
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年1月26日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月13日 20:38 |
![]() |
0 | 11 | 2009年7月16日 20:52 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年7月10日 02:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月9日 00:33 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月21日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
このマザーで、Windows7をインストールしたのですが、AHCIドライバーが読み込まれません。
GIGABITEのホームページから、Windows7用のドライバーをダウンロードしてインストールしようとすると、インストーラーが起動しますが、そのままでインストールされません。
解決方法はありませんか?
ちなみにBIOSはF4ですが、BIOSのアップデートで対処できるでしょうか?
0点

AMDのサイトに South Bridge DriverとかAHCI for Windows 7 など
あるので、こちらを試してみたらどうでしょう。
http://support.amd.com/us/Pages/drivers.aspx
書込番号:10371102
0点

>GIGABITEのホームページから、Windows7用のドライバーをダウンロードしてインストールしようとすると、インストーラーが起動しますが、そのままでインストールされません。
手順を間違えてるのでは?
あとBIOSの設定とか。AHCIモードにしてインストール出来てるならドライバーがあるってことだと思うんだけどな。
AHCIドライバーが既にインストールされてるのだとすると「インストールされない」と判断した理由も良くわからない。
書込番号:10371208
0点

私もWindows 7 pro 64bit でAHCIで困っています。AMDの9.9と9.10のAHCIドライバーを
インストールするとS.M.A.R.T.エラーでWindowsが起動しなくなります。リセットすれば
起動するのですが、Microsoftのドライバーでは問題がないのにどうしてかなぁ
書込番号:10376707
0点

IDEモードで再インストールしたら、途中でAHCIドライバーをインストールするかどうかのメッセージが表示されました。YESとするとAHCIモードに切り替わり、インストールを完了することができました。
書込番号:10378569
0点

ということは元々入ってたんじゃないですか?
書込番号:10380568
1点

ちょっと脱線ですが。
僕もおんぼろ自転車さんと同じ症状で悩みました。
AHCIのBIOSレベルでSMARTエラーが出るのでBIOSレベルを疑ったんですが、
結局のところおっしゃられているように、AMDのAHCIドライバを削除することで
再起動もスムーズに行えるようになりました。
この件についていろいろ調べたのですが、photoshopなど一部のアプリに障害が出るなど
AMDのドライバを削除しMSのドライバを使うことで改善される問題は多いようです。
ドライバ削除はチップセットドライバのインストーラーでできます。
なお、GA-MA78GM-US2Hでしか試していませんし、
Windows7x64 SSDの環境での話です。
書込番号:12565013
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
こんにちは。今SunのVirtualBoxをつかっていますが、ゲストOSを64Bitのものをインストールしようとすると、『仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)を有効化できません。64BitゲストOSは64BitCPUを検出できず、起動できません。ホストマシンのBISO設定でVT-x/AMD-Vを有効化してください。』
以上のメッセージーが出てきました。BIOSの設定変更が必要見たいのですが、どこを設定変更すればいいでしょうか?
ちなみに使っているマザーはGA-MA78GM-US2H、CPUはAMD PhenomU940を使っています。
Phenom II X4自体は64Bitに対応していますが、なぜバーチャル上では64BitのゲストOSがインストールできないでしょうか?
0点

>Phenom II X4自体は64Bitに対応していますが
64bit対応だけでなく、仮想化支援にも対応している必要があります。
該当はしていますが、うまく動作しないこともあるようで
「AMD-V 有効」で調べてみると良いですy
書込番号:10304673
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
はじめまして。
マザーボードの買い換えを考えているのですが
候補として
MA78GM-US2HとMA78GPM-UD2Hを考えています
この二つで大きな違いは何かあるのでしょうか?
スペック見る限りはほぼ同じのようですが
差がないのであれば安い方にしようかと思っています。
0点

GMは(電源回路周り以外は)普通の電解コンデンサ使用、GPMはオール個体コンデンサ使用。
書込番号:9859307
0点

>>R93さん
回答ありがとうございます。
とりあえずググってみてコンデンサ自体の寿命が
固体コンデンサの方が高くメリットもあるのはわかりました。
が体感できるような差はなくOCするつもりがないならこだわる必要がない
ということで良いでしょうか?
書込番号:9859380
0点

>SidePort Memory 搭載か否かでしょ?
おいらも最初そう思ってリンクスの製品紹介見てみたんだけど、一切書いてないのよね。
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-amd/gama78gpmud2h.html
ギガのサイトには書いてあったり……しないよね?
重くてアクセスする気にならないんだよなぁ。
書込番号:9860499
0点

gigaのサイト見てみました
US2HにはSideport Memoryがなしで
UD2Hにはありになってました
書込番号:9860559
0点

しばらく自作からは遠ざかっていたのでSidePortMemoryとか
なんじゃそれ?と浦島状態ですが
これはオンボードのVGAの性能アップさせたい場合の機能で
PCIEx16のVGAを使う場合だと無視しちゃって良いんでしょうか?
書込番号:9860651
0点

