DEH-P640
有機ELディスプレイやCD/USB/チューナー搭載WMA/MP3/AAC/WAV対応メインユニット。価格は31,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月13日 22:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月11日 16:25 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年7月9日 21:27 |
![]() |
51 | 36 | 2009年7月9日 01:10 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年7月5日 13:33 |
![]() |
9 | 12 | 2009年6月27日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近DEH-640を購入した者です。
外付けのHDDを繋いで音楽を楽しもうと思っていたのですが、書き込みを拝見すると
こちらの商品だとHDDを認識しづらいようで何を買ったらいいのか悩んでいます。
(買う前に知ってたら630を買ったのですが)
最大消費電流の少ないHDDというのは、どういった基準で選べばいいのでしょうか?
HDDのスペックをHPで調べてもいまいち分からなくて・・・。
単純に容量の少ない物にしたらいいんでしょうか?
圧縮せずに250Gでと考えていたのですが、160G位にすれば大丈夫でしょうか?
何が何でもバスパワーでと書いたのは、これと一緒にナビ(GOLLILA)を購入し、
そちらでシガーライターの電源を使ってしまった為です。
0点

HDD は、バッファローとか IO データとかのサードパーティ製の製品を購入する予定でしょうか? それとも、HDD の単体と USB ケースを購入して自分で組み立てる予定でしょうか?
前者の場合、電力に関する詳細なスペックは書かれていないことが多いというか、こういった製品はそのとき購入可能ななるべく安価なドライブを使用しているため、ドライブを特定してしまうような詳細なスペックを記載していません。ということは、たとえ他の方がバスパワーオンリーで使えた同じ型番の HDD を購入したとしても、みたちさんが購入したものが使用可能とは限りません。
後者の場合、現行製品で一番消費電力が少ないのは HGST の Travelstar 5K500.B だと思いますので、これを選択するしかないでしょう。が、5K500.B でもスタートアップ時のピーク電力は 4.5W (4.5W / 5V = 0.9A) なので、おそらく P640 には荷が重いと思います。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/FFA370A7BF845F87862574FE0003054C/$file/TS5K500.B_DS_final.pdf
>最大消費電流の少ないHDDというのは、どういった基準で選べばいいのでしょうか?
>単純に容量の少ない物にしたらいいんでしょうか?
HDD は、起動時にディスクを回転させるとき(スタートアップ)が一番電力を食います。したがって、もっとも重要なのは HDD のデータシートに記載されているスタートアップ時のピーク電力です。
スタートアップ時の電力に大きく影響するのは、ディスクの回転数です。現行 2.5" HDD では、7200rpm と 5400rpm の2種類がありますが、5400rpm の方がデータシート上でもスタートアップ時の消費電力は少なくなっています。
データシート上では消費電力に同じ数値が記載されていることが多いですが、HDD 内のディスク枚数(プラッタ)も消費電力に影響するはずです。現行 2.5" HDD では、500GB/400GB/320GB は2プラッタ、250GB/200GB/160GB は1プラッタと考えて間違いないと思います。同じシリーズで 500GB/320GB/250GB/160GB があれば、250GB か 160GB を選んだ方が実消費電力は少ないと思われます。ただし、120GB/100GB/80GB は、それぞれ 250GB/200GB/160GB の片面だけしか使ってないだけなので、消費電力に大きな違いはないでしょう。
あとは、HDD 自体の作りの問題もあります。1プラッタで 250GB の 5K250 より、2プラッタで 500GB の 5K500.B の方が消費電力は小さいです。5K250.B が出てくれれば、いくらかは期待が持てそうですが…。
また、バスパワーが弱いと思われる P640 では、スタートアップ時のピーク電力以外に、ヘッドシークやリード/ライトの定格電力にも注意する必要があります。最近は、これらが 2.5W (2.5W / 5V = 0.5A) という 2.5" HDD も珍しくありませんが、P640 にこういう HDD は論外です。シークやリード/ライトの電力もなるべく小さい方が望ましいです。
>何が何でもバスパワーでと書いたのは、これと一緒にナビ(GOLLILA)を購入し、
>そちらでシガーライターの電源を使ってしまった為です。
前述のように、現行 HDD をバスパワーオンリーで使用するのはかなり厳しいと思います。USB メモリじゃ容量が足りないなら、かなり高くなりますが、SSD を検討した方が良いと思います。
もっと簡単で安いのは、シガーライターの拡張ソケットを購入して、HDD に外部給電する方法です。バッファローやロジテックの HDD なら、たいてい USB 給電ケーブルが付属してますので、下記のような拡張ソケットを購入すれば、ゴリラと HDD に給電しても、まだシガーライターソケットが余ります。USB も2ポートなので、HDD に給電しながら携帯を充電するなんてことも可能ですね。
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CUMA01
書込番号:9845890
0点

