
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2009年3月14日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月9日 12:02 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月8日 22:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月2日 11:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月27日 11:40 |
![]() |
0 | 15 | 2009年2月19日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
先日、こちらのマザーボードを購入し以下の構成にて製作してみました。
CPU:AMD PhenomU X3 720BE
HDD:SEAGATE ST3500410S 500G
(C:OS 40G D:残り フリースペース)
VGA:HIS H467QS512P
Memory:CENTURY MICRO CK2GX2-DU800/ELP
本日までに一通りの利用ソフトのインストールを済ませましたが、
気になる事が数点ありこのマザーボードをご利用の皆様の
ご意見をお聞かせ頂きたくご質問させて頂きます。
1.XP起動時のプログレスバーが開始から終了まで18回ほど
スクロールします。
非常に長く感じるのですが、皆様はどの程度でしょうか?
各構成もお聞かせ頂けると凡その参考比較になり助かります。
2.購入したCPUが、最近発売された物なのでBIOSのVersionが
気になりましたが、購入店の販売員に確認すると
「最新VersionのF2ですよ」との事でしたので、特に気にせず
起動させ利用しておりましたが、本日、CPUZでMainboardの
BIOS Versionを確認すると「F1」と表記されています。
近日中にBIOSを更新させる予定ですが、このようにBIOSが
対応していないCPUが動作するものなでしょうか?
今回で自作は2度目となり1台目はBIOSの更新の必要が
ありませんでしたので全くこの辺の知識がありません。
AMDのCPU及び対応マザーボードを購入したのは、今回が初めてです。
今まではINTEL Core 2 DUO E8400及び対応ASUSマザーボードを利用しておりました。
それでは、宜しくお願い致します。
0点

BIOSが知らないCPUが来たから、思い切りクロックを落として
動いてませんか。
一応動いたならもうけものだけど、BIOSアップデートができるかどうか。
多分できると思うけど。
書込番号:9194263
0点

クロックが低いのは単にCnQが働いてるだけかと。
BIOSが対応してないCPUを載せた場合、unknown CPUと表示されるはず。
CPU-Zの表示を見る限り、問題ない。
書込番号:9194911
0点

スレ主さんの書きっぷりからすると
電源スイッチ押しからずっと
Always CnQ って感じですね。そんなものかな。
書込番号:9195248
0点

5年くらい前に買ったノートパソコンで1.2回くらいだった。
書込番号:9195290
0点

アップデート後にCMOSクリアをしましたか?
書込番号:9196562
0点

皆々様、ありがとうございます。
ZUUL様
>BIOSが知らないCPUが来たから〜
CPUにベンチを掛けると正常なクロックで動作しているようです。
(画像参照願います)
>電源スイッチ押しからずっと〜
全くその通りでした。
CnQをDisabledへと変更するとプログレスバーが8回へと短縮されました。
R93様
>BIOSが対応してないCPUを載せた場合〜
そのように表示されるものなのですね。勉強になります。
きこり様
>1.2回くらいだった
羨ましい限りです。
uPD70116様
>アップデート後にCMOSクリア
アップデートとはBIOSの更新の事でしょうか?
であれば、現在もVer.F1 のまま利用しております。
特に本日まで不具合は出ておりませんが、近日中には更新予定です。
この度は、皆様のご支援により気になっていた部分が解決に至り
非常に助かりました。
また何かあれば宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:9197834
0点

>CnQをDisabledへと変更するとプログレスバーが8回へと短縮されました。
えーそうなんだ! ということはCnQ=Enableだと負荷が重い起動時に
CnQが電力を絞るんですか。わたしは逆だと思っていました。
CnQのオプションをどちらにするか迷いますね。
書込番号:9198332
0点

CPUのクロックで大幅に変わるとなると、プリフェッチの内容が滅茶苦茶になってるかもしれない。
個人的な5年前のノートPCは、今やったら1.2回から2.0回に増えていた。
と、5年前の性能でこのくらいだから、実はここの所要時間はCPUとはあまり関係が無い。
書込番号:9207327
0点

