
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年5月21日 20:56 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年5月20日 19:57 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月5日 23:46 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月25日 01:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月14日 12:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月10日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
HD液晶TVへの出力ができずに困っています。
どのなたか経験をお持ちの方、助けてください。
構成は以下の通りです。
・マザーボード:GA-MA78GM-US2H
・オンボードビデオ出力を使用しています。
・OS VISTA Ultimate
・ディスプレー:三菱RDT222WM/東芝レグザ37Z7000
RDT222WMの方は、DVIでもHDMIでも問題なく表示できています。
問題はレグザ37Z7000の方です。
@HDMI-HDMIケーブルでの接続では画像も音も出力できない。
ドライバーは最新を入れました。バイオスの設定も確認しました。
ケーブルもver1.3a、カテゴリー2のものを試したのですがだめです。
バイオスの出力設定をDSUB/HDMIにして、2画面で見ると、
「RDT222WM/TSB-HD」の表示が出ますので、認識されているみたいです。
37Z7000側の設定を「PC」などに変えてみても反応なしです。
不思議なのは、ケーブルをつなぎ直すと、まれに表示される場合が
ありました。でも、PCを再起動すると、もう二度と表示されなくなります。
ADVI-HDMI変換プラグとHDMI-HDMIケーブルでも表示できない。
PCのバイオス出力設定をDSUB/DVIにして、PC側にDV-HDMIプラグを取り付け、
これにHDMI-HDMIケーブルをつけて37Z7000につなぎました。でもだめです。
かなり疲れてしまいました。ケーブルやプラグにかなり散財してしまいました。
このMBは、口コミ[9023794]ように問題が元々あるのかもしれません。
何か対策はあるものでしょうか?それとも37Z7000に問題ありでしょうか。
0点

GA-MA78GM-US2H 秋葉原アーク(ark)PC
http://www.ark-pc.co.jp/item/GA-MA78GM-US2H/code/12200598
VGA機能 D-SUB/DVI-D/HDMI 各x1 (チップセット内蔵VGA機能:Dual-Display対応 : DVI-DとHDMIは排他仕様の為、同時出力は出来ません。)
DVI-DとHDMIは排他仕様になってるようですが。
三菱のモニターをD-sub接続にすれば、東芝のレグザ37Z7000はHDMI接続出来るのでは。
書込番号:9555035
0点

両モニタへのデジタル接続は諦めるとして、まずはREGZAとの単独接続を試してはどうでしょう。
またはアナログでRDT222WMと接続した状態で、CCCや画面の設定でREGZA側を有効にする方法で表示しませんか?
書込番号:9555948
0点

コメントありがとうございます。
バイオスの出力設定で、Dsub/DVIとDsub/HDMIの設定がありDVIとHDMIが同時使用
できないことは承知しています。
元々は、バイオス設定をDsub/HDMIにして、HDMIに37Z7000をつないで表示させよう
と考えていました。ところがうまくいかないため、RDT222WMをDsubに接続して、
設定を確かめながら調整した次第です。
マザーボードの設定?機能?が合わないのでしょうか。
書込番号:9556348
0点

オンボードのグラフィックチップは出力が弱く、液晶TVなどの出力が出来ない場合があるそうです。(うろ覚えの情報なので確証はありませんが・・・すいません。)
対策として新たにビデオカードを購入する手があります。
ただ、余計に資金がかかるので一度サポートに連絡されたほうが良いと思います。
書込番号:9556589
0点

電源大破さん、情報ありがとうございます。
別のPCでビデオカード(GV-NX84S512HP/NVIDIA 8400GS)を載せている
PCがありましたので、これを37Z7000に接続してみました。
このPCでは、何の問題もなく表示ができています。
ということは、MA78M-US2Hのオンボードビデオ出力では、37Z7000
に表示できないということでしょうか。まだいじれる設定があるか
探してみて、無い様でしたらばビデオカードを探すことにします。
書込番号:9557829
0点

