
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年10月1日 15:30 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年7月10日 02:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月9日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月13日 16:13 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月31日 07:04 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年5月20日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
PCケースの電源ボタンを押すと休止状態になるようにしているんですが、2回に1回くらいの頻度で、休止で電源が切れたように見えてから0.5秒後くらいに再度電源が入ります。なんなんでしょうこれは?!
0点

情報が足り無すぎですいません。
OSは、WindowsXP Professinalです。SP3は適用済みです。
ちなみに、タスクバーのスタートボタンから休止状態にするときはうまくいきます。
やはりケースがおかしいんでしょうか。。でもM/B交換前のではぜんぜん問題なかったのです。
書込番号:9850856
0点

再起動というのは語弊がありそうです。
要は休止している筈なのに、直に復帰してしまうということですね。
何等かのアプリケーションの影響を受けているものと思われるのですが、それが何かまではわかりません。
書込番号:9852341
0点

一度、LANケーブルを抜いて再現するか確認して下さい。再現しない場合は下記を参考に設定見直しを。
書き込み番号[9849066]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/SortID=9845243/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=wake+on+lan
《デバイスマネージャ》
ネットワークアダプタ > 該当デバイスのプロパティ > 電源の管理タブ >
・「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す
書込番号:9853810
0点

結局のところその後も症状はでていましたが、ここ2ヶ月くらいは症状がでなくなりました。
ただ、「これをやったら大丈夫になった」という原因がよくわかりません。結果オーライです。
書込番号:10241666
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
メモリ2GB×2 でBIOSでAbobe4Gに設定しています。RamPhantom3で256MBをRAMDISKにあてていますが、RAMDISKを使用する場合はBelow4Gにするべきでしょうか?
0点

UMAを使っているならBelow4Gにすべき。
別にグラボを挿してるならAbove4Gで。
書込番号:9827595
0点

回答ありがとうございます。よくわからないので追加で教えてください。Below4GでRAMPHANTOM3のOS管理外メモリーに設定できるのは最大何768MB?580MB?ハイパーメモリーサイズは700MBなので580MBかのと思うのですが、よくわかりません。UMAのフレームバッファサイズはAUTOにしていますが、これはOS管理内メモリという理解でよよしいのでしょうか?
書込番号:9828786
0点

ハイパーメモリーって使ったことないけど、管理内メモリから取ってくるものでしょ?
普通に考えたらRAMDISKに使用できる管理外メモリは768MBじゃね。
UMAが使うのは、管理内メモリ。ただし、Adove4GにしてるとUMAとRAMDISKの領域が被ることがある。
書込番号:9830123
0点

スペルを間違えました。Above4Gですね。
色々試してみました。
UMAのバッファを変更した時のメモリーサイズとRamPhantomの最大設定値は
Below4G
128MB 256MB 512MB Auto
システムのプロパティ 3.25GB 3.00GB 2.75GB 2.75GB
OS管理外メモリー 638MB 766MB 766MB 766MB
システムメモリーのみ 1939MB 2463MB 2197MB 1943MB
Above4G
128MB 256MB 512MB Auto
システムのプロパティ 3.37GB 3.25GB 3.25GB 3.25GB
OS管理外メモリー 638MB 766MB 766MB 766MB
システムメモリーのみ 2664MB 2530MB 2529MB 2465MB
Above4GとBelow4Gの違いがよく理解できません。UMA Frame Buffer Sizeとハイパーメモリーサイズ700MBの関係も?です。御教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:9831317
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
先日 工場出荷状態 バージョンF1から
最新のBIOSに@BIOSの機能を使い
行いました。バージョンはF5となっており
ました。
以下の現象が出ております。
ご教授いただける方、お手数をお掛けして
すいませんが、教えてください。
・バージョンアップする前は、XPの起動
が1から1.5分程度でした。
・バージョンアップ後は、立ち上げ時に必ず
BIOS画面上で”SATA-----”と尋ねて
きて約15秒ほど待ち状態。
・XPのロゴのマークが固まった状態で出てき
て(暗い状態)、約1分(はじめは、止まって
いるかと思いましたが、その後起動)待ちます。
・その後 従来どおり ロゴの下の青いマーカー
が動き出し、立ち上がります。
何か設定がまずいのでしょうか?
以前のBIOSに戻そうとWEBからF3の物を
ダウンロードしましたが、フロッピの読み取りは
装着しておらず、出来ない状態(@BIOSでは
最新のF5しかアップ出来ないようです。)
COMOSはクリアしておりません。
(あまり詳しくないので、これから詳しく調べて
見ます。)
以上ですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。
0点

