
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2009年9月1日 18:16 |
![]() |
23 | 17 | 2009年8月22日 22:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月1日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月13日 16:13 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月31日 07:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月14日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
ショップでGA-MA78GM-US2h とGA-MA78GPM-UD2Hを検討していたところ、丁度同じスレッドがあり大変参考になりました。それでお聞きしたいことは、ショップの話によると、これらのマザーはWin2kをマイクロソフトがサポート終了後に発売されたので、このOSをサポートしているか(biosで)問題があるかもしれないと言われました。この点はどうなのでしょうか。メーカのサイトにはそのような記述は特に見当たりませんでした。
win2kにとりあえずこだわる理由は、重要ソフトをwin2kで使っていて、以降の新しいOSで動くか心配なのです。新しいバージョンを導入すれば問題ないと思うのですが、故障した古いマザーを交換するのが今回の目的なので、とりあえず最小限の手間と費用で乗り切りたいのです。
よろしくアドバイスください。
0点

780G用の2K用ドライバは公式には出ていません。
infファイルをいじれば入るようですが、手間と知識が必要で、色々問題もあるようです。
おなじマザーかWin2K時代の中古のマザーをオークションで探した方が確実でしょう。
動かしたいソフトは何ですか?。動作保証されていなくても、一部をのぞけば、互換モードを設定するなどすれば、動くことが多いです。
書込番号:10034304
0点

Chipset DriverのWin2K版がなさそうです。
これが一番の障害じゃないですか。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2995&ost=others#anchor_os
書込番号:10034370
0点

早速のご返事ありがとうございます。そうですかやはり問題があるかもしれませんか。そもそも、マザーボード(のBIOS)にOSに対応した部分が必要とは知りませんでした。そのソフトはマイナーな画像管理ソフトで、ACDSee7の英語版です。長年使っていて、最新のバージョンにすると、後処理プログラムも変更しなければならないので、大変なのです。XPなら動くことは確かめているのですが、OSを更新するならその後の物(windows7?)にしたいところです。
故障した現用はK8MM-Vですが、適合した古いマザーを探すのも手ではあるのでしょうが、入手まで時間の余裕があまりありません(そのソフトが使えないので)。折角なら新しい方が速度も上がるかと思ったのですが・・・。優先順位の問題といわれそうです。
OSの問題があれば、新しいショップブランドのPCを買うのも問題になるなあ。
書込番号:10034435
0点

ZUULさん >Chipset DriverのWin2K版がなさそうです
なるほど、そういうものですか。さてどうするか。
書込番号:10034469
0点

本題と外れてしまって申し訳ないですが、マザーを自分で組み立てると、そのようなドライバーは各自がインストールしなければならないのですか。最近はいろんな種類のOSバージョンがあるので、必須になるのでしょうか。いままでいくつかの組み立て済みPCを使いましたが、Win2000をインストールするだけで済んだことが解せない所ではあります。
書込番号:10034506
0点

ASDseeの日本語版なら使ってたな。6.7.8.9とXPで動作しましたね。このプログラム、ホイールで次のファイルに進めるのが高評価。
7をvistaに入れたこと無いからノーコメントで。
何処にお住まいかは知りませんが、中古も許容されるならじゃんぱらの実店舗、もしくは通販はどうでしょう、基本的の動作確認済みですし。
http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?KEYWORDS=754&OUTCLSCODE=16&SHPCODE=&MINPRICE=&MAXPRICE=
ビデオオンボードにこだわると数が少なくなりますが・・・
書込番号:10034514
0点

自己レスです。
>そのようなドライバーは各自がインストールしなければならないのですか
マザーにドライバCDがついてきて、対応OSのものをインストールするのでしょうね。お粗末でした。
書込番号:10034533
0点

インストールはまぁ、そうなんですけど付属CDのドライバは往々にして古い物なんで稼働している別PCあればそっちでサイトから新しい物落としておいた方がいいですよ。
自分のパソコンのドライバをUSBメモリなんかに纏めておくと便利ですよ。
書込番号:10034582
0点