その後のご報告をさせて頂きます。
ZUUL様
先日の
「CnQをDisabledへと変更するとプログレスバーが8回へと短縮されました」
については、とりあえず忘れて下さい。
混乱を招き申し訳ございませんでした。
というのも、現在、このマザーで製作したPCが非常に不安定な状況なので
何か他に要因がありそうです。
そこで、またご利用の皆様からのご支援を頂きたく書き込みをさせて頂きます。
(本来はCPUの方に書く内容かもしれません)
1.CnQについて
CnQを再度利用しようと思い、『AUTO』へと変更すると低負荷時に頻繁に
ブルースクリーンとなり全く使い物になりませんでした。
(同時に電源の設定も『最小の電源管理』へと変更)
こちらは他の書き込みで色々な不具合が報告されている事が解りましたので
とりあえず、CnQの利用は諦めました。
そこで、今度はCPUIDを利用しようと思い準備を済ませましたが、
添付1のようにClock数が全く表示されません。
それが原因なのか、『Multiplier Manegementの設定』が出来ない状況です。
2.AMD PhenomU X3 720BEについて
特に何かの設定を変更した訳でも無いのに1コアで起動します。(添付2)
BIOSの更新も行い現在はF2となっておりますので
原因が全く解りません。
もしかするとこのあたりが先日のプログレスバーの長さに関係していたのかも
しれません。
上記、2点についてご支援をお願い致します。
きこり様
>CPUのクロックで大幅に変わるとなると、プリフェッチの内容が滅茶苦茶になってるかもしれない。
具体的な対応策等はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:9221151
0点

WindowsフォルダにPrefetchというフォルダがある。
その中のファイルを全部消す。
ファイルを開く場合にその処理の最適化の内容が保存されている。
書込番号:9221208
0点

BIOSは上げたんですね。
その後 CMOSクリアして、再設定されましたか?
BIOSの前残りがあると何ともいえないです。
書込番号:9221213
0点

早速のご返信、夜分にありがとうございます。
きこり様
>WindowsフォルダにPrefetch〜
後ほど早速試します。
ZUUL様
CMOSクリアの件、情報記載不足でした。
BIOSの更新後に行いました。
念の為、各構成も合わせて記載させて頂きます。
CPU:AMD PhenomU X3 720BE
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 NT
HDD1:SEAGATE ST3500410S 500G(不安定なので撤去)
新HDD1:WESTERN DIGITAL WD1001FALS
(C:OS 40G D:残り フリースペース)
HDD2:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
Drive:BUFFALO DVSM-SL20FBS
VGA:HIS H467QS512P
Memory:CENTURY MICRO CK2GX2-DU800/ELP
電源:ENERMAX MODU82+ EMD420W
OS:windows XP sp3
書込番号:9221406
0点

PreFetchの中身を消したら、2回から0.7回くらいまで短縮されてしまった。
書込番号:9221629
0点

度々、失礼致します。
以前の書き込み
「1.CnQについて」と「2.AMD PhenomU X3 720BEについて」ですが、
一部、自己解決しましたのでご報告させて頂きます。
1.CnQについて
CPUIDはPhenomUには未対応だったようで
別の制御ソフトK10statで省電力化を図るのですね。
調査不足でした。
現在、K10statの設定方法を考察中です。
2.AMD PhenomU X3 720BEについて
こちらは現在も原因が全く解りません。
改めて当該CPUのクチコミでご相談させて頂きます。
きこり様
Prefetchの方ですが、色々と調べてみました。
無効化・最適化等、多々、情報があるんですね。
的確な情報をありがとうございました。
皆々様、これまで色々とご支援頂きありがとうございました。
書込番号:9246481
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
私なりに色々しらべてみたのですが、分からない部分を教えてください。
画質などはこだわらないのですが4画面モニターができるパソコンを作る。もしくはBTO
購入しようかと考えております。
下記リンクのショップでは、このマザーを使って、オプションでビデオカードを増設することにより、オンボードと合わせて、4画面できるとありますが、具体的にマザーにどのような機能がついていれば4画面できるのでしょうか? http://www.interq.or.jp/power/custompc/amd_pc.htm#AMD780G
1、AMD780Gもしくは790GXのマザーならば4画面モニターできる?
2、ビデオカードは Radeon HD3450 HD4350、などどれでも4画面モニターできる?
3、または例えば、M3A78-EMこちらのマザーでもいける?
4、ようするに ATI Hybrid Graphics Technology 機能がついているマザーにRadeon
のビデオカードを一枚さすことにより4画面できる?
5、OSはXP、ビスタ、どちらでもできる?
自作経験なしの初心者ですが、お詳しい方是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

