DEH-P640
有機ELディスプレイやCD/USB/チューナー搭載WMA/MP3/AAC/WAV対応メインユニット。価格は31,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2009年8月13日 00:08 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年7月16日 21:35 |
![]() |
3 | 12 | 2009年7月17日 20:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月13日 22:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月11日 16:25 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年7月9日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
みなさんの情報をとても参考になりました。
カーナビを付けないとHDDで音楽は楽しめないとあきらめかけて
いたので、ここに出会えてとても嬉しいです。
DEH-P640にHDDをつけてWAVを堪能しようと思っているのですが、
どうやらこの機種は補助電源がないと難しそうなので
納車時に、オーディオ設置と共に補助電源もシガーソケット裏側から配線をしてもらい
小物入れにUSB Aコネクタメスの口を出してもらおうかと思ってるのですが、
電源供給ケーブルはコネクタ形状さえあっていればどのようなUSBケーブルでもいいのですか?
私の車のシガーソケットの位置とオーディオの位置がかなり離れているので、
長いケーブルが必要になるのですが
片側がUSB Aコネクタメス1ポートのケーブル付きのUSBカーチャージャーを探してもなかなかみつからないので、USBチャージャーにUSBケーブルを付けて、さらにHDD付供給ケーブルという接続の方法でも電源供給は問題ないでしょうか?
↓このようなチャージャー+USB延長ケーブル+電源供給ケーブルとHDD
http://www.pasoden.com/goods/aca_ccip8.html
HDDはバッファローのHD-PF160U2-BKかロジテックのLHD-PBF160U2SVを
考えているのですが、HD-PF160U2-BKにはDC入力がついているので、
片側がシガーソケットもう一方がDC5Vプラグというような電源ケーブルでも
接続は可能なのでしょうか?
http://www.pasoden.com/goods/agp5v3.html
PCにも車にも詳しくないので、うまく説明ができなくてすみません。
申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします。
0点

>USBチャージャーにUSBケーブルを付けて、さらにHDD付供給ケーブルという接続の方法でも電源供給は問題ないでしょうか?
それで OK です。USB 延長ケーブルは、なるべく太めのものが良いです(延長ケーブルが長い場合は特に)。
ただし、ACA-CCIP8 は外見上はモバイルクルーザードライブそっくりですが、出力電流が分からないので、使えるかどうかは賭になります。HDD 側は P640 の USB パワーラインからの給電でも利用するはずなので、ACA-CCIP8 が 0.5A でも OK だとは思いますが、確実を期すなら 1A を保証しているモバイルクルーザードライブが無難でしょう。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=383
>片側がシガーソケットもう一方がDC5Vプラグというような電源ケーブルでも
接続は可能なのでしょうか?
HDD の外部給電ソケットは、ケースによってマチマチです。AC アダプタの外径・内径・極性が全て合っているのに、ピンの長さの違いで給電できないこともあります。HD-PF160U2 や LHD-PBF160U2 のソケットが、AGP5V3 のプラグに合っている保証がありません。
書込番号:9868962
1点

書き忘れてましたが、USB 延長ケーブルは、「Aオス - Aメス」のごく一般的な延長ケーブルでないとダメですよ。HDD の給電ケーブルが A オスですから。
>納車時に、オーディオ設置と共に補助電源もシガーソケット裏側から配線をしてもらい
表にあるシガーソケットに USB チャージャーを付けて、ケーブルだけ裏側に回してもらうということでしょうか? せっかくケーブルを裏側に回すなら、通常のシガーソケットを使わず、見えないところに ACC ソケットを増設してもらった方が良いと思います。
書込番号:9868986
0点

OhYeah! さん 早速の返信ありがとうございます!!
配線は、折角納車時に裏側から配線してもらうので、
ケーブルだけ裏側に回すというのではなく、裏側で全部やってもらうつもりなのですが、
なにせ私の知識が乏しく説明ができなくて、まず通常の配線方法を説明して、必要なケーブル類を用意し渡してあとは、裏で見えないようにうまく繋いでくださいというつもりでした。
AACソケットを増設と言えば良かったんですね。
AACソケットは多分ディーラーで用意ができると思うのですが、ソケットを増設した後は何が必要になるのですか?
書込番号:9869107
0点

ひょっとしてAACソケット増設するというのは、
裏にシガーソケットができるという事ですか?
そうしたら
@モバイルクルーザードライブ
A太いUSB 延長ケーブルAオス - Aメス
を用意して、AAC増設で配線してと説明すればいいですね。
書込番号:9869210
0点

>ソケットを増設した後は何が必要になるのですか?
モバイルクルーザードライブのようなできるだけ容量の大きいシガーソケット USB チャージャーと、HDD を置くところまでの配線に必要な長さでなるべく太めの Aオス-Aメス USB 延長ケーブルです。
HDD 付属の給電ケーブルもそれなりの長さがありますから、USB チャージャーに直接給電ケーブルを接続することも可能だったりするかもしれません。が、設置場所の近くに Aメス コネクタがあった方が HDD を買い換えたりしたときに便利だと思います。ってことで、必ず USB 延長ケーブルで配線してもらいましょう。
あと、HDD に付属する USB ケーブルは結構長いので、前面 USB の P640 だと設置場所によっては長すぎてジャマになるかもしれません。設置してみて長すぎるようなら、必要な長さの Aオス-ミニBオス USB ケーブルを別途購入する必要があるかもしれません。
書込番号:9869247
1点