いちごほしいかもさん
沢山のバージョンをおつかいだったのですね。新しいバージョンでは、後処理(exportしたファイルを読み書きしている)のインターフェースが変わっているので、その対応をしなければならないので、古いのを使いつづけましたが、新しいのでは何か好都合な機能にも期待したところではあります。(ホイールで移るのも確かに便利です)
ジャンパラの情報ありがとうございます。八王子ですが、通販か秋葉原なら対応できますので、検討してみます。しかし、この検討も結構大変そう。なんで故障したのだ。ぶつぶつ。幸いデータ(250GBくらい)はコピーがHDD2台+外付けにあってよいのですが。
余談:そのデータはHPにおいてあります。
書込番号:10034615
0点

新しいドライバのこと,アドバイスありがとうございます。じつはこの書き込みのPCのマザーが故障していて、突然、SATAにデータドライブをつなぐと立ち上がらなくなったのです。今はそれを外してCドライブだけです。
書込番号:10034636
0点

>そもそも、マザーボード(のBIOS)にOSに対応した部分が必要とは知りませんでし===>
え? BIOSは関係ないよ。Win用のドライバはプログラム形式が異なるLinuxでは動かないし、チップセットドライバが OSに関係するのは当然です。
書込番号:10034647
0点

HP拝見しました。こういう用途だとデータベース作ったり出来るソフトなんで便利ですよね。
うちは出かけて撮ってきたデジカメの整理や仕事の時の作業中写真の整理、貯まった小説をjpg化してパソコンで見るのなんかに使ってます。
新しく買ったHDDが使えないんであれば、マザーのコントローラー、VT8237Rの仕様ですが、前から使ってた物が使えないなら微妙なところですね。
SATAの増設カードで別コネクタ使ってみるなんて手もあります。
書込番号:10034687
0点

この際、アプリも乗り換えたらいかがですか。
同じ開発元の新製品
ACDSee Photo Manager 2009 : XP SP2, Vista
$50のシェアウェア
国内販売もあるようです。
書込番号:10035759
0点

オレゴンの月さん
>チップセットドライバが OSに関係するのは当然です。
仰せの通りですね。
いちごほしいかもさん
>前から使ってた物が使えないなら微妙なところですね。
確かに微妙ではあるのですが、新しいHDDで2ケ月間使っていて、突然ダメになったので(前のにつなぎ変えてもダメ)なので、VT8237Rあたりがダメになったのでは推測しています。
>SATAの増設カードで別コネクタ使ってみるなんて手もあります。
なるほどです。教わってから、調べましたが、値段が高いので、マザーの機能を向上させたい希望もあることから、無駄になりそうかなと二の足です。
ZUULさん
>ACDSee Photo Manager 2009
新しく出たのですね。試用版を試しましたが、やはりexportファイルの仕様が変更されていて、後処理ソフトの大幅な変更になるので、もしかすると他の有用な機能があるかもしれないので触手が動きますが、やはり今のトラブルの時期に併せて実行するのはリスクが大きいと悩んでいます。
XPやvistaの購入も併せ、一晩あれこれ悩んでいますが、やはり、windows2000が動き、なるべく新しいマザーと置き換えるのが良いかなと思いつつあります。トラブルが解決した後、時期をみてOSやソフトの更新を考えたいと思います。その場合、性能のアップした入手可能な物を、どう探せばよいかがまた分からない所です。どんなテーマの所で質問したらよいでしょうか。
2009/08/22 18:27 [10034687]
書込番号:10037255
0点