すみません。HGST Travelstar 5K500.B のデータシートへ直リンできないようですね。こちらからダウンロードしてください。
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/products/travelstar/5K500.B/
あと、書き忘れてましたが、同じドライブで I/F が SATA と IDE がある場合、IDE の方がコントローラの動作クロックが低いはずなので、スペックシートでは同じ値だったとしても、微妙に消費電力が小さい可能性があります。
書込番号:9849219
0点

すみません。もうひとつ訂正です。
Travelstar 5K500.B には、1プラッタ 250GB のモデルがすでに存在しました。
また、最大容量が 320GB の 5K320 シリーズの 250GB モデルは 1.5 プラッタですし、最大容量が 250GB の 5K250 シリーズの 250GB/160GB モデルはそれぞれ 2/1.5 プラッタでした。ってことで、現行製品であっても 250GB や 160GB が1プラッタとは限らないので、ご注意ください。
書込番号:9849320
0点

自分で組み立てる自信がなかったので、
サードパーティー製のものを買う予定でいました。
同じ型番でも性能の違う物があるんですね・・・。
現行製品で一番消費電力の少ない物でも、 DEH-P640の最大供給電流の500mAを超えてしまうんですね・・・。
スタートアップ時が一番電力を喰う事、
HDD内のディスク枚数によっても消費電力が違う事等、
難しかったですがとても参考になりました。
圧縮音源にしてUSBメモリで聴くか、
シガーライター拡張ソケットをつけてHDDをつなげるかのどちらかで行こうと思います。
(SSDを買うお金はないので)
本当にありがとうございました。
書込番号:9850208
0点



購入を検討しています。いくつか質問させて下さい。
1:ipodで音楽を聞いている時にエンジンを切ったら、自動でipodの電源が落ちる様な設定などはありますか?
2:接続中は過充電になったりしませんか?
よろしくお願いします。
0点

>1:ipodで音楽を聞いている時にエンジンを切ったら、自動でipodの電源が落ちる様な設定などはありますか?
標準状態(P640 から iPod を操作するモード=iPod 側での操作は不可)なら、エンジンを切った2分後に iPod の電源が切れます。
P640 には、もうひとつ、iPod 側の操作が可能なモードがあります。こちらのモードの場合、P630 ではエンジンカットによる iPod 自動オフが機能しなくなりました。が、P640 の取扱説明書ではこの注意書きがなくなっているので、もしかするとこちらのモードでも自動オフできるようになったのかもしれません。
>2:接続中は過充電になったりしませんか?
P640 は電源を供給するだけで、充電の制御は iPod の仕事です。もし過充電になるようなら、その iPod の問題ということになります。
iPod に限らず、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池を搭載したデバイスで、デバイスに AC アダプターや USB を接続して充電するタイプのものは、デバイス側で充電を制御するようになっています。というか、専用充電器にバッテリーパックをセットして充電するタイプでも、普通はバッテリーパック側のマイクロチップが充電を制御しています(じゃないとセル毎の充電管理ができないので)。
ただ、今は USB メモリが安いですから、P640 で使うなら、別途車用に USB メモリを用意した方が何かと便利じゃないかと思います。
書込番号:9834686
0点

Ohyeah!さん、回答ありがとうございます。
自動で電源が落ちるのは便利ですね、面倒くさがりな私はそこがかなり気になってました。
ありがとうございました。
書込番号:9838434
0点



こんにちわ。
いつも拝見していてとても勉強になります。
先週やっと、640を購入し、USBからの音楽を楽しんでおります。
今回、WAVの音源を楽しみたいと思い、パソコンでiTunesからWAVに変換し、クリエイティブのデジタルオーディオプレーヤーに転送し、それをUSBから聴いていました。
再生中にアーティスト名を表示させたくて、【DISP/SCRL】ボタンを押してもアーティスト名だけは表示されず、アルバム名、曲名は表示されます、、、
原因がわかりません。
どなたか対処法をご存知のお方がいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

WAVファイルにはタグが埋め込まれていませんので、アーティスト名の表示はできません。
同様に、アルバム名やファイル名の表示もできません。
>【DISP/SCRL】ボタンを押してもアーティスト名だけは表示されず、アルバム名、曲名は表示されます
アルバム名ではなくフォルダ名で、曲名ではなくファイル名ではありませんか?
書込番号:9828187
3点

【number0014KOサン】
返信ありがとうございます。
今、パソコンで確認してみましたら、
フォルダ名にアルバム名が、ファイル名に曲名が載ってました。
フォルダ名の上?のアーティスト名は表示されないのでしょうか。。
パソコンにも皆無なため説明不足かもしれませんが
宜しくお願い致します。
書込番号:9828254
0点

