DEH-P640
有機ELディスプレイやCD/USB/チューナー搭載WMA/MP3/AAC/WAV対応メインユニット。価格は31,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年5月16日 21:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年5月15日 13:57 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月11日 22:57 |
![]() |
7 | 25 | 2009年5月13日 22:58 |
![]() |
34 | 49 | 2009年5月13日 13:24 |
![]() |
14 | 12 | 2009年5月2日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WinXPでFAT32でフォーマットし補助電源使用しHDDアクセスランプが一瞬ピカピカと点灯した後にエラー23と表示されます。HDDはロジテックLHD−PBC40U2 40Gです。対処方法ないですかね
0点

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/fat32format.html
これで、フォーマットしてみる
PCでは、見れるのですよね中身は
それでも、なるなら、ケース分解で違うのに入れてみたがいいですね
補助も使って、認識しないなら、ケースに問題に1票です
アクセスピコピコは、新品ですか?HDD
630板
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/#9492481
通してみる、それから上のでフォーマットくらいですかな
どれかでなるんぢゃとおもいます
書込番号:9551446
0点

追伸です
HDはかなり古い型番で相性なのかYAMADAに行ってBUFFALOのHD-PF250U2に取替えましたら補助電源無しで再生されるようになりましたが数曲再生するとFORMAT READというエラーが出ます。コネクタを抜き再度選択し直さないと再生しません。やはり補助電源が無いためなのかパーティーション容量が大きいためか不安定です。補助電源を追加してどうなのか追ってコメントいたします。
書込番号:9551453
0点

やはり車載+5V補助電源を使用すると安定します。車載のDC-AC100Vコンバータに+5VのACアダプタを使用しHDDに接続しました。再生中に+5Vプラグを抜くとFORMAT READとエラーメッセージが出ます。そしてまた接続すると数秒おいて再生再開します。プラスチックのHDケースはかなり熱くなってますからケースに放熱用の穴を開けたほうがいいかも..
ちょっとした電気工作になりそうですがACC電源に携帯用充電アダプタ(DC12V-DC5V)を改造して添付の補助電源USBケーブルに接続するようにしますがACC電源の負荷が気になります。リレーを入れてメイン電源から供給したほうがいいのかな?
書込番号:9552287
0点

こんばんわ^^。
FORMAT READってのはエラーじゃ無く、
データ読みに行ってる表示ですよ^^♪。
データ容量が多かったり、ちと電流食うタイプは出ます^^。。。
(その時HDDのランプはピコピコしてる筈ですよ)
書込番号:9553189
1点

補助が必要なHDDがありましたので
ヘッドデッキ裏に、モバイルクルーザーで
イルミからかな?電源引いて、USB裏で2本さしたままにして
Bコネクタで、ケースに抜き差しと思いましたが
なんでかIDEのHDDは1本で認識するので
しませんでした630ですが、、
USBケーブルも空箱ケースに付属ですのでもう、9本あります
車には、長いので、短いのかいましたので、使い道はPCに差したままです
USB電源が、中で取れればいいですね簡単に、表にBコネクタだけ出す、てなぐあいに
640はHDDに電源が取りにくいのかもですね
書込番号:9553656
0点



こんにちわ^^。
出来ます^^。
600系等の過去スレ情報には、
沢山の色々な情報が出ててます^^。。。
書込番号:9546192
1点

天使な悪魔さん、ありがとうございます。
過去スレ情報は探してみたんですがUSBメモリでのレジューム再生情報しか見つけれませんでした
書込番号:9546513
0点

出来ますから安心して使って下さいな^^♪。
但し機器に寄って動作相性が有るので、
そこら辺も過去スレ参考にしてみて下さいませ^^♪。。。
書込番号:9546562
2点



アーティスト名から曲を選んでアルバムを選択し、再生しているんですが、少しの間ならLISTボタンを押せばアルバムの中の曲目に戻るのですが、少したつか何かすると、LISTを押したら一番最初の検索画面まで戻ってしまいます。
そういう仕様なんですかねぇ?
曲目に戻れる方法ありましたら教えてください。
0点

こんばんわ^^。
ipodの事は解りませんが、
そー言う仕様なのです^^。
因みにσ(・_・)はリスト選択は面倒臭いので、
フニャダイヤルで飛ばしてます^^w。。。
書込番号:9529311
1点

そぉですかぁォ
ありがとうございます★
フニャダイヤルでとばすとは、どういうことですかF?
書込番号:9529624
0点

ロータリーボリューム&セレクター
=通称フニャダイヤルと言います^^w。
(ふにゃふにゃしてるから)
これで上下操作してアルバム(フォルダ)毎に飛ばしてます^^。。。
書込番号:9529672
1点

フニャダイヤル(笑)
いいですね(笑)
フニャダイヤルを回してとばすのと同じってことですか?
書込番号:9529771
0点

リスト選択ボタンは、
チマチマしてて弄り辛いので、
フニャダイヤルのが操作し易い、
ってのも有りますかね^^w。。。
書込番号:9529805
1点



USBメモリをどのメーカーのものがいいのか迷っています。
32GB〜64GBで探していましたがターボUSB機能搭載シリコンディスクっていうのが目にとまりこのHUでどうなのかなぁ〜と思いまして…。ご存知の方ご教授下さい。よろしくです。
補助電源を供給できる環境にはありますが、そういった場合はポータブルHDDの方が良いのでしょうか?音源的にはCDでいうと200枚程度でその中でも気に入った物をチョイスして聞きたいので200枚まるまる入れるわけではありません。音源が増えていく予定はあります。書き込み速度はなるべく早い方がいいです。わがままで申し訳ないですが、よろしくお願い致します!
0点

USBメモリで使うのが
保証範囲内かも知れないけど
どうせなら、最初からUSBメモリをもってるなら別ですが
HDDで最初から挑戦したが安くはつきます
>音源が増えていく予定はあります。
とのことなので
640でバッファローですか?認識するかは書き込み待つとして
音源の転送速度は、あまり気にしないがいいです
そう頻繁に、追加はしても総入れ替えはしないので
ターボ付いてないより付いてたがいいけど
日頃頻繁にアクセスするならですが、、車に載せっぱなしとなると
そう転送速度は、気にしないがいいかも・・
あとは、オーヤー博士の出番です・・・
書込番号:9520013
0点

kazubon0さん
すいません。入れ違いでクオンの方にもレスしちゃいました!(^^ゞ
やはり、バッファローですか…。見た目的にLHD-PBF160U2SVがいいかなぁなんて思ってたのですが…。容量的にはどうなんでしょう?先を見越して容量多めにしたほうがいいですかねぇ?
書込番号:9520068
0点