>裏にシガーソケットができるという事ですか?
裏って言うか、完全に裏に設置してしまうと、抜き差しができなくなっちゃうので、ダッシュボード下とかの目立たないところにですね。ヒューズボックスから取る製品があります。ご購入された車のヒューズの種類によって、必要なものをお選びください。
ミニ平型ヒューズ用
http://www.seikosangyo.co.jp/contents/product/em_042/category11.html
http://www.carmate.co.jp/products/detail/289/CT773/
ロープロファイルヒューズ用
http://www.seikosangyo.co.jp/contents/product/em_043/category11.html
http://www.carmate.co.jp/products/detail/291/CT775/
平型ヒューズ用
http://www.carmate.co.jp/products/detail/290/CT774/
各ヒューズ兼用
http://www.seiwa-c.co.jp/html/detail-F191_18.php
書込番号:9869292
0点

ところで、スピーカーは車に標準装備されたものでしょうか?
高級車は知りませんが、最近の大衆車の標準スピーカーは、音が鳴るってだけの酷いものが多いです。聴いてみて、音が悪いと思われるようなら、それは P640 のせいじゃなく、スピーカーのせいである可能性が非常に高いです。もし音質が納得できないなら、スピーカー交換を検討された方が良いでしょう。LR セットで1万円くらいのスピーカーであっても、インナーバッフルボードを付けて交換すると、驚くほど音が変わります。
書込番号:9869404
0点

そうですよね〜。完全に裏にソケットがあったら抜き差しできないですね。
見えない邪魔にならない所につけてもらいます。
ところでOhYeah!さんはスゴイ!!
痒いところに手が届くというか、私の気になっている所を先回りで解決してくれてます。
実はスピーカーも変えたいとは思ってます。
車はシエンタのオーデオレス車なんですが、スピーカーは標準装備です。
とりあえず標準ので音を聞いてみて満足がいかなかったら後で変えようかなって思ってますが・・。
でもきっと標準のはそれなりの音ですよね。音聞くまでもないかもしれませんね。
いまなら一緒にスピーカーもついでに付けてと言えば、付けてもらえると思うので、
後で工賃払うくらいなら今がやってしまったほうがいいかもしれませんね。
自力では無理そうだし。取り付けたとしてもキレイに仕上がらなそうなので。
書込番号:9869573
0点

4.5 年前に買った母ちゃんのシエンタの標準スピーカーは、聴くに堪えないってほど酷くはないです。1年前に買った私のセレナの標準スピーカーは、聴くに堪えませんでした。車好きの知り合いによると、ニッサンの標準スピーカーは、昔から酷いってことでしたが…。
ただ、トヨタも経営が厳しくなっているので、今はどうなんでしょうねえ?
シエンタだと、ワイド 2DIN ですね。非ワイド用のスペーサーとか、P640 を付けて残った 1DIN 分を埋める小物入れ等はディーラーに純正品を用意してもらうのでしょうか? トヨタ純正の 1DIN 小物入れは蓋付きしかなかったかもしれないので、前面 USB の P640 だと蓋は常に開けっ放しになってしまいます。蓋付きかどうか、蓋が付いているとすれば、開けっ放しでジャマにならないか確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:9871210
0点

OhYeah! さん 様々な情報提供有難うございます。
シエンタのスピーカーは聴くに堪えれないほどではないとの事。
一旦標準で試してみようかな。
今までの車は純正オーディオとスピーカーでCDを聴くという環境だったので、
そんな私の耳にはきっとP640にしただけで、かなり良く聴こえるかもしれません。
>>シエンタだと、ワイド 2DIN ですね。非ワイド用のスペーサーとか
非ワイド用のスペーサー!!!!
スペーサーがいるなんでぜんぜん思いつきもしませんでした。
ご指摘有難うございます。
あやうく両サイドに隙間ができるところでした。
2DINに1DINのP640を付けるのだから、余ったスペースの穴を埋める為に
小物入れが必要だとカーショップで教えてもらい、蓋なしの小物入れを購入しました。
明日ディラーに行って配線の打ち合わせをするので、スペーサーの件も忘れずに
取付けをお願いしてみます。
配線が解決すれば後はHDDを用意するだけです。
過去ログを参考にさせてもらいます。
お気に入りに沢山過去ログ追加してます(*^^)v
ホントこの掲示板勉強になりますね。
皆さんの知識の深さと、親切な解説には頭が下がります。
この度は色々と有難うございました。
早速、延長ケーブルやチャージャーなどをショップに見に行ってきます。
スピーカーもとりあえず参考の為チェックしてみます。
納車後に動作状況など報告させてもらいますね。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9871547
0点

無事ディラーとの打合せが終わりました。
増設ソケットは何て説明したらよいのか・・・。
運転席と助手席の中央のナビとかオーディオとか灰皿があるコーナー
何ていう名前なのか解らないんですが、ここのスペースの下側です。
助手席から見ると右下側から裏に手を突っ込める所です。
こんな説明でわかるかなぁ?
写真があるといいのですが、まだ車がないのでこんな説明ですみません。
ここだと外からは見えないし、抜き差しをしたい時は手を入れて引っ張りだせるので
私的にはなかなかナイスな場所でした。
こんな所から裏側に隠せるなんて知りませんでした。
取付も簡単みたいで快くサービスでの取付を承諾してくれました。
こんな使い方をするのは初めて聞きましたよ。
割とナビは必要ないけど、オーディオにHDDが欲しいというお客さんもいるので、
今後の参考にさせて頂きますと言われてしまいました。
全てここの掲示版の受売りですけどね(*^^)v
ありがとうございました。
あとは今月末の納車待ちです。
OhYeah! さん 大変お世話になりました。有難うございました。
書込番号:9876075
0点

yuki39さん初めまして!
私もナビ機能はいらないのですがHDDにCD保存したいな、と思っていたのですがDEH-P640で出来るんですね。
よろしければ
DEH-P640の他に必要な物を一覧表にして掲載してもらえませんか?
またいくらかかりましたか?
書込番号:9979502
0点