sige3さん、
> やはり、windows2000が動き、なるべく新しいマザーと置き換えるのが良い
かなと思いつつあります。
最近のマザーボードでもWindows 2000で使用可能なものはまだまだたくさん
存在しています。
一番無難なマザーボード選択としては、
1) 基本チップセット: Intel チップセット(G31+ICH7, P45+ICH10R 等)
2) LAN, Audio チップ: Realtek チップ
3) VGA チップ: Intel チップ (Onboard使用の場合)
等を採用した製品を選ぶことです。
その他では、NVIDIAチップセット製品も概ね大丈夫なようです。
(自分はASUS M4N78 PRO でWindows 2000を現在使用中です)
逆に選択すべきではないマザーボードとしては、AMD系チップセット採用製品が
挙げられます。(Windows 2000 対応ドライバー類は用意されていないのでインス
トールには困難が伴う場合が多い)
いずれにせよ最近のマザーボードで動作保証対象外のOSを使用するには、問題が
発生した場合、自己解決出来るだけのそれなりのスキル(代替可能ドライバーを
探したり、infファイル等を改修する等)と試行錯誤が必要となります。
尚、最近のマザーボードではIDEインターフェースが1ポート(Master/Slaveで2デ
バイスまで)分しかないので、既存の古いIDE接続デバイス(HDD, 光学ドライブ)を
流用する場合にはその点の考慮もお忘れなく。
書込番号:10038142
0点

Springbokさん 使えるマザー情報ありがとうございます。
調べた所ATXが難点ですが、手持ちの他のケースに入れれば可能性はありそうです。
またスキルやIDEについてのアドバイスもありがとうございました。大いに参考にさせていただきます。
書込番号:10038990
0点

どうしても最新マザーの上でWindows2000環境や対応アプリを動かしたい場合は
「仮想化」(Virtualization)という手法も一つの案だと思います。
実マシン(ホストマシン)にWindowsXP/VistaなどのOS(ホストOS)をインストールした上で、
VMWare Player/VMWare ServerやVirtualPCのような「仮想マシン環境」をインストールし、
Windows2000などの「仮想マシン」(ゲストOS)を作成・インストールします。
【メリット】
・ホストマシンのCPUクロック・コア数、メモリ容量にもよるが、
複数の仮想マシン環境を「同時稼動」できるし、仮想マシンへのメモリ容量・CPUコア数を自由に割り当てできる。
・仮想マシン環境をバックアップしておけば、万一ホストマシンがこけても
別の同等スペック以上のホストマシンで仮想マシンを稼動させることができる。
・必要に応じて、仮想マシンのディスク容量を増大させることができる(VMWare Server)
・ネットワーク設定により、ホストマシンと「同じネットワークグループ」に属させることもできる。
ファイル共有やプリンタ共有もできる。
・元々動いていたマシンを「仮想マシン化」することもできる
(VMWare製の場合。VMWare Converterを利用)
・仮想マシンがハングアップしても実マシンにほとんど影響しない
・仮想環境が要らなくなったら、簡単に「消せる」
【デメリット】
・ホストOSの他に、ゲストOSのライセンスも必要。
※ホストOSは64bit版をお勧めします。
・セキュリティソフトはホストOSにもゲストOSにもインストール必要。
・実マシンにインストール・実行させるよりも実行速度が遅い。
・HDDのアクセス速度が遅い(仮想マシンのHDDイメージは圧縮されている為)
・拡張スロット機器や外部インターフェースを認識しないことが多い
(VMWare製ではUSB2.0デバイスを認識する)
・DirectX対応アプリが正常動作しない(ゲームなど)
【うちのメインマシン】
うちは下記環境で稼動させています。
・マザーボード:GIGABYTE GA-MA78GM-US2H
・CPU:PhenomII X4 810 (SocketAM3/クアッドコア/2.6GHz/TDP95W)
※Phenom II X4 965 Black Editionは3.4GHzで最速だがTDP140W
Phenom II X4 905eにすると省電力化可(2.5GHz/TDP65W)
・メモリ:8GB(2GB×4)
・HDD:320GB(SATA2)+1GB(SATA2)+1GB(USB外付け)
・DVD:I-O DATA DVR-SN20GL
・ホストOS:Windows Vista Ultimate SP1 64bit
※32bit版だと3GBしか認識しない。しかもVistaだけで1.5GB消費。
・仮想マシン環境:VMWare Server 2.0
※Windows Vistaでは「動作保証外」。本来はWindows Server 2008/2003で動かすべき
・セキュリティソフト:Norton Internet Security Online (2009版)
※Vista 64bitで正常動作するため。
・ゲストOS:
Windows XP Professional SP3(メモリ1GB・2コア割当、常時稼動)
Windows 7 RC(リリース候補版)(メモリ1.5GB・2コア割当)
Windows 2000 Professional SP4(メモリ512MB・1コア割当)
このマシンはファイルサーバとプリントサーバも兼ねている為、
よっぽどのことがない限り「24時間365日フル稼働」です。
Windows XPの仮想環境を「常時稼動」させている理由は、以下の通りです。
・「Microsoft Office 2000」を正常動作させたいため。
・USBワンセグチューナで「予約録画」させているため
※ゲストOSでI-O DATAのGV-SC300が認識する。ホストのVista 64bitでは認識せず。
・SD-MobileImpact(SD Audio+ワンセグ管理)がVista 64bitで動作しない
・MySync Suite(au用携帯電話編集ソフト)・au Music Port(au Lismoの音楽管理)や
携帯電話のUSB通信ドライバがVista 64bitで動作しない
なお、Windows XPの仮想環境にはCPUを「2コア」割り当てていますが、
サブマシンであるミニノート「Aspire One」よりも実行速度は「くそ速い」です。
しかも「Aspire One」から、
メインマシンのホストOSであるWindows Vista Ultimateのみならず、
ゲストOSのWindows XP ProfessionalやWindows 7 RCへ
「リモートデスクトップ」でログオンし、メンテナンスすることもしょっちゅうです。
書込番号:10059579
0点