おはよう御座います^^。
過去スレでは普通のUSBメモリなら、
兄弟機種で32G動作確認情報は有りましたねー^^。
(32G情報は、それだけだったかな〜^^;;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8978340/
書込番号:9520781
1点

容量は、MP3でしたら160もあれば十分です
フォルダ制限にかかりますので
WAVじゃなきゃいやん・・て方・・天使さんあたりになると
250GB行ってたがいいです
私は、MP3でも満足してますので
ビットレート192bps以上であれば
40でも・80でも120でも
あればいいです・・40の壊れてたHDDが最近活躍してます
500フォルダ行くより、400くらいでおさえてます
160GBのは、100と60に切ってます
100に音源400フォルダ前後、残りにお仕事持ち帰りデータです
400ともなると、記憶力勝負の自己満足です探し当てれません
整理してなしと、、入れてるわりには、同じの聞いてます・・
書込番号:9521086
0点

kazubon0さん、天使な悪魔さん返信ありがとうございます。昨日の夜にアマゾンでLHD-PBF320U2SVを購入してしまいました!(^^ゞ
なぜ320GBかというと、他の容量のものが在庫切れあるいは発送に時間がかかるのでお急ぎ便に該当するということで購入しました。今日中に段取りしたかったので…。今さっき商品が届きました!皆さんのご指導ご鞭撻を参考に明日HUに接続確認してみます。追ってレポートさせて頂きます!
書込番号:9523312
0点

最近見てませんでしたが
こんな安くなっちゃってるんですね
認識するといいですね・・
書込番号:9523871
0点

おはようございます。補助電源を使い接続しましたがエラー23が出てしまいました。ロジテックの付属のツールでフォーマットしたんですが…。もう一度やってみます…。
書込番号:9531054
0点

おはよう御座います^^。
定番のエラー23ですかー^^w。
もしかしたらFAT32フォーマッタ等の、
別途ソフト等で逝ける鴨ですね〜^^♪。。。
(期待を込めて)
書込番号:9531437
1点

天使な悪魔さん、おはようございます!630の過去ログの中にロジテックのポータブルが認識してるような内容があったので、家に帰って、同じく630の過去ログにあったFat32フォーマッタでやってみて再度接続トライします!
たのむぅ〜、認識してぇ〜(^人^)
書込番号:9531528
0点

あとは、神のみぞ知るとでも言っておきましょう
認識すればいいですね、そいたら僕も今度かうことにしよう
書込番号:9531568
0点

注意することは
経験上申し上げることは
まず、頭の中をフォーマットすることです
これはソフトはいりません
それから
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/fat32format.html
でフォーマット、320はでかいのでクイックですること
うんで、、音源の窓から、USBのHDDの窓へ2つ窓開いてポイ捨てです
フォルダは99個以内です、2階層目も99個までです
編集すべてを選択で反転させて、プロパティでフォルダ数は500以内です
書込番号:9531630
0点

kazubon0さん、天使な悪魔さん、おはようございます!昨日、ご指導通りFat32Formatterでクイックフォーマットを実行し、本日640に接続したところ……
♪シャワーを浴びて〜♪WOWOWOWO〜♪
と、流れ出しました!(歳がばれたかな?)
今のところフォルダ数は114でファイル数は1400です。容量は9GB位ですね。
kazubon0さん、天使な悪魔さんをはじめ、過去ログで様々な情報やレポートを書き込みしてくださった皆様に感謝致します。
kazubon0さん、天使な悪魔さん、お忙しい中レスをくださり本当にありがとうございました。お蔭さまで無事認識することが出来ました!何かありましたら、またレポートさせていただきます。
トラックの運転手で一日の2/3をトラックで過ごしますので、快適な仕事環境になりました!(お給金がもっと上がれば言うことないのですが…)
kazubon0さん、天使な悪魔さん、ご指導、ご鞭撻ありがとうございました!
使用機種→LHD-PBF320U2SV
ソフト→Fat32Formatter
USB接続ケーブル→付属品
電源供給ケーブル→付属品
電源取出し→モバイルクルーザードライブ
書込番号:9536053
1点

おめれとうございます
ちゅーことはLHD-PBF320U2SVは、補助電源が必要ってことですか?
1本では、どないですか?
250GBでパーテーション切りですか?
2/3車中でしたら、最高ですね・・
私は通勤で、行き5分・・帰りこむので6分ですので
1曲まともに聞いたことないですクリクリしますので
書込番号:9536951
0点

kazubon0さん、こんにちは。
>>ちゅーことはLHD-PBF320U2SVは、補助電源が必要ってことですか?
はい。補助電源必須です。1本ではHDDの電源ランプが点灯せず、HUのエラーは「NO DEVICE」です。付属のUSBケーブルは長さがコネクター部分を入れて38cmです。640の仕様を見ると最大供給電流が500mAとなってます。500mAで稼動するHDDなら1本でいけるのでしょうか?
>>250GBでパーテーション切りですか?
キッチリ250GBではないですが250GB以下でパーテーション切ってます。
>>私は通勤で、行き5分・・帰りこむので6分ですので
うらやましい限りです。自分は通勤ですいてて40分位、混んじゃうと1時間以上かかります…。
通勤で使う乗用車よりいいHUをトラックに積んじゃいましたね…。
書込番号:9537145
1点

>ちゅーことはLHD-PBF320U2SVは、補助電源が必要ってことですか?
LHD-PBF320U2SV がってことじゃなく、P640 に HDD をつないだ場合はってことだと思います。P640 は 10cm ケーブルでもダメみたいですから。
書込番号:9537719
0点

>640の仕様を見ると最大供給電流が500mAとなってます。500mAで稼動するHDDなら1本でいけるのでしょうか?
500mA は USB の仕様なんですが、P620 や P630 ではもう少し余裕があったようで、補助電源なしでも太くて短い USB ケーブルを使うことで使用可能でした。P640 はいままでの報告を見る限り、ほとんど余裕はなさそうです。
HDD 使用時の最大の問題は、起動時に大電流が必要なところです。2.5" HDD が 40GB 程度が中心の頃は、IBM/HGST の HDD なら起動時でも 0.5A 以下のものがありましたが、現在では通常アクセス時ですら 0.5A 近く必要なものが多いので、起動時に 0.5A で収まる HDD はないと思って間違いないでしょう。P640 の場合、バスパワーで使うには SSD か 1.8" HDD しかなさそうですが、どちらもまだ高いですね。
あと、2.5" HDD の起動電流(電力)は各社各機種一様に Max 1A(5W) という表記になっていて、本当の起動電流(電力)が分からないってのもつらいところです。実際には、同じシリーズでも1プラッタと2プラッタでは違うはずなんですけど…。
書込番号:9537836
0点