★VELL★さん こんばんは。はじめまして
DEH-P640以外で用意した物は
@ポータブルHDD
私はたまたまネットで安いのをみつけたので、160Gを購入しました。
送料込で4760円です。
予備でもう一つ買おうと思って探していますが、
この価格帯のはまだ見つかってません。
Aシガーソケット増設ソケット
確か900円くらい。 カーショップで購入
BUSBカーチャージャー(シガーソケットから電源をとる為のコネクタ)
1300円くらい。
C補助電源用のUSB延長ケーブル 600円くらい
BCはネットで送料込で購入
A〜Cはたいして価格的には高くはないです。
@のHDDがいかに安く手に入れるかですね。
それによってかなり金額が変わってきます。
↓よければこちらに設置報告をしていますので、見てくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014826/#9930600
書込番号:9985268
0点

yuki39さん こんばんは。
早速の返事ありがとうございます。
箇条書きで失礼します。
@BUFFALO ポータブルHDDハードディスクHD-PE500U-WH
でも大丈夫ですかね?
Aオートバックス等に売っている3連ソケットでも大丈夫ってことですね。
失礼ですがBとCについてはyuki39さんご購入の商品名を記載していただけませんか?
前に一度購入ミスしたことがあったので…
出来れば@もお願いします。
我が儘で、すみません。
また設置報告のページですが携帯から見ているため、よく分かりませんでした。生憎サを持ってないので…
書込番号:9985534
0点

補足です。
Aのシガーソケット増設ソケットは
いまあるソケットから直接電源をとるというのであれば
必要ありませんよ。
シガーソケットにBを直接接続するだけですみます。
私はケーブルが前面にあるのが邪魔だと思ったので
わざわざAでソケットを増設して前面にケーブルが
こないように加工してもらいました。
書込番号:9985543
0点

>@BUFFALO ポータブルHDDハードディスクHD-PE500U-WH
>でも大丈夫ですかね?
あまり大丈夫じゃないですね。HD-PE シリーズは、バスパワーオンリーで、接続ケーブルも通常の1本タイプの USB ケーブルしか付属しませんので、このままでは補助電源が供給できません。さらに、耐衝撃ボディではないので、車載向きではありません。
市販の電源補強ケーブル付きの2股 USB ケーブルを購入すれば、HD-PE シリーズでも補助電源の供給は可能だと思いますが、2股ケーブルを使うとあまりきれいにには配線できません。
DEH-P640 に接続する HDD は、バスパワー/セルフパワー両対応で、セルフパワー供給ケーブルとして AC アダプタではなく、USB 給電ケーブルが付属しているものが良いです。かつ、ハードウェア暗号化などの余計な機能が一切なく、耐衝撃ボディのものが望ましいですね。
市販ポータブル HDD なら、バッファローの HD-PSG や HD-PF シリーズ、ロジテックの LFD-PBF(U2) シリーズとかがお勧めです。
それと、容量ですが、DEH-P640 は 250GB までしか認識できません。500GB の HDD を買っても、認識できるのは 250GB 以下のファーストパーティションだけです。残りをデータ運搬用に利用するとか、あるいは 250GB では入りきらないオーディオファイルをとりあえず入れておくためのストックヤードとして利用するとかなら別ですが、そういった用途がないなら 250GB HDD をお勧めします。
書込番号:9985997
0点

ohyeah!さん 初めまして、こんばんは。
BUFFALO ポータブルHDDハードディスクHD-PE500U-WHではダメでしたか。テキトーに探してみたのですが…
確かに衝撃に強くないとダメですね(@д@)
進めていただいた商品を確認して欲しいのが決まったら報告いたします。
言い忘れましたが車はワゴンRスティングレーの新しい型のほうです。
書込番号:9986346
0点

こんばんは〜
増設ソケットの写真をのせてみました。
雰囲気だけでもわかっていただければ・・・。写真とるの下手です。
写真右端に従来のソケットがあります。
増設ソケットは普段は奥に押込んで見えないようにしてあります。
写真をとるため引っ張り出してみました。
白色のケーブルがUSB延長ケーブル
増設ソケットは、裏のヒューズBOXから増設してもらったので
ソケットであれば、あとは加工するのでなんでもいいですよと
ディーラーに言われたので、オートバックスで一番安いのを買いました。
一連で用は足りるので、一連にしました。
AUTOBACS PRO S-06ソケットブレードタイプという商品
なので、シガーソケットから増設する場合はわかりません。
すみません(>_<)
カーチャージャーの入力電圧が12V/24V(マイナスアース車)
出力電圧 DC5V 出力電流1200mA なのでこれに対応するものであれば
使用可能だとは思われますが、定かではありません。
どなたかフォローを宜しくお願いします。
あと購入した物は
HDDはロジテックのLHD-PBF160U2です。
このタイプで250GBもありますよ。多分型番はLHD-PBF250U2
USB給電ケーブル付きです。
ちなみにこの給電ケーブルは1mあります。
この長さで足りるのならUSB延長ケーブルは必要ないですね。
USB延長ケーブル(1m)はサンワサプライのKB-USB-E1KL
カーチャージャーはサンワサプライのCAR-CHR53U
書込番号:9989016
0点

yuki39さん
ohyeah!さん
さまざまな情報ありがとうございました。
次の車を買うためにコスト削減しようと思っていましたがナビを買うかもしれません。よく検討してみます。
優柔不断で、すみませんでした。
書込番号:9990492
0点