>フォルダ名の上?のアーティスト名は表示されないのでしょうか。。
フォルダー構造を「\アーティスト名\アルバム名」という2階層にするか、あるいは1階層でも「\アルバム名@アーティスト名」といった名称にすれば、フォルダー名を表示する行にアーティスト名とアルバム名の両方を表示することは可能です。ただし、アーティスト名とアルバム名の合計が 32 文字(全角でも半角でも同じ)を超えると、33 文字目以降は表示されません。
書込番号:9829437
1点

【OhYeah!サン】
返信ありがとうございます。
フォルダ名にアーティスト名とアルバム名を入れれば大丈夫ってことなんですね。
わかりました!!
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9829485
0点



最近気づいたんですけど、wavファイルに限ってなんですけど、フォルダにしろ、ファイルにしろ、再生順は作成日時順にだったたりします?
フォルダ名やファイル名に001とか数字つけても無視なんで。
(普通のCDが局番号順なのは、その順番でリッピングされてるから?)
だとすると、これを任意の順番に並べる方法あるのでしょうか。
カット&ペーとか、コピ&ペーとかいろいろ試してるんですが、先人の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
0点

Win16 の頃は DOS のファンクションコールを呼び出せたので、VFAT のディレクトリエントリを直接書き換えるソフトがありました。が、Win32 では ディレクトリエントリを直接書き換えることができなくなってます。このため、ソート結果を書き込むようなソフトは、一度ファイルを待避して書き戻すという内部動作になってます。
ただし、どこにファイルを待避するかによって実行時間は大幅に異なります。書き換えるドライブと同じドライブに待避する場合は、ディレクトリエントリを別のディレクトリに移動するだけでファイルの実体まで移動しないので、別ドライブに待避するより高速です。U717i と USMSort がどこに待避しているのかは知りませんが…。
すでに転送したものはしょうがないですが、次回から転送に SuperTagEditor 改造版の STEP を使うと、順番を気にする必要はなくなります。STEP には、タグ情報やファイル情報でソートして、その順番でファイル転送する機能があります。
WAV ファイルをリッピング順に転送するなら、ファイルの作成日を表示する設定にして、作成日順にファイルを並べ替えて「ファイルの移動(M)」(移動となっていますがコピーも可能)メニューを実行すれば OK です。また、プラグインの設定で riff プラグインの「WAV 形式でトラック番号の編集を許可する」をチェックしておけば、WAV にもタグ情報としてトラック番号を入れられるので、トラック番号順にソートして転送することも可能です。
これらの機能を使えば、WAV のファイル名にトラック番号とかを付加しなくても、トラック番号順に転送できます。
ついでに、転送結果を確認するには、dk/w が良いと思います。このソフトは、特に指定しなければ、ディレクトリエントリ順にフォルダーやファイルを表示します。おまけに、ソートしてその結果を書き込む機能もあるので、ディレクトリエントリの書き換えにも使用可能です。
書込番号:9794764
2点

OhYeah!さん
こんばんわ
いつも素晴らしい情報有難う御座います。
SuperTagEditorはMP3のタグ修正に使用していましたがSuperTagEditor 改造版STEPはWAVにも対応していてより使えますね。
分かりやすい説明通りにやると簡単に転送まで出来ますね。
今度からこのやり方を使います。
有難う御座います。
書込番号:9794792
1点

皆様おはこんばんわ^^。
≫OhYeah!さん。
つーことは、それは使えるって事ですか^^?。
もぉ〜知ってたのならもっと早く教えてよ〜^^ww。。。
書込番号:9794836
1点

>つーことは、それは使えるって事ですか^^?。
dk/w のことですか? ファイル名の先頭がトラック番号になっている、あるいはファイルのタイムスタンプがトラック番号順になっているという条件なら、トラック番号順の並べ替えには使えます。
が、フォルダーごとにソート/書込という操作が必要なので、大量作業には向きません。それと、タイムスタンプでのソートは、XRECODE で複数ファイルを同時処理した場合、トラック番号順になるとは限らないので、使えない可能性があります。
音楽ファイルの並べ替えの場合、ファイラーで一般的なファイル名やタイムスタンプによるソートだけでなく、タグ情報に基づくソート機能がぜひ欲しいところです。これを、ドライブで一括処理してくれる機能も必要ですね。STEP が WAV に付加する独自タグ情報に対応してくれれば、完璧です。
さらに、DOS 時代の FD のように、ファイルひとつひとつの位置を自由に変更できる機能もあれば、もう何もいうことはありません。
どこかに、こんな並べ替えソフトないですかねえ…。STEP のプラグインを使えば、それほど作るのは難しくなさそうですが、暇がない(^_^;)。
>もぉ〜知ってたのならもっと早く教えてよ〜^^ww。。。
STEP の転送機能については、以前1度書いてますよ〜。
dk/w については、昨夜初めて使ってみました。Windows 版のファイラーはほとんどシェアウェアなので、フリーソフトでディレクトリエントリ書き換え機能がある GUI ファイラーはなかなか貴重な存在かも…。
書込番号:9795213
2点