yo takeさん ご返事が遅くなり住みませんでした。
どうしても最新マザーでwindows2000を動かしたいときの、仮想マシンの詳しいご説明ありがとうございます。いろんな方法があるのですね。
結局、いろいろ悩んだ末、最新マザーでwindowsXPを導入しました。ようやく環境の移行が大部分完了したところです。件のソフトは利用できました。少々時間、手間がかかりましたが、レスポンスは早くなったようです。自分の実力では、仮想化より、マザーとOSの置き換えのほうが楽のような気がします。
書込番号:10083292
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
本日、初自作をしました。色々と苦戦を強いられましたが、何とか初期画面が表示されるようになり、後はOSのインストールをクリアすれば良かったのですが・・・
OSは光学ドライブ(SATA)でインストールする予定だったので、読み込み順位を変える等の方法を試しましたが、どうやっても”Windowsエラー回復処理”に行き当たり、そこから永遠とループが続いています。
HDDは以前DELLで使っていたSATAのものをそのまま移してきました。
関係あるかは分かりませんが、オーディオ端子までケーブルが届かなかったため装着していません。
0点

OSは、新規で、購入しましたか?HDDも新しい方が、良いです。
書込番号:10030948
1点

Windowsエラー回復処理は、DELLで使用していたPCのHDD(OS)から出ているのだと思いますが。(HDDから起動している)
インストール画面にいけないとすれば、起動がHDDからになっていませんか、光学ドライブから起動すれば、フォーマットしてインストールできると思いますが。光学ドライブ(OSのDVDをを入れて)から起動できるか、HDDを外して起動を試してみたら。
書込番号:10031024
1点

>Windowsエラー回復処理
>HDDは以前DELLで使っていたSATAのものをそのまま移してきました。
ハードウェアの構成が変更されているのに
たぶん、DELLで使用していたHDDから起動しようとしている。
起動順位は間違いありませんか?
>OSは、新規で、購入しましたか?
この件にもスレ主様の回答が必要ですね。
書込番号:10031029
2点