このたび、新車購入にあたって、このDEH-P640の購入を決めました。
もちろん納車直後は純正SPなわけで、それでは少し物足りないだろうということで
SPの購入も検討しています(と言っても素人なので安いもので)。
車は現行型のヴィッツF
SPはフロントのみ
金銭的にも今は余裕がないので、購入したSPを
フロントのSPとつけかえるか、新たにリアにつけるか
迷っています。
フロント純正、リア社外品という組み合わせは邪道でしょうか?
バランス的におかしくなっちゃいますかね?
また、フロントの純正SPと付け替えた場合、その純正SPをリアにもっていく、
なんてことはできませんか?
本当に素人なので、めちゃくちゃな事を言っているのかもしれません(汗
そもそもフロントとリアのバランスとはどうあるべきなのでしょうか・・・
フロント、リア共に変えなきゃお話しになりません!
と言うことなら頑張って検討してみようと思います
ついでに1万前後でおススメのSPがありましたらお願いします
これはどっちでもいいですが^^;
0点

すいません、もっと初歩的な事聞いていいですか?「SP」ってスピーカーですよね、内容からして・・・
自分も素人ですが、ズブでもないので、なんとなく知っている知識を書き込みます。
後席に普段人を乗せないのならフロントだけの方が音に纏まりがあると思います。音を良くしたいのであれば、前席後席の4つのウーハーじゃ無く、同じ4つでもフロントのウーハー&ツィーターの4つの方が音にメリハリ(高音、中音?)がでて良いんじゃないかと。
で、低音が不足だと感じたならばサブウーハー付け足せば良いかと思います。
まぁ、今のメインユニットって音を自動修正してくれたりするからあまりスピーカの数にこだわらなくても良かったりするかもしれませんけどねっ。
>フロント純正、リア社外品という組み合わせは邪道でしょうか?
自分ならやりません。ただ後席の人に音を聞かせたいだけの目的でスピーカー付け足すと言うのならそれもありですが。
>ついでに1万前後でおススメのSPがありましたらお願いします
1万円だと・・・ ぶっちゃけ今のスピーカーの相場しらないですけど、付けるならセパレート形(ウーハーとツィーターの分かれてるやつで、出来ればクロスオーバーというスピーカーに流れる音質を分ける装置付きの物)がいいです。でも1万円ぐらいであるかなぁ・・・
値段から言っても、取り付けの簡単さから言ってもコアキシャル(純正とつけかえるだけの物)
でも十分だとは思いますけど、ツィーターがあった方があとから音を移動(ツィーターの場所を移動)できるし、見た目にもダッシュボードにツィーター乗ってたら「スピーカー変えたぞ!」的な喜びが増えます。(それは自分だけか?)
あまりはまると金がいくらあっても足りなくなるので、その続きはごみびょんさんが石油王にでもなったらデッドニングとかアンプとかキャパシティーとかに精をだしていってください。
書込番号:9848487
0点

こんにちは ごみびょんさん
フロントにコアキシャル2WAYとインナーバッフル
純正スピーカーはリアに移植(ヴィッツ乗りではないので、移植出来るかどうかは不明)
の組み合わせが良いのでは?
一番クルマに乗っている時間が多いのはドライバーですから、そこが良い音で無ければ意味がないと思います。
私はリアスピーカーは鳴らない様にしてフロントのみで聴いています。
書込番号:9849023
0点

>また、フロントの純正SPと付け替えた場合、その純正SPをリアにもっていく、なんてことはできませんか?
リアドアにスピーカー付けるスペースは無いんじゃないの?
トノカバー買って、穴開けて付けるんなら解るけど。
純正SPはペラペラだから、中あきらさんの言うようにフロントSPを社外品に入れ換えるだけでも充分変るよ。
書込番号:9849640
0点

運転者を基準に考える限り、「フロント純正、リア社外」は選択肢じゃないと思います。
性能アップの効果はフロントの方が断然実感できます。
「フロント社外、リアなし」でも十分今より良くなると思います。
そこで、今度はフロント純正をリアに付けられるかというとですが、スピーカ自体にフロント用とかリア用スという概念はありません。(ただし、ツイーター付のセパレートスピーカはフロントにつけるのが常識です。)
なので、後は物理的に付くかどうかだけです。スピーカーがないだけで、スピーカ取付場所はあるのでしょうか。自分でドアパネル内側に穴をあけたりして、最終的にはどうにでも付けられますが、初心者には抵抗ありますよね。
書込番号:9855336
0点

前世は石さん、中あきらさん、茶風呂Jr.さん、red240sさん
ご回答ありがとうございます
皆さんのご意見を参考にさせていただいて、フロントだけ純正から社外品に付け替え、リアは今回は見送ることにしました。
茶風呂Jr.さんのおっしゃる通り、リアドアにはスピーカー付けるスペースはないかもしれません。ヴィッツFの標準装備だとフロントのみになっていますので。
(できないこともないのでしょうが、僕みたいな素人にはなんか難しそうなので)
かもしれない、というのは、実はまだ納車待ちでして^^;
DEH-P640とスピーカーは、納車後、知り合いの整備士さんが付けてくれることになってます。
今から車同様、楽しみです^^
皆さん本当にありがとうございました
とても参考になりました
書込番号:9859198
0点