OhYeah!さん、レスありがとうございます。
元々、メーカー側でHDDを使う前提はしてないでしょうから仕方ないですよね。しかも、630のコストダウンバージョンですし…。土台、無理な話ですが皆さんの根気には感心させられます。労力と財力と。無理かもしれないけど可能性がないわけではない、というところに気合が入るのでしょうか?その気持ちはなんか分かるきがするなぁー。
皆さんのおかげで、補助電源は必要ですがCDがかさばることなく音楽が聞けるようになったので大満足です!
レスを下さった方々、過去ログにレポートを挙げてくださった方々には本当に感謝しております。お世話になりました。
自分の書いたレポートが誰かのお役にたてば幸いです!
書込番号:9537925
1点

ひとつ書き忘れてましたが、現在 9GB なら 32GB 程度の USB メモリでも良いんじゃないでしょうか? USB メモリなら、P640 でも問題なくバスパワーのみで動作するみたいですよ。
あと、1400 ファイルで 9GB ってことは、音源は 128〜160kbps くらいのビットレートで圧縮してますよね? せっかく HDD を使うなら、最高音質でエンコードした方が良かったように思いますが…。
書込番号:9538067
0点

音楽好きな、長距離使用では、鬼に金棒ですね
250Gまでとなっているなら、当然HDDを繋げると仮定でも
USBの電源 供給量をバチッとあげればいいのですが
デコデコ通しでの・・でも、だめならバッ直は直接関係ないってことですかね・・
友達の長距離ノリダーが、アイポッド30GBで喜んでたから
HDD接続が今はしゅんだよ!!と・・取り付け・・今は喜んでおります
昨日も、エンコしに家に来ました・・
クリクリは控えめに運転ください・・当初2ヶ月は前方不注意間違いなしです
書込番号:9538078
0点

オーヤー博士、大容量HDDは男のロマンですよ(・。・)
ロマンが野望となり・・500G以上車に、積んでる私は
通勤5分です・・とまっちゃ〜選曲、、とまっちゃ〜選曲の
1年でした
書込番号:9538107
0点

OhYeah!さん、こんばんは!
只今、wave音源にてインポート中です。とりあえず段取りだけ、と思ったんですがすっかり忘れてイロイロ入れてしまいました!
パソコンのスピーカーがいいものではないのでファイルサイズを抑えるために低ビットレートで保存してました。こう言った使い方をする予定が無かったので…
書込番号:9538110
0点

>只今、wave音源にてインポート中です。とりあえず段取りだけ、と思ったんですがすっかり忘れてイロイロ入れてしまいました!
なるほど。そういうことでしたか。
書込番号:9538448
0点

皆さんこんばんわ^^。
≫ryoma810さん。
繋がりましたかぁ〜^^、
良かった良かった〜^^♪。
その内きっとSPなんぞ、
欲しくなる病気が発生する鴨〜^^ww。。。
書込番号:9539087
1点

天使な悪魔さん、こんばんは!
>>繋がりましたかぁ〜^^、
良かった良かった〜^^♪。
ご心配かけました(;^_^A
>>その内きっとSPなんぞ、欲しくなる病気が発生する鴨〜
はい!発病してます!すでに注文してしまいました!(;^_^A
カミさんに怒られてしまいましたが…。
ただ、サイズ的に会社のトラックに付けるので無加工で取り付けなければならず、カロのTS-E1076を購入しました。2wayで10cmと小さいですが、純正よりは良くなるかなぁ〜と。
スピーカー届くのが楽しみです〜♪
書込番号:9539206
0点

あははぁSPインフル発病してましたか〜^^ww。
TS−C01Aで良かったら、
余ってて持ってたのに〜^^w♪。。。
書込番号:9539310
1点



現在の構成
純正ナビ>>圧縮音源>>外部アンプ(あるパイン)>>社外SP
で音楽を聴いていますがどうも音にハリがないです。
(音も歪んでいるのがわかります)
そこでこの類の機種の購入を検討していますがどれがオススメでしょうか?
資金は3万ぐらいで考えています。
CDは使わない方向で圧縮(またはロスレス)メインです。
デットニング施工は済みSPは内張りにインストール済みで
後はHUだけなんですが、機種がありすぎて迷います。
できれば今最も音の良いHUを望んでいますので、
予算3万といいましたがそれ以上でもOKです。
現在、圧縮音源(またはロスレス信号)を車で聞いた場合に
最高の音質になるHUはなんでしょうか?
0点

Lossless 圧縮音源(非圧縮の WAV を含む)を聴くなら、iPod を経由するしかありません。iPod 対応のたいていのヘッドユニットは聴けるはずです。が、iPod 側でデコードしてヘッドユニットは単なる USB スピーカーとして使うことになる(あるいはアナログ接続なる)ので、音質的には?です。
WAV を USB で聴けるのは、カロの P6x0 以下の機種か、Kenwood の U929 だけになります。カロの場合は、P6x0 が WAV@USB のオーディオ性能面で最上位機種ですが、U929 の方がオーディオ性能は2ランク上です。
U929 は、USB を使う上での機能面でも、WMA が 192kbps までしか対応していないというところを除けば、他の機種を圧倒しています。さらに、U929 は日本語4行表示ですし、付属の Music Editor を使えば、USB でもアートワーク表示やギャップレス再生も可能となります(使い勝手は良くないソフトみたいですけど)。
U929 は現行機種では一番発売時期が古いですが、それだけに価格もこなれてきています。45K 円前後出せるのであれば、良い選択ではないかと…。予算が厳しければ、DEH-P640 か流通在庫の DEH-P630 ですかね。カロも DEH-P7x0/9x0 系が、せめて P6x0 系並の USB 機能を持っていてくれればねえ…。
非可逆圧縮音源については、各社ロスした高音部を補正する機能があったりしますので、あとは予算上可能な限り上位機種をねらえば良いと思います。ただ、カロの P730/930 は USB を使用する際の制限が多すぎるのでお勧めしません。
Alpine の iDA-X305 は音質的には定評のある X100 の後継機ですが、単体では音響補正ができなくなってしまっているので注意が必要です。CDA シリーズは、USB ではフォルダー制限が厳しすぎてつらいと思います。
Kenwood の I-K シリーズは、フォルダー制限がやや厳しいのと、音質の評判が芳しくありません。
書込番号:9505365
0点

つまりLossless 圧縮音源(非圧縮の WAV を含む)を聞くなら
ケンウッド・U929が今現在では最高音質になる
しかし「CDで聞いた方が音は良い」と言う事で間違いありませんか?
↑まああたりまえですけどね・・・。
ですがipodの利便性を考慮すれば賛否両論にみたいな所もありますが。
・・・ケンウッドですか。
あんまり良い印象はありません。(あくまで印象ですが)
ホームオーディオもそうですが、ケンウッドはハイエンドクラスに
ならないとひどい音質と勝手に思い込んでいます。
一昔前の機種の中古で
USB接続でき>>音質にも定評のあったユニットなどあれば教えていただきたいです。
書込番号:9508034
0点

