GA-MA78GM-US2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2009年 1月14日 登録

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

AMD 780G+SB700チップセット搭載Socket AM2+用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM3/AM2+/AM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のオークション

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA78GM-US2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-US2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-US2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

液体コンデンサ

2009/01/31 02:49(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:111件

Ultra Durable3 Classic対応にも関わらず液体コンデンサがてんこ盛りですが、実際にはどうなんでしょう。
前のモデルより品質が低下した気がしてならないのですが。

書込番号:9016510

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/31 07:35(1年以上前)

個人的には全て個体コンデンサーというのはたんに人間を釣るための餌だと思ってます。
そんなに気にすることじゃないと思いますが。

書込番号:9016825

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/31 11:02(1年以上前)

元々オール個体コンデンサってのがやりすぎなだけで、本来は信頼あるメーカの液体コンデンサで十分。
それにGA-MA78GM-S2Hも液体コンデンサ同じように使ってたし、品質は下がってないと思うけど? オール個体だったのは GA-MA78GPMシリーズね。

書込番号:9017583

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2009/01/31 11:57(1年以上前)

最近、粗悪な固体コンデンサーメーカーも出てきましたので、注意。
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html
電解質コンデンサーも、ちゃんとしたものなら信頼性は十分です。そもそも、CPU周り以外にまで固体コンデンサー付けまくるのは、「よくわかんないけどそっちのほうが豪華」という馬鹿な客がいるからです。ヒートパイプなチップセットクーラーも、似たような理屈。

CPU周りに固体コンデンサーが理想なのは、高周波数化したCPU電源用レギュレーターからのリップル吸収に、高周波なゆえに特に低ESRなものが必要なのと。CPU発熱からの熱による寿命低下を回避するためです(コンデンサーは、温度が10度あがると、寿命は半分)。
レギュレーターに関わらない部分の単なるノイズ取りなら、電解コンデンサーセラミックコンデンサーの組み合わせで十分だし。低周波ノイズなら容量の大きい電解コンデンサーの方が有利。
低ESRが必要なのか、容量が必要なのか、きちんと使い分けるべき部分なのに…。

書込番号:9017865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/01/31 14:58(1年以上前)

固体なのを気にしてるのはですね、かつてMSIとGIGABYTEのマザーでコンデンサが液漏れして使用不能になったからです。自分が静音を気にするのもあって、HWMonitorでみると、アイドル時でもチップセットのあたりは60℃を超えています。これまで国産の固体コンデンサを積んでる板が死んだことはまだ無いので、(電源回路が焼けて死んだことはありますがw)固体コンデンサの物を選びたいと言う訳です。

>ハル鳥さん
>KAZU0002さん
あなたたちの意見にはいまいち賛同出来ません。

>R93さん
確かにGA-MA78GM-S2H系と構成が同じです。
GA-MA78GPM-DS2HとTA790GX XEとM3A78-EMのどれかにしようかと思います。

書込番号:9018746

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/31 16:10(1年以上前)

まあ賛同できないならオール個体コンデンサーのMB買えばいいだけじゃない?
人にはこだわりとかあるんだしさ。

書込番号:9019035

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/31 20:26(1年以上前)

というより、液漏れがトラウマな人はやめたほうがいい。
精神衛生上悪いから。

書込番号:9020227

ナイスクチコミ!1


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/31 21:38(1年以上前)

電解コンデンサから個体コンデンサに変えて見栄えを良くし、
その実、容量を減らしているものもあるようです。
その場合は容量低下により電解コンデンサより寿命が短くなるという事をどこかで聞きました。
電解コンデンサでもまともなものが乗っていれば良いかと思うのですが。・・・

書込番号:9020669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

画面が揺れます

2009/01/28 19:17(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:12件

CPU phenomU940
Display VISEO MDT221WTF
時々、画面が揺れます。スイッチを入れなおせば回復するのですが、
オンボードグラフィックに問題があるのかなぁ・・・

書込番号:9004099

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/28 19:28(1年以上前)

おんぼろ自転車さん こんばんは。  電源関係? 接触不良気味? たこ足配線?