皆さんこんにちわ^^。
≫OhYeah!さん。
またまた詳しい説明ありがとさんです〜^^♪。
了解致しました〜^^♪。
>STEP の転送機能については、以前1度書いてますよ〜。
≫あらら見逃してました〜m(_ _)mぺこり。
書込番号:9796380
2点

≫OhYeah!さん。
今はFD(for DOS/V 3.13)ってバージョンになってるみたいですねー^^。
今更コマンドプロンプトもな〜^^;w。
取敢えずDLしてみましたが^^;w。。。
書込番号:9796776
1点

追伸・・・
こんなの見つけました^^。
知ってたら御免なさい^^;。。。
http://freesoftdownload.1-yo.com/tag-editor-manager/mediamonkey.html
書込番号:9796898
2点

取敢えずどっちも試して見ましたが、
今ひとつ使えませんでした^^;。。。
書込番号:9797398
2点

>取敢えずどっちも試して見ましたが、
FD と MediaMonkey ですか?
Win2k/xp といった NT 系列 Windows のコマンドプロンプトじゃ、FD のような DOS アプリは使えません。使うなら、32bit アプリの WinFD でしょう。WinFD も FD と同様に、ソートだけでなく Ins/Del によるディレクトリエントリの自由な最配置機能があります。
が、99/7/21 最終更新のシェアウェアを今更? 今も開発されてて、フリーソフトの dk/w の方が良いと思いますよ。
っていうか、昨夜は気づかなかったんですが、今試してみたら、dk/w にも Ins/Del による位置変え機能がありますね。自由に配置したいなら、これは結構良いかも。ロングファイルネームを何文字まで表示するかも設定できるので、P6x0 の表示文字数にあわせておけば、結構便利そうです。
http://homepage2.nifty.com/shibu/dkw/
MediaMonkey は存在は知っているものの、使ったことはありません。foobar2000 とともに、有名なソフトですね。
別スレで書いたように、QMP は CU エラーが出ようが常にフルスピードリッピングのため、ドライブによってはリッピングデータに問題が発生することが判明しました。Nero はドライブスピードを自動調節しますが、可逆圧縮コーデックに直接エンコードできません。Nero のドライブコントロール機能と QMP のエンコーディングの柔軟さを併せ持つソフトなら、乗り換えてみたいと思ってました。
書込番号:9798456
1点

>FDとMediaMonkey ですか?
≫ですです^^。
今dk/wも使ってみたのですが、
仰る様にこれが一番使える気もしました^^。。。
書込番号:9798737
2点

>今dk/wも使ってみたのですが、
>仰る様にこれが一番使える気もしました^^。。。
つーか、MediaMonkey には USB マスストレージへの転送(同期)機能はあっても、dk/w のようなディレクトリエントリ書き換え機能はなさそうですが…。ただ、同期機能は並び替えた順で転送されるので、STEP 同様に新しくリッピングしたファイルをトラック順などで転送することは可能です。
しかも、MediaMonkey でリッピングした WAV ファイルは、LIST チャンクにタグ情報(STEP と同じフォーマット)が入るので便利です。QMP などでリッピングした場合は、STEP でファイル名→タグ情報への変換を行うなどの操作が必要ですが、これが不要になります。
さらに、同期やコーデック変換の際に、元のフォルダー名(フォルダー構造)やファイル名と異なる形式にできます。このため、リッピング時のファイル名は「01_曲タイトル」となっていても、転送時のファイル名は「曲タイトル」にするなんてことも可能です。QMP もコーデック変換の際にファイル名を変えたりできますが、日本語ファイルがあるとエラーになるので XRECODE を使ってました。が、XRECODE はフォルダーなしか変換元フォルダーのフルパスのどちらかしか使えないのが不便だったんですよね。
また、再生環境もなかなか強力です。わたしにとって、ギャップレス再生と BlueTooth デバイスからの再生/停止/一時停止/曲送り/曲戻しなどのコントロールは非常に重要ですが、いずれも OK でした。
もともとギャップレス再生に対応したファイルだけでなく、QMP (lame)でエンコードした MP3 VBR のファイルでもほぼギャップレスで再生できました。おまけに、QMP では MP3 VBR の再生時間を正常に取得することができませんが、MediaMonkey では OK で、早送り/早戻しも問題ありませんでした。
DSP は標準ではひとつしかインストールされていませんが、Winamp のプラグインが使用可能です。
リッピングは、データの検証はまだしていませんが、LITEON iHAS120 でもリッピング時の回転が高速だったので、QMP 同様 iHAS120 だと問題があるかもしれません。が、リッピング用に購入した Pioneer DVR-115D があるので、これは気にしないことにします。
同期機能は、USB マスストレージだけでなく、iPod や携帯電話にも対応しています。MTP 接続の携帯電話(WMA)で確認したところ、ちゃんと転送できました。ただし、WMP だと携帯電話が対応したコーデック及びビットレートに自動変換して転送しますが、MediaMonkey Standard にはこの機能がないので、あらかじめ変換しておく必要があります(Gold 版なら自動変換機能があります)。
Standard 版はマルチプロセッサにも対応していないようなので、Gold 版にしようかなと考えています。Standard 版でも、$20 の価値は十分あると思います。
書込番号:9799655
2点