私も知らなかったんですが2画面取れるんですね>オンボードVGAで
リンク先のお店のサイトで言ってる話は、マザーボードのチップセットで
780G(のものしか見てないですけど)マザーでは
VGAコネクタDVIとアナログD−sub15ピンコネクタ二つを
別々のモニタに使い2モニタが可能である事を書いてますね。
MA78のマニュアル読みましたけど排他使用じゃないのは確認しました。
790GXは調べていないんで他の方にお願いです。
とりあえず質問4番、5番でYES!ってことみたい
2番は追加するVGAが上記の奴って意味なら、VGAコネクタが2個ある
カードであればYESでしょうね。
AMD面白いんですね・・・
書込番号:9212251
0点

Hybrid GraphicsはオンボードとグラボでCFしてパフォーマンスを向上させようとするものですから関係ないですね。
書込番号:9212344
0点

Yone−g@さん、綿貫さんありがとうございます。みなさんもあまり知らなかったと
いうことはそれほど一般的ではないのでしょうか?
それと今わかったことですが、ATI Hybrid Graphicsテクノロジーの中に
ATI Hybrid CrossFireX、ATI SurroundView 、ATI PowerPlayという3つの機能があり、
そのなかのATI SurroundView機能がRadeonビデオカード追加により4画面化できるようです。
http://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15532_15533,00.html
(すみませんリンクがうまく貼れませんが、ATI SurroundViewでググってみると出てきます)
という解釈でいいのですかね?
書込番号:9217106
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
先日、ツクモのネットで衝動買いをしてしまいました。(7980円でした。)
下記構成でOSまでは順調にインストール出来ました。
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+
M/B:これ
メモリ:DDR2-800 2G×2
グラボ:PowerColor HD 3650 512M DDR2 SCS3
HDD:ST360021A 60GB
OS:XP Pro SP3
不具合というほどでもないのですが、
@BIOSにてUSBキーボード、マウスをEnableにしましたが、DELキーにてBIOS画面がでたあとの操作が出来ません。バッファロー無線キーボード&マウスセット(BKBUWJ109SVA)使用です。
ACrossFireの設定をBIOSにてマニュアルのとおりしました。(したつもりです)
パソコンを起動したところ、BIOSはM/BのRGBから出力され、OSが起動するとグラボからの出力に切り替わるようです。また、CCCにCrossFireの設定項目が出てきません。
自分なりにBIOSの更新、CCCもATIから新しいものをダウンロードもしてみましたが、改善されません。ろくに調べないで購入して失敗したかな?と反省してます。
どなたかご存知の方ありましたらご指導下さい。
よろしくお願いします。
0点

AはHybrid CrossFireの事かな?
Radeon HD 2400, 3400 series以外は無理だった筈。
書込番号:9212172
0点

Lithumさん返信ありがとうございます。
>Radeon HD 2400, 3400 series以外は無理だった筈。
そうなんですか・・・勉強不足でした。あった物を入れてみたんですけど残念です。
書込番号:9214856
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
購入を検討しています。
所有されている方、お手数ですが教えてください。
このマザーに使われている液体コンデンサのメーカーはどこでしょうか?
http://www.links.co.jp/items/high_ga-ma78gm-us2h.jpg
↑で製品画像を見ると、ニチコンっぽいのですが。
昔、粗悪コンデンサで液漏れ経験があり、慎重になってます。
0点

液体コンデンサーの質が問題になったのは、だいぶ前ですので。液体だからって神経質になる必要はなくなったかと思いますが。
逆に固体の方に怖い物が…
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html
書込番号:9120179
0点

返信どうもです。
固体だから良いとか液体だから駄目とかではないんです。
液体でも信頼できるメーカーならこのMBを購入するつもりでいますので。
自分の判断基準のひとつとして、使用コンデンサのメーカを知りたいのです。
書込番号:9120485
0点

初めまして。
本日このマザーを購入しました。
既にご存知で購入済みかもしれませんが、
固体コンデンサはSANYO製(紫色)
液体の大きいものはSANYO製(緑色)、1つだけnichicon製(黒色)
小さいものは、文字が読める物はG-LUXON(黒色)でした。
koonelさんの揚げられてる画像とは違ってるようです。
因みにドスパラで購入です。
書込番号:9177292
0点