チップセット内蔵ビデオ専用のメモリーですから、使わなければ無駄な電力を消費するものになります。
書込番号:9861509
0点

>>uPD70116さん
ありがとうございます。
オンボードを使わないのであれば必要ないみたいなので
安い方にすることにします。
書込番号:9864237
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
メモリ2GB×2 でBIOSでAbobe4Gに設定しています。RamPhantom3で256MBをRAMDISKにあてていますが、RAMDISKを使用する場合はBelow4Gにするべきでしょうか?
0点

UMAを使っているならBelow4Gにすべき。
別にグラボを挿してるならAbove4Gで。
書込番号:9827595
0点

回答ありがとうございます。よくわからないので追加で教えてください。Below4GでRAMPHANTOM3のOS管理外メモリーに設定できるのは最大何768MB?580MB?ハイパーメモリーサイズは700MBなので580MBかのと思うのですが、よくわかりません。UMAのフレームバッファサイズはAUTOにしていますが、これはOS管理内メモリという理解でよよしいのでしょうか?
書込番号:9828786
0点

ハイパーメモリーって使ったことないけど、管理内メモリから取ってくるものでしょ?
普通に考えたらRAMDISKに使用できる管理外メモリは768MBじゃね。
UMAが使うのは、管理内メモリ。ただし、Adove4GにしてるとUMAとRAMDISKの領域が被ることがある。
書込番号:9830123
0点

スペルを間違えました。Above4Gですね。
色々試してみました。
UMAのバッファを変更した時のメモリーサイズとRamPhantomの最大設定値は
Below4G
128MB 256MB 512MB Auto
システムのプロパティ 3.25GB 3.00GB 2.75GB 2.75GB
OS管理外メモリー 638MB 766MB 766MB 766MB
システムメモリーのみ 1939MB 2463MB 2197MB 1943MB
Above4G
128MB 256MB 512MB Auto
システムのプロパティ 3.37GB 3.25GB 3.25GB 3.25GB
OS管理外メモリー 638MB 766MB 766MB 766MB
システムメモリーのみ 2664MB 2530MB 2529MB 2465MB
Above4GとBelow4Gの違いがよく理解できません。UMA Frame Buffer Sizeとハイパーメモリーサイズ700MBの関係も?です。御教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:9831317
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
先日 工場出荷状態 バージョンF1から
最新のBIOSに@BIOSの機能を使い
行いました。バージョンはF5となっており
ました。
以下の現象が出ております。
ご教授いただける方、お手数をお掛けして
すいませんが、教えてください。
・バージョンアップする前は、XPの起動
が1から1.5分程度でした。
・バージョンアップ後は、立ち上げ時に必ず
BIOS画面上で”SATA-----”と尋ねて
きて約15秒ほど待ち状態。
・XPのロゴのマークが固まった状態で出てき
て(暗い状態)、約1分(はじめは、止まって
いるかと思いましたが、その後起動)待ちます。
・その後 従来どおり ロゴの下の青いマーカー
が動き出し、立ち上がります。
何か設定がまずいのでしょうか?
以前のBIOSに戻そうとWEBからF3の物を
ダウンロードしましたが、フロッピの読み取りは
装着しておらず、出来ない状態(@BIOSでは
最新のF5しかアップ出来ないようです。)
COMOSはクリアしておりません。
(あまり詳しくないので、これから詳しく調べて
見ます。)
以上ですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。
0点

FDでなくSDからOS上でBIOSの変更は出来ませんかね。
>SATA-----”と尋ねて
RAIDやAHCIにはなってないですね?
書込番号:9825603
0点

早々のご教授有難うございます。
SATAの件は解決しましたBIOSをチェックしました。
しかし、やはり 立ち上がり時のロゴマーク表示での
固まった状態(約1分程度)は直りませんね。
一度切り分けのために、別の以前BIOSに戻して
確認したいと思ってます。少し調べてみます。
説明書を見ると工場出荷時の設定があるようですが。
書込番号:9825692
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
HD液晶TVへの出力ができずに困っています。
どのなたか経験をお持ちの方、助けてください。
構成は以下の通りです。
・マザーボード:GA-MA78GM-US2H
・オンボードビデオ出力を使用しています。
・OS VISTA Ultimate
・ディスプレー:三菱RDT222WM/東芝レグザ37Z7000
RDT222WMの方は、DVIでもHDMIでも問題なく表示できています。
問題はレグザ37Z7000の方です。
@HDMI-HDMIケーブルでの接続では画像も音も出力できない。
ドライバーは最新を入れました。バイオスの設定も確認しました。
ケーブルもver1.3a、カテゴリー2のものを試したのですがだめです。
バイオスの出力設定をDSUB/HDMIにして、2画面で見ると、
「RDT222WM/TSB-HD」の表示が出ますので、認識されているみたいです。
37Z7000側の設定を「PC」などに変えてみても反応なしです。
不思議なのは、ケーブルをつなぎ直すと、まれに表示される場合が
ありました。でも、PCを再起動すると、もう二度と表示されなくなります。
ADVI-HDMI変換プラグとHDMI-HDMIケーブルでも表示できない。
PCのバイオス出力設定をDSUB/DVIにして、PC側にDV-HDMIプラグを取り付け、
これにHDMI-HDMIケーブルをつけて37Z7000につなぎました。でもだめです。
かなり疲れてしまいました。ケーブルやプラグにかなり散財してしまいました。
このMBは、口コミ[9023794]ように問題が元々あるのかもしれません。
何か対策はあるものでしょうか?それとも37Z7000に問題ありでしょうか。
0点