いやあ、あまりの情報量にお腹一杯ですよ。
天使な悪魔さんの「削除戻し」だけでも目から鱗なったんですけど。
天使な悪魔さん、T-20も買っちゃいました。
30万円超のサイバーナビにの足元にも及ばないんでしょうか、5万円で相当楽しめそうですね。
そっちでまた世話になるかも知れません。
って訳で、HDDをIDIN小物入れに置くわけにもいかなくなって、長距離ドライイブの時は容量重視でHDD、普段はスッキリUSB8MBで最近の聞きたいヤツだけってことで。
と思ったら、USBメモリーって削除戻し出来ないんですね。そこでOH!Yeah!さんに教えていただいたdk/wが大重宝です。使い易いですね。しかもこのDosっぽいGUIがなんとも仕事人的な安心感を与えるんですよね。
書込番号:9803291
1点

毎度っす^^≫red240sさん。
T20購入ですかーおめでとう御座います^^♪。
エアナビも良いと思いますよ〜^^♪。
\30万近くもナビに投資する位なら、
640とかSPに資金廻した方が余程幸せになれると、
個人的には思いますけどね〜^^♪。。。
書込番号:9803435
2点

>いやあ、あまりの情報量にお腹一杯ですよ。
すみませんねぇ。
要は、新たにリッピング&転送する WAV ファイルについては、MediaMonkey を使うのが一番手っ取り早く意図通りの転送ができるんじゃないかってことです。
MediaMonkey なら、リッピング時に WAV ファイルにも自動的にタグ情報が入るので、ファイル名にトラック番号を付けなくても、MediaMonkey から HDD にトラック番号順(あるいはタグ情報やファイル情報に基づいた任意のソート順)に転送できますから。
さらに、WAV ファイルにもタグ情報が入るということは、PC の HDD には WAV で保存しておいて、USB メモリには MP3 等に変換して転送するなんて場合も、タグ情報の再設定をしなくてすむということでもあります。MediaMonKey Gold なら、USB メモリ転送時に WAV から自動的に MP3 に変換するなんてことも可能です。
>と思ったら、USBメモリーって削除戻し出来ないんですね。
「ごみ箱」のプロパティで、ごみ箱の場所を USB メモリ、選択した場所の設定をカスタムサイズにすれば、削除したファイルがごみ箱に入るようになると思います。が、フォルダー単位の作業にはなりますが、dk/w で動かす位置を確認しながら操作した方が便利そうではありますね。
書込番号:9804235
2点

>\30万近くもナビに投資する位なら、
>640とかSPに資金廻した方が余程幸せになれると、
>個人的には思いますけどね〜^^♪。。。
御意。だから、私も昨年車を買い換えたときに、オーディオレスにして、P620 を買いました。ナビは、それまで使っていた NV-U1 をそのまま使用するので、リアアンダーミラーが付けられる車種が必須条件でした(ノアの上位車種はミラーが付けられないので対象外)。
書込番号:9804424
1点