マリーバさん
詳細なレポート有難うございます!
まだ購入してはいないのですが、
参考にさせていただきます。助かりました。
書込番号:9179305
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
とりあえず買ってからあれこれいじっていじって落ち着いたので報告いたします。
たどり着いた構成は構成は
CPU:Athlon 7750 BE(OC 200×15 3GHz)
マザーボード:これ
メモリー:DDR2-800 2GB×2バルク品
ビデオカード:オンボード
サウンドカード:SE200PCI LTD(玄人志向のPCI-6.5CM着用)
ドライブ:BH08NS20
HDD:Hitachi HDS721616PLA380
WDC WD10EADS 00L5B1
その他:カードリーダー
CPUクーラー:SST-NT07-AM2
電源:ZU-550(中身出して使用中。そのままでは入らなかった。)
モニター:FLATRON W2452V
OS:Windows Xp pro sp3
ケース:自分で作ってしまった木箱?(中はガムテープ補強がたくさん...。)
初回起動時になにやらSATAの設定画面が出てきたのですがIDEモードでしかOSのインストールができず。いままでIDEモードだったので別に気にせずそのままOSをインストールしました。
この辺は初心者には敷居が高いかも。他の人が報告したような問題もおきず快適で何より。prime95も12時間完走。
他にはCPUは問題ないのですがマザーボードが熱を結構もつようで僕の環境だと最大で50度くらいまで上がったりします。理由は多分ケースが横置きタイプで内部の高さが68mmしかないせいかな?
あと気になったのがサウスブリッジのヒートシンクがこのサイトの写真と違い水色の物になってました。
CPU回りに関してははバックプレートが標準でスチール製のもので結構冷えるので安心。
全体的な評価としては初心者にはちとお勧めできないけどコスト重視で作るのにはお勧め。フェノムUへの交換もbiosの更新せずにできるしその辺は扱いやすいですね。
0点

久しぶりに報告します。このマザーボードメモリーのタイミング設定項目がありませんでした。
書込番号:9152106
0点

またまた報告しときます。メモリータイミング等の設定はBIOSではできませんでしたが、AMD OverDriveを使って変更できました。ver2.16が出たようですね。
それと構成を少し変更したので報告します。
変更は電源をAntec Neo Power650に、メモリーをCFD FSH1066D2C-K4G DDR2-1066(2GB×2)に、CPUクーラーを忍者miniに変えた事とサウンドカード玄に使っていた人志向のPCI-6.5CMをはずしました。ケースはより広いものに変えました。ファンの数は吸気用に12センチファンが1つ
排気用に9センチファン一つKAMA-FLEX超静音モデルと電源の8センチファンだけ。
現在室温25度まで上げて温度を測定したところ、アイドル時34度で横並びで安定、負荷時はCPUのみ40度まで上がりますがそれ以上は上がりませんでした。
室温アイドル時28度で横並びで安定、負荷時はCPUのみ32度まで上がりますがそれ以上は上がりませんでした。
書込番号:9163306
0点

>室温アイドル時28度で横並びで安定、負荷時はCPUのみ32度まで上がりますがそれ以上は上がりませんでした。
室温16度の間違いです。失礼しました。
書込番号:9163313
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
GA-MA78GM-US2HとM3A78-EMで悩んでおります。
どちらもそれほど違いがないようなので、安いM3A78-EMかなと・・・。
友人がマザーは、ASUSだと言っていた記憶があります。(3年前ぐらい前の話ですが)
しかし、色々と調べてみるとASUSは、ハイエンドクラスは良いみたいですが、ミドルとロークラスが良くないようなことが。
最近は、GIGABYTEの方が安定してて良いみたいな・・・?
皆さんならどちらを選びますか?
安定してるマザーが良いです。
0点

きのう出張帰りにFaithで買ってきました。本日早く帰れたら組み始めようと思います。
CPU Phenom II X4 940
HDD WD740
メモリー バルクDDR2−6400 2G 2枚で取り合えずです。
OSはWindows7β 64bitにて
書込番号:9045215
0点

お早うございます。
他事八さん、買ってきましたか。組みあがりましたでしょうか?組みあがれば使用感、注意点など教えてくれると有難いのですが。
AMDは、組むの初めてでして、少々ビビッテおります。
宜しければこのマザーをお選びになったか教えていただけませんでしょうか?
ASUSと迷われませんでしたか?
書込番号:9048129
0点