コンパクトな車の方が、音場環境としては有利なんじゃないでしょうか。
もちろんこだわり出したらキリがありませんが、フロントSP交換のみで、かなりの満足が得られるともいます。
無理してリアドアに加工してもそれほど効果は体感出来ないと思います。
それだったら省スペース用サブウーファー付けた方が効果は高いと思います。
自分は家族が5人なので3列シート必須で選択肢外なんですが、ヴィッツってほんと運転が楽しそうな車ですよね。いろいろイジって自分の城を築いて下さい。
書込番号:9864521
0点



先日P640を購入しまして、
前から使っていたサブウーファー(JVC CS-DA303)
もつなげてもらいました。
聞いていたら、やたらとドアからどんどん
音がして、よくよく聞いてみると
サブウーファーからは鳴っていないようなんです。
本体の設定を見ると↓のタイプ3になってると思われます。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=3704
ちゃんと鳴らそうと思ったら、もしかして、
HPF,LPFというのをきちんと設定しないとならないのでしょうか??
<以下補足です>
お店でつけてもらったので
間違ってるはずはないし、取り付け後確認もしてるはずだろうから
これで、合ってるんだろうな、とは思いつつも
一応、他のタイプの設定をしてみようとやってみましたが
設定できない項目とかもあったので
たぶんタイプ3で合ってるのだと思います。
で、色々考えて、もしかして、HPF、LPFというのを
ちゃんと設定しないとだめなのかなと思いました。
「え?そんなのも知らないのにサブウーファー使ってるの?」
と言われそうですが(^_^;)
今までのオーディオだと、
何も考えずに、サブウーファーのボリューム
だけで使えてたので、
その感覚で使えると思っていたのです。
参考になるHPを探して色々見ているのですが
よいサイトをご存知でしたら、
ぜひ教えてください。
長々とすみませんが
よろしくおねがいします。
0点

サブウーファーが鳴ってないというのは、小音量でもなく完全に動いていないということなのでしょうか?
フロントスピーカーのハイパスや、サブウーファーのローパスを設定しなくともリアスピーカーに接続しているなら「Rear SP:S/W」、RCA接続なら「SubWoofer」にしOFFになっているならONにすれば取り合えず音は出ると思います。
間違ってるはずはないし取り付け後確認もしてるはずだろうからとのことですが、憶測であれば実際にしっかり確認してもらうことをオススメします。
(電源やリモート、アース等そちらのほうで不具合が生じている可能性もありますので)
書込番号:9845988
2点

>小音量でもなく完全に動いていないということなのでしょうか?
音が出ていれば、イルミネーションがつくはずなんですが、
それが、全然つかないんですよ。
今は「Rear SP:F.Range」になっているのですが、
これを「Rear SP:S/W」にすると
サブウーファーから音は出ます。
でもリアのスピーカーからは音が出ません。
サブウーファーの音量?も設定できません。
なので、接続はされているようなので、
もしかして、設定かな〜なんて思いました。
もちろん取り付けたところにもって行く予定ですが、
その前に設定はちゃんとされているのに
自分が知らないことで、鳴ってないのではないかな
という可能性をつぶしたいと思ってもので。。(^_^;)
書込番号:9847960
0点

>音が出ていれば、イルミネーションがつくはずなんですが、それが、全然つかないんですよ。
にもかかわらず、リアスピーカーの設定を「Rear SP:S/W」にすると音は出るのですか?
電源さえ入っていればイルミネーションはつくのだと思いますが、書き込みを読んでいるとイルミネーションはつかない(=電源が入っていない)が音は出ると言うふうに解釈してしまうのですがいかがでしょう?
(または、単にイルミネーションが切れているだけで電源は入っているとか)
あと(こちらのほうが有力かな?)、「Rear SP:S/W」でサブウーファーの音が出ると言うことは、これはタイプ1の方にあてはまるのではと思います。
これなら、「Sub W.1」でONにし「Sub W.2」でローパスと出力レベルの調整が可能になるかと思うのですが?
また、僕はこのデッキを使用したことがないので確信は持てませんが、P640は『フロントスピーカー+リアスピーカー』と『フロントスピーカー+サブウーファー』の2通りの接続しか出来ないように見受けられます。
(フロントのスピーカーラインに割り込ませれば使用出来ないこともないですが、これだとデッキ側でサブウーファーの調整は不可能になってしまいますので個人的にはあまりオススメしないです)
書込番号:9849228
0点