MediaMenkey の弱点です。
1. コーデックによっては設定が少ない
QMP のように、サンプリングレート、量子化量、ビットレート等を細かく指定できません。ま、これが問題になることはめったにないと思いますが…。
2. CDDB が freedb である
freedb は Gracenote に比べるとデータベースが弱い(特に Heavy Metal は)ですが、残念ながら Gold 版でも Gracenote は使えません。フリーソフトの QMP でさえ、Gracenote が使えるんですが…。
freedb のデータベースの弱さを補うために、「webから自動タグ付け」という機能があり、Amazon からタグ情報を収集して利用できるようになっています。これはなかなか良くできていますが、Amazon も全てのアルバムにトラック情報が入っているわけではありません。
今までに書いていない MediaMonkey の利点です。
1. WMP の CDDB 以外のタグ情報等を携帯に転送可能
私が WMP の使い方を知らないだけじゃないかって気もしますが、WMP で携帯に転送すると、タグ情報を修正しても WMP の CDDB (今も AMG かな?)から取得されるタグ情報が転送されてしまいます。WMP のタグ情報は結構困ったちゃんのものが多いので、これがガンでした。MediaMonkey なら、自分で修正したタグ情報がそのまま転送されます。
また、WMP で自動取得できないアートワークをどのように設定すれば良いのか知りませんが、MediaMonkey は手動設定が簡単で、かつそれもちゃんと携帯に転送されます。
書込番号:9806613
1点

ごみ箱のプロパティ?
Win95の時代から使ってて、そんなもん初めて知りました。
普通使わんでしょう。
この世界、ホント面白いですよね。
先日発売のCarGoodsPressのベストバイ特集でも、外部メディアが旬って640やらが紹介されてましたけど、HDDで聞くのが旬なんて載ってませんでした。この板だけの世界なんですかね。
書込番号:9814476
0点

こんばんわ皆様^^。
毎度っす^^≫OhYeah!さん。
色々使用コメ等有難うです〜^^♪。
OhYeah!さん的には、色々使用なさった結果、
最終的お勧めリッピングソフトとソート等のソフトは、
これだって結論出てますか^^?。
宜しかったら参考にさせて頂きたいので、
OhYeah!さんがこれだって言う見識を聞かせて下さい^^♪。
σ(・_・)的には細かい内容違いは、今一良く解りませんわ〜^^;ww。。。
書込番号:9815297
1点

>HDDで聞くのが旬なんて載ってませんでした。この板だけの世界なんですかね。
カロに限らず、ケンウッドも今年の機種はバスパワー1本で HDD を駆動するのは厳しいようですから、補助電源のことまでとなると紙面が足りなくなるなんてこともありそうですね。
書込番号:9825786
0点

>最終的お勧めリッピングソフトとソート等のソフトは、
>これだって結論出てますか^^?。
う〜ん、使い方次第ですからねえ〜。
とりあえず、すでに転送したもののソートについては、これといったものはなさそうです。フォルダー単位に任意に順番を入れ替えるだけなら、今のところ dk/w ですかね。でも、はやりデバイス全体を指定したタグ情報で一括して並べ替えてくれる機能も欲しいところです。
リッピングも、どのように HDD に保存して、どのようにデバイスに転送するかでしょうね。タグ情報付き WAV で保存しておきたいなら、MediaMonkey 以外の選択肢はなさそうです。が、何らかの Lossless コーデックでよければ、たいがいのコーデックがタグ情報に対応してますから、オンザフライで各種 Lossless コーデックにエンコードできるソフトはいろいろあります。
転送も、HDD や USB メモリに転送するだけなら、STEP でも OK です。が、WMA 対応の携帯電話にコーデックの自動変換で同期する用途にも使いたいなら、MediaMonkey Gold くらいしか選択肢がありません。WMP だと携帯電話側は 320kbps CBR や最高音質 VBR に対応しているにも関わらず、192kbps CBR 超の音質では転送できませんから。
書込番号:9825892
1点



現在購入検討段階で、mp3をSSDに保存した上での使用を考えています。
DEH-P640でバスパワー駆動のSSDが使えるものと前提しての質問です。
SSDに保存されたファイルを再生する際、iPod接続時のように HUの画面にフォルダ名や曲名が表示された上で選曲が出来るのかどうかをお聞きしたいです。
やはりファイル書き込み順に無造作に再生されるだけなのでしょうか?
実際にSSD使用の方、またそれ以外(HDD使用等)の方、実際の使用感をお聞かせいただけると幸いです
0点

P640 に接続可能な USB デバイスは、iPod 以外はマスストレージクラスデバイスのみです。USB メモリであろうが HDD であろうが、あるいは SSD であろうが、P640 から見ればデバイスをコントロールするという点では全て同じものです。
で、P640 に USB マスストレージクラスデバイスを接続した場合でも、LIST ボタンを押すとフォルダー一覧が表示されて、フォルダーの選択、ファイルの選択といった操作は可能です。
なお、P640 はバスパワーに余裕があまりなさそうです。SSD といえども、最近の MLC チップの SSD はプリフリーズ解消のために、内部で RAID0 になっていたり、あるいは大容量キャッシュを搭載していたりしてかなり大食らいになってきています。
ただし、プチフリーズは PC のシステム HDD 代替として利用すると発生するものであり、PC からのデータ転送や P640 での再生に関しては、MLC チップの SSD でもプリフリーズの問題はありません。
ってことで、安価な昔ながらの SSD を選んだ方が良いと思います。
書込番号:9801443
0点