>つまりLossless 圧縮音源(非圧縮の WAV を含む)を聞くなら
>ケンウッド・U929が今現在では最高音質になる
>しかし「CDで聞いた方が音は良い」と言う事で間違いありませんか?
iPod を経由した場合は、Apple Lossless や WAV を各社の各機種でおそらく聴けます(iPod からのオーディオデータがアナログかデジタルかという違いがありますが)。したがって、正確には「USB で WAV を聴くなら U929 が今現在では最高音質だと思われる」となります(「思われる」のは、音質については良く聴く音楽のジャンルや個人的な好み、リスニング環境によって変わるので、あくまでもスペック上での判断にすぎないからです)。
また、WAV は CD に記録されている PCM データを RIFF チャンクでくるんだだけのものなで、CD と音質は同じです。Lossless 圧縮もデコードされるデータは CD と全く同じです(ただし iPod を経由してしまうところが USB の WAV とは異なります)。
>ホームオーディオもそうですが、ケンウッドはハイエンドクラスに
>ならないとひどい音質と勝手に思い込んでいます。
I-K70V の板なんかを見てると、いまでもそうかも…。でも、U929 はそのハイエンド機ですけど。
>一昔前の機種の中古で
>USB接続でき>>音質にも定評のあったユニットなどあれば教えていただきたいです。
音質に定評があるのは、各社とも 24bit DAC 搭載の上級機ですね。で、USB 接続可能となると各社とも現行機より2世代か3世代前までの機種でしょう。2世代前になると電解コンデンサの劣化も考えられるので、せいぜい1世代前で考えた方が良いと思います。
カロだと 24bit DAC の1世代前は DEH-P920/720 ですが、USB 接続は可能というだけで使い勝手はめちゃくちゃ悪いですし、WAV の再生はできません。アルパインだと iDA-X100 で、これは USB でも使いやすいと思いますが、単体での音響調節はプリセットイコライザしかなく(音響調節のためにはオプションのオーディオプロセッサが必要)、WAV の再生もできません。ケンウッドの U727 は USB で WAV 再生可能ですが、機能・音質とも U929 には及ばないでしょう。
書込番号:9508740
0点

そもそも論になって恐縮ですが、車ではリスニングポイントが非対称ですし、耳に最も近い窓ガラスをデッドニング出来ないのてすから、音質を追求してもあまり意味はありません。もちろん、自己満足の世界に浸りたいなら話は別ですが・・・・・
書込番号:9509475
0点

Jimoさん
それは違いますよ。
車で音質を求めるなぞ暖簾に腕押しですか?
そんなことはない。
ホームオーディオでも結局は壁からの反射音を聞いているに過ぎない。
いくらシステムに金をつぎ込もうとも設置、工夫を怠ると
宝の持ち腐れですよね。
車でも反射音・SP設置の仕方・ドア部のデットニング・電源の取り方・
配線の引き回し・各機器の相性とクロスオーバーの設定ポイント・
効果的な吸音・遮音・防音・などあげればきりがないおのおのセッティング術を
緻密に計算し効果的に施工してやればホームにも劣らないもしくは
勝る可能性は十分にありうる事実だと思います。
車で高音質?「そんなのかんけ〜ね〜」
なあなたはただ努力をしていないだけだ。
所詮車だとつまらないエゴを掲げている無知なる下人に過ぎない。
書込番号:9514783
5点

便利の点では640これにして
もっといい音となると、SPいいのにしたがいいかも・・
DDL-R17Sで、圧縮で・・このHUアンプでいい音するから
もっといいのにしてみたいと思う今日この頃
書込番号:9515021
0点

あれま、オーディオってそんなに高尚なものなんでしたっけ?私は単にひとつの趣味にすぎないと思いますが。
まして、車でハイファイな音に浸って、運転に集中できるんですか?それとも、わざわざ車内で高音質な音(音楽ではなさそうですね)を聴くために、どこかの駐車場に止めて、エンジンかけっぱなしにするのですか?
非対称の空間でフラットな特性を作ることは事実上不可能です。スピーカーは、放射する角度によっても、また、周波数によっても音圧が異なります。また、全帯域に対して一点(ドライビングポジション)で位相を合わせることはできません。
お説が「事実だと思う」なら、具体的な測定データを示せますか?
私の方は、幾何学的に複雑すぎて解が求められないことをどうやってでも書けますよ。
書込番号:9515041
0点

>>車でハイファイな音に浸って、運転に集中できるんですか?
そんなこともできないのですか?(笑)不器用ですね。
>>非対称の空間でフラットな特性を作ることは事実上不可能です。
やったの?努力したの?理屈ばっかりならべないでくださいよ〜。
>>自己満足の世界に浸りたいなら話は別ですが・・・・・
だから?それでなんなの?
自己満足かどうかなんて大体わかるでしょ?
オーディオに拘る人間なんて大体が自己満足を得るための趣味ですよね?
いちいち言われなくてもわかってますが?なにか?
私が言いたいのは質問に対してそれとは別の内容しかも
あなたの考えを押し付けるやり方が気に入らないのですよ。
>>音質を追求してもあまり意味はありません。
意味がないかどうかは私が決めることです。
いくらシステムに金をつぎ込もうが時間を割こうが
それは自分で決めた事だから後悔はもちろんないし迷いもない。
>>幾何学的に複雑すぎて解が求められない
そんなことどうでもいいのよ。
人に対する心構えをもう一度思い直したほうがいいかもしれませんよ?
ですがあなたが「このままでもいいんだ」と思うならそれもそれでOKですけどね。
書込番号:9515133
5点

いいじゃないですか音楽好きなもの同士で
ちゅーか、スルーされた俺の身にもなってみそ!
書込番号:9527447
1点

こんにちわ皆様^^。
≫kazubon0さん。
ナイス突っ込み^^!ww。
≫ラグナ18さん。
自己満足以外に目的無いですからねぇ〜^^♪ww。
てなことで600系は普通レベルでは、
意外と侮れないですよ^^♪。
ただ大音量で音聞きまくって耳が肥えて来て、
(小音量じゃ何も解りません^^w)
違いが解る様なレベルに到達すると、
EQ以外の余計な音質変える設定しなくなります^^w。
(EQでさえ±2以下しか弄りません)
色々な音質設定が付いてますが、
それらを設定すると不自然な音になって行き、
結果部分的な音が打消されて目立たなくなり、
本来出てる音が耳に届かないのです^^;。
ですから素で良い音出せるHUを買った方が、
後々拘るには出費少なくする為には良い鴨知れません^^。
がしかし・・・
ここら辺の入門機で修行してからのが一番良い共、
思いますけどね〜^^♪。。。
書込番号:9527523
1点