書込番号:9004142

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2009/01/28 19:55(1年以上前)

ありがちなところで。
画面のプロパティーあたりで、モニターの周波数を60Hzにするか、または60Hz以外を試してみましょう。

次点で、ケーブルの接触不良。

書込番号:9004268

ナイスクチコミ!0


6600さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/28 20:08(1年以上前)

デバイスドライバーのCDからチップセット、グラフィックドライバの再インストール

書込番号:9004339

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/28 21:13(1年以上前)

>スイッチを入れなおせば回復するのですが

どこか接続不良化、近くにノイズ源? それとも故障の前兆か?
という印象をうけました。

書込番号:9004705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/28 21:50(1年以上前)

グラフィックドライバーを入れ替えたり、いろいろやってみたのですが
改善しません。たこ足配線は、コンセントの関係で改善はむずかしいです。
別のパソコンで使っていた、9500GTを付けて様子を見ようと思います。

書込番号:9004944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/04/26 05:33(1年以上前)

MBとCPUが同じ組み合わせで同様の症状です。解決されましたか?

書込番号:9449256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/29 23:36(1年以上前)

UD3HとU940ですが、同じ症状が出ました。
BIOSアップデートで解決しました

書込番号:9622788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

起動音について

2009/01/27 23:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:258件 機械いじりあれやこれや 

このボードでAHCIの設定をしたところ、VISTAの起動音が途切れ途切れに
再生されるようになってしまいました。
起動後は音の再生は問題なく再生されるのですが、気になってしまっています。
構成は
CPU      アスロンX2 6000+
マザーボード GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
メモリ    PC-800 1GBX2 512MBX2
HDD      ウェスタンデジタル 1TB
       ウェスタンデジタル 1TB
       ウェスタンデジタル 500GB
       日立 300GB
OS      Windows Vista Home Premium SP1
となっております。

AHCIにした時におかしくなってしまったもしくは設定ミスをしてしまったのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9000386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/27 23:28(1年以上前)

VISTA付属の標準的AHCIドライバではなく、このチップセット用のAHCI/RAIDドライバはインストールしてありますか?
VISTA標準AHCIドライバは結構遅いです(Windows7βのもとても遅かったです……)
この関連で起動直後のディスクアクセスが多い時に途切れてるのではないかとー

ドライバ導入済みの場合は出来るだけ最新に近いドライバを探して入れてみては。

書込番号:9000562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件 機械いじりあれやこれや 

2009/01/29 01:57(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
ギガバイトのAHCIドライバーを入れたら、スムーズに再生されるようになりました。
グラボのドライバーに差があるとは聞いていましたが、AHCIにもあるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:9006433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AHCIになりません

2009/01/25 00:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:12件

CPU phenomU940
HD 日立IBM 1TB
NATIVE IDEでは、問題なくVISTAが立ち上がるのですが、
AHCIにすると、途中でリセットがかかりVISTAが起動しません
何か、設定の仕方が悪いのでしょうか。

書込番号:8985430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/25 01:29(1年以上前)

IDEでVistaをインスコ後−運用後、AHCIに倒すには。
1)BIOSをAHCIに倒してOS再インスコ+必要ならF6ドライバ
2)BIOSをAHCIに倒してOS修復インスコ+必要ならF6ドライバ
3)手動でahcix86.sys等をsystem\driversにコピー。レジストリを編集して再起動時にBIOSをAHCIに
4)esata等の独立ポートをつかってドライバーを組み込む方法。等...

書込み番号[8973000]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8752981/

書込番号:8985625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/25 10:12(1年以上前)

BIOSでAHCIにしてVISTAのインストールができませんでした。
SP1でないためでしょうか。
IDEでインストールしたものを、レジストリを変更することで
AHCIに変更することができました。
ありがとうございました。

書込番号:8986679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/25 22:29(1年以上前)

>BIOSでAHCIにしてVISTAのインストールができませんでした。
F6ドライバ喰らわしてもだめでしたか?

まっ・なにはともあれ、AHCIに転向できたようでおめでとうございますぅ。o^o^o

書込番号:8990224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/26 09:11(1年以上前)

あの〜よこからすみません。

OSはWinXPなんですが、AHCIモードにする為のドライバーはどこにあるのですか?

このマザー+KUMAで快調に動いていますが、AHCIにするともう少し快適になるかなと思いまして・・・

書込番号:8991940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/01/26 21:58(1年以上前)

http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2995
このページのSATA-RAIDです。

書込番号:8994921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/27 07:57(1年以上前)

けんけんRXさん。 ありがとうございます。

書込番号:8996845

ナイスクチコミ!0


6600さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/28 16:55(1年以上前)

http://hisway.at.webry.info/200804/article_9.html
から転用

1. IDEモードでWindows Vistaをインストール
 まずはOSのインストール。何も考えずにBIOSにてSATAをIDEモードに設定したままインストール。特に問題なく完了するはず。

2. Service Pack1を当てる
 Windosw UpdateあるいはWindowsダウンロードセンターなどを利用してService Pack1化する。インストールディスクがSP1の場合はもちろんこの作業は不要。いずれにしろ一通り必要なパッチ類は当てておく。