ひとつ書き忘れです。
LIST ボタンでファイルを選択した後は、ディレクトリエントリ順で再生されます。また、P640 は USB のプレイリスト再生に対応していません。このため、SSD を使うなら、容量を大きめのものにして、フォルダーをプレイリスト的に使用すると良いと思います。
たとえば、「雨の日」とか「うれしいとき」といったような感じのフォルダーを作って、そこにアーティスト別とかに入っているファイルを重複してコピーしておきます。LIST ボタンで、「雨の日」フォルダーの最初のファイルを選択すれば、雨の日用のファイルを続けて再生できます。
書込番号:9801487
0点

OhYeah!さん
具体的なご返答ありがとうございます。ピンポイントに知りたいことがわかりました。
思っていた通りの操作が出来るようなのでDEH-640とSSDを購入しようと思います。
もし差し支えなければあと2点、お伺いしたいことがあります。
1、USBポートは前面にしかないのでしょうか(1つ?)。
2、オススメのSSDがありましたら是非お教えください。
厚かましいかと存じますが、もしよろしければご返答ください。
書込番号:9801702
0点

>1、USBポートは前面にしかないのでしょうか(1つ?)。
P640 は前面にひとつだけです。背面がよければ、P630 の流通在庫を探した方が良いでしょう。USB バスパワーも P630 の方が余裕がありますし、ラジオの感度以外にスペック上の違いはありません。
>2、オススメのSSDがありましたら是非お教えください。
私が P620 につないでいるのは、OCZ Core Series V2 の OCZSSD2-2C60G です。これの利点は、SATA2 I/F だけでなく、USB I/F も標準装備しているところです。バッファローの SHD-NSUM シリーズもほぼ同じもののようです。が、いずれのシリーズも半年前よりかなり値上がっています。OCZ は、高価な新シリーズを次々投入しますし、Core V2 のここでの取扱店舗数が激減しているので、流通在庫だけになってしまったのかもしれません。
http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_core_series_v2_sata_ii_2_5-ssd
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsum/
内蔵 RAID だとか、大容量キャッシュだとかが付いてなくて安いのは、CFD (これもバッファローや玄人志向と同様にメルコグループです)の J シリーズでしょうか(下記 URL の下側)。A-DATA, PQI, Silicon Power の旧型流通在庫の安いものがあれば、それも良いと思います。
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html
USB I/F を持たない SSD を購入する場合は、SATA2 の 2.5" HDD が入る USB HDD ケースも必要になります。USB/eSATA 両 I/F 搭載の HDD ケースも結構ありますので、PC がデスクトップなら eSATA I/F も購入して、PC からの転送は eSATA で接続した方が高速です。
っていうか、OCZSSD2-2C60G の USB I/F は寒さに弱かったので、私は結局 USB/eSATA 両用ケースに入れて使ってたりします(^_^;)。この辺については、下記 URL をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=8921423/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=8923996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=8768663/
書込番号:9802464
0点

OhYeah!さん
度々詳細なご返答ありがとうございます。
実を言うとはじめにDEH-630を購入する予定でいたのですが、ヤフオクに出品されている中古品しか見つからず、630を諦めて640の購入を検討していた次第であります。
もう一度630を探してみようと思います・・・
SSDの件、URLまで貼っていただいて非常にありがたいです。これに関してはOhYeah!さんのおかげで購入する品を即決いたしました。
度重なる詳細なご返答、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9806915
0点



過去スレでのり63さんがhttp://kakaku.com/item/05384012973/で認識してるて事なのですが
電気屋に行って聞いてみたらこのHDDはバスパワーがあるからUSBで直接認識出来ると言う回答が返ってきたのですが・・・本当でしょうか?
過去スレでred240sさんが補助電源なしでは「NO DEVICE」でした。早速近所のホームセンタで携帯充電用USBアダプタを買って、AC100Vソケットから取り込んでOKです。
それによってDEH-P640購入しようか迷っています。何分カーオーディオにはど素人の者で
宜しくお願い致します。難しいようであればHDDを諦めてUSBのフラッシュメモリーにします。
0点

こんにちわ^^。
この手のHDDケースはバスパワーですよー^^。
電流足らなかったらセルフパワーで補助して上げれば、
相性も有りますが大概は250G以下なら認識してるみたいですよー^^。
(PCに接続してもバスだけでは動作し辛いのも有りますしね^^)
それより付属フォーマッタが原因でエラーってのは多いみたいですね^^。
多分逝けるでしょうから買っちゃって下さいな〜^^♪。
下記過去スレでHD-PF250U2-BKはバスのみで動作確認有りです^^v。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014826/SortID=9550609/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HD%2DPF250U2
書込番号:9745695
2点