数ヶ月前に知人のPCを組んで(asus780Gマザ)でレグザ42Z7000に繋いだ際のボヤーっとした記憶からのクチコミです。
用語や綴りが手順が多少間違っていてもご勘弁を。。
PCモニターをアナログ接続、レグザをHDMI接続で2DISPLAY状態にして
PCモニター側を見ながら操作。
CATALISTコントロールセンターを開き、ディスプレイマネージャーからTOSHIBATVを検出マスターに登録(スレーブはPCモニター)
解像度とリフレッシュレートを低解像度側にいぢって、レグザでも表示できている所で確定して一安心(どんな数値だったかは忘れました)
→適用しても確定しなければ数秒たてば元の解像度に戻る事を利用して、ごそごそやってる間に、HDTVサポートだったかな。。という怪しい項目があるのに気づき、そこに1920×1080の選択肢がある事を発見。それを選んだらレグザ42zに高解像度で映ったので、それで確定。
てな手順だったように記憶してます。。
中間の一時確定一安心の手順はとばして、いいような気がしますけど、私はこうやったという事で。
書込番号:9580712
0点

http://ati.amd.com/products/catalyst/HDTV_Setup_Guide.pdf
http://ati.amd.com/products/catalyst/index.html
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010762-1.pdf
cogidalさんのレスにあるよう。カタリストをチェックされるのがいいかもです。
<上記ご参考リンクの補足説明>
AMD Japan > ATI になると英文になっちまいますが、いちおう本家ですので。
あとバッファローの日本語マニュアルを780Gに読み替えてください。
書込番号:9581574
0点

MSIの780G
MSI K9A2GM-FIH
HDMI接続でREGZA実績あります。一応ご参考まで。
書込番号:9581585
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
以前、モニターの件では皆様にはお世話になりました。
メーカー製のPCが老朽化してきたので以前から憧れてた自作に無謀にも挑戦しました
マニュアル、書籍等とニラメッコしながら無事完成して一月経ちました何事もなく安定してます。
CAD、メール、Web、趣味でビデオカメラの編集が主です
構成
CPU AMD7750BE
マザーボード 此れです
メモリー CFD W2U800CQ-2GL5J (2G×2)
HDD HD725025GLA380
HD725050GLA360
光ドライブ PIONEER DVR216D
電源 CORE3-500-P
ケース GZ-1/BPD
モニター BenQ E2400HD
OS Vista Home Premium 32Bit
一様AHCIモードで動作させてますが電源を入れてからピッ!と音がして起動画面になって
それからAHCIの動作画面になりそして何やら沢山のメッセージが出てからOSの読み込みに
成りますがこれが普通なんですかね?メーカー製の使用経験しかないので最初は少し戸惑って
しまいました。
0点

ん?メーカー製も同じ手順で立ち上がっているはですよ
書込番号:9574987
1点

市販の吊るしのPCでは
御覧になってるPOST画面は
隠されているだけです。
お使いのマザーでも同じく隠す
事は可能です。
BIOSメニューから手繰り
ShowLogoScreenをonかenableにしてあげると
隠せます。
書込番号:9575078
1点

>何やら沢山
こういう単語で済ませてしまう場合、質問する権利はなくなりますので注意。
メッセージが表示されるには、理由と目的があります。疑問があるのなら、書き出して、読もうとして。それでも理解出来なかったら質問に廻しましょう。
あと、年齢は関係ありませんので、主張する必要はありません。なにか特別な対応を期待してます?
基本的に、システム情報が表示されるのが普通ですが。エラーや問題についての表示が出ている可能性もありますので。一度読んでみる努力を。
書込番号:9575230
4点