ラグナ18さん
ここは一つ大人になって
おにゅーのDEH-P01にいきなはれ
そうすれば丸く収まる・・
3万円からは軽く飛びますぐぁ!!
音質では後悔はないと・・
財布は後悔すると思いますが
ね、天使さん、、欲しいですよね
やな物出しますよねカロはまったく
書込番号:9527600
1点

これは失礼しました。
すっかり頭に血が上っていました。
確かにJimoさんの考え方も一つの選択ではありますが、
私は違う考えを持っていたと言うだけの話ですね。
ただ、人それぞれ考えかた・環境・価値観は違いますので
それを考慮したうえで返信をいただきたかったです。
>OhYeah!さん
良きアドバイスを頂いていたのにも関わらず、
取り乱しましてしまいすいませんでした。
>kazubon0さん
音楽好き同士意見を交わせるっていいですね。
てかスルーしてました。そんなつもりはなかったのでですが・・・。
>天使な悪魔さん
実はホームオーディオはそれなりの者をそろえた事があり
耳には多少、肥があるかも知れません(恐縮ですが)
それだからかわかりませんがナビの音質(圧縮音源)は
聞けたものではありませんでした。
CD再生しても所詮ナビはナビですよね。
ですから今は音楽聴いてないんですよ。こんなのは聞きたくありません
ですのでCDにWAVで焼いて聞けるHUはないでしょうか?
私はCDを入れ替えるわずらしさは特に感じませんので。
(ipodも外付けHDDもないのでその分の金額を
ユニットにつぎ込めればいいかなと・・・。)
できれば中古品ありきでお願いしたいです。
というのはナビはこのまま使いたいので、フロントパネルに
埋め込みたいからです。(場所はきまってませんが)
自分で施工するので新品や高価なものはちょっと・・・。
なにかいいものはありませんでしょうか?
中古はいろいろマイナスな部分もあるでしょうが。
てかDEH-P01は高いっす!
書込番号:9530085
0点

σ(・_・)はWAVをUSB+HDDで使う信者ですが(爆)、
CDでWAV聞けるHUなら多いですよね^^♪。
もっともWAVをUSB+HDDで使える機種となると、
カロが圧倒的に多いですよね〜^^♪。。。
書込番号:9530223
1点

質問なんですが・・
CDでWAV聞けるHU とは
CDをコピーするってことでないのですか?
WAVファイルをCDに焼くってことですか?
PCには、WAVで落としてたのを
CDに焼くってことですか?
こんがらガッタンしております・・九州暑くて
書込番号:9530337
1点

≫kazubon0さん。
関東も暑いから、
そっちは死ぬ思いでしょうねぇ〜^^w。
ボケOKです^^ww。。。
書込番号:9530356
1点

もう少しだけ。音楽好き=オーディオ(作った音)好きではありません。同義のように語るのは勘弁してください。
ちなみに、私は合唱を趣味としています。
書込番号:9530551
0点

うにゃうにゃ
ボケでなくて
WAVでCDに入れたら
CDになるのか思ってまして
WAVで入れたら、なんのCDになるのですか?
元のCDていうのではないですか?
WAVCDというのですか・・
MP3CDみたいに・・
書込番号:9530570
0点

>kazubon0さん
どうやら私の質問の仕方が悪かったようで、
こんがらガッタンさせてしまったようです。
となると私は常にこんがらガッタンしてるのかも。
質問の件ですが、うまく質問できません。
要は、
WAVファイルで再生したい(WAVの評価が良いため)
CDを使おうと思っている(実は特に拘りはありません)
HDDの方が利便性高いですがもってない(この際買おうかな?)
>CDをコピーするってことでないのですか?
>WAVファイルをCDに焼くってことですか?
この違いが良くわかりません。
私はてっきりWAVファイルをCDに焼くつもりでした。
「CDに焼く」とはコピーとは違うと思いますが処理的には同じかと思っていました。
天使な悪魔さんは高い機器をお持ちかと勝手に想像していましたが、
以外にも音源はHDDからなんですね。
それを聞いて自分もHDDにしようかと揺らいでいます。
書込番号:9530572
0点

CD に WAV を焼いて聴けるヘッドユニットはいっぱいありますね。でも、そのココロ(何のために CD に WAV を焼くのか)は?
それはともかく、CD でよければ、DEH-P900/700 系も USB のような制限はありません。P730 なら、新品でもここの平均価格で3万円を切っていますし、中古も玉数が多いのではないかと思います。
書込番号:9530583
0点

こんばんわ^^≫Jimoさん。
趣味・好き好きは皆人それぞれですよ〜^^♪。
自分で同調出来ない所に顔出しても、
(これすると荒しに成り可ね無いですしね)
焼け石に水ですから不毛の会話になりますし、
どーせ会話するなら楽しめる会話のが楽しいですよね〜^^♪。。。
(否定されて喜ぶ人は皆無ですよ^^)
書込番号:9530614
2点

jimoさんは
合唱好きなら、合唱コーナーで書けばよいよ
ここは、カーオーディオのコーナーなんだから
うんで、合唱は音楽でないの?
音楽とひとくくりにしたからかな?
音楽っていったいなんなんだ
でもふつーにカーオーディオで音楽聞こういうもんな
カーオーディオで合唱聞こうっていうの?
すいません、とりみだしました(・。・)!!
書込番号:9530642
0点

ですよねーCDに態々WAVとか、
MP3焼く人は(コピーとかエンコードですね)、
珍しいと思いますよね〜^^。
CDに焼くのは一世代前の時代鴨ですね^^w。
最近はUSBメモリか(これも現在は古い)、
HDD(これも1〜2年で古くなりますかね)、
そろそろSSDでしょうね〜^^♪。
どちらにしてもUSB接続の時代ですよね^^♪。。。
書込番号:9530651
1点

スレ主さんの9530085番の内容を読めば解りますよ。氏は音楽好きならオーディオ(音作り)にこだわるはずだと暗に書いてますよね。
それと、これは買い言葉ですが、オーディオだけににこだわるのなら、オーディオ専門のページでやってもらいたいものです。ここはそれ以外のひと、私のような、ものぞくところですから。
書込番号:9530678
0点

まぁなにはともあれ
これ買って、CD出し入れするのも
楽しいかも知れませんが
ふた付きの630ですが、ふた開けたことは
ここ数ヶ月ありませんでつ
USBの便利さを味わったらもう
USBのない機種は買わないと思います・・・一生(いっしょう・・)
書込番号:9530707
0点