みてるかわからないけど、
このクラスならGIGABYTEの方が安定してると思いますよ。実際このマザーボード使ってますがとくに問題なく使えています。ASUSの安物は結構不良品とか耳にしますし個人的にはお勧めしません。
現在の構成は
CPU :Athlon 7750 BE
マザー :これ
VGA :オンボード
サウンド:ONKYO SE90-PCI
HDD :HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
WD10EADS (1TB SATA300)
WD10EADS (1TB SATA300)
電源 :ZU-550
ケース :木箱
書込番号:9051691
0点

おはようございます。R26B改さん有難うございます。これでこの板を買う決心がつきました。
OS、板ドライバー入れる時の注意点ありますでしょうか?何せ今までインテルばかりでしたので不安です。
書込番号:9053413
0点

連絡遅れ申し訳ありません。風邪で週末は寝込みました。
組み上げた結果ですがACHIモードではWindous7β64bitはインストール後リブートが出来ず、IDEモードでも同様でした。
Vista Home Premium32bitで起動しましたがTV(東芝REGZA)は問題なく見えました画面サイズ調整が出来ませんでした。
ナナオHD2452WではがDVI、HDMI,Dsub出力すべて画面がちらつき使用に耐えれません、仕方なくGefoce8600にて使用してます。
さらにTVガードIOのGV-MVP/HSは認識しませんでした。
使用感は?Vistaの評価はCPU4.7(クロック2.6G)低いのですが、感覚的にインテルQ9450+G35と比べ同等感じます。常用するか悩んでいます。
ちょっとトラブル多すぎです。
書込番号:9064493
0点

他事八さん、待ってました。レポートありがとうございます。
不具合多いですね。オンボードDVI出力での使用が前提ですので画面のちらつきは、致命的です、残念です。(VGAを買う予算がないので)
昨日発売予定の、PhenomII X3 720BEかPhenomII X3 710とこの板で組上げようと思っていたところ、やはり発売延期、2月20日ごろの発売予定との事なのでそれまでにどの板にするのかもう一度考えてみます。
1万円未満で良い板ないでしょうかね?
書込番号:9064947
0点

私に対するお問い合わせと思い個人意見として書き込みます。
ご希望CPUが使用可能なおかつkazu4632さんの要求をクリアする可能性あるMicroATXはおすすめとしてASUS M3N78-VMですが、対応BIOS出てくるのは、かなり難しい又は当分無理と思います。CPUの発売前後にでるMicroATXの情報を私は持ち合わせていません。
コストバランスと安定性をATI(現AMD)のチッピセットに求めるのは難しいです。
それを求めるのなら現時点ではインテルのG43.45+E7***orE5***を進めます。
トラブルと付き合うのは自作の醍醐味です。否定するシナイは個人の判断でこの場での口コミとは、、、
後はご自分で判断ください。
書込番号:9066686
0点

自己レスで、ただいまASUSサイトを見たらM3N78-EMで0418 M3N78-VMで0804 AM3対応BIOSが掲載されていました。
おすすめ理由は一世代前の7050PVのMiniITXをサブ機で先の私の使用環境で問題なく使用してます。
書込番号:9069177
0点

他地八さん、遅くなりすいません。教えて頂いた板も検討してみます。有難うございました。
書込番号:9080613
0点

まだ見てるかわからんけどJETWAYのMA3-79GDG COMBOなんかもいいのでは?DDR3とDDR2の両方つめるしAM3CPU乗っけてもDDR3使えるから長く使うならありではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000017768/
書込番号:9110172
0点

R26B改さん、有難う御座います。
そのマザーも気になってた所ですが、AMDデビューには、敷居が高いかなと?
書込番号:9115871
0点

>AMDデビューには、敷居が高いかなと?
それはそうかも知れない。それ言ったらこのマザーだって初回起動時のSATAの接続モード選択画面は僕も一瞬同様したよ。でもよく読んだらわかったので大丈夫でしょう。DDR2とDDR3はスロット形状がちょっと違うからお互い刺さらないので問題ないし。BIOSはGIGABYTEと同じAwardだからそこまで使い勝手が変わるとは思わないよ。
書込番号:9116352
0点

R26B改さん、有難う御座います。
JETWAY MA3-79GDG COMBOで行きます。
書込番号:9120678
0点

kazu4632さんがんばってください。僕は今デュアルコアアトムに挑戦しようかフェノムUのmini-ITXでいこうか検討中。(笑)
書込番号:9122687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