孫ができた!さん 初自作機 完成 おめでとうございます !
前のPCが何インチだったのか分かりませんが24インチモニターはきっと快適でしょう。
オーバークロックで無理なBIOS設定しなければまずキーボード操作から壊すことは少ないです。
見慣れない英文画面だけど、ココをちょっと変えるとどうなるかなー とあちこち触ってみてください。
おかしくなったら奥の手のc-mosクリアがあります。
お使いのマザーボードぴったりじゃないかも知れませんが私のホームページの
5 memtest86+ BIOSの設定、BIOSの設定方法欄をクリックしてみてください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
(我が初孫はいつになる事やら?)
書込番号:9575374
1点

ゼロプラスさん
Yone-g@♪さん
KAZU0002さん
ご意見、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:9575385
0点

BADさん有難う御座います。
製作する上で最小構成、memtest86+などサイトを参考にさせて頂きました。
以前は14インチモニターでしたので24インチはでかいですね!しかし非常に満足してます。
書込番号:9575611
0点

はい、こんばんは。 メーカー機と違って世界に一台の自作機は後から追加改造も出来ます。 いろいろお楽しみを。
書込番号:9575660
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
初めての自作PCで、このマザーボードを購入しました。
OSインストール後何とか起動も完了し、通常利用では快適に作動しています。
ですが、USBの速度が遅く、USBストレージ(外付HDD)などからのデータ転送に非常に時間がかかっています。
128MBほどの画像データの転送に10分近くかかります。
また、外付HDDの画像を表示中に次の画像に切り替える動作ももたつきます・・・
マザーのドライバがうまくあたっていないのでしょうか?
ちなみに、LANについてもうまく認識をせず、ネットワーク接続が完了するまでにかなりの時間を要しました・・・
(結局LANの製造元のソフトで解決)
いろいろ調べましたが、解決策が見当たりません・・・
何かいい策等があればお知恵を貸してください。
利用環境は以下です。
CPU:Phenom X4 9350e
メモリ:3GB
OS :Vista Home Basic SP1
その他は特にソフトはインストールしていません・・・
よろしくお願いいたします。
0点

直るか解りませんが、デバイスマネージャでUSBコントローラの各USBホストコントローラを削除し、再起動してみて下さい。
書込番号:9492040
0点

チップセットのドライバを最新に入れ直してみたら?
書込番号:9492482
1点

確認済みでしたら申し訳ないのですが、
@接続先のUSBポートを変えてみる
AUSBメモリ等で同様の現象が発生するか
Aで同様の事象が発生するようでしたら、ドライバ周りか、M/Bの初期不良化だと思うのですが。
書込番号:9492815
0点

みなさま
レスありがとうございます。
いろいろやってみましたが、まったく改善せずでした・・・
全く対応方法が解らず、BIOSの確認をしてみたんですが、どうもBIOSの設定が
変わっていたみたいです。
USBの設定を全て「ENABLE」にしたら速度が出ました。
一応解決はできましたが、かなり時間かかりました・・・
レスを頂き感謝致します。
あと、このボードですが、PCの主電源を落とさないといけないんですね。
OSシャットダウン後にも、USBから電源供給がされています。
ここもBIOSの設定なんでしょうか・・・
もしお分かりになられたらお教えください。
書込番号:9498112
0点

>ここもBIOSの設定なんでしょうか・・・
いいえ、BIOSに設定はありません。
残念ながら、これが仕様です。
書込番号:9498250
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
このマザーボードを買いましたが動作中常にキーンという音がして耳障りです。
電源は玄人志向のKRPW-V300Wの安物なんですが電源に問題があるのでしょうか?
マザーと電源以外は流用なのでどちらかのパーツが原因なんだと思います。
まず原因はマザー?電源?
相性でもあるのでしょうか、電源が原因なのなら違うのに買い換えようかと思ってます。
相性がいい電源はどういうのでしょうか?
0点

CNQをコンキューって読んでたさん こんにちは。 発生源を特定できませんか?
ケースから電源を取り出してマザーボードから遠ざけて通電、起動すると切り分けが出来るかも知れません。
マザーボード内の電源回路でコイル鳴きもあるようです。
書込番号:9440404
0点

