
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年5月5日 23:46 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月25日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
初めての自作PCで、このマザーボードを購入しました。
OSインストール後何とか起動も完了し、通常利用では快適に作動しています。
ですが、USBの速度が遅く、USBストレージ(外付HDD)などからのデータ転送に非常に時間がかかっています。
128MBほどの画像データの転送に10分近くかかります。
また、外付HDDの画像を表示中に次の画像に切り替える動作ももたつきます・・・
マザーのドライバがうまくあたっていないのでしょうか?
ちなみに、LANについてもうまく認識をせず、ネットワーク接続が完了するまでにかなりの時間を要しました・・・
(結局LANの製造元のソフトで解決)
いろいろ調べましたが、解決策が見当たりません・・・
何かいい策等があればお知恵を貸してください。
利用環境は以下です。
CPU:Phenom X4 9350e
メモリ:3GB
OS :Vista Home Basic SP1
その他は特にソフトはインストールしていません・・・
よろしくお願いいたします。
0点

直るか解りませんが、デバイスマネージャでUSBコントローラの各USBホストコントローラを削除し、再起動してみて下さい。
書込番号:9492040
0点

チップセットのドライバを最新に入れ直してみたら?
書込番号:9492482
1点

確認済みでしたら申し訳ないのですが、
@接続先のUSBポートを変えてみる
AUSBメモリ等で同様の現象が発生するか
Aで同様の事象が発生するようでしたら、ドライバ周りか、M/Bの初期不良化だと思うのですが。
書込番号:9492815
0点

みなさま
レスありがとうございます。
いろいろやってみましたが、まったく改善せずでした・・・
全く対応方法が解らず、BIOSの確認をしてみたんですが、どうもBIOSの設定が
変わっていたみたいです。
USBの設定を全て「ENABLE」にしたら速度が出ました。
一応解決はできましたが、かなり時間かかりました・・・
レスを頂き感謝致します。
あと、このボードですが、PCの主電源を落とさないといけないんですね。
OSシャットダウン後にも、USBから電源供給がされています。
ここもBIOSの設定なんでしょうか・・・
もしお分かりになられたらお教えください。
書込番号:9498112
0点

>ここもBIOSの設定なんでしょうか・・・
いいえ、BIOSに設定はありません。
残念ながら、これが仕様です。
書込番号:9498250
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
このマザーボードを買いましたが動作中常にキーンという音がして耳障りです。
電源は玄人志向のKRPW-V300Wの安物なんですが電源に問題があるのでしょうか?
マザーと電源以外は流用なのでどちらかのパーツが原因なんだと思います。
まず原因はマザー?電源?
相性でもあるのでしょうか、電源が原因なのなら違うのに買い換えようかと思ってます。
相性がいい電源はどういうのでしょうか?
0点

CNQをコンキューって読んでたさん こんにちは。 発生源を特定できませんか?
ケースから電源を取り出してマザーボードから遠ざけて通電、起動すると切り分けが出来るかも知れません。
マザーボード内の電源回路でコイル鳴きもあるようです。
書込番号:9440404
0点

BRDさん
ありがとうございます。今、電源とマザーを遠ざけて検証した所電源からの音ということが判明しました。マザーは無音でした。てっきりマザーからの音だと・・・・おさわがせしました。。。
安物電源だからですかね・・・・・買い替えを検討してます
書込番号:9440676
0点

了解。 まさか、ファンがどこかに当たって出ている音ではありませんね?
小細工されますか?
封印切りすると保証も切れますが、電源内部を見て通電中に割り箸など絶縁物でツンツンして音が出ている所を探ってみます。
日曜大工店にシリコンコーキングが売ってますのでコイルなどを塗り固めると泣きやむこともあります。
通電中は回路の一部(一時側)に高圧が出てますので感電注意 !
書込番号:9441331
0点

ファンのかすり音ではないと思います。どう聞いても電気的な音ですし、電源を入れてしばらくは音はせず、数分も経つとピーーンが現れます。
今、電源を分解して中身を調べてみましたがいかにもコイルって感じにむきだしのドーナツがいくらかありました。いろんなサイト回ったらホットボンドで固めたら音がしなくなったというレポートがありましたがこれにもそうしたら効果あるでしょうか?
現在他のパーツも取り外してしまい(とくにCPUクーラー・・・これもついでに買い換えたかったため)再度動かすことはできない状態なんですが、割り箸でつついただけで音源は特定できるのでしょうか?つついたら音がやむとかでしょうか?
書込番号:9443218
0点

試してみてください。
医者が使う聴診器代わりにチューブや割り箸を耳に当てて、反対側を怪しそうな部品にくっつけると特定できるかも知れません。
シリコン、ホットボンド、エポキシ等で固めて。
でも、元に戻しにくくなります。
書込番号:9443375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