順位についても自分でもしつこく確認したつもりですが、何か間違っている点がありましたらご指摘ください。
起動画面でDelを押し、BIOS画面へ
Advanced BIOS FeaturesからFirst(CDROM),Secound(HDD),Third(Disable)と設定し、再び起動画面に戻ります。ここでDVDドライブが動いてはいるものの、何も変わりません。
OSはVistaHomePremiumをDSP版を購入しました。
書込番号:10031157
1点

BIOS の設定と保存は間違ってないものとして
その HDD を外して DVD ドライブに OS を
入れて起動させてみて下さい。
どうなったでしょうか?
書込番号:10031306
2点

投稿してるってことはもう一台 PC を
所有してるみたいなので
念のため(関係ないと思うけど)下記の作業も、やっといてください。
DELL で使っていた HDD をフォーマットしておいて(o^-^o)
書込番号:10031365
3点

@うっき〜♪さん
さっそく試したところ、DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND ENTERと表示されるようになりましたが、ENTERを押しても読み込む気配はありません。再び同じ文章が繰り返されます。
HDDのフォーマットはしたいんですが、時すでに遅しでした(;_:)
書込番号:10031459
1点

おもちゃの兵隊さん こんばんは。下記を、、、
Windows XP を新しいハード ディスクにインストールするには
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963
Windows XP CD-ROM を使用する場合
2.Windows XP CD-ROM からコンピュータを起動します。
" Press any key to boot from CD " というメッセージが表示された場合は、キーボードのキーを押します。(キーの指定は特にありません。)
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:10031493
1点

BRDさん、こんばんは<m(__)m>
言い忘れていましたが、OSはVistaHomePremiumです。説明不足ですみません。
書込番号:10031526
1点

単なる凡ミスで
DVD ドライブとマザーボードの間にある ケーブル の接続かなぁ?
一応、全構成を書いといてください。
スキルの高い方の登場を待ってみて下さい。
書込番号:10031547
3点

あっ
BRDさん がお見えになったので大丈夫!!
書込番号:10031556
2点

VISTAを使ってませんが、下記を、、、
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsvista.htm
Windows Vista インストール方法、、、(XP同様ですね。)
そんな画面になりませんか?
書込番号:10031624
1点


>DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND press ENTER to reboot
これはBOOTデバイスがみつからないということですから、DVDドライブが認識されていないかOSのメディアが読めないということだと思います。BIOSでは光学ドライブは認識されているのでしょうか?
光学ドライブの S-ATAケーブルを別のS-ATAスロットに入れても同じですか?
書込番号:10032058
2点

おもちゃの兵隊さんおはよう御座います。
大分苦戦しているようですね、HDDに以前使っていたPCの情報がロックされていると思いますので第三のPC(別の使用できるPC)にそのHDDを接続、フォーマットして完全空状態を確認してからすれば多分すんなり行きますよ。それか新品HDDで。
PS:クイックフォーマットは駄目です、OSインストール時の選択もクイックは駄目です。
後、OSインストールするHDD以外のHDDはOSインストール後に接続して下さい。
他にも、ブート順位設定が(BIOS)DVDドライブを1番になっていない可能性が高いです(接触不良かも、要ケーブル交換)、1番にした場合は起動後「・・・・DVD_ _ _・・」と2〜3秒出るのでその瞬間Enterを押すとエラー回復画面に行かないで初期選択画面に行きます。
↑撮る造さんの言う通りDVDが認識されていない可能性もあるのでSATAの1番にDVDを、2番にHDDを 接続してやってみて下さい。
必ずうまく行くと思います、頑張ってください。
書込番号:10032398
1点