BRDさん
ありがとうございます。今、電源とマザーを遠ざけて検証した所電源からの音ということが判明しました。マザーは無音でした。てっきりマザーからの音だと・・・・おさわがせしました。。。
安物電源だからですかね・・・・・買い替えを検討してます
書込番号:9440676
0点

了解。 まさか、ファンがどこかに当たって出ている音ではありませんね?
小細工されますか?
封印切りすると保証も切れますが、電源内部を見て通電中に割り箸など絶縁物でツンツンして音が出ている所を探ってみます。
日曜大工店にシリコンコーキングが売ってますのでコイルなどを塗り固めると泣きやむこともあります。
通電中は回路の一部(一時側)に高圧が出てますので感電注意 !
書込番号:9441331
0点

ファンのかすり音ではないと思います。どう聞いても電気的な音ですし、電源を入れてしばらくは音はせず、数分も経つとピーーンが現れます。
今、電源を分解して中身を調べてみましたがいかにもコイルって感じにむきだしのドーナツがいくらかありました。いろんなサイト回ったらホットボンドで固めたら音がしなくなったというレポートがありましたがこれにもそうしたら効果あるでしょうか?
現在他のパーツも取り外してしまい(とくにCPUクーラー・・・これもついでに買い換えたかったため)再度動かすことはできない状態なんですが、割り箸でつついただけで音源は特定できるのでしょうか?つついたら音がやむとかでしょうか?
書込番号:9443218
0点

試してみてください。
医者が使う聴診器代わりにチューブや割り箸を耳に当てて、反対側を怪しそうな部品にくっつけると特定できるかも知れません。
シリコン、ホットボンド、エポキシ等で固めて。
でも、元に戻しにくくなります。
書込番号:9443375
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
教えてください。
このM/Bで自作しましたが、CPU切替器を使用していると
このPCに電源が入っていない場合に、もう一方のPCの画面が出力しません。
今まで今回のPCとは別のPCと、もう一方のPCで切替していた時は問題ありませんでした。
そうなるとGA-MA78GM-US2HのUSBから待機時に5V給電されていないのではと思い
質問させていただきます。
このM/Bでは待機時にUSBから5V給電されていないのでしょうか?
もしくはBIOS等でそういう設定があるのでしょうか?
もし給電されていないのでしたら、CPU切替器のACアダプタを購入するしかないので
その前に分る方御願いいたします。
0点

間違いです。
PS/2マウスポートからの給電でした。
宜しく御願いいたします。
書込番号:9392476
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
初心者なんですが質問させて下さい
このマザーボドですが
Athlon×2 7750BE搭載でオンボードビデオでは24インチモニターは映るんでしょうか。
電源 CORE3-500-Pとメモリー1GB×2と込みで注文しちゃたんですが仕様的に無理ならビデオカードの追加を考えてます。
ご意見お聞かせください。
0点

1920x1200なら、DVI/HDMI/D-sub全部で問題ありません。
書込番号:9374328
0点

780Gチップセットのオンボードビデオは最大解像度1920x1080
のようです。モニタがフルHDの1920x1080ならぴったり、
WUXGAの1920x1200なら黒帯が出るかもしれません。
書込番号:9374349
0点

>KAZU0002さん
>ZUULさん
ご返信有難う御座いました
問題無いと言う事で安心しました、品物が届いたら組み立てて解らないことが有ったら
また質問させてもらうときが有るかも知れませんその時は宜しくお願いします。
書込番号:9374822
0点

内蔵型 ATI Radeon HD 3200 GPU
DisplayPort 最大解像度 2560 x 1600@60HZ
HDMI Technology 最大解像度 1920 x 1200 (1080P)
Dual-link DVI 最大解像度 2560 x 1600@60Hz
D-Sub 最大解像度 2456 x 1536 @75Hz
だそうです。
ついてるDVI端子がSingleかDualかで、DVI時の最大解像度は変わるでしょうが。Single時には1920x1200が最大です。
書込番号:9375012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