≫Jimoさん。
だからここは640のオーディオ専門、
のページですけどね^^♪。
それで640考えてるけどって話ですよ^^♪。
んーでそこから話が膨らんでも、
当然の事ですよね〜^^♪。
また質問スレですから、
レスは質問等に答えて上げる事に、
なりますよね^^♪。
とにかくスレ主さんが望んでる事を、
レスして上げるのが掲示板の、
趣旨だと思いますよ^^♪。。。
(暇つぶしの愉快犯は別ですけどね〜^^ww)
書込番号:9530732
2点

ジモさんの
ひねくれもの
おれはいかないオーディオ専門コーナーには
630つけてて、似たような機種の640だからきてるのここに
(暇つぶしの愉快犯は別ですけどね〜^^ww)
それって、、僕のことでつか?てんしさん
どーせ暇ですよ、、エンコしてるから
書込番号:9530746
0点

≫kazubon0さん。
あはは^^w、何謙遜つーか、
自分否定しとるのよ〜^^ww。
役に経っとるでわ無いですかぁ〜^^♪w。。。
書込番号:9530756
1点

WAVファイルをそのままCDに焼く
・エラー訂正能力がCD-DAより強力 ←WAV化が好まれる一因では
・再生時間がCD-DAより短い
・曲名、アーティスト名が埋められない(ファイル名である程度ごまかせるが)
CD-DA化して焼く
・プレイヤーを選ばない
・CD-TEXTを埋め込められる(ライティングソフト、プレイヤーの対応が必要だがDEH-P640は対応している)
個人的には曲名、アーティスト名は重視しているので今はCD-TEXT派ですが
ウチのユニットにUSBが付いているならすぐにでも乗り換えたいのが本音。
MP3 320kbpsとCD-DAを聞き分けられる程耳は良くないので。
書込番号:9530762
1点

>おれはいかないオーディオ専門コーナーには
つーか、天使な悪魔さんがおっしゃっているように、ここは DEH-P640 というカーオーディオヘッドユニット専門のコーナーだと思います。
書込番号:9530784
0点

>CD-DA化して焼く
のメリットにもうひとつ追加。
・安い CD レシーバーでもディスクアットワンスで焼けばギャップレス再生が可能
ちなみに、CD-TEXT は、英数字だけならかなり古くから対応しているヘッドユニットが多いです。日本語もとなると、機種は限られてきますけど。
それと、
>・エラー訂正能力がCD-DAより強力 ←WAV化が好まれる一因では
は、取り込んだときにエラーがなければということが前提になるので、必ずしも真とは言えません。逆に、取り込んだときにエラーがあれば、常に同じエラーを再生してしまうというデメリットにもなり得ます。
あと、
>・再生時間がCD-DAより短い
はどういう意味でしょう?
書込番号:9530812
0点

ついでに、WAV のデメリット。
WAV 再生可能なオーディオヘッドで、普通に CD に焼いたり USB メモリにコピーしたりする限り、必ずトラック間でギャップが生じてしまう。
書込番号:9530826
1点

用語がごっちゃになったのでCD-ROM(WAV焼き)とCD-DAに限定します。
CD-ROMはCD-DAより強力なエラー訂正能力を持たせており、そのためより多くのエラー訂正領域を確保しています。
しかしそのエラー訂正領域はCD-ROM容量を削って確保するため、実データ領域はその分少なくなります。
一方CD-DAはCD-ROMより歴史が古いこともあり、CD-ROM程のエラー訂正能力を持っていません。
また、最後まで再生し続ける事を良しとしているので
途中でエラー訂正できなくなったらごまかしてでも再生を続けようとします。
ごまかすといっても100%元に戻る訳ではないのでその分が音の劣化となります。
聴いてて気づいていない事もあるかもしれません。
>>・エラー訂正能力がCD-DAより強力 ←WAV化が好まれる一因では
>は、取り込んだときにエラーがなければということが前提になるので、
>必ずしも真とは言えません。逆に、取り込んだときにエラーがあれば、
>常に同じエラーを再生してしまうというデメリットにもなり得ます。
これはCD-ROMのエラー訂正能力をも超えてしまった場合の話です。
同じ量の傷をCD-DAに与えたらそれなりの劣化は避けられないと思います。
同じ場所を再生してしまうのはエラーに対するポリシーの違いと考えられます。
>>・再生時間がCD-DAより短い
>はどういう意味でしょう?
上で書いた通り、CD-ROMはCD-DAに比べエラー訂正領域が増えている分、実データ領域が減ったためです。
CD-DA 74分をWAV化すると約746MBとなり80分CD-R(700MB)にすら入りません。
74分のCD-RにWAVファイルを焼ける量は約63分です。
>WAV 再生可能なオーディオヘッドで、普通に CD に焼いたり USB メモリにコピーしたりする限り、
>必ずトラック間でギャップが生じてしまう。
吸い上げ方の問題でWAVの欠点ではない。
でも途切れるのは嫌なので前後をフェードイン/アウトかまして誤魔化しているが。
書込番号:9530968
1点

なるほど
それで、たまにWAV化したのがCDに焼こうと思って
入らなくて、最後の1曲消すのがあったのはそのためですね
なんでなの?おもっておりました
コピーはCD−DAで、WAVでいれたのがCD−ROMとなるのですね
いやー勉強になるけど、おとなしくHDDに入れて聞いておきます
まぁみんな音楽が好きってことですね
と書くと、ジモさんがひとくくりにするな!!・・と、きたら
彼は本物の、合唱好きですね・・
でぇ・・ラグナ18さんが・・違うの買いましたときたらウケル
オーヤーさんと・・とろんさんの白熱した書込みが見たいでつ
お二人の専門的なやり取りは、勉強になります
CD−DA→コピー→CD−DA
CD−DA→WAV保存→焼き→CD−ROM
でよろしいのでつか??
書込番号:9531552
0点

一つだけお約束の反応をするなら、合唱を趣味としている人は皆音楽好きです。でなければ、音楽の一ジャンルである合唱をやりませんから。
あくまでも「一ジャンル」です。(^_-)
書込番号:9531656
1点

じもさんみてんじゃん
なかなか、お約束でいいじゃんか見直した改心したんだね
ここ2日で・・
合唱いいではないですか、ウィーン少年合唱団みたいなのでしょ
よく聞きました・・
書込番号:9531751
0点