多くのアドバイスありがとうございます。
DVDドライブをSATA1に、HDD2台をSATA2,3につないで電源を入れたところ、Windowsのインストール画面に辿り着き、無事にインストールできました。皆さん本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:10032807
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
PCケースの電源ボタンを押すと休止状態になるようにしているんですが、2回に1回くらいの頻度で、休止で電源が切れたように見えてから0.5秒後くらいに再度電源が入ります。なんなんでしょうこれは?!
0点

情報が足り無すぎですいません。
OSは、WindowsXP Professinalです。SP3は適用済みです。
ちなみに、タスクバーのスタートボタンから休止状態にするときはうまくいきます。
やはりケースがおかしいんでしょうか。。でもM/B交換前のではぜんぜん問題なかったのです。
書込番号:9850856
0点

再起動というのは語弊がありそうです。
要は休止している筈なのに、直に復帰してしまうということですね。
何等かのアプリケーションの影響を受けているものと思われるのですが、それが何かまではわかりません。
書込番号:9852341
0点

一度、LANケーブルを抜いて再現するか確認して下さい。再現しない場合は下記を参考に設定見直しを。
書き込み番号[9849066]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/SortID=9845243/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=wake+on+lan
《デバイスマネージャ》
ネットワークアダプタ > 該当デバイスのプロパティ > 電源の管理タブ >
・「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す
書込番号:9853810
0点

結局のところその後も症状はでていましたが、ここ2ヶ月くらいは症状がでなくなりました。
ただ、「これをやったら大丈夫になった」という原因がよくわかりません。結果オーライです。
書込番号:10241666
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
Athlon X2 5050e メモリ4GB ST31500341AS で使用していますが、EASY ENERGY SAVER がインストールできません。初心者で原因がわかりません。どなたかご教示お願いいたします。
0点

> Athlon X2 5050e メモリ4GB ST31500341AS で使用していますが、EASY ENERGY SAVER がインストールできません。
Phenomでないと使えない機能ではありませんか?
書込番号:9692867
0点

ありがとうございます。Phenomでないと使えないんですね。私もしらべたらここに載っていました。(Note 7) Due to the hardware limitation, you must install an AMD AM2+ Phenom series CPU
書込番号:9693075
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
M/B:これ (BIOSをF4にアップデート済み)
CPU:Phenom II X4 940
MEM:SPJ SP004GBLRU800S22 2GB*4
HDD1:HITACHI HDP725050GLA36 500GB (SATA)
HDD2:HITACHI 250GB (SATA)
光学ドライブ:SONY NEC AD-7220S-0B
電源:AQTIS AP-650GTX 650W
以上の構成で組んだとろこ、以下の現象が発生しました。
1. SATA (AHCI) モードでインストーラーがHDD(SATA)を検出しない
2. SATA (Native IDE) モードでインストーラーがHDD(SATA)を検出しない
3. SATA (AHCI) モードで、ドライバを読み込み後もインストーラーがHDD(SATA)を検出しない
4. SATA (Native IDE) モードで、ドライバを読み込み後もインストーラーがHDD(SATA)を検出しない
5. 上記4点をWindows 7 RC 64bitで試しても同様の結果
6. Windows XPのインストーラーからだとNative IDEモードのHDDがATAPIとして検出される
7. 別のHDD(IDE)にWindows XPをインストールして接続し、SATAのHDDをIDEモードで接続するとアクセス不可
8. 7の状態でSATAのHDDをAHCIモードにした後、Windows XPを起動してドライバのインストール(付属DVDより)をするとドライバが正しくインストールされず、エラーになる(アクセス不可)
この様子だとHDDの相性が悪いのでしょうか。あらかたの解決法をほとんど試しましたが意味がありませんでした。
せっかく8GBのRAMを積んだにも関わらず、64bit OSがインストールできず、大変困っています。
現状は、IDEのHDDを一台接続して、そこにXPをインストールしています。
ちなみに、IDEのHDDはVista、7両方のインストーラーより確認できます。
IDEにインストールすればいいではないかと思うかもしれませんが、IDEの方は250GBですし、できれば速度が速いほうがいいのでと思いまして。
どなたか分かる方、いらっしゃらないでしょうか?
0点