話の内容からして自分もアリオンターボ使えっ!!さんの同じくタイプ1の接続になっているのでは?と思います。
>お店でつけてもらったので間違ってるはずはないし、取り付け後確認もしてるはずだろうからこれで、合ってるんだろうな、とは思いつつも・・・
どのようなお店に作業を頼んだのかは分かりませんが、お店にやってもらったからと言って配線が間違っていないとは限りませんよ。
取り付けてもらったお店で「フロント、リア、ウーハー全部が鳴らない」と説明して確認してもらったらいいと思いますよ。
通常ウーハーはRCAケーブルで接続してフロントとリアはデッキから出てるスピーカー端子に接続しますがその場合はタイプ3になります。
デッキの裏を確認するのは大変ですのでウーハーの背面をみてRCAケーブル(テレビとかにも使う白赤のピンケーブル)が刺さっているかを確認してください。
これが刺さっているのでしたら取説P88を参考に初期設定のリアスピーカー出力を「Rear SP:F.Range」にしてその隣のRCA出力設定を「Subwoofer」にて取説P81のサブウーハーのON/OFFをONになっているのと取説P77のフェダー/バランスの設定がフロントのみになっていなければフロント、リア、ウーハーすべてから音が出るはずです。
ウーハーの背面をみてRACケーブルがない場合は多分フロント+リアスピーカー端子にサブウーハー線を接続しているタイプ1かフロントスピーカーにウーハー線をかましていると思います。
実際に今は「Rear SP:F.Range」になっているのですが、これを「Rear SP:S/W」にするとウーハーが鳴るとの事ですのでタイプ1の接続かな?と思います。
ところで
>今は「Rear SP:F.Range」になっているのですが、これを「Rear SP:S/W」にするとサブウーファーから音は出ます。
でもリアのスピーカーからは音が出ません。
サブウーファーの音量?も設定できません。
との事ですが設定で「Rear SP:F.Range」にしても「Rear SP:S/W」にしてもリアからは音が出ませんか?
(取説P77のフェダー/バランスの設定がフロントのみになっていないのとリアスピーカーを付けているのが前提)
フロント、リアが付いていてこのデッキを使ってそこにウーハーを繋げる作業を頼んだのならお店はお客様に別途RCAケーブルを購入してもらってそれでウーハーを取り付けないとデッキでの設定をフル活用できないのにそれをしないお店に問題がある又は説明をするなどをしないお店の問題だと思いますのでクレームを言って取り付けの確認、やり直しをして貰った方がいいと思いますよ。
書込番号:9850137
0点

訂正
>取り付けてもらったお店で「フロント、リア、ウーハー全部が鳴らない」と説明して確認してもらったらいいと思いますよ。
取り付けてもらったお店で「フロント、リア、ウーハーが全部同時に鳴らない又はリア、ウーハーが鳴らない」と説明して確認してもらったらいいと思いますよ。
上だとただのクレーマーと捉えかねませんね
書込番号:9850178
0点

アリオンターボ使えっ!!さん
長い文章にお付き合いいただきありがとうございます!
>イルミネーションはつかない(=電源が入っていない)が
>音は出ると言うふうに解釈してしまうのですがいかがでしょう?
あ、えーっと、「Rear SP:S/W」にして音が出るときは、
ちゃんとイルミネーションも光ります(^_^;)
音に連動?して光ります。
>、「Sub W.1」でONにし「Sub W.2」でローパスと
>出力レベルの調整が可能になるかと思うのですが?
それが、はっきり覚えてないんですが、
こうするとこの辺の設定ができなかったようなんです。
今手元に車がないので、試せないのですが。
で、「どないせぇっちゅ〜ね〜ん!」
とお手上げになりました(笑)
「どっちか」にしないとだめなのかもしれないですね〜(^_^;)
書込番号:9850216
0点

あっ!
必死で打ってるうちにぶる2さんもありがとうございます。
うわ〜書いてくださってること、
今すぐ試したい〜!(笑)
>ウーハーの背面をみてRCAケーブルが刺さっているかを確認してください。
これは確かあったと思います。
音がでなかったので、
抜き挿ししたと思います。
前のデッキではフロント、リア、サブウーファー全部鳴らすことができたので
車のスピーカーの問題ではないと思うのですよ。
明日は車に乗れますので
書いてくださってるのをひとつずつ検証してみます。
で、あさって、取り付けてもらったお店に行ってきます〜!
書込番号:9850401
0点

音に連動して光るのでしたら、ここは特に問題ないかと思います。
(失礼致しました)
「Rear SP:S/W」にして音が出るのは説明書を見た限りでは、やはりタイプ1が当てはまりますね。
>それが、はっきり覚えてないんですが、こうするとこの辺の設定ができなかった(弄っても変化はない)ようなんです。
これが確かなら、フロント出力に割り込ませてると言うのも考えられなくはないですけどそれだと、「Rear SP:F.Range」だろうと「Rear SP:S/W」だろうと音は出るはずですし・・・。
あら?
新たに書き込みが(笑
(上のは忘れて下さい)
RCA接続なら3737さんの仰るとおり、タイプ3になるでしょう?
なら、「Rear SP:S/W」で音が出るのがどうも引っ掛かりますね。
(今更ですがJVC CS-DA303というのはパワードサブウーファーですよね?)
(パワードサブウーファーと見て、ウーファー本体側でのローパスは1番値の大きい数値に設定していますよね?)
間違いなければ、
@「Rear SP:F.Range」にします。(まだ音は出ない)
ARCA出力設定を「SubWoofer」にします。(まだ音は出ない)
B「Sub W.1」をONにする。(ここで初めて音が出る)
Cそのままの状態、または時計回りに回すかすると位相切り替えの項目が出てくるはずです。
Dロータリーコマンダーを左右に操作して単純によく聞こえる方に合わせます。
Eそこからさらに、ロータリーコマンダーを時計回りに回します。
F「Sub W.2」の項目が出てくるはずです。
Gサブのローパスや出力レベルの調整をする。
これで途中、設定できない状況に陥るなら、どこかで接続ミスがあるのだと思います。
ちなみにカタログには、「フロント出力+リア出力」または「フロント出力+サブウーファー出力」と記載していました。
書込番号:9850732
1点

