
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年5月5日 23:46 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月25日 01:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月14日 12:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月10日 19:20 |
![]() |
0 | 14 | 2009年3月14日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月9日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
初めての自作PCで、このマザーボードを購入しました。
OSインストール後何とか起動も完了し、通常利用では快適に作動しています。
ですが、USBの速度が遅く、USBストレージ(外付HDD)などからのデータ転送に非常に時間がかかっています。
128MBほどの画像データの転送に10分近くかかります。
また、外付HDDの画像を表示中に次の画像に切り替える動作ももたつきます・・・
マザーのドライバがうまくあたっていないのでしょうか?
ちなみに、LANについてもうまく認識をせず、ネットワーク接続が完了するまでにかなりの時間を要しました・・・
(結局LANの製造元のソフトで解決)
いろいろ調べましたが、解決策が見当たりません・・・
何かいい策等があればお知恵を貸してください。
利用環境は以下です。
CPU:Phenom X4 9350e
メモリ:3GB
OS :Vista Home Basic SP1
その他は特にソフトはインストールしていません・・・
よろしくお願いいたします。
0点

直るか解りませんが、デバイスマネージャでUSBコントローラの各USBホストコントローラを削除し、再起動してみて下さい。
書込番号:9492040
0点

チップセットのドライバを最新に入れ直してみたら?
書込番号:9492482
1点

確認済みでしたら申し訳ないのですが、
@接続先のUSBポートを変えてみる
AUSBメモリ等で同様の現象が発生するか
Aで同様の事象が発生するようでしたら、ドライバ周りか、M/Bの初期不良化だと思うのですが。
書込番号:9492815
0点

みなさま
レスありがとうございます。
いろいろやってみましたが、まったく改善せずでした・・・
全く対応方法が解らず、BIOSの確認をしてみたんですが、どうもBIOSの設定が
変わっていたみたいです。
USBの設定を全て「ENABLE」にしたら速度が出ました。
一応解決はできましたが、かなり時間かかりました・・・
レスを頂き感謝致します。
あと、このボードですが、PCの主電源を落とさないといけないんですね。
OSシャットダウン後にも、USBから電源供給がされています。
ここもBIOSの設定なんでしょうか・・・
もしお分かりになられたらお教えください。
書込番号:9498112
0点

>ここもBIOSの設定なんでしょうか・・・
いいえ、BIOSに設定はありません。
残念ながら、これが仕様です。
書込番号:9498250
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
このマザーボードを買いましたが動作中常にキーンという音がして耳障りです。
電源は玄人志向のKRPW-V300Wの安物なんですが電源に問題があるのでしょうか?
マザーと電源以外は流用なのでどちらかのパーツが原因なんだと思います。
まず原因はマザー?電源?
相性でもあるのでしょうか、電源が原因なのなら違うのに買い換えようかと思ってます。
相性がいい電源はどういうのでしょうか?
0点

CNQをコンキューって読んでたさん こんにちは。 発生源を特定できませんか?
ケースから電源を取り出してマザーボードから遠ざけて通電、起動すると切り分けが出来るかも知れません。
マザーボード内の電源回路でコイル鳴きもあるようです。
書込番号:9440404
0点

BRDさん
ありがとうございます。今、電源とマザーを遠ざけて検証した所電源からの音ということが判明しました。マザーは無音でした。てっきりマザーからの音だと・・・・おさわがせしました。。。
安物電源だからですかね・・・・・買い替えを検討してます
書込番号:9440676
0点

了解。 まさか、ファンがどこかに当たって出ている音ではありませんね?
小細工されますか?
封印切りすると保証も切れますが、電源内部を見て通電中に割り箸など絶縁物でツンツンして音が出ている所を探ってみます。
日曜大工店にシリコンコーキングが売ってますのでコイルなどを塗り固めると泣きやむこともあります。
通電中は回路の一部(一時側)に高圧が出てますので感電注意 !
書込番号:9441331
0点

ファンのかすり音ではないと思います。どう聞いても電気的な音ですし、電源を入れてしばらくは音はせず、数分も経つとピーーンが現れます。
今、電源を分解して中身を調べてみましたがいかにもコイルって感じにむきだしのドーナツがいくらかありました。いろんなサイト回ったらホットボンドで固めたら音がしなくなったというレポートがありましたがこれにもそうしたら効果あるでしょうか?
現在他のパーツも取り外してしまい(とくにCPUクーラー・・・これもついでに買い換えたかったため)再度動かすことはできない状態なんですが、割り箸でつついただけで音源は特定できるのでしょうか?つついたら音がやむとかでしょうか?
書込番号:9443218
0点

