DEH-P640
有機ELディスプレイやCD/USB/チューナー搭載WMA/MP3/AAC/WAV対応メインユニット。価格は31,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年4月26日 03:00 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月22日 21:51 |
![]() |
25 | 25 | 2009年4月30日 00:17 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月20日 11:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月19日 15:53 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月28日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



P630 では、別途外部電源を供給しなければならないこともありますが、国内メーカー製のポータブル HDD はたいてい使えています。容量は、250GB を超えていても、ファーストパーティションを 250GB 以下にすれば、ちゃんと認識されます。
ただし、P640 は USB の電源ラインが弱いのか、外部電源を供給しないと HDD が認識されないことが多いようです。そういう意味では、IO-DATA の HDD は AC アダプタソケットがないので、電源補強ケーブル付きの2股 USB ケーブルを使うしかなく、設置の自由度が下がります。バッファローなら、AC アダプタソケット付きで、USB から電源を取るケーブルも付属しているので、モバイルクルーザードライブなどで電源を取りやすいです。
書込番号:9442032
0点

ありがとうございます。
バッファローが良さそうですね!
640で検討してみようと思います。
ちなみにケンウッドのI-K70Vも候補の1つです
書込番号:9442422
0点

HDD で使うということは、CD 等の音源が相当あるか、あるいは音減数はそれほどでもないけど WAV で聴きたいってことじゃないんでしょうか? I-K70V はフォルダー数 255 なので、CD 1枚1フォルダーだと 200 枚以上あると厳しくなります。また、USB では WAV に対応していません。
それと、最近 I-K70V の板でこんな話もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021473/SortID=9392280/#9409377
I-K70V も視野に入れているということで、もし CD が 200 枚以下で、MP3 等の非可逆圧縮コーデックで使うという前提であれば、P640 の場合は電源の観点から USB メモリで使うことをお勧めします。32GB の USB メモリなら、CD 1枚平均 60 分として、MP3 320kbps CBR で 200 枚程度入ります。
USB メモリを使う場合、P640 はフロント USB ポートなので、下記のような USB メモリの方がジャマにならなくて良いかも。容量が最大 8GB なので、音源数が多い場合はジャンルごとに別の USB メモリを使うとかの運用が必要になるのと、値段が高いのが難点ですけど。
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/rmum_bk/
書込番号:9442754
0点

現在は、ケンウッドDPX-9021Pi に東芝MP3ギガビート30GBを連結して使用してます。
おっしゃる通りに、音源が大量にあるのとWAVで聴きたいです。
DPX-9021Pi もかなり使用してて過去2度修理して、今回も修理必要な感じで交換しようと模索してる次第です。
当初はケンウッドU929の予定でしたが、やや高くて、渋ってたとこに、新製品の640と70Vに目が止まりました!U929の後続モデルが出れば、少しは価格が下がってくれればと思ったのですが出そうにないですね!
書込番号:9444382
0点

フォルダ数の255は痛い
500でもお話にならないのに
うんで、HDD買い足しばかりの1年でした
もう1個買いそうです
これも500フォルダが原因なのに・・255は痛い
160GB、MP3で80GBで切って
500は十分です、640でWAVなら160GBでおつりです
MP3ですので、160を80で切って残りは、エンコ待ち用倉庫です
音はSPも変えれば、コケることはないと思います
書込番号:9444906
0点

音源が大量にあって、かつ WAV で聴くとなると、80〜180GB じゃ厳しいかも…。
WAV は、1秒で 176.4KB のデータサイズになります。80GB だと 120 時間程度しか入りません(CD 1枚平均 60 分として 120 枚)。HDD に入れる音源がどれくらいあるかよく考えて、容量を決めてください。
ただ、現在ギガビートに入っている MP3 を WAV に変換しても音質は向上しませんし、タグ情報が表示できないので使い勝手が悪くなるだけです。MP3 しかないファイルはそのまま使用し、CD があるものは CD から直接 WAV にリッピングして使用することをお勧めします。
書込番号:9445797
0点



こんばんは。
初めてこちらに書き込みさせてもらいます。
現在10年ほど前に発売されたカロッツェリアDEH-P9000を使用してますが、
最近の機能的な機種に魅力を感じてきています。
特にUSBからメモリーなど接続し再生できる機能は魅力があります。
それでそろそろ新しいオーディオを購入しようと考えているのですが
そのなかでもDEH-P640はお気に入りな機種です。
ところで機能面では明らかに最近の物が良いのは分かるのですが、
音質面では10年ほど前に発売された物と比べてやはり変わる物なのでしょうか?
DEH-P9000も発売してた頃は60000円近くしてたような気もしますので、
そこそこの音質が出る機種なような気もします。
その辺りの違いが分かる方がみえましたらご教授お願いします。
0点

こんばんわ^^。
やっぱり10年一昔ですよ^^;。
半導体もコストも比べ様が無い位進化してますからねー^^;。
ただ音質に関しては、ご自分の好みを聞き比べが一番良いんじゃ無いですかね^^?。
デジタル機器は未だに発展途上中ですからね^^。
σ(・_・)は630ユーザですが、
EQバンド数が少ないのは、ちと不満ですがWAVで良い音出してくれてますよ^^♪。。。
(日本語とUSB経由でWAV使えるので、これにした次第です)
(調整代と音質だけなら930にしてました←まもなく廉価版が出ると言う噂有り)
書込番号:9429600
1点

バブル時代のアンプが安くなったので購入して聞いていますが、はやり昔のほうが、音はいいです。お金が間違なくない掛かっていますから。でも所詮は好みの世界ですから、何とも言えないですね。
書込番号:9430134
0点

最近のヘッドユニットに
スピーカーがついてきてないんじゃ?
最近の方がヘッドはいい音するのでは?
WAV、CD音源ではいい音でます
環境もありますので
この価格では640は十分です・・
ナカミチフルコンポ、つけてました15年前くらいに
気になるなら、、スピーカーとあわせて交換がいいかも
書込番号:9430702
0点

こんばんは。
いろいろとご意見有難う御座いました。
ご意見のとおり人それぞれに好みがあるので
確かに良し悪しの判断は難しい所ですね。
カーショップで音質をいろいろと聞いて
検討していきたいと思います。
書込番号:9433269
0点



皆様こんばんは。
最近コチラのサイトで評判の良いP640を購入しました。
で、車に取り付けて試聴したのですが、どうも中域〜低域の音の出が良くないのです。
今まで使っていたカーステは、カロッツェリアのFH-9000MD。
10年前に10万円もの大金で購入した、同社のフラッグシップモデルでした。
そのまえはアルパインで、FH-9000MDに付け替えた当初、
その音の良さにいたく感動した記憶があります。
フラッグシップモデルとはいえ10年前のモノなので、
現在の中堅どころで同程度の音質だろうとP640にしたのですが、音の鳴りの悪さにガッカリしました。
中域〜低域の音の出が良くないというのは、FH-9000MDと比べてのことです。
確かにFH-9000MDは多機能ですが、イコライザーはフラットで聞いていました。
P640もフラットにしました。条件は一緒です。
しかしどうも不可解なのは、以前から取り付けてあった外部アンプ経由のリアスピーカーも同様に音の出が良くないんです。
当然設定を疑って取説書を熟読したのですが、どうも設定ミスではなさそうです。
強いて思い当たる点を挙げてみるなら、電源をバッテリーから直接引いていない事位です。
ただ、バッ直していないのは以前からですし、FH-9000MDとP640は定格出力は同じです。
最大出力はFH-9000MDは45W*4ですから5W低いですが。
最大消費電流も10.0Aと全く同じ。
確かに古い車なので電圧はかなり降下しているはずなので、
次の週末にバッ直加工をしてみようと思っております。
音の悪さはいったい何が原因なのでしょうか?
単にグレードの違いによるものなのでしょうか?
皆様はいかがですか?
グレードをスケールダウンしてP640に交換された方で、同様の感想をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点

こんばんわ^^。
SPと外部アンプも10年前の物ですか^^?。
また外部アンプは本機からRCA接続ですね^^?。。。
書込番号:9423573
1点

天使な悪魔さま、こんばんは。
早々のレスをありがとうございます。
接続はもちろんRCAです。
SPとアンプはアルパイン製です。10年前どころかもっと古いです。
かれこれ15年以上前…(^_^;)
つまり先々代のヘッドユニットから使い続けているものです。
メーカーの相性の問題もあるのかなとも考えましたが、FH-9000MDは大丈夫でした。
むしろ先々代のアルパインのヘッドユニットよりも音質は良かったくらい。
SPとアンプが古いからという点が原因だとはちょっと考えられません。
なぜなら、先代のFH-9000MDの、つい先日まで聞いていた音と比べてイマイチなもので。
書込番号:9423790
0点

σ(・_・)は630で前後エンクロにC06A設置と、
SWでWX11Aで使ってるのですが、
この機種EQフラットだと音が抜けないのですよ^^;。
詳しい事は解りませんが、EQを部分的に下げるなり上げるなりすると、
たった1レベル毎違っただけでも豹変します^^w。
7ヶ月使った感想としては、EQ7レベルしか調整出来ないにしても、
上記の機器使ってる範囲では低音・中音・高音・共に良い音奏でてくれてます^^♪。。。
(オートショップの視聴コーナより良い音出せてます^^♪)
書込番号:9423881
3点

天使な悪魔さま、的確なアドバイスありがとうございます。
EQの微調整ですね。
ってことは、低域〜中域をちょびっとずつ上げてやればいいのかな。
ちょいと次の週末いじってみます。
それにしても、カーオーディオの世界はこの10年ですっかり豹変してしまったようですね。
今回買い換えたきっかけは、ラジオ機能がまったく聞けなくなってしまったからです。
10年ぶりに各社のカタログを取り寄せましたが、ずいぶんチープになったような印象を受けました。
以前は5万のヘッドユニットなんて中堅以下だったのに。
やっぱり若者の車離れの影響なんでしょうかね。
カーオーディオの購買層って若者が圧倒的だと思うので。
また、筐体の造りもチープになってしまったようですね。
取り外したFD−9000MDとP640を手にとって比べてみたのですが、
コストダウンの技術は強烈に進歩したんだなと思いました。
一瞬P640に取り替えるのやめようかなって思ってしまうほどに…(^_^;)
今回の件で、FD−9000MDのチューナーを修理することも考えました。
CD部は相変わらずいい音を鳴らしてくれます。
しかしせっかく買ったのだから、文句を垂れずにP640をあれこれ調整してみようと思います。
ポータブルHDDにCDを落としてつなげるのって、劇的に便利ですもんね。
今はせっせと手持ちのCDをEACでリッピングの日々です。
書込番号:9424252
1点

追伸・・・
おそらく10年前には無かっただろー、
VSCやS.Rtrv等等・・・、
もはや10年前とは同じ設定では同じ様な音色は、
出せないの鴨知れませんねぇ〜^^;。
多分内蔵アンプと最近のSPで鳴らしたら、
300〜900系の音が出せる気がしますが^^;。
また600系で外部アンプ使用してる方は、
ここのクチコミでは可也珍しいです^^;。
外部アンプ導入となると同系列では、
調整可能の900系が当然圧倒的ですからね〜^^;。
600系ではRCA接続はリア&フロント鳴らせますが、
SW使用のが多いですからねー^^;。
σ(・_・)の場合のEQは、〜←この記号の上下逆にチョイトして上げると、
メリハリ有る音になりましたよ^^♪。。。
(0±1〜3位で滑らかに下げる&上げるで、大音量です・・・笑)
(あくまで個人的には、これが一番良く感じます^^♪)
(S,Rtvは未使用・VSCはグルーピーコンサート・BASSブースタ未使用・HDDにてWAV音源・HPF&LPF63Hz時です)
書込番号:9424390
2点

悪魔な天使さま、ありがとうございます。
FH−P9000MDにもVSC機能は付いていました。
しかしいろいろ試した結果、結局素の音であるフラットが、当時は一番好印象を受けました。
VSCはノーマルのまま、唯一乗車位置の設定だけをしていました。
P640はVSCをノーマルでない何かに設定しないと、乗車位置が指定できないんですよね。
これがちょっと不満です。どんな仕組みなのか知りませんが、多分フェーダーバランス調整では補正できないですよね。
自分は、眉唾な多機能ぶりが流行っていた、バブル時代のAV機器に囲まれて青春を謳歌した世代です。
自分には、この無駄な多機能振りが反面教師になってしまい、正直なところEQは胡散臭い印象を持っておりました。
いくらEQでごまかしても、素の音が悪けりゃ意味ないなって…(^_^;)
しかし今回、考え方を改めます。EQと格闘しようと思います(^^)v
書込番号:9424678
0点

そんな世代は変わらないと思いますよ^^ww。
σ(・_・)の車は平成元年のZ32ですし^^ww。
エンクロは純正のBOSEシステムの箱だけ流用しとります^^ww。
やっぱBOSE付けてて良かったと、
カスタムフィット類付けるにあたって今思ってます^^ww。
(これからも新車買うならBOSE以外考えられません^^;w・・・箱が欲しいのです・・・笑)
この機種はEQと音量が全てだと思います^^♪(笑)。
VSCが、グルービーコンサート使ってるのは、
一番前後の音が同じ位出るからです、他は出ませんから^^;。
調整もそれなりに出来るが有る意味素に近い機器なの鴨知れませんね^^;。。。
(悪くは無いですよ〜むしろ良いです^^♪)
書込番号:9425164
2点

天使な悪魔さま
なるほど、よく分かりました。
今はEQは搭載されていてアタリマエの機能ですし、
メーカーもEQ調整を前提に、デフォルトの音色をとことんフラットに設定しているのですね。
昔はカーステといえばおしなべてドンシャリ傾向でしたので、EQはむしろ鬱陶しかったのですが。
いやはや、思わぬところで時の流れを感じてしまいました。(^_^)
そういえばデジカメも、同一メーカーでも機種によって色合いが違います。
RAW画像は後加工を前提に、彩度やシャープネスが控えめに設定されています。
それとおんなじですね。
ところで…Z32ですか。(^_^)
歴代の同車では、このモデルが抜きん出てスタイリッシュですよね。
昔、真っ赤なZ32の助手席に大きな白い犬を乗せて、
深夜の首都高を疾走している若い女性に遭遇し、一目惚れしてしまいました。
Z32に?犬に?…い〜や女性にです。(^_-)-☆
http://www.youtube.com/watch?v=u5YoU_waojM
それにしても御年20歳のスベシャリティカーをお持ちとは、いやはや、奇遇ですなぁ…(*^_^*)
http://www.youtube.com/watch?v=V84LFua-gI4&hl=ja
悪魔な天使さまとは、同じ世代どころか同い年かもしれませんね。(^_^)
話が脱線してしまって申し訳ありません。
EQの調整は週末に行います。
結果はあらためてご報告いたします。
書込番号:9428000
0点

こんばんわ^^。
σ(・_・)も脱線など^^ww。
以前はR246のシンデレラとか、
田舎も都会もスタイリッシュカー&スポーツカー等を乗ってた、
洒落てて尚男勝りなレディーが居たものですねぇ〜^^♪w。
最近は男も女もクラゲが多いですねぇ〜^^;。
(クラゲ=ふわふわ理由も無いのに浮いてる所から)
Z20ですかぁ〜^^♪。
これが一番スタイリッシュでしたよねぇ〜^^♪。
(フラッシュサフェイス処理綺麗でしたもんねー^^)
トヨタ遣るじゃんと当時思いましたよ〜^^w。
ドアがちょびっと上側も開くのですよねぇ〜^^w。
年代の話は、お互い内緒にしときますか^^ww。
(裏で盛り上がりたい物ですね^^ww)
是非に調整後の感想を御待ちしとります^^。。。
書込番号:9428262
1点

http://www.youtube.com/watch?v=5ME-wqNKbBQ&feature=PlayList&p=B60F35D4F0F4C8CB&playnext=1&playnext_from=PL&index=41
わたしは、この・・ぜんぜん関係ないですが
GX71チェイサーツインターボ
GX81マーク2ツインターボ
乗ってました、いま、、、
DEH−P630つけて・・・
クリクリのろのろ亀っております
Z32発売日・・21才の若者でした
書込番号:9435610
0点

あ!
スピーカーが原因だと思います
ラウンド、ミッドに入れると出すぎて
聞けません、低音で過ぎで
高音入れると、中音が出てないような気になり
高音落とすと、中音も出てます
イコライザー、フラット以下でボリューム上げて出ないならば
スピーカー替えたがいい鴨です
書込番号:9435660
1点

スレずれ失礼しまm(_ _)mぺこり。
≫kazubon0さん。
あららぁ^^年齢全バラシしちゃいましたねぇ〜^^w。。。
書込番号:9436701
1点

kazubon0さま、こんにちは。
懐かしいなあ…松本幸四郎さんの髪型!(^。^)
このひとは永遠に年をとらない宇宙人かと思っていましたが、
やっぱり昔のお顔は今よりも若いですね。
余談ですが、松本幸四郎さんは中村吉右衛門さんの弟だとずっと思い込んでいました。
逆だと知ったのは、自分が今の愛車を手に入れたずっと後のことでした。(*^_^*)
○赤い靴はいていた女の子は、
イイじいさんに連れられて香港マフィアに売られて行っちゃった。
○月極駐車場は、ゲッキョクホールディング所有の国内最大手の駐車場である。
…この2つは、なんとか子供のうちに思い込みを修正できました。(^_^)v
さて、前置きが長くなってしまいました。
どうも年取るにつれ、ちょっと油断するとどんどん話があさっての方に行ってしまいます。
kazubon0さまもほぼ自分と同じくらいのお年ですね。(^.^)
価格コムの顔アイコンはまったくアテになりません。
なかには女の子のアイコンを表示するおじさんもいらっしゃいます。年齢・性別詐称ですな。
ところでkazubon0さまのレスを拝読し、
スピーカーの鳴りについて腑に落ちない点が他にあったのを思い出しました。
ご指摘どおり、中音〜低音ばかりでなく、高音の鳴りも小さかったような気がするのです。
FH−9000MDでは、確か12〜17dbで聞いていたのですが、
P600でコレと同じ音量にしようとすると、25〜30db位でした。
P600はボリュームレベルがスケールになって表示されますが、
このとき最大出力の半分以上ボリュームを出しているようにスケールが表示されていました。
…これって絶対おかしいですよね?
それで、電圧降下もしくはアースの取り付け不良を疑ったのです。
スピーカーが古いのが原因であるなら、
P600に換えたとたんに出力が落ちることはありえないでしょう?…たぶん。
それとも年代による相性の問題でしょうか。
昨夜、取り外したFH−9000MDを見て発見したのですが、
+B(バッテリー電源)のコードにトランスが付いていました。
おそらく昇圧トランスでしょう。P600の+Bにはトランスが付いていません。
P600の出力の低下は、このせいではないのかな?
当時の取説にはバッ直せよとはありませんでしたが、
P600に限らず最近のヘッドユニットはバッ直を強く勧めていますね。
…それでひょっとしたらと推測したのです。
(最近はトランスは基盤に組み込まれるケースがあるそうで、
単に外側に付いていないだけのことかもしれません。いずれにしても推測の域を出ません。)
今は出張先なので、週末まで原因を調べられません。
とりあえず、接続をもう一度見直してみます。
結論は週末までお待ちください。
書込番号:9437409
0点

640はあんまりボリュームレベル関係ないです
FMなんとかで調節もできますので
アルパインの17つけてますが
広域はイコラーザーでプラス1です
あげると出すぎで、中音が・・
かえる前は、、おとあんまりでませんでした
ちゅーか、、なりませんでしたぜんぜん
なんだこりゃとスピーカーで変わりますがぁ!
うーーん
スピーカーケーブル、、オンキョウの家で使うのにしたからなのかな?
そんなことないと思いますが
後ろは細い線の純正なのかあんまりでません
書込番号:9438750
1点

みなさまこんにちは。
さて、このたび待ちに待った週末のお休みをむかえ、
早速調整作業を行いました。
あいにくの荒天でしたのでバッ直は延期、さしあたってEQなどP640のソフト面での音質向上を図りました。
結論としては、大幅な音質の向上が見られました。
試行錯誤の末にたどり着いたのは、以下の設定です。
@低音〜中音を+1に設定。具体的には、
50Hz
125Hz
315Hz
…この3パートを+1にしました。
A12.5kHzを+1に追加設定。
低音を+にしたことで、音が少しもぐった様に聴こえたため、最高音部を持ち上げました。
コレで低音〜高音までバランスがとれました。
本来の『フラット』が完成。
BVSCの設定
@Aで得たフラットな音質がVSCでどう味付けされるか確認。
結果『ヒーリングラウンジ』が一番自然に聞こえました。
VSCメニューのなかで一番控えめな味付けで、
フラット派の自分としてはコレがBESTでした。
@ABの設定で、いままで愛用していたFH−9000MDの『フラット』に近い音となりました。
FH−9000MDの前のアルパインの頃から親しんでいた音です。
気付いたのですが、ひょっとしたらP640のEQの『フラット』は、
無加工ということではなく強制的に音をフラットに加工しているのかもしれません。
今まで外部アンプで鳴らしていたリアスピーカーの華やかな音が、
P600のEQの『フラット』により完全に押さえ込まれてしまっていました。
まるで外部アンプが接続されていないかのごとくです。
ところで、結局FH−9000MDにP640に音質は並んだのか?
よみがえった、自分に馴染みのある『フラット』でちょいとドライブに行ってまいりました。
音楽好きだけど音質なんかどうでもよいとのたまう友人を随行させ、一緒に聞き比べをしました。
2時間ほどP640でCDを聞き、途中サービスエリアでFH−9000MDに付け替えました。さて、どっちの音が良い?
「コッチ(FH−9000MD)の方が明らかに良い音しているじゃないか。何で買い換えるんだ!?」
正直、自分もそう感じました。偽らざる感想です。
当初、絶賛している方ばかりのこの板で、水を差すような感想を書くべきか迷いましたが、
一ユーザーの参考意見としてあったほうが良いだろうと判断しました。
10年前の10万円の機器には敵わなかったが、2万円とは思えない良い音が出た!
…こんなところです。
カーオーディオの音質に関わる性能は、10年前にすでに飽和点に達していたのかもしれません。
その代わり、中堅機〜それ以下が底上げするように音質が進化し、上位機器に肉薄したのでしょう。
音の改善が見られなかったらどうしようかと思っていましたが、
予想以上に良くなったのでP640をしばらく使うことにしました。
音以外の性能も申し分ないですね。人気がある理由が分かりました。
現在、愛車のインパネは一部外され、配線がむき出しになっています。
バッ直電源をHDD用に分岐し、グローブボックス内に収める予定です。
もうすぐおとずれる待望の連休までに加工を終わらせ、ドライブに行ってまいります。
長くなりましたが、これを以って結論といたします。
天使な悪魔さま、kazubon0さま、あたたかいアドバイスをありがとうごさいました。
また、この長いスレを見ていただいた皆様にお礼を申し上げます。
この板をもとにP640を買ってよかったです。
皆様、ありがとうございました。
追伸
…しかし、P640のチープなデザインはなんともちょっとね。(^_^;)
ツルピカのパネルはどうも違和感があるなあ。反射して表示が見づらいし。
それに、流行にのっかったであろうブルーのLEDのイルミも、
自分の愛車のグリーンを基調としたイルミとは調和がとれません。せめて緑色に変更できる機能をつけて欲しかった。
シックでクラシカルな愛車のインパネに、P640のルックスは主張が強すぎるようで。
P640の文句を垂れる前に、車を買い替えろってか。…失礼しました。(*^_^*)
書込番号:9452113
1点

こんばんわ^^。
設置完了おめでとう御座います^^。
>気付いたのですが、ひょっとしたらP640のEQの『フラット』は、
無加工ということではなく強制的に音をフラットに加工しているのかもしれません。
≫なるほど〜そー言う事なのですかねー^^;。
σ(・_・)も初めて聞く時はフラットでしたが、
何だこの篭った音は?って感じで、聞いた瞬間焦りましたねー^^;。
630も640もおそらく音質には違いは無いと思ってますが、
後1レベル位中音EQの波形上げると、もっとくっきりとして来ますよ^^。
また125Hzは最大の悩みでして、
これだけは何遣っても−に振ってます^^;。。。
書込番号:9452363
2点

2万円ですので
期待するのもと思いますが
スピーカーではないですか?
ヘッド安い分、バッフル、デッドニングしてみてください
聞こえなかった音が出てきます
エージングこなれたのか?
MP3でもびっくりします音がよくて
環境なのか??アルパインDDL-R17Sです
これ以上出すなら、、HD増やします
天使さんはカロですが・・
上には上がありますが、費用対効果はいいでつ
書込番号:9454059
1点

天使な悪魔さま、こんにちは。
125kHzの件、フロントスピーカーのタイプによって調整の具合が全く異なるのでしょうね。
ツイーターが別体の場合は特に高音の設定がシビアなのでしょう。高音は指向性が高いですし。
自分のは一体型で、もちろん古いせいもあるでしょうが、そのあたりが大雑把でも問題ないようです。
ところで天使な悪魔さまはP930の後継機にご興味がおありのようで。
実は今回の結果を受け、いずれP640は仕事用の車に移殖しようかと思っております。
そして、愛車用にもう少しイイ機種を買おうかと、壮大な野望を懐いております。
とりわけ、P640より当然イイ機種であろう、P930の後継機は気になる存在です。
P730の板の最近のスレで「フラットでとてもいい音がした」という内容のものを確認したのがきっかけです。
この方の音質的嗜好性が自分に良く似ているので、どんなイイ音を奏でるのか興味があります。
次期モデルは900と700が統合されるようですね。
ツルピカでなければいいなあ。(^_^)緑色のイルミが選べられたらいいなあ。(^_^)(^_^)
ツルピカだったら見た目に優れるアルパインを買っちゃいますよ。ちょいと高額なのが玉にキズだけど。
天使な悪魔さま、P940(仮)ご購入の暁にはぜひ詳しいインプレッションをよろしくお願いいたします。
kazubon0さま、こんにちは。
度重なるアドバイスをありがとうございます。
ところで、スピーカーはデッドニング処理を既に施しております。リアには分厚いボードも驕っております。
今まで聞こえなかった音は、既に15年以上前から聞こえていますよ。(^_^)
だからこそHF−9000MDとの差も見えてしまったのかもしれません。(^_^;)
当時はカーオーディオが趣味で、限られた予算の中であれこれ工夫しておりました。
その後この趣味は醒めましたが、自分にとってのカーステレオのデフォルトの音は愛車と共に継続されていましたので、
結局耳がワガママになってしまっていたのです。
人間、良くも悪くも音には慣れができてしまいます。
音質の強化を図ってもやがてそれに慣れると物足りなくなり、更にイイ音を追求し…と欲求は際限がなく、
このスパイラルを恐れて意図的にこの趣味から手を引いたのです。
しかし、今回の件でちょいと焼け木杭に火が着きそうな気配があり、現在せっせと水を撒いているところです。(^_^;)
ついでにせっせと手持ちのCDのリッピングも行っております。連休までに終わるかな?(^_^;)
書込番号:9454175
1点

深夜ばんわ^^w。
仮眠して起きましたのでこんな時間に^^w。
さてこれから見積もり&見積仕様書作りです^^w。
っと余談は置いといて^^w。
125Hzの件・・・
そーなんでしょうね^^;、
使用SPと環境で全く違うとσ(・_・)も思います^^;。
音質の件・・・
最早7ヶ月経って完璧にエージング終わったと、
(630とC06Aでもこんだけ掛かりました)
感じてる今日この頃ですが現在の環境では、
音質(調整も)最早限界に近いと感じてます^^;。
やっぱり全ての機器が一般用なのでしょうね^^。
音に拘る人にはずっと使うのは不可能なんでしょうね^^;。
エンクロに関しては防振・吸音の余地は未だ未だ有り、
SPも630決して悪くは無いのですが、
お金溜まったら先ずはHUを仮940にして、
(何かチープになる噂も有り)
STDとNWモードで630との違いを、
聞き比べして見たいと思ってます^^。
これで変わる様でしたら、
(940チープなら新DEXユニット)+新RSシリーズSP+現A900アンプで、
(こちらも出るらしいので)
総入替してマルチ4WAYにする夢みてるので、
Zに乗る度に設置場所とかイメージしてます^^w。
壮大な計画なので80万貯めねばぁ〜^^ww。
この壮大な夢が完成した暁には、
全てのカーオーディオは自己完結ですね^^♪w。。。
書込番号:9454230
2点

最近の機種全般に言えることなんですが、裏のヒューズの違いが音質に悪影響を及ぼしていることが多いです(10年前出回っていたヒューズの方が、いい音でした)。
可能であれば、この機種と以前の機種のヒューズを入れ替えて(向きも同じにして)みたら、あるいは音質向上がみられるかもしれません(市販されているものでは、YAZAKI製のものがいいです)。
私もフラット派で、少ないポイントのイコライザーでは、どう調整しても高音質にはならないと常々思っている一人です。
オーディオは、電源からスピーカーまでのどこか一つでも不良なパーツがあると、うまく鳴らないものなので、難しいです。
書込番号:9456288
1点



こんにちは。
現在EONONのインダッシュモニター付のユニットを使っています。
中国製なので音がよくなく音質のいい640の購入を考えています。
DVD機能を残したいのでDVDを見るときはEONONを使い、音楽を楽しむ時は640を使うということは可能なのでしょうか??
(540は漢字表示がなくディスプレイが白なので640を考えました)
車がラパンなので助手席のアクセサリーボックスのところにEONONを入れるつもりです。
説明が下手ですいませんが、なんとなく言いたいことがわかっていただけたらアドバイスをください。お願いします。
0点

EONONの仕様については詳しくないので、確かなことは言えませんが、そのEONONにRCAの音声出力端子があれば可能です。無い場合はHi/Lowコンバータが必要となります。
あとは、DEH−P640の音声入力と接続するのですが、標準だと前面入力端子になっていますので見た目が悪化します。すっきり取り付けたい場合にはCD−RB10を用いて背面に接続することをオススメします。
書込番号:9421062
1点



DEH-P640を購入してiTunesで焼いたCDを使用して音楽を聞いているんですが,なぜかタイトルが文字化けしている部分が多いです.
例えば 安室奈美恵⇒????? などです.
原因が分からないので,回答よろしくお願いします.
0点

圧縮音源をiTunesでCD-TEXT付音楽CD(CDDA)にしているということなら
よく知られている問題のようだね。
折角フロントにUSB端子がついているんだから、ソースが対応している
フォーマットの音源なら、USBメモリを使うといいよ。
書込番号:9414771
0点

iTunes だと、タグ情報の文字コードがデフォルトで UTF-8 になっていることがあるので(特に Mac では)、圧縮音源をそのまま CD-R に焼いたり、USB メモリに転送しても同じかも…。CD-TEXT で焼いているのでなければ、まずはタグ情報の文字コードの設定が Shift-JIS になっているかどうか、ご確認ください。
書込番号:9416994
1点



USBメモリに複数のフォルダを作成し音楽を聞いています。
音楽再生中に、リスト表示を行うと必ずフォルダ1から表示されてしまうため、
同一フォルダのほかの曲を選ぶときに不便だなぁ〜と感じています。
リスト表示をした時に、現在聞いているフォルダがリストトップに表示されると、
同じフォルダの曲リストを見ながら別の曲を選択できてとても便利だと思うのですが、
このような設定は可能でしょうか?
今は、リストボタンを押してから、聞いているフォルダをひたすら探して
曲リストを表示し、曲選択していますが、フォルダが多いとフォルダ選択するのが
一苦労です。よい方法があったらご教示ください。
0点

こんばんわ^^。
σ(・_・)はメインフォルダ【洋楽・邦楽・洋楽邦楽】
/サブフォルダ【アーチスト】/サブサブフォルダ【アルバム】
/ファイルにしてます^^。
上記の構成ですとダイヤル上下選択なら、
サブサブフォルダ【アルバム】毎で飛ばしますから、
選択こっちのが面倒くさく無いのでダイヤル利用してます^^。
リスト表示ではメインフォルダからチマチマと探しに行くので、
面倒くさいですよね^^;。
σ(・_・)は以上の様な事でリスト表示は、殆ど使いません^^;。。。
書込番号:9407683
1点

追伸・・・
ダイヤル上下使ってアルバム送り、
ダイヤル左右で曲送りしてます^^♪。
目くら業になりますが曲の頭出たら、
押し直して移動させてます^^。
また何回も聞いてたり編集してたりすると順番覚えてるので、
頭出さないで何回も押したりもしてます^^。。。
書込番号:9407799
1点

私も同じく上下でフォルダー飛ばし、左右で曲飛ばしですね。ステアリングリモコン付けてるので、ロータリーコマンダーを使わずにステアリングリモコンの上下左右ボタンですが。
ごくたまに、LIST を使うこともありますが、下記のようなフォルダー構成で、どこの階層でも 20 フォルダー以内にだいたい収まってますから、それほど探すのに困ったことはありません。ファイルは、全て
[tn] track_title.ext
という形に統一しています。
(1) Heavy Metal (アルバム数が無茶苦茶多い)
\[gn] genre\[nn] nation\[mn] artist\[year#an] album_title\
(2) Heavy Metal 以外
\[gn] genre\[nn nation mn] artist\[year#an] album_title\
gn: 自分で付けたジャンル番号
nn: 自分で付けた国番号(nation は IOC の3文字略号)
mn: 自分で付けたアーティスト番号
an: そのアーティストの通算アルバム番号
tn: トラック番号
書込番号:9408309
0点

≫オーヤーさん^^(今日はカタカナで・・・笑)。
流石〜拘ってますねぇ〜^^♪(笑)。。。
書込番号:9408344
1点

天使な悪魔さん,OhYeah!さん,ご回答ありがとうございます。
フォルダ構造を工夫すれば,目的のフォルダをすばやく選択
出来そうですね。
ご教示いただいたフォルダ構造にしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9460034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