GA-MA78GM-US2H 秋葉原アーク(ark)PC
http://www.ark-pc.co.jp/item/GA-MA78GM-US2H/code/12200598
VGA機能 D-SUB/DVI-D/HDMI 各x1 (チップセット内蔵VGA機能:Dual-Display対応 : DVI-DとHDMIは排他仕様の為、同時出力は出来ません。)
DVI-DとHDMIは排他仕様になってるようですが。
三菱のモニターをD-sub接続にすれば、東芝のレグザ37Z7000はHDMI接続出来るのでは。
書込番号:9555035
0点

両モニタへのデジタル接続は諦めるとして、まずはREGZAとの単独接続を試してはどうでしょう。
またはアナログでRDT222WMと接続した状態で、CCCや画面の設定でREGZA側を有効にする方法で表示しませんか?
書込番号:9555948
0点

コメントありがとうございます。
バイオスの出力設定で、Dsub/DVIとDsub/HDMIの設定がありDVIとHDMIが同時使用
できないことは承知しています。
元々は、バイオス設定をDsub/HDMIにして、HDMIに37Z7000をつないで表示させよう
と考えていました。ところがうまくいかないため、RDT222WMをDsubに接続して、
設定を確かめながら調整した次第です。
マザーボードの設定?機能?が合わないのでしょうか。
書込番号:9556348
0点

オンボードのグラフィックチップは出力が弱く、液晶TVなどの出力が出来ない場合があるそうです。(うろ覚えの情報なので確証はありませんが・・・すいません。)
対策として新たにビデオカードを購入する手があります。
ただ、余計に資金がかかるので一度サポートに連絡されたほうが良いと思います。
書込番号:9556589
0点

電源大破さん、情報ありがとうございます。
別のPCでビデオカード(GV-NX84S512HP/NVIDIA 8400GS)を載せている
PCがありましたので、これを37Z7000に接続してみました。
このPCでは、何の問題もなく表示ができています。
ということは、MA78M-US2Hのオンボードビデオ出力では、37Z7000
に表示できないということでしょうか。まだいじれる設定があるか
探してみて、無い様でしたらばビデオカードを探すことにします。
書込番号:9557829
0点

数ヶ月前に知人のPCを組んで(asus780Gマザ)でレグザ42Z7000に繋いだ際のボヤーっとした記憶からのクチコミです。
用語や綴りが手順が多少間違っていてもご勘弁を。。
PCモニターをアナログ接続、レグザをHDMI接続で2DISPLAY状態にして
PCモニター側を見ながら操作。
CATALISTコントロールセンターを開き、ディスプレイマネージャーからTOSHIBATVを検出マスターに登録(スレーブはPCモニター)
解像度とリフレッシュレートを低解像度側にいぢって、レグザでも表示できている所で確定して一安心(どんな数値だったかは忘れました)
→適用しても確定しなければ数秒たてば元の解像度に戻る事を利用して、ごそごそやってる間に、HDTVサポートだったかな。。という怪しい項目があるのに気づき、そこに1920×1080の選択肢がある事を発見。それを選んだらレグザ42zに高解像度で映ったので、それで確定。
てな手順だったように記憶してます。。
中間の一時確定一安心の手順はとばして、いいような気がしますけど、私はこうやったという事で。
書込番号:9580712
0点

http://ati.amd.com/products/catalyst/HDTV_Setup_Guide.pdf
http://ati.amd.com/products/catalyst/index.html
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010762-1.pdf
cogidalさんのレスにあるよう。カタリストをチェックされるのがいいかもです。
<上記ご参考リンクの補足説明>
AMD Japan > ATI になると英文になっちまいますが、いちおう本家ですので。
あとバッファローの日本語マニュアルを780Gに読み替えてください。
書込番号:9581574
0点

MSIの780G
MSI K9A2GM-FIH
HDMI接続でREGZA実績あります。一応ご参考まで。
書込番号:9581585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