試してみてください。
医者が使う聴診器代わりにチューブや割り箸を耳に当てて、反対側を怪しそうな部品にくっつけると特定できるかも知れません。
シリコン、ホットボンド、エポキシ等で固めて。
でも、元に戻しにくくなります。
書込番号:9443375
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
教えてください。
このM/Bで自作しましたが、CPU切替器を使用していると
このPCに電源が入っていない場合に、もう一方のPCの画面が出力しません。
今まで今回のPCとは別のPCと、もう一方のPCで切替していた時は問題ありませんでした。
そうなるとGA-MA78GM-US2HのUSBから待機時に5V給電されていないのではと思い
質問させていただきます。
このM/Bでは待機時にUSBから5V給電されていないのでしょうか?
もしくはBIOS等でそういう設定があるのでしょうか?
もし給電されていないのでしたら、CPU切替器のACアダプタを購入するしかないので
その前に分る方御願いいたします。
0点

間違いです。
PS/2マウスポートからの給電でした。
宜しく御願いいたします。
書込番号:9392476
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
初心者なんですが質問させて下さい
このマザーボドですが
Athlon×2 7750BE搭載でオンボードビデオでは24インチモニターは映るんでしょうか。
電源 CORE3-500-Pとメモリー1GB×2と込みで注文しちゃたんですが仕様的に無理ならビデオカードの追加を考えてます。
ご意見お聞かせください。
0点

1920x1200なら、DVI/HDMI/D-sub全部で問題ありません。
書込番号:9374328
0点

780Gチップセットのオンボードビデオは最大解像度1920x1080
のようです。モニタがフルHDの1920x1080ならぴったり、
WUXGAの1920x1200なら黒帯が出るかもしれません。
書込番号:9374349
0点

>KAZU0002さん
>ZUULさん
ご返信有難う御座いました
問題無いと言う事で安心しました、品物が届いたら組み立てて解らないことが有ったら
また質問させてもらうときが有るかも知れませんその時は宜しくお願いします。
書込番号:9374822
0点

内蔵型 ATI Radeon HD 3200 GPU
DisplayPort 最大解像度 2560 x 1600@60HZ
HDMI Technology 最大解像度 1920 x 1200 (1080P)
Dual-link DVI 最大解像度 2560 x 1600@60Hz
D-Sub 最大解像度 2456 x 1536 @75Hz
だそうです。
ついてるDVI端子がSingleかDualかで、DVI時の最大解像度は変わるでしょうが。Single時には1920x1200が最大です。
書込番号:9375012
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
先日、こちらのマザーボードを購入し以下の構成にて製作してみました。
CPU:AMD PhenomU X3 720BE
HDD:SEAGATE ST3500410S 500G
(C:OS 40G D:残り フリースペース)
VGA:HIS H467QS512P
Memory:CENTURY MICRO CK2GX2-DU800/ELP
本日までに一通りの利用ソフトのインストールを済ませましたが、
気になる事が数点ありこのマザーボードをご利用の皆様の
ご意見をお聞かせ頂きたくご質問させて頂きます。
1.XP起動時のプログレスバーが開始から終了まで18回ほど
スクロールします。
非常に長く感じるのですが、皆様はどの程度でしょうか?
各構成もお聞かせ頂けると凡その参考比較になり助かります。
2.購入したCPUが、最近発売された物なのでBIOSのVersionが
気になりましたが、購入店の販売員に確認すると
「最新VersionのF2ですよ」との事でしたので、特に気にせず
起動させ利用しておりましたが、本日、CPUZでMainboardの
BIOS Versionを確認すると「F1」と表記されています。
近日中にBIOSを更新させる予定ですが、このようにBIOSが
対応していないCPUが動作するものなでしょうか?
今回で自作は2度目となり1台目はBIOSの更新の必要が
ありませんでしたので全くこの辺の知識がありません。
AMDのCPU及び対応マザーボードを購入したのは、今回が初めてです。
今まではINTEL Core 2 DUO E8400及び対応ASUSマザーボードを利用しておりました。
それでは、宜しくお願い致します。
0点