アリオンターボ使えっ!!さん
ぶる2さん
お騒がせしております〜(^_^;)
で、ちゃんと鳴りました!
というか、鳴ってました!(え?!)
昨日実家へ帰って、早速色々と試そうと思って
音楽かけたら、、、、鳴ってました。
ホントすみませんです!
機械モノってうまくいかないときって
こーゆーことがよくあるので
(後日見直したら、あっさり解決したとか)
順番に一つずつ試したつもりだったのですが・・・。
お2人には結構な長文で説明をいただいてたので
かなりを時間を割いていただいたと思うのですが
なんか申し訳ないです(^_^;)
結局設定はタイプ3であってたようです。
なんかふに落ちないですが、
鳴ってるので、良しとします。
お二方ありがとうございました!
書込番号:9862595
0点

出力が小さかった、ローパスが低かったといった感じですか?(笑
調整もデッキ側で操作出来たということですね。
いろいろとびっくりしたと思いますが、取りあえずは問題もなく音が出ていたようで良かったですね。
書込番号:9863615
0点

問題なしで鳴っている様で良かったですね。
最初にかけた音楽が低音あまり入っていない音楽だったとか?
書込番号:9866048
0点

そんなことも想定して
結構ドンドン言う曲もかけてたんですけどねぇ・・(^_^;)
ほんっとに、キツネにつままれたような(笑)
書込番号:9868713
0点



最近DEH-640を購入した者です。
外付けのHDDを繋いで音楽を楽しもうと思っていたのですが、書き込みを拝見すると
こちらの商品だとHDDを認識しづらいようで何を買ったらいいのか悩んでいます。
(買う前に知ってたら630を買ったのですが)
最大消費電流の少ないHDDというのは、どういった基準で選べばいいのでしょうか?
HDDのスペックをHPで調べてもいまいち分からなくて・・・。
単純に容量の少ない物にしたらいいんでしょうか?
圧縮せずに250Gでと考えていたのですが、160G位にすれば大丈夫でしょうか?
何が何でもバスパワーでと書いたのは、これと一緒にナビ(GOLLILA)を購入し、
そちらでシガーライターの電源を使ってしまった為です。
0点

HDD は、バッファローとか IO データとかのサードパーティ製の製品を購入する予定でしょうか? それとも、HDD の単体と USB ケースを購入して自分で組み立てる予定でしょうか?
前者の場合、電力に関する詳細なスペックは書かれていないことが多いというか、こういった製品はそのとき購入可能ななるべく安価なドライブを使用しているため、ドライブを特定してしまうような詳細なスペックを記載していません。ということは、たとえ他の方がバスパワーオンリーで使えた同じ型番の HDD を購入したとしても、みたちさんが購入したものが使用可能とは限りません。
後者の場合、現行製品で一番消費電力が少ないのは HGST の Travelstar 5K500.B だと思いますので、これを選択するしかないでしょう。が、5K500.B でもスタートアップ時のピーク電力は 4.5W (4.5W / 5V = 0.9A) なので、おそらく P640 には荷が重いと思います。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/FFA370A7BF845F87862574FE0003054C/$file/TS5K500.B_DS_final.pdf
>最大消費電流の少ないHDDというのは、どういった基準で選べばいいのでしょうか?
>単純に容量の少ない物にしたらいいんでしょうか?
HDD は、起動時にディスクを回転させるとき(スタートアップ)が一番電力を食います。したがって、もっとも重要なのは HDD のデータシートに記載されているスタートアップ時のピーク電力です。
スタートアップ時の電力に大きく影響するのは、ディスクの回転数です。現行 2.5" HDD では、7200rpm と 5400rpm の2種類がありますが、5400rpm の方がデータシート上でもスタートアップ時の消費電力は少なくなっています。
データシート上では消費電力に同じ数値が記載されていることが多いですが、HDD 内のディスク枚数(プラッタ)も消費電力に影響するはずです。現行 2.5" HDD では、500GB/400GB/320GB は2プラッタ、250GB/200GB/160GB は1プラッタと考えて間違いないと思います。同じシリーズで 500GB/320GB/250GB/160GB があれば、250GB か 160GB を選んだ方が実消費電力は少ないと思われます。ただし、120GB/100GB/80GB は、それぞれ 250GB/200GB/160GB の片面だけしか使ってないだけなので、消費電力に大きな違いはないでしょう。
あとは、HDD 自体の作りの問題もあります。1プラッタで 250GB の 5K250 より、2プラッタで 500GB の 5K500.B の方が消費電力は小さいです。5K250.B が出てくれれば、いくらかは期待が持てそうですが…。
また、バスパワーが弱いと思われる P640 では、スタートアップ時のピーク電力以外に、ヘッドシークやリード/ライトの定格電力にも注意する必要があります。最近は、これらが 2.5W (2.5W / 5V = 0.5A) という 2.5" HDD も珍しくありませんが、P640 にこういう HDD は論外です。シークやリード/ライトの電力もなるべく小さい方が望ましいです。
>何が何でもバスパワーでと書いたのは、これと一緒にナビ(GOLLILA)を購入し、
>そちらでシガーライターの電源を使ってしまった為です。
前述のように、現行 HDD をバスパワーオンリーで使用するのはかなり厳しいと思います。USB メモリじゃ容量が足りないなら、かなり高くなりますが、SSD を検討した方が良いと思います。
もっと簡単で安いのは、シガーライターの拡張ソケットを購入して、HDD に外部給電する方法です。バッファローやロジテックの HDD なら、たいてい USB 給電ケーブルが付属してますので、下記のような拡張ソケットを購入すれば、ゴリラと HDD に給電しても、まだシガーライターソケットが余ります。USB も2ポートなので、HDD に給電しながら携帯を充電するなんてことも可能ですね。
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CUMA01
書込番号:9845890
0点