マザーボードの不良である可能性はないのですか?
「あらかたの解決法をほとんど」の中にはCMOSクリアーは入っていますか?
結局何をしたのかが判らないので、この手の書き込みが繰り返されるでしょう。
「あらかたの解決法をほとんど」とは何をしたのかを書き込んだ方が話が進みます。
書込番号:9628270
0点

何かメッセージやブルースクリーンは出ていないのでしょうか。その辺の情報がないと原因や解決法を見つけるのは第三者には難しいと思いますが。
BIOSではS-ATAのHDDは認識されていますか。ここが出発点です。(BIOS設定の問題、電源、シグナルケーブルの不良もありえます)
S-ATAのHDDは新品でしょうか、よく認識できないというケースには、RAIDを組んだHDDを繋いでいる場合があるので。(RAIDアレイを解かなければつかえない)
WINDOWS7のDVDのiso焼きに失敗してインストールがうまくいかないケースも結構報告されています。
問題を切り分けるために情報を、そして再点検をお願いします。
書込番号:9628422
0点

>uPD70116さん
CMOSクリアしました。
他にやったことは...
1. ケーブルをマザーボードの他のSATAポートに刺す
2. ケーブルを他の物に変える
3. BIOSのアップデート
4. SATA 4ポート(IDE認識)にケーブルを刺す
以上です。他にしたほうがいいことはありますか?
>撮る造さん
>>BIOSではS-ATAのHDDは認識されていますか。
ばっちり認識されてます。(IDEモードでもAHCIモードでも)
>>S-ATAのHDDは新品でしょうか
新品です。他のPCに繋いでフォーマットし、エラーチェックしました。
>>WINDOWS7のDVDのiso焼きに失敗してインストールがうまくいかないケースも結構報告されています。
Windows Vistaのインストールディスクを使用して、Vistaをインストールする際も同様の結果になります。
7のインストールディスクはMacにて焼く前のISOと焼いた後のディスクをチェックサムで確認しています。
ちなみに...
XPの方からアクセスできなかったHDD(IDEモード)を、管理→記憶域からチェックしたところ、ダイナミックボリュームになっており(破損してる?)アクセスできていなかったようです。
現在、通常のボリュームへとフォーマット中です。ひょっとしたらこれが原因なのかもしれません。
書込番号:9628473
0点

VISTAはともかくXPではダイナミックボリュームにインストール出来ないのはよく知られていますので、そのあたりが原因かもしれませんね。
http://support.microsoft.com/kb/283421/ja
書込番号:9628516
2点

どうやらうまくいったみたいです。
別のPCでダイナミックボリュームにフォーマットしたHDDを別のPCに接続するといけないんでしょうかね?
ダイナミックボリュームを通常のボリュームとしてこのマシンでフォーマットしたところあっさり読み込みました。
ダイナミックボリュームだとXPはエラーを吐きますが、Vistaや7ではインストーラーにHDDが表示されないんですね...
とても勉強になりました。
現在、IDEモードでインストール中なので、この後SATAにする方法を試してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9628993
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
教えてください。
このM/Bで自作しましたが、CPU切替器を使用していると
このPCに電源が入っていない場合に、もう一方のPCの画面が出力しません。
今まで今回のPCとは別のPCと、もう一方のPCで切替していた時は問題ありませんでした。
そうなるとGA-MA78GM-US2HのUSBから待機時に5V給電されていないのではと思い
質問させていただきます。
このM/Bでは待機時にUSBから5V給電されていないのでしょうか?
もしくはBIOS等でそういう設定があるのでしょうか?
もし給電されていないのでしたら、CPU切替器のACアダプタを購入するしかないので
その前に分る方御願いいたします。
0点

間違いです。
PS/2マウスポートからの給電でした。
宜しく御願いいたします。
書込番号:9392476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





