番号:9017583
2点

最近、粗悪な固体コンデンサーメーカーも出てきましたので、注意。
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html
電解質コンデンサーも、ちゃんとしたものなら信頼性は十分です。そもそも、CPU周り以外にまで固体コンデンサー付けまくるのは、「よくわかんないけどそっちのほうが豪華」という馬鹿な客がいるからです。ヒートパイプなチップセットクーラーも、似たような理屈。
CPU周りに固体コンデンサーが理想なのは、高周波数化したCPU電源用レギュレーターからのリップル吸収に、高周波なゆえに特に低ESRなものが必要なのと。CPU発熱からの熱による寿命低下を回避するためです(コンデンサーは、温度が10度あがると、寿命は半分)。
レギュレーターに関わらない部分の単なるノイズ取りなら、電解コンデンサーセラミックコンデンサーの組み合わせで十分だし。低周波ノイズなら容量の大きい電解コンデンサーの方が有利。
低ESRが必要なのか、容量が必要なのか、きちんと使い分けるべき部分なのに…。
書込番号:9017865
1点

固体なのを気にしてるのはですね、かつてMSIとGIGABYTEのマザーでコンデンサが液漏れして使用不能になったからです。自分が静音を気にするのもあって、HWMonitorでみると、アイドル時でもチップセットのあたりは60℃を超えています。これまで国産の固体コンデンサを積んでる板が死んだことはまだ無いので、(電源回路が焼けて死んだことはありますがw)固体コンデンサの物を選びたいと言う訳です。
>ハル鳥さん
>KAZU0002さん
あなたたちの意見にはいまいち賛同出来ません。
>R93さん
確かにGA-MA78GM-S2H系と構成が同じです。
GA-MA78GPM-DS2HとTA790GX XEとM3A78-EMのどれかにしようかと思います。
書込番号:9018746
0点

まあ賛同できないならオール個体コンデンサーのMB買えばいいだけじゃない?
人にはこだわりとかあるんだしさ。
書込番号:9019035
0点

というより、液漏れがトラウマな人はやめたほうがいい。
精神衛生上悪いから。
書込番号:9020227
1点

電解コンデンサから個体コンデンサに変えて見栄えを良くし、
その実、容量を減らしているものもあるようです。
その場合は容量低下により電解コンデンサより寿命が短くなるという事をどこかで聞きました。
電解コンデンサでもまともなものが乗っていれば良いかと思うのですが。・・・
書込番号:9020669
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
CPU phenomU940
Display VISEO MDT221WTF
時々、画面が揺れます。スイッチを入れなおせば回復するのですが、
オンボードグラフィックに問題があるのかなぁ・・・
0点

おんぼろ自転車さん こんばんは。 電源関係? 接触不良気味? たこ足配線?
書込番号:9004142
0点

ありがちなところで。
画面のプロパティーあたりで、モニターの周波数を60Hzにするか、または60Hz以外を試してみましょう。
次点で、ケーブルの接触不良。
書込番号:9004268
0点

デバイスドライバーのCDからチップセット、グラフィックドライバの再インストール
書込番号:9004339
0点

>スイッチを入れなおせば回復するのですが
どこか接続不良化、近くにノイズ源? それとも故障の前兆か?
という印象をうけました。
書込番号:9004705
0点

グラフィックドライバーを入れ替えたり、いろいろやってみたのですが
改善しません。たこ足配線は、コンセントの関係で改善はむずかしいです。
別のパソコンで使っていた、9500GTを付けて様子を見ようと思います。
書込番号:9004944
0点

UD3HとU940ですが、同じ症状が出ました。
BIOSアップデートで解決しました
書込番号:9622788
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
このボードでAHCIの設定をしたところ、VISTAの起動音が途切れ途切れに
再生されるようになってしまいました。
起動後は音の再生は問題なく再生されるのですが、気になってしまっています。
構成は
CPU アスロンX2 6000+
マザーボード GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
メモリ PC-800 1GBX2 512MBX2
HDD ウェスタンデジタル 1TB
ウェスタンデジタル 1TB
ウェスタンデジタル 500GB
日立 300GB
OS Windows Vista Home Premium SP1
となっております。
AHCIにした時におかしくなってしまったもしくは設定ミスをしてしまったのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

VISTA付属の標準的AHCIドライバではなく、このチップセット用のAHCI/RAIDドライバはインストールしてありますか?
VISTA標準AHCIドライバは結構遅いです(Windows7βのもとても遅かったです……)
この関連で起動直後のディスクアクセスが多い時に途切れてるのではないかとー
ドライバ導入済みの場合は出来るだけ最新に近いドライバを探して入れてみては。
書込番号:9000562
0点

ご返信ありがとうございます。
ギガバイトのAHCIドライバーを入れたら、スムーズに再生されるようになりました。
グラボのドライバーに差があるとは聞いていましたが、AHCIにもあるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:9006433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