BIOSが知らないCPUが来たから、思い切りクロックを落として
動いてませんか。
一応動いたならもうけものだけど、BIOSアップデートができるかどうか。
多分できると思うけど。
書込番号:9194263
0点

クロックが低いのは単にCnQが働いてるだけかと。
BIOSが対応してないCPUを載せた場合、unknown CPUと表示されるはず。
CPU-Zの表示を見る限り、問題ない。
書込番号:9194911
0点

スレ主さんの書きっぷりからすると
電源スイッチ押しからずっと
Always CnQ って感じですね。そんなものかな。
書込番号:9195248
0点

5年くらい前に買ったノートパソコンで1.2回くらいだった。
書込番号:9195290
0点

アップデート後にCMOSクリアをしましたか?
書込番号:9196562
0点

皆々様、ありがとうございます。
ZUUL様
>BIOSが知らないCPUが来たから〜
CPUにベンチを掛けると正常なクロックで動作しているようです。
(画像参照願います)
>電源スイッチ押しからずっと〜
全くその通りでした。
CnQをDisabledへと変更するとプログレスバーが8回へと短縮されました。
R93様
>BIOSが対応してないCPUを載せた場合〜
そのように表示されるものなのですね。勉強になります。
きこり様
>1.2回くらいだった
羨ましい限りです。
uPD70116様
>アップデート後にCMOSクリア
アップデートとはBIOSの更新の事でしょうか?
であれば、現在もVer.F1 のまま利用しております。
特に本日まで不具合は出ておりませんが、近日中には更新予定です。
この度は、皆様のご支援により気になっていた部分が解決に至り
非常に助かりました。
また何かあれば宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:9197834
0点

>CnQをDisabledへと変更するとプログレスバーが8回へと短縮されました。
えーそうなんだ! ということはCnQ=Enableだと負荷が重い起動時に
CnQが電力を絞るんですか。わたしは逆だと思っていました。
CnQのオプションをどちらにするか迷いますね。
書込番号:9198332
0点

CPUのクロックで大幅に変わるとなると、プリフェッチの内容が滅茶苦茶になってるかもしれない。
個人的な5年前のノートPCは、今やったら1.2回から2.0回に増えていた。
と、5年前の性能でこのくらいだから、実はここの所要時間はCPUとはあまり関係が無い。
書込番号:9207327
0点

その後のご報告をさせて頂きます。
ZUUL様
先日の
「CnQをDisabledへと変更するとプログレスバーが8回へと短縮されました」
については、とりあえず忘れて下さい。
混乱を招き申し訳ございませんでした。
というのも、現在、このマザーで製作したPCが非常に不安定な状況なので
何か他に要因がありそうです。
そこで、またご利用の皆様からのご支援を頂きたく書き込みをさせて頂きます。
(本来はCPUの方に書く内容かもしれません)
1.CnQについて
CnQを再度利用しようと思い、『AUTO』へと変更すると低負荷時に頻繁に
ブルースクリーンとなり全く使い物になりませんでした。
(同時に電源の設定も『最小の電源管理』へと変更)
こちらは他の書き込みで色々な不具合が報告されている事が解りましたので
とりあえず、CnQの利用は諦めました。
そこで、今度はCPUIDを利用しようと思い準備を済ませましたが、
添付1のようにClock数が全く表示されません。
それが原因なのか、『Multiplier Manegementの設定』が出来ない状況です。
2.AMD PhenomU X3 720BEについて
特に何かの設定を変更した訳でも無いのに1コアで起動します。(添付2)
BIOSの更新も行い現在はF2となっておりますので
原因が全く解りません。
もしかするとこのあたりが先日のプログレスバーの長さに関係していたのかも
しれません。
上記、2点についてご支援をお願い致します。
きこり様
>CPUのクロックで大幅に変わるとなると、プリフェッチの内容が滅茶苦茶になってるかもしれない。
具体的な対応策等はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:9221151
0点

WindowsフォルダにPrefetchというフォルダがある。
その中のファイルを全部消す。
ファイルを開く場合にその処理の最適化の内容が保存されている。
書込番号:9221208
0点