CD-ROM 全てに、エラー訂正データが入っているわけではないですよ。CD-ROM には、Mode1 と Mode2 があり、Mode2 には無印 Mode2 と Form1 と Form2 があります。Mode1 と Mode2 Form1 には、おっしゃるとおりエラーチェックのための EDC データとエラー訂正のための ECC データが入っていますが、無印 Mode2 は EDC/ECC データがなく、Mode2 Form2 は EDC データのみ入っています。
それと、EDC/ECC データが入っているということと、それを実際に使っているかどうかは別問題です。カーオーディオで使用するデータ内容とコントローラチップのコストを考えると、エラー訂正まではしていない可能性も否定できません。エラーがあれば、再読込し、それでもダメならこのディスクは使えないよってエラーを表示させれば良いだけのことですから。
で、本題です。
最初の書き込みでは WAV の話だったので、WAV は USB だろうが CD-R だろうが、読み込めればデータの正しさは保証できるのは間違っていません。が、CD-DA をリッピングする過程においてランダムに発生する CU エラーは、補完されたデータが WAV にそのまま残ってしまうということです。これは、CD を CD-DA としてコピーした場合も同じです。
しかし、ランダムに発生する CU エラーは、オリジナル CD を再生する場合には毎回同じところで発生するとは限りません。だから、必ずしも真ではないという話です。
それと、「再生時間が短い」だと、「WAV にすると再生速度が速くなるわけでもないのに何で?」という疑問が生じます。最初から、「保存できる音楽ファイルの総時間が少なくなる」と書いてくれれば理解できました。
ちなみに、CD-DA は1フレーム 2352 バイトで全てデータですが、CD-ROM もフレームサイズは 2532 バイトで統一されているものの、Mode1 と Mode2 Fom1 はデータサイズが 2048 バイト、無印 Mode2 は 2336 バイト、Mode2 Form2 は 2324 バイトとなっています。Mode1 では CD-DA の 87 %程度のデータしか入りませんが、Mode2 Form2 なら 99 %近く入ります。実際には、ISO9660 や Joliet などのファイルシステムが使用したり、RIFF チャンクで CD-DA より WAV の方が若干ファイルサイズが増えるので、実効容量はもう少し減ると思いますけど。
試しに、P620 で Mode2 Form2 の後継規格である CD-ROM XA で焼いた CD-R を入れてみましたが、問題なく認識して WAV ファイルを再生できました。前述のように ECC は必須ではありませんので、ライティングソフトを Mode2 とか XA に設定して焼けば、WAV でも容量の制限は緩くなります。
書込番号:9533324
1点

いや〜奥が深い・・・。
すでに理解不能です。
CDの容量にも少し気がかりですし
いちいちCDに焼く手間を割く時間が今はありませんので
私もおとなしくHDDに音楽いれときます。
あっ間違っても「合唱」は入れませんけどね(w大爆笑w)
それで私は背面にUSB端子がほしいので630になりそうです。
とりあえずこのレベルの機種で勉強します。
WAV聞きまくるぞ!
これで満足できないのであればもうDEH-P01行っちゃいます。
書込番号:9533338
0点

私は車でよく聴く音楽は HeavyMetal/HardRock ですが、自分で演るのはドレッドノートタイプのアコギ(Medium 以上の固い弦)とバンジョーなので、ココロは BlueGrass/Country です。でも、Folkore や Celt Music などの民族音楽も大好きですし(アルマジロ皮を使った楽器チャランゴも持ってました)、聴くのはジャンルかまわずです。
書込番号:9533351
0点

>OhYeah!さん
聞くジャンルは幅広いですね。
てか全然然関係ない質問ですが、
「姫神」ってご存知でしょうか?(ヒメカミ)
ご存知でしたらこの音楽はいったいどのジャンルに
なるんでしょう?
ヒーリングっぽい曲調ですし、民族ッぽい要素もあります。
書込番号:9533461
0点

こんばんわ^^≫皆様。
≫OhYeah!さん。
なんと・・・
博士がメタルやロック好きだったとは初耳ですよ^^w。
もっと早く言ってよ〜^^♪。
≫ラグナ18さん。
細かい仕様はσ(・_・)も、さーぱり解りません^^;w。
いいんです解らないけど音さえ良ければ〜^^w。
知識で解るか、はたまた耳で解るか・・・
どっちも解るには違い無いので、
楽しめれば良いのです〜^^w♪。
姫神・・・
プロデュースしてる方達より、
姫神ヴォイスが命なんだと思いますよ〜^^♪。
ジャンル?・・・良い音楽なら何でも良いのです^^w。。。
書込番号:9533568
1点

「姫神」は、初期の「姫神せんせいしょん」の頃は好きでよく聴いてました。星さん一人で「姫神」になってからはあまり好きではなくなりましたが、姫神ヴォイスが入るようになってからまたよくなりましたね。せんせいしょんの頃から現在まで、大きく分ければニューエイジミュージックなんでしょうね。
ただ、現在ではニューエイジミュージックといわれている CUSCO もそうですが、せんせいしょんの頃はイージー・リスニングに分類されてたはずです。
書込番号:9533973
0点

>>OhYeah!さん
なるほど・・・やっぱすげーや。
自分も初期のころを曲が好きでよく聞いています。
この「姫神」影響でオーディオに目覚めたと言ってもいいくらいです。
そのころはONKYOのインテックシリーズで聞いていました。
あのころのONKYOはよかった。いまは・・・?
書込番号:9534006
0点

>博士がメタルやロック好きだったとは初耳ですよ^^w。
>もっと早く言ってよ〜^^♪。
え〜、何度も書いてますぜ。ほら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=8923996/#8948169
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014826/SortID=9407580/#9408309
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014521/SortID=9480965/#9487154
書込番号:9534050
1点

ぁっほんまやぁ^^;。
全部レス見てたのに何故に、
気が付かなかったのだろぉ〜^^;w。
ここは誰・・・私は何処←ボケたふり^^w。。。
書込番号:9534133
2点

天使さん
オーヤー博士が登場のときは
コントロールボタン押して、スクロールして
文字でかく・・したがいいですよ
ムズカシイから、なるほど!!と勉強になります
書込番号:9534937
1点

≫kazubon0さん。
少し脱線致しますm(_ _)mぺこり。
何と・・・
CTRボタン押しながら、
マウスセンタボタンくりくりで、
文字が大小した〜^^w。
何と・・・
CTRボタン押しながら、
文字外を左クリックしたら、
文字が全部ハイライトしたぞぉ〜^^w。
知らなかった〜^^;ww。。。
書込番号:9535708
1点

>CTRボタン押しながら、
>文字外を左クリックしたら・・ハイライト?
ならないのですが、WEBブラウザはなんですか?
ハイライトってどーーなるのですか?
書込番号:9536825
0点

またまた少し脱線しますm(_ _)mぺこ。
文字を全部ドラッグした様に、
なるってことでし^^;。
書込番号:9536836
1点

ほんとだ!!
グーグルクローム・・タブ30枚くらい開けてしておりますが
グーグルクロームブラウザはなりませんが
エクスプローラーはなりますね
ハイライト・・反転・・いやー知りませんでした
左クリックで引っ張っておりました・・すごい
僕たちが知らないだけ鴨
書込番号:9536856
0点



本日念願のDEH−P640購入、取り付けしました。^^早速USBを差込み音質を聞いてみようと思ったのですが・・・。エラー23と出ました。説明書を見てみると、接続されたUSBのフォーマットがFAT32かFAT16でない。
フォーマットがFAT32かFAT16のUSBを接続してください。
とありました。FAT32??フォーマット??私、パソコンは初心者ですのでチンプンカンプン(TT)どうか親切なお方この窮地を救ってください。
お願いします。
4点

こんばんわ^^。
フォーマットっちゅーのはですねー^^;。
簡単に例えるとPC機器等(この場合640として)は、
FAT32とFAT16っつー道具を使って、
耕した畑だけを畑として認識します^^w。
違う道具で耕した畑と耕して無い物は畑として認識しないのです^^w。
ですがエラー23はUSBデバイスの相性等でも、
認識しないってのも有るんですよねぇ〜^^;。
(600や500系掲示板でUSBで検索すると色々出てます)
↓下記がメーカが確認してる、
USBデバイス動作確認一覧です^^。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/car_digi.html
きっとこの後博士がコメントくれる筈ですよ^^(笑)。。。
書込番号:9472946
2点

追伸・・・
んーでそこに種(音楽ファイル)
を蒔く(コピー)と育つ(聞ける)って例えです^^w。。。
書込番号:9473080
2点

こんばんは、早速の回答ありがとうございます。説明とても分かりやすかったです。そこでまた、質問皆さんは、フォーマットFAT32FAT16で使用されているのですか?NTFSじゃ使えないのでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:9473309
0点

取説に書いて有るのですが、
残念ながらFAT32か16しか使えません^^;。。。
書込番号:9473391
1点

たまたまきたので・・
その畑を耕すクワは
http://tokiwa.qee.jp/
のFAT32フォーマットソフトで
クイックフォーマットしたがいいです
間違っても、違う畑を耕すことのないように
ご注意くださいませ・・メニューのFat32Formatter 1.0でつ
きっと窮地を脱出できることでしょう・・が、USBに何を刺したんですか?
書込番号:9473723
0点

USB端子にUSBメモリ?HDD?何を挿しましたか?それに型番等を書いてもらったら詳しいスレが来るかと思いますよ。
文面からするとUSBメモリですかね?
そうだとして通常USBメモリの場合購入時にFAT16かFAT32でフォーマット(初期化)してあるのでそのまま音楽データを入れたら使用できると思いますが自分でNTFSにフォーマットし直しているのでしたら一度パソコンでデータを移動しておいてからFAT32にフォーマットし直してから音楽データを再度入れると使用できるかと思います。
天使な悪魔さんが仰っているようにUSBデバイスの相性等でのエラー23でしたらどうしようもありませんので対応しているUSBメモリを購入して下さい。
1つのファイルが4GB以上のデータをUSBメモリに入れる用途がないのでしたらNTFSにしていても読み書き時間がそんなに早くなる訳でもなく逆にWindws98やMe、USB端子付きのオーディオ機器などで読めない等のデメットの方が多いです。
FAT32にフォーマットするソフトはこちらでどうぞ
ただしフォーマットするとすべてのデータが消えますのでフォーマットする前にUSBメモリに入っているデータを別にコピー保存してからフォーマットして下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/fat32format.html
書込番号:9474024
0点

こんばんは^^皆さん回答ありがとうございます。m( _ _ )m
説明拝見しました。やはりFAT32にフォーマットしなければいけないのですね。そこで、またまた質問さしてください(TT)
フォーマットするのは、USBメモリをフォーマットするのでしょうか?
それともPC?HD?あ〜〜〜!バカでごめんなさい。
よろしくお願いします。
書込番号:9476261
0点

こんばんわ^^。
USBメモリって事になりますがなぁ〜^^w。。。
書込番号:9476682
2点

早速、ぶる2さんが教えてくれたフリーソフトをダウンロードしたのですが、使い方が分かりません(TT)またまたヘルプです・・・。テキストファイルも読んだのですが、分かりません・・・・。http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/
hardcust/defrag/fat32format.html
書込番号:9477426
0点

フォーマットするのは、USBメモリです。
PCのHDDフォーマットしたら大変ですよ。
テキストファイルに使い方が載っていますよ
USBメモリなら容量が少ないのでこちらのやり方でやって下さい。
動画もあるので見てみて下さい。
説明はVistaでしてありますがXPでも同じです。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007560.htm
このHPの4番の所の画面の中の「ファイルシステム」の選択に「FAT32」があれば「FAT32」を選択する。
なかったら「FAT(既定)」でやる
書込番号:9478745
3点

http://wiki.livedoor.jp/u717/d/%bf%b7%b5%ac%a5%cf%a1%bc%a5%c9%a5%c7%a5%a3%a5%b9%a5%af%c0%df%c4%ea
ココにやり方かいてあります
USBフラゥシュフォーマット・・これすれば、FAT32ファイルシステムで
フォーマットになます。でUSBは準備完了
それから、PCにUSBフラシュ差して
音源のあるファイルフォルダと、マイコンピューターからUSBに該当する
フォルダ、2個広げといて、ファイルつかんでポイ捨てすれば、ファイルコピーします
音源ファイルは、640で認識する、ファイル形式でないとなりませんので
それにあった、ファイルに変換しますPCで
http://wiki.livedoor.jp/u717/d/%a5%a2%a5%a4%a5%c1%a5%e5%a1%bc%a5%f3%a3%cd%a3%d0%a3%b3%a5%a8%a5%f3%a5%b3%a1%bc%a5%c0%c0%df%c4%ea
これは、アイチュンでの変換方法です、前に書きましたので
バージョンは違いますが、だいたい一緒です
ウィンドウズメディアプレーヤー11は、認識しないのが出ますので
ハードルが低いのは、(変換ソフトは多々)
アイチュンズで設定(ビットレートなど)して取り込みで
USBフラュシュにポイ捨てしたがいいです。
http://www.apple.com/jp/downloads/
アイチュンズが、邦楽ではアーチストわけするのでいいです
がコンピレーション、VAなどはバラバラになるのが困りものですが・・
なに差して、サイズが何ギガかわからないので、こんなとこです
先ず、フォーマットして、数曲変換して落として聞いてみましょう!
書込番号:9479670
0点

こんにちは^^皆さんご指南ありがとうございます。USBメモリのフォーマットできました(^^)v本当にありがとうございました。とても分かりやすい説明でPC初心者の私でも分かりました。お陰様で快適に音楽が楽しめます。お世話になりましたm( _ _ )m
書込番号:9481148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