FDでなくSDからOS上でBIOSの変更は出来ませんかね。
>SATA-----”と尋ねて
RAIDやAHCIにはなってないですね?
書込番号:9825603
0点

早々のご教授有難うございます。
SATAの件は解決しましたBIOSをチェックしました。
しかし、やはり 立ち上がり時のロゴマーク表示での
固まった状態(約1分程度)は直りませんね。
一度切り分けのために、別の以前BIOSに戻して
確認したいと思ってます。少し調べてみます。
説明書を見ると工場出荷時の設定があるようですが。
書込番号:9825692
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
Athlon X2 5050e メモリ4GB ST31500341AS で使用していますが、EASY ENERGY SAVER がインストールできません。初心者で原因がわかりません。どなたかご教示お願いいたします。
0点

> Athlon X2 5050e メモリ4GB ST31500341AS で使用していますが、EASY ENERGY SAVER がインストールできません。
Phenomでないと使えない機能ではありませんか?
書込番号:9692867
0点

ありがとうございます。Phenomでないと使えないんですね。私もしらべたらここに載っていました。(Note 7) Due to the hardware limitation, you must install an AMD AM2+ Phenom series CPU
書込番号:9693075
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
M/B:これ (BIOSをF4にアップデート済み)
CPU:Phenom II X4 940
MEM:SPJ SP004GBLRU800S22 2GB*4
HDD1:HITACHI HDP725050GLA36 500GB (SATA)
HDD2:HITACHI 250GB (SATA)
光学ドライブ:SONY NEC AD-7220S-0B
電源:AQTIS AP-650GTX 650W
以上の構成で組んだとろこ、以下の現象が発生しました。
1. SATA (AHCI) モードでインストーラーがHDD(SATA)を検出しない
2. SATA (Native IDE) モードでインストーラーがHDD(SATA)を検出しない
3. SATA (AHCI) モードで、ドライバを読み込み後もインストーラーがHDD(SATA)を検出しない
4. SATA (Native IDE) モードで、ドライバを読み込み後もインストーラーがHDD(SATA)を検出しない
5. 上記4点をWindows 7 RC 64bitで試しても同様の結果
6. Windows XPのインストーラーからだとNative IDEモードのHDDがATAPIとして検出される
7. 別のHDD(IDE)にWindows XPをインストールして接続し、SATAのHDDをIDEモードで接続するとアクセス不可
8. 7の状態でSATAのHDDをAHCIモードにした後、Windows XPを起動してドライバのインストール(付属DVDより)をするとドライバが正しくインストールされず、エラーになる(アクセス不可)
この様子だとHDDの相性が悪いのでしょうか。あらかたの解決法をほとんど試しましたが意味がありませんでした。
せっかく8GBのRAMを積んだにも関わらず、64bit OSがインストールできず、大変困っています。
現状は、IDEのHDDを一台接続して、そこにXPをインストールしています。
ちなみに、IDEのHDDはVista、7両方のインストーラーより確認できます。
IDEにインストールすればいいではないかと思うかもしれませんが、IDEの方は250GBですし、できれば速度が速いほうがいいのでと思いまして。
どなたか分かる方、いらっしゃらないでしょうか?
0点

マザーボードの不良である可能性はないのですか?
「あらかたの解決法をほとんど」の中にはCMOSクリアーは入っていますか?
結局何をしたのかが判らないので、この手の書き込みが繰り返されるでしょう。
「あらかたの解決法をほとんど」とは何をしたのかを書き込んだ方が話が進みます。
書込番号:9628270
0点

何かメッセージやブルースクリーンは出ていないのでしょうか。その辺の情報がないと原因や解決法を見つけるのは第三者には難しいと思いますが。
BIOSではS-ATAのHDDは認識されていますか。ここが出発点です。(BIOS設定の問題、電源、シグナルケーブルの不良もありえます)
S-ATAのHDDは新品でしょうか、よく認識できないというケースには、RAIDを組んだHDDを繋いでいる場合があるので。(RAIDアレイを解かなければつかえない)
WINDOWS7のDVDのiso焼きに失敗してインストールがうまくいかないケースも結構報告されています。
問題を切り分けるために情報を、そして再点検をお願いします。
書込番号:9628422
0点