3. レジストリを書き換えてMicrosoft標準AHCIドライバを有効化
 レジストリエディタ(Regedit.exe)を起動して下記のレジストリエントリの値を修正する。
"\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\msahci"にある"Start"の値を"4"から"0"へ書き換えて再起動。

4. BIOSのSATAのモード設定をAHCIに変更
 BIOSのモードをIDEからAHCIに変更。その後Windowsを起動するとMicrosoft標準AHCIドライバが自動的にロードされる。このときHDDは新しいハードウェアとして認識されるため、再び再起動を促されるので指示に従い再起動。

5. AMDのSouthBridgeドライバをインストール
 AMDのWEBサイトから最新のMotherboard/IGP Drivers用South Bridge Driverをダウンロードしインストールする。(http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx)このとき、Filter Driver、IDEドライバとともにAMD製のAHCIドライバ(Promise AHCI RAID ドライバ)がインストールされる。

6. 再起動
 再起動すると、それまでのMicrosoft標準AHCIドライバに代わってAMDのAHCI/RAIDドライバがロードされる。

書込番号:9003506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OSのインストール

2009/01/21 07:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:3件

初AMDのCPU、初ギガバイトのマザーボードでの自作に取り組んでいます。

CPU     フェノムU 940
マザーボード  GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
HDD     シーゲート 500GB
メモリ     PC−800 2GBX2
ドライブ    DVSM-XL1218

この組み合わせで作成してみたのですが、ビスタのインストールをしてみたところ、緑のカーテン模様の画面まではいけるのですが、カーテン模様のままで先にすすみません。

MicroATXマザーボードも初めてなので、CPUの電源?のコネクターが抱き合わせのものが1つでいいの?なんて、組み立て自体も怪しいかんじです。スイッチを入れて起動したときにビープ音らしき音がするのでどこか間違って組み立てているのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:8966444

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/21 08:02(1年以上前)

居飛車振り飛車さん  おはようさん。  もし未だならmemtst86+を数時間掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:8966464

ナイスクチコミ!0


6600さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 09:03(1年以上前)

CPU     フェノムU 940 初物は疑う
マザーボード  GA-MA78GM-US2H Rev.1.0 初物は疑う
HDD     シーゲート 500GB 今の11シリーズはファームウェアが
メモリ     PC−800 2GBX2 ノーブランドの場合 相性が
        一枚でインストールしBIOSの更新のあと2枚にすることで
        回避できるかも
ドライブ    DVSM-XL1218 
        http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0828/buffalo.htm
        に不具合の報告あり
疑うとキリがありませんが ひとつひとつ解決する楽しみを得たということで

書込番号:8966581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/21 09:30(1年以上前)

BADさん、6600さん、おはようございます。
早速のご返信ありがとうございます。

BADさん、CDに焼いてみましたが起動しませんでした。

6600さん、ドライブはちょっと前まで使用できていたものです。

BIOSの設定の、
Standerd CMOS Features で、IDE Channnel 0 Master では PIONEER DVD-RW DVR- と ドライブのことはでているのですが、
Advanced BIOS Features の First Boot Device では、ドライブの項目がでてこないのが気になっています。

BADさんのサイトで作ったCDが起動しなかったのも、OSのインストールが途中までなのもこれと関係あるでしょうか?

何度もすみません。

書込番号:8966634

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/01/21 09:46(1年以上前)

FDDは接続していますか?
BIOSでFDDコントローラーをENABLEで実際に接続していないと、
その画面でかなり時間がかかる場合があるようです。
とりあえず1時間程度そのままにしておいては?

>スイッチを入れて起動したときにビープ音

短音・1であれば正常起動音です。

書込番号:8966672

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/21 09:58(1年以上前)

MemtestはISOファイルをファイルとして書き込んでいませんか?
書き込んだCDを開いて、ISOファイルが書き込んであれば失敗です。

因みにVistaの初期版ではメモリを3GBより積むと正常にセットアップが行われない場合があります。
メモリを1枚にして試してみましょう。
これはSP1以降が統合されているなら関係ありません。

書込番号:8966702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/21 13:43(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

LEPRIXさん
FDDは設置だけで未接続にしていました。
おっしゃるとおりしばらく待っていると、インストール画面がでました。

uPD70116さん
メモリは2GBx1でやってみました。

BADさん、6600さん、LEPRIXさん、uPD70116さん、なんとかインストールすることができました。

まだ疑問に思う未解決な部分があるので、その時は、またお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:8967383

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-MA78GM-US2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-US2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-US2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月14日

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング