DEH-P640
有機ELディスプレイやCD/USB/チューナー搭載WMA/MP3/AAC/WAV対応メインユニット。価格は31,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年10月19日 13:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月14日 10:21 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月15日 14:44 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年9月9日 21:34 |
![]() |
4 | 13 | 2009年9月3日 20:07 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2014年11月11日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、ここのレスにあったHDDに音楽を入れて車で聞くというのがしたいと思い、ロジテックのLHD−PBF250FU2SVを買いました。
ですが、レスに書いてあった通りに、FAT32でフォーマットしてみましたが、オーディオにはERROR−23としか表示されません。(補助電源等も使用しております。)
どなたか、手順がわかる方始から教えていただけませんでしょうか。
0点

ERROR-23 だとフォーマットエラーですね。250GB HDD なので、容量制限の問題ではなさそうです。
FAT32 でフォーマットするときに、どんなソフトを使われました? もし HDD に付いてきたロジテックのディスクフォーマッタを使ったのなら、Fat32Formatter で再フォーマット(クイックフォーマットで OK)してみてください。
それと、HDD に付いてきた B's Data Guard は使ってないですよね?
書込番号:10309265
0点

ご返信ありがとうございます。
HDD に付いてきた B's Data Guard は使ってないですよね?
→はい、使っておりません。
再フォーマットしてみましたが、やっぱりダメでした。
質問です。
FAT16/32でフォーマットしてチャレンジしていますが、推奨では、NTFSがあがっています。なにか違うのでしょうか?また、NTFSではできないですか?
未知ですみません。
書込番号:10311194
0点

>FAT16/32でフォーマットしてチャレンジしていますが、推奨では、NTFSがあがっています。
どんなソフトでフォーマットしてるんでしょうか? 上で書いたように、FAT32Formater でフォーマットしてみてください。
http://tokiwa.qee.jp/download/Fat32Formatter/Fat32Formatter.html
>また、NTFSではできないですか?
P640 は FAT16/32 しか認識できないので、NTFS だと ERROR-23 になるだけです。
書込番号:10311287
0点

書き忘れです。
Fat32Formatter でフォーマットする際に、現在の確保領域をまず解放(パーティション削除)してから、クイックフォーマットしてください。
書込番号:10311341
0点

ありがとうございます。
Fat32Formatter.lzhをダウンロードすると出ますが、ダウンロードしても開けません。
Fat32Formatter.exeに書き直す必要はありますか?
書込番号:10311360
0点

>Fat32Formatter.lzhをダウンロードすると出ますが、ダウンロードしても開けません。
LZH 形式で圧縮されたファイルですから、LZH 形式を解凍できるソフトでまず解凍する必要があります。Google 等で「lzh 解凍」で検索すれば、フリーソフトがいっぱい見つかります。
WindowsXp/Vista なら、Microsoft 純正の解凍ソフトもありますが、explzh がお勧めです。
http://www.microsoft.com/genuine/offers/Default.aspx?displaylang=ja
http://www.ponsoftware.com/
もし Mac をお使いなら、Fat32Formatter は使用できませんので(Intel Mac で WindowsXp を走らせていれば使えるかもしれません)、Mac 用のディスクフォーマッタをご利用ください。
書込番号:10311710
0点

なんとか解凍ができました。
遅れましたが、私はXPを使っています。
ここからはダウンロードページに書いてある方法でよろしいでしょうか?
また、大まかな手順をお教えください。お願いいたします。
書込番号:10313748
0点

.lzh の件もそうですが、インターネット使っているんだから、まずは自分で調べる努力をしましょうね。検索サイトで「fat32formatter 使い方」とかで調べれば、解凍しなきゃ使えないことなども解説しているサイトがありますよ。
手順を書いておきますが、下記 1. で書いてあることが分からないようなら、危険なので Fat32Formatter は使わないでください。
また、これでも ERROR-23 が出るようなら、指定サイズ 238400 でもう1回同じ操作をしてみてください。
1. 物理ドライブのコンボボックスで「xxxxxx USB Device」を選択
xxxx USB Device が複数ある場合は、フォーマットしたいドライブ名がある方
ここは絶対間違えないように!
2. 水色のパーティションをクリックして、「パーティション削除(D)」をクリック
複数のパーティションがある場合は、全てのパーティションを削除
3. 最大サイズが 256000MB 以上なら、指定サイズを 256000 に設定
4. クイックフォーマットをチェック
5. 「開始(F)」をクリック
書込番号:10315172
1点

そうですね。
インターネットを使っている限り、自分で考える、調べると言うことも必要でした。
申し訳ありません。
ぜひ今から試したいと思います。
書込番号:10315415
0点

OhYeah!さん
教えていただいた通りに行ったところ出来ました。
本当に始めからありがとうございました。
書込番号:10333981
0点







このたびこのオーディオにBluetooth機能を持たせようと思います。
CD-BTB10を取り付けようと思うのですが
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/cd_btb10/
の中に私が持つドコモのF-09Aが入っておらず完全対応しているかが
わかりません。
どなたか同じ組み合わせで使っている方がいらっしゃいましたら
御教示願います。
0点

この製品は持っていませんが、HPを見たところ、BluetoothのA2DP,AVRCPプロファイルに対応している携帯電話であれば、楽曲のワイヤレス再生ができるとかかれています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/cd_btb10/01.html
ですが、私のAU W-61Sは、A2DP,AVRCPプロファイルに対応しているにもかかわらず、
この製品の動作確認表にて、音楽×と記載されています。
SONYのBluetoothワイヤレスレシーバでは、問題なく音楽をワイヤレスイヤホンで聴くことが
できます。
つまり、この製品は、A2DP,AVRCPプロファイルに対応している携帯電話でも、
音楽再生ができないと言うことになるようですね。
(対応できない理由がほかにあるのかな)
ドコモのF-09Aが、A2DP,AVRCPプロファイルに対応していれば、
ふつうはワイヤレスで音楽の再生、コントロールが可能なはずですが、
私の携帯と同様に、この製品では動作しない可能性もあります。
A2DP,AVRCPプロファイルに対応していないBluetooth携帯は、
ハンズフリーの規格にしか対応していない事がおおいですね。
ご自分の携帯電話の説明書をよく読み、どのプロファイルに対応しているか
調べてみてください。
書込番号:10138355
0点

ドコモのF-09Aですが、
http://www.fmworld.net/product/phone/f-09a/spec.html?fmwfrom=f-09a_index
を見ると、ワイヤレスで音楽をとばしたり、携帯の音楽再生をレシーバー側(本製品)から
コントロールする機能に対応しているようですが・・・、
私の携帯W61Sと同様に、この製品では×となる可能性もありそうですね。
直接メーカーに問い合わせをした方がいいんじゃないですかね。
書込番号:10138443
0点

すみませんBluetoothの用途について何も書いていなかったので
誤解を招きました。
用途は車内での通話です。
音楽再生等はする気がありません。
直接メーカーに問い合わせしたのですが
試していないのでわからないとのことでした。
書込番号:10139012
0点

http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/b01_06bt.pdf
上記、携帯対応リストを見た限りでは、通話に限定しても、
多々、制限があるようです。
数万円出して、このオプションをつけるくらいなら、
イヤホンタイプのBluetoothハンズフリー機器は、
3000円〜4000円で購入可能です。
書込番号:10144178
0点

昨日上記携帯に機種変更しCD-BTB10と連動させてみました。
結論から言いますと最高です。
スピーカーから聞こえる声もかなりのボリューム幅で調整でき
マイクの感度も良好です。
車の中でしゃべる声すべて相手に伝わるほどでした。
電話帳の転送もでき、履歴からの通話も可能。
電話帳はメモリ登録順で3桁までしか表記されない為
メモリ番号が初めもしくは終わり側のひとじゃないと
探すのが大変です。
もちろんオーディオ再生中に電話が鳴ると
オーディオがポーズしスピーカーから携帯の着メロが流れます。
個人的には満点です。
書込番号:10157207
0点



先日DEH-P640を購入したのですが、ipodを接続するusbケーブルCD-IU50を購入しようと思ってるのですが、Amazonで検索したら対応機種にDEH-P640がありませんでした。他のクチコミを見てみると使えそうな事は書いてあるのですが、本当に対応してるのでしょうか???
0点

こんばんわ^^。
ちとズレますが、アマゾンは比較的高いですよ^^w。
σ(・_・)わっちは価格コムの途有る、
安くて梱包悪く有名な店で買いましたが^^w。。。
(手始めにケーブルなら心配ないと思ったのでw)
書込番号:10122368
1点

ありがとうございます☆
いろんなサイトを見てみます(^v^)
ちなみにDEH-P640でCD-IU50は使えましたか??(~o~)
書込番号:10122403
0点

σ(・_・)わっちは630使ってて、
i-podは持って無いのですが、
使える様に購入してます^^w。
i-pod付属のケーブルでも、
使えるって話ですよー^^。。。
書込番号:10122480
1点

そうなんですか!!(^v^)
純正のケーブルは持ってるのですが、白なのでかなり目立ってしまいます(笑)
自分なりにいろいろ調べてみたいと思います!☆
書込番号:10122515
0点

>ちなみにDEH-P640でCD-IU50は使えましたか??(~o~)
メーカーサイトの P640 のページに、「※iPodやiPod付属のケーブルを車内に長時間放置しないでください。高温により変形・変色したり、故障する恐れがあります。車内にケーブルを常設する際は別売のiPod用USB変換ケーブル「CD-IU50」をご使用ください。」と出てますよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p640/01.html
ただし、古い iPod は CD-IB10 か 10II じゃないとダメなものもあります。下記のページで、お使いの iPod がどちらのケーブルで使えるのかご確認ください。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/ipod.html#car_av
書込番号:10122517
0点

載せていただいたURLにアクセスしたところ、使えるみたいですね!!
ありがとうございました♪
書込番号:10126835
0点



先日ネットで購入しました。
現在、中古車の日産ティーノに乗っておりまして、社外製(ケンウッド)の1DINカーオーディオが取り付けられているのですが、ハーネスなどの部品の購入は必要でしょうか。
実は、自分でも取り換えられるのでは、と思いチャレンジしてみたのですが、コネクタ?の形状が明らかに異なり、取付説明書に書いているような配線コードの接続ができそうにありまんでした。
中古車を購入したディーラーが5千円で取り付けてくれるというのでお任せしようと思うのですが、ひょっとしたら最新式のカーオーディオは取付自体できないのではないかと不安です。
ど素人の質問で大変申し訳ありませんが、ご回答いただけると助かります。
0点

>コネクタ?の形状が明らかに異なり、取付説明書に書いているような配線コードの接続ができそうにありまんでした。
これは社外製(ケンウッド)の1DINカーオーディオの後ろに付いているコネクタを外したコネクタの事ですか?
そうだとしたらデッキのメーカーごとによって形が違うので合いません。
そのコネクタから更に線を辿って行くとすべての線がギボシ端子で接続されていてその先に車純正のコネクタ(10ピンと6ピンの2つのコネクタ)があると思います。
そこの二つを外して線を車外に出してギボシ端子の所で線を外しデッキ側についていたコネクタはケンウッドのデッキ用ですので使えませんので車純正側に付いていた2つのコネクタとDEH-P640付属のコネクタを説明書と下の「車種別 取付け情報」の配線説明を見比べてギボシ端子を間違えずに差し替えて後は車に戻すだけです。
一度外しているので外す手順は分かっているようですので文面のやり方が分かればご自分で出来るかと思います。
「車種別 取付け情報」
http://www.alpine.co.jp/products_info/#
書込番号:10066094
1点

ぶる2さん、分かりやすいご回答ありがとうございました。
線を辿らないといけないんですね。私が外したときは白いコネクタしか見えなかったのですが、引っ張り出してその先のギボシ端子を見つければいいんですね。軽く引っ張ってみて、それ以上伸びないような感じがしたのですが、力加減に注意してもう一度チャレンジしてみます。
ちなみに作業時は車のバッテリーの端子を外したりする必要はあるでしょうか。
書込番号:10066658
0点

ちなみに現在のカーオーディオの裏側はこんな感じです。
白い立方体のコネクタが見えますでしょうか?
この奥にギボシ端子があるのですね。
書込番号:10070357
0点

画像見ました。
画像を見る限りこのデッキは社外品との事ですが車購入時のメーカーオプション品のようですね。
メーカーオプション品はメーカーは選べますが構造は純正デッキと同じ構造で通常のDEH-P640の様な社外品とは違うので「車種別変換カプラー」(値段は2000円以下です)が必要ですね。
こういうの↓
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=75
年式、車種などによって変わりますので、カー用品店で車種名や年式を言って調べてもらって購入したらいいと思いますよ。
それで購入したカプラのギボシ端子とDEH-P640付属のカプラのギボシ端子を正確に接続して写真の2つの白いカプラ部分を外して変わりに購入したカプラのカプラ側を差込みDEH-P640付属のカプラ部分はDEH-P640のデッキ裏に取り付けます。
それと写真上の黒い線はAM.FMの線ですのでそれも外してDEH-P640の後ろに差し込みます。
後は戻すだけです。
もし不安でしたら一度白いカプラを外してみて何個のピンのコネクタか数えて(線の数ではなくて線が刺さっていない空白部分も数える)から購入したらいいと思いますよ。
多分10ピン6ピンかと思いますよ。
書込番号:10071509
1点

>ちなみに作業時は車のバッテリーの端子を外したりする必要はあるでしょうか
自分は何度もデッキ交換をしているのでその程度なら外しませんが、バッテリー端子は外しての作業が基本です。
作業になれていない方は外しておいた方がもしものショートの危険がないので精神的にも安全性にもいいので外してやって下さい。
書込番号:10071522
1点

ぶる2さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
変換カプラーというものがあるんですね。早速カー用品店で購入したいとおもいます。
昼間も涼しくなりましたし、取り換えにはいい時期ですね。
取付け次第、こちらで報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10072476
0点

今付いているデッキを処分するのとギボシ端子の加工が出来るのでしたら写真のデッキ裏の黒いコネクタの所で線を全部切断して一本ずつDEH-P640付属のカプラのギボシ端子に合う様にギボシ端子の加工したら「車種別変換カプラー」を購入しなくても取付できますね。
ただ15本ぐらいあるようなのでかなり面倒ではありますが・・・(>_<)
涼しくなりましたね〜
でもまだまだ昼間に車の作業をやっていると集中しすぎて汗だくだくになりますよね。
熱中症注意!!
「車種別変換カプラ」を先に購入しておいてクーラーの効いた家の中でDEH-P640付属のカプラとの接続をしておいて片方はDEH-P640後ろに付けておいて車での作業は今のデッキの奥の白いカプラ2個を外してDEH-P640と差し替えてカプラ2個ポンッ、ラジオの線もサクッと刺して終わらせてエンジンかけて涼しく接続チェックの音だししてから内装を戻した方がいいですよ。
書込番号:10076099
1点

ぶる2さん
指示通り作業を行い無事に取り付けできました!ありがとうございます!
これからの季節ドライブも楽しくなりそうで、家族みんな大喜びです。
ただ、、、
左のリアスピーカーから音が出ていない(TOT)
数ヶ月前にドアを交換したので、その際にうまく接続していなかったのかもしれませんが
音が良くなったことで初めて気が付きました。。。
これって今回の配線不良などの原因も考えられますか?
書込番号:10081159
0点

無事に取付出来たようで何よりです。
左リアの件ですがこればっかりは見てみないとなんとも言えませんが、
ドア交換をしたのでしたらスピーカー配線の断線が怪しいですね。
自分ならこのような時のチェック方法は
1.デッキ裏の配線をわざとリアのLRの配線を変えてみて同じ様に右から音が出るかチェックする。
(デッキ自体の左リア出力がミュートなどで出力されていないかも?の可能性を消す為と左の配線に音が出力されているのに左から音が出ないのはデッキ本体の問題ではないと言う可能性を消す為)
チェック後はリアのLRの配線を戻す事を忘れずに
ついでにリアLRの配線の見直しをしておいた方が後々心配になってデッキ外す手間が省けますね。
2.1をやって右リアしか鳴らないなら残る可能性は左リアのスピーカー線断線?か、スピーカー自体が壊れているか?又はスピーカー後ろで配線が外れているか?だと思うのでドアの内張りを外してスピーカー接続の所で配線を外して音を出しながらテスターで断線してないかチェック、ダメならスピーカー配線引き直し、OKならスピーカー自体の問題となるかと思います。
書込番号:10086163
0点

ぶる2さん
いつも丁寧な回答を頂きありがとうございます。
スピーカーから音が出ていなかった件ですが、オーディオを外してみたところ
ギボシ配線が一箇所外れていました。。
恐らくしっかりはまっていなくて、取付の際に外れたんだと思います。
ご心配をおかけしました。
まだほとんど使っていませんが、音は以前より数段良くなった気がします。
家にあるipodやUSBが使えるので、長時間のドライブも楽しくなりそうです。
なにより試行錯誤しながらも自力で設置できたことで、私に対する家族の
評価も高まった(?)ような気がして誇らしいです。
これもすべてぶる2さんのおかげです。本当にありがとうございました。
書込番号:10086743
0点

端子の外れで音が鳴るようになって何よりです。
スピーカー線引き直しなんて面倒ですしね。
家族からの株が上がって良かったですね。
自分で取り付けしたりするとみょーに愛着がわいてきますよね。
自分は今では家族や親戚から「オーディオ付けて」「スピーカー変えて」って「頼られる」と言うか「半強制でこれって脅迫??」ってな感じですよ。(笑)
今度はスピーカー交換かな?
番毛林具米さんも拘りだすと底がないオーディオ地獄の泥沼にいらっしゃいませんか?
車での音楽ライフを存分に楽しんで下さい。
またお会いする時も宜しくです。
書込番号:10091522
0点

拘りだすと底がないオーディオ地獄の泥沼・・・
はまってみたいような、はまってはいけないような、魅惑の世界ですね。
でも今回オーディオを取り換えて、これまでは聴けたらいいとくらいにしか考えてなかった
ものが、もっときれいな音で聞きたいなぁ、という気持ちが湧いてきました。
次はスピーカー交換でしょうねぇ。妻を説き伏せるための作戦を考えることにします。
許可が出ましたら、またぶる2さんにお世話になると思います。
そのときは手とり足とり、宜しくお願いします。
書込番号:10094468
0点



こんにちわ。
本日、家電量販店にて、バッファローの320GのポータルHDDを購入して、パソコンでフォーマットし、曲を入れ、
640にて再生してみようとつなげてみました。
この掲示板で640は補助電源がないと厳しらしいのはいつも拝見してましたので補助電源がついてるのを買い、試してみましたが、全く反応しませんでした。
どなたかわかる方が居ましたら、宜しくお願いいたします。
0点

認識しないまでもHDDの電源は入っているのでしょうか?
あとNTFSでフォーマットしていませんか?
FAT16/32じゃないとダメったはずです。
書込番号:9975400
0点

【井上トロんサン】
返信ありがとうございます。
HDDの電源はランプがついていますので入っています。
NTFSでフォーマットしてしまいましたォォ
FAT16/32でフォーマットする場合、どのような手順でフォーマットし直していけばいいのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:9975478
0点

FAT32になんとかフォーマットできました。
が、
640につなげてみたら、エラー23(接続USB機器のフォーマットが、FAT32か16ではない)が表示されます。。
どのように対処していけばいいのでしょうか。
わかる方が居ましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:9976292
0点

取扱説明書には記載されていませんが、DEH-P01 でも 250GB の壁が残っているようなので、DEH-P640 でも同様でしょう。320GB HDD なら、まずファーストパーティションを 250GB (プライマリーパーティション=基本区画)で確保してください。
また、250GB 以下でもフォーマッターによって認識したりしなかったりすることがあります。他機種での結果では、Fat32formatter が一番確実です。クイックフォーマットで OK です。
http://tokiwa.qee.jp/download/Fat32Formatter/Fat32Formatter.html
書込番号:9976479
1点

OhYeah!さんの紹介されているFat32formatterを使ってクイックフォーマットでいいので250G以下のFAT32でパーティションを作成して音楽入れて補助電源を使っていればDEH-P640で認知しますよ。
ちなみに320Gと言うことで容量が余るのでFat32formatterでもう一度余りの容量を全部使ってパーティションを作って又はWinでNTFSで作ってもいいですがデータの物置場所にしては?
ちなみにここのパーティションはFAT32でもNTFSでもDEH-P640で認知しません。
書込番号:9977313
0点

【OhYeah!サン】【ぶる2サン】
返信ありがとうございます。
OhYeah!サンから教えていただいた、URLからダウンロードしてみましたが【Fat32Formatter.lzh】を保存し、それをダブルクリックしてもまた保存しますか みたいなテロップがででくるしだいです。
サイトの説明の 解凍 がもしかしたらできてないのかと思いますが、パソコンに無知なものでやり方がわからなくて。。
どのようにしたらいいのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9978179
0点

Fat32formatter は lzh 形式で圧縮されているので、lzh 形式の解凍ソフトが必要です。WindowsXp や Vista なら、Exploere で ZIP と同様に扱える Microsoft 圧縮フォルダーがあります。が、Microsoft 圧縮フォルダーより、各種フリーソフトを使用した方が何かと便利です。私のお薦めは explzh です。
http://www.microsoft.com/genuine/offers/Default.aspx?displaylang=ja
http://www.ponsoftware.com/
とここまで書いてハタと気づきましたが、PC は Windows ってことで良いのでしょうか? Mac だとまた違ってきますけど。
書込番号:9978438
0点

【OhYeah!サン】
こんにちわ。
返信ありがとうございます。
私のパソコンはXPです。
私一人でパニくってしまいそうだったので、パソコンに強い友達にしていただきました。
なんとか解凍もでき、240Gと80Gに分割でき、FAT32にフォーマットし試してみましたら曲が聞けるようになりました。
この度は色々なソフトなどを教えて頂きありがとうございました。
書込番号:9978589
0点

横から失礼します。
全く同じ状況で悩んでいましたが、本スレの
250GB、フォーマッタの2つの話で問題解決しました。
ありがとうございます。
ちなみに、HDはバッファローのHD−PF320U2です。
電源も必要な為配線が少し鬱陶しいですが、
2DINスペースの内、一つを箱にして収めています。
やはり本体裏にもUSB欲しかったですね。
書込番号:9980876
0点

以下、参考情報です。
> 本日、家電量販店にて、バッファローの320GのポータルHDDを購入して、パソコンでフォーマットし、
> 取扱説明書には記載されていませんが、DEH-P01 でも 250GB の壁が残っているようなので、DEH-P640 でも同様でしょう。
> 320GB HDD なら、まずファーストパーティションを 250GB (プライマリーパーティション=基本区画)で確保してください。
FAT32: 一般データ向き (最大容量:2TB★、最大ファイルサイズ:4GB) 。
NTFS、FAT、または exFAT のデフォルトのクラスター サイズ
http://support.microsoft.com/kb/140365/ja
NTFS と FAT および FAT32 の比較
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc779002%28v=ws.10%29.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc779002(v=ws.10).aspx ← kakaku.comではURLに括弧が使えない?
Windows NT 4.0以降、「Windows標準フォーマッタ」では、32GB〜2TBの容量はFAT32フォーマット不可に制限されています。
FAT32の最大ファイルサイズは4GBです。
★Windows上でFAT32フォーマットする場合 (AFT-HDDやSSDやUSBメモリの場合は特に) 、
フリーソフトの "Ridgecrop Consultants fat32format" か "2Tware Fat32Format" を推奨します。
Windows上で32GB〜2TBの容量でもFAT32フォーマット可能です。
- Ridgecrop Consultants fat32format 1.07? (GUI version) (freeware, 32/64bit)
http://www.ridgecrop.demon.co.uk/index.htm?guiformat.htm
or
- 2Tware Fat32Format 1.13 (freeware, 32bit)
http://download.cnet.com/2Tware-Fat32Format/3000-2094_4-75623509.html
(詳細事例)
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm#sect2_7
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18154894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