>uPD70116さん
CMOSクリアしました。
他にやったことは...
1. ケーブルをマザーボードの他のSATAポートに刺す
2. ケーブルを他の物に変える
3. BIOSのアップデート
4. SATA 4ポート(IDE認識)にケーブルを刺す
以上です。他にしたほうがいいことはありますか?
>撮る造さん
>>BIOSではS-ATAのHDDは認識されていますか。
ばっちり認識されてます。(IDEモードでもAHCIモードでも)
>>S-ATAのHDDは新品でしょうか
新品です。他のPCに繋いでフォーマットし、エラーチェックしました。
>>WINDOWS7のDVDのiso焼きに失敗してインストールがうまくいかないケースも結構報告されています。
Windows Vistaのインストールディスクを使用して、Vistaをインストールする際も同様の結果になります。
7のインストールディスクはMacにて焼く前のISOと焼いた後のディスクをチェックサムで確認しています。
ちなみに...
XPの方からアクセスできなかったHDD(IDEモード)を、管理→記憶域からチェックしたところ、ダイナミックボリュームになっており(破損してる?)アクセスできていなかったようです。
現在、通常のボリュームへとフォーマット中です。ひょっとしたらこれが原因なのかもしれません。
書込番号:9628473
0点

VISTAはともかくXPではダイナミックボリュームにインストール出来ないのはよく知られていますので、そのあたりが原因かもしれませんね。
http://support.microsoft.com/kb/283421/ja
書込番号:9628516
2点

どうやらうまくいったみたいです。
別のPCでダイナミックボリュームにフォーマットしたHDDを別のPCに接続するといけないんでしょうかね?
ダイナミックボリュームを通常のボリュームとしてこのマシンでフォーマットしたところあっさり読み込みました。
ダイナミックボリュームだとXPはエラーを吐きますが、Vistaや7ではインストーラーにHDDが表示されないんですね...
とても勉強になりました。
現在、IDEモードでインストール中なので、この後SATAにする方法を試してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9628993
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
以前、モニターの件では皆様にはお世話になりました。
メーカー製のPCが老朽化してきたので以前から憧れてた自作に無謀にも挑戦しました
マニュアル、書籍等とニラメッコしながら無事完成して一月経ちました何事もなく安定してます。
CAD、メール、Web、趣味でビデオカメラの編集が主です
構成
CPU AMD7750BE
マザーボード 此れです
メモリー CFD W2U800CQ-2GL5J (2G×2)
HDD HD725025GLA380
HD725050GLA360
光ドライブ PIONEER DVR216D
電源 CORE3-500-P
ケース GZ-1/BPD
モニター BenQ E2400HD
OS Vista Home Premium 32Bit
一様AHCIモードで動作させてますが電源を入れてからピッ!と音がして起動画面になって
それからAHCIの動作画面になりそして何やら沢山のメッセージが出てからOSの読み込みに
成りますがこれが普通なんですかね?メーカー製の使用経験しかないので最初は少し戸惑って
しまいました。
0点

ん?メーカー製も同じ手順で立ち上がっているはですよ
書込番号:9574987
1点

市販の吊るしのPCでは
御覧になってるPOST画面は
隠されているだけです。
お使いのマザーでも同じく隠す
事は可能です。
BIOSメニューから手繰り
ShowLogoScreenをonかenableにしてあげると
隠せます。
書込番号:9575078
1点

>何やら沢山
こういう単語で済ませてしまう場合、質問する権利はなくなりますので注意。
メッセージが表示されるには、理由と目的があります。疑問があるのなら、書き出して、読もうとして。それでも理解出来なかったら質問に廻しましょう。
あと、年齢は関係ありませんので、主張する必要はありません。なにか特別な対応を期待してます?
基本的に、システム情報が表示されるのが普通ですが。エラーや問題についての表示が出ている可能性もありますので。一度読んでみる努力を。
書込番号:9575230
4点

孫ができた!さん 初自作機 完成 おめでとうございます !
前のPCが何インチだったのか分かりませんが24インチモニターはきっと快適でしょう。
オーバークロックで無理なBIOS設定しなければまずキーボード操作から壊すことは少ないです。
見慣れない英文画面だけど、ココをちょっと変えるとどうなるかなー とあちこち触ってみてください。
おかしくなったら奥の手のc-mosクリアがあります。
お使いのマザーボードぴったりじゃないかも知れませんが私のホームページの
5 memtest86+ BIOSの設定、BIOSの設定方法欄をクリックしてみてください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
(我が初孫はいつになる事やら?)
書込番号:9575374
1点

ゼロプラスさん
Yone-g@♪さん
KAZU0002さん
ご意見、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:9575385
0点

BADさん有難う御座います。
製作する上で最小構成、memtest86+などサイトを参考にさせて頂きました。
以前は14インチモニターでしたので24インチはでかいですね!しかし非常に満足してます。
書込番号:9575611
0点

はい、こんばんは。 メーカー機と違って世界に一台の自作機は後から追加改造も出来ます。 いろいろお楽しみを。
書込番号:9575660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