BIOSは上げたんですね。
その後 CMOSクリアして、再設定されましたか?
BIOSの前残りがあると何ともいえないです。
書込番号:9221213
0点

早速のご返信、夜分にありがとうございます。
きこり様
>WindowsフォルダにPrefetch〜
後ほど早速試します。
ZUUL様
CMOSクリアの件、情報記載不足でした。
BIOSの更新後に行いました。
念の為、各構成も合わせて記載させて頂きます。
CPU:AMD PhenomU X3 720BE
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 NT
HDD1:SEAGATE ST3500410S 500G(不安定なので撤去)
新HDD1:WESTERN DIGITAL WD1001FALS
(C:OS 40G D:残り フリースペース)
HDD2:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
Drive:BUFFALO DVSM-SL20FBS
VGA:HIS H467QS512P
Memory:CENTURY MICRO CK2GX2-DU800/ELP
電源:ENERMAX MODU82+ EMD420W
OS:windows XP sp3
書込番号:9221406
0点

PreFetchの中身を消したら、2回から0.7回くらいまで短縮されてしまった。
書込番号:9221629
0点

度々、失礼致します。
以前の書き込み
「1.CnQについて」と「2.AMD PhenomU X3 720BEについて」ですが、
一部、自己解決しましたのでご報告させて頂きます。
1.CnQについて
CPUIDはPhenomUには未対応だったようで
別の制御ソフトK10statで省電力化を図るのですね。
調査不足でした。
現在、K10statの設定方法を考察中です。
2.AMD PhenomU X3 720BEについて
こちらは現在も原因が全く解りません。
改めて当該CPUのクチコミでご相談させて頂きます。
きこり様
Prefetchの方ですが、色々と調べてみました。
無効化・最適化等、多々、情報があるんですね。
的確な情報をありがとうございました。
皆々様、これまで色々とご支援頂きありがとうございました。
書込番号:9246481
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
私なりに色々しらべてみたのですが、分からない部分を教えてください。
画質などはこだわらないのですが4画面モニターができるパソコンを作る。もしくはBTO
購入しようかと考えております。
下記リンクのショップでは、このマザーを使って、オプションでビデオカードを増設することにより、オンボードと合わせて、4画面できるとありますが、具体的にマザーにどのような機能がついていれば4画面できるのでしょうか? http://www.interq.or.jp/power/custompc/amd_pc.htm#AMD780G
1、AMD780Gもしくは790GXのマザーならば4画面モニターできる?
2、ビデオカードは Radeon HD3450 HD4350、などどれでも4画面モニターできる?
3、または例えば、M3A78-EMこちらのマザーでもいける?
4、ようするに ATI Hybrid Graphics Technology 機能がついているマザーにRadeon
のビデオカードを一枚さすことにより4画面できる?
5、OSはXP、ビスタ、どちらでもできる?
自作経験なしの初心者ですが、お詳しい方是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

私も知らなかったんですが2画面取れるんですね>オンボードVGAで
リンク先のお店のサイトで言ってる話は、マザーボードのチップセットで
780G(のものしか見てないですけど)マザーでは
VGAコネクタDVIとアナログD−sub15ピンコネクタ二つを
別々のモニタに使い2モニタが可能である事を書いてますね。
MA78のマニュアル読みましたけど排他使用じゃないのは確認しました。
790GXは調べていないんで他の方にお願いです。
とりあえず質問4番、5番でYES!ってことみたい
2番は追加するVGAが上記の奴って意味なら、VGAコネクタが2個ある
カードであればYESでしょうね。
AMD面白いんですね・・・
書込番号:9212251
0点

Hybrid GraphicsはオンボードとグラボでCFしてパフォーマンスを向上させようとするものですから関係ないですね。
書込番号:9212344
0点

Yone−g@さん、綿貫さんありがとうございます。みなさんもあまり知らなかったと
いうことはそれほど一般的ではないのでしょうか?
それと今わかったことですが、ATI Hybrid Graphicsテクノロジーの中に
ATI Hybrid CrossFireX、ATI SurroundView 、ATI PowerPlayという3つの機能があり、
そのなかのATI SurroundView機能がRadeonビデオカード追加により4画面化できるようです。
http://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15532_15533,00.html
(すみませんリンクがうまく貼れませんが、ATI SurroundViewでググってみると出てきます)
という解釈でいいのですかね?
書込番号:9217106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