すみません。HGST Travelstar 5K500.B のデータシートへ直リンできないようですね。こちらからダウンロードしてください。
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/products/travelstar/5K500.B/
あと、書き忘れてましたが、同じドライブで I/F が SATA と IDE がある場合、IDE の方がコントローラの動作クロックが低いはずなので、スペックシートでは同じ値だったとしても、微妙に消費電力が小さい可能性があります。
書込番号:9849219
0点

すみません。もうひとつ訂正です。
Travelstar 5K500.B には、1プラッタ 250GB のモデルがすでに存在しました。
また、最大容量が 320GB の 5K320 シリーズの 250GB モデルは 1.5 プラッタですし、最大容量が 250GB の 5K250 シリーズの 250GB/160GB モデルはそれぞれ 2/1.5 プラッタでした。ってことで、現行製品であっても 250GB や 160GB が1プラッタとは限らないので、ご注意ください。
書込番号:9849320
0点

自分で組み立てる自信がなかったので、
サードパーティー製のものを買う予定でいました。
同じ型番でも性能の違う物があるんですね・・・。
現行製品で一番消費電力の少ない物でも、 DEH-P640の最大供給電流の500mAを超えてしまうんですね・・・。
スタートアップ時が一番電力を喰う事、
HDD内のディスク枚数によっても消費電力が違う事等、
難しかったですがとても参考になりました。
圧縮音源にしてUSBメモリで聴くか、
シガーライター拡張ソケットをつけてHDDをつなげるかのどちらかで行こうと思います。
(SSDを買うお金はないので)
本当にありがとうございました。
書込番号:9850208
0点



購入を検討しています。いくつか質問させて下さい。
1:ipodで音楽を聞いている時にエンジンを切ったら、自動でipodの電源が落ちる様な設定などはありますか?
2:接続中は過充電になったりしませんか?
よろしくお願いします。
0点

>1:ipodで音楽を聞いている時にエンジンを切ったら、自動でipodの電源が落ちる様な設定などはありますか?
標準状態(P640 から iPod を操作するモード=iPod 側での操作は不可)なら、エンジンを切った2分後に iPod の電源が切れます。
P640 には、もうひとつ、iPod 側の操作が可能なモードがあります。こちらのモードの場合、P630 ではエンジンカットによる iPod 自動オフが機能しなくなりました。が、P640 の取扱説明書ではこの注意書きがなくなっているので、もしかするとこちらのモードでも自動オフできるようになったのかもしれません。
>2:接続中は過充電になったりしませんか?
P640 は電源を供給するだけで、充電の制御は iPod の仕事です。もし過充電になるようなら、その iPod の問題ということになります。
iPod に限らず、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池を搭載したデバイスで、デバイスに AC アダプターや USB を接続して充電するタイプのものは、デバイス側で充電を制御するようになっています。というか、専用充電器にバッテリーパックをセットして充電するタイプでも、普通はバッテリーパック側のマイクロチップが充電を制御しています(じゃないとセル毎の充電管理ができないので)。
ただ、今は USB メモリが安いですから、P640 で使うなら、別途車用に USB メモリを用意した方が何かと便利じゃないかと思います。
書込番号:9834686
0点

Ohyeah!さん、回答ありがとうございます。
自動で電源が落ちるのは便利ですね、面倒くさがりな私はそこがかなり気になってました。
ありがとうございました。
書込番号:9838434
0点



こんにちわ。
いつも拝見していてとても勉強になります。
先週やっと、640を購入し、USBからの音楽を楽しんでおります。
今回、WAVの音源を楽しみたいと思い、パソコンでiTunesからWAVに変換し、クリエイティブのデジタルオーディオプレーヤーに転送し、それをUSBから聴いていました。
再生中にアーティスト名を表示させたくて、【DISP/SCRL】ボタンを押してもアーティスト名だけは表示されず、アルバム名、曲名は表示されます、、、
原因がわかりません。
どなたか対処法をご存知のお方がいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

WAVファイルにはタグが埋め込まれていませんので、アーティスト名の表示はできません。
同様に、アルバム名やファイル名の表示もできません。
>【DISP/SCRL】ボタンを押してもアーティスト名だけは表示されず、アルバム名、曲名は表示されます
アルバム名ではなくフォルダ名で、曲名ではなくファイル名ではありませんか?
書込番号:9828187
3点

【number0014KOサン】
返信ありがとうございます。
今、パソコンで確認してみましたら、
フォルダ名にアルバム名が、ファイル名に曲名が載ってました。
フォルダ名の上?のアーティスト名は表示されないのでしょうか。。
パソコンにも皆無なため説明不足かもしれませんが
宜しくお願い致します。
書込番号:9828254
0点

>フォルダ名の上?のアーティスト名は表示されないのでしょうか。。
フォルダー構造を「\アーティスト名\アルバム名」という2階層にするか、あるいは1階層でも「\アルバム名@アーティスト名」といった名称にすれば、フォルダー名を表示する行にアーティスト名とアルバム名の両方を表示することは可能です。ただし、アーティスト名とアルバム名の合計が 32 文字(全角でも半角でも同じ)を超えると、33 文字目以降は表示されません。
書込番号:9829437
1点

【OhYeah!サン】
返信ありがとうございます。
フォルダ名にアーティスト名とアルバム名を入れれば大丈夫ってことなんですね。
わかりました!!
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9829485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