天使な悪魔さん
早速の返事ありがとうございます。
フォーマットが原因でエラーが起きるのですね。
バスで再生可能なのですね〜なんとか購入に踏み込めそうです。
ありがとうございます。
MP3音源なので・・・WAVとか夢ですよ^^
書込番号:9745851
0点

上記が叶っちゃったらWAVも逝っちゃって下さい〜^^♪。
σ(・_・)も630ですがWAVで楽しんでおりまする〜^^w。。。
書込番号:9745866
1点

>下記過去スレでHD-PF250U2-BKはバスのみで動作確認有りです^^v。。。
その過去スレでは、「補助電源使用し」となってますよ。P640 は、バスパワーオンリーで HDD を使うのは厳しいと考えて置いた方が間違いありません。
HD-PFU2 シリーズは、USB 給電ケーブルが標準添付されているので、バスパワーオンリーで使えなければ、モバイルクルーザードライブなどで簡単に補助電源を取ることができます。そういう意味では、P640 に向いた HDD だと思います。
書込番号:9747160
1点

バスで動作確認は出来たが最終的にはそーみたいですね^^。
ただノーデバイスが永久なのか時間が掛かるのかは、
解り難かったので参考迄に貼って見た次第なんですけどねー^^♪。
(読めば解るだろーって事で^^w)
書込番号:9747257
1点

電源容量がぎりぎりだと、No Device にはならないけど、再生の途中で正常にデータを読み出せなくなって Format Read の状態で何度もリードリトライを繰り返すことがあります。P620 に HD-PSU2 シリーズ標準添付の細い USB ケーブルをつないだときに、私も経験しています。おそらく、これも同様の症状だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014826/SortID=9550609/#9552287
最近の 2.5" HDD は、通常アクセス時の定格電流が 0.5A になっているものもあるので、電源が厳しそうな P640 は SSD の方が無難かもしれませんね。
書込番号:9747531
0点

P640を購入しましたが、現在P630を使っております。
両方でHDDの動作確認をしました、バッファローのHD-PS160U2-BKとPC自作機屋で積まれていたノーブランドの2.5インチIDE,60GBバッファ8M回転数5400を↓のケースにて。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cps25u2.html
P640では両方とも補助電源が必要で、P630ではどちらもそのまま認識しています。
PCから大量にデータ転送をする時はUSBケーブルだけだと辛いですね〜
あと、ボリュームを上げていった時のホワイトノイズはP640の方が少なかったです。
書込番号:9756849
0点

皆様こんばんわ^^。
≫ウェイさん。
以前から*30系迄は余力が有り、*40系になってからは、
コストダウン製品のせいか500mAの妙は、
ギリギリと言う情報が通説になってますね〜^^。
>あと、ボリュームを上げていった時のホワイトノイズはP640の方が少なかったです。
≫これ興味有りますね〜^^♪。
σ(・_・)は630でソースにも寄るのですが、
ボリューム50〜60で聞いて居るのですが、
(恐らくHUとSPの定格に近い所で)
曲間の無データ域では正しく無音に近いです^^。
ですが曲間の無音データ域では全く気にならない位の、
僅かなノイズが出てますねー^^。
(エンジン切ると無いので僅かなオルタネイタノイズですね)
大音量で聞いてても、そのノイズの影響は無いですけどね^^♪。。。
書込番号:9757263
1点

解決済みになってるんですが書いても良いですよね?
>>天使な悪魔さん
初めまして!いつも書き込み参考にさせていただいていますm(_ _)m
曲間の無音状態はどちらも優秀なのでホワイトノイズとは言わないのかな?
例えば曲がスタートした後の無音状態での「サー」と言うノイズなんですが、インストルメンタル系や、古い音楽のデジタルリマスター版とかで良く聞こえるノイズがボリュームを上げていった時に640の方が目立たなかったんです。
640・630両方ともデフォルト状態でセットしてイコライザーカーブもフラットでした。
当方車両(空冷ビートル)は旧車の改造車両なんで、ボリューム30+αを超えるくらいになるとエンジン音が聞こえ辛く不安なんで、普段40を超えての音量は経験した事無いんです、しかし走行音・エンジン音・排気音共に煩い車なんで走り出してしまうと関係無くなっちゃうんですがね(^^;
ちなみに現在の接続はP630→BOSE B-2140(外部アンプ定格70W)→BOSE 101RD(3月にメーカーOHしユニット交換してもらいました)
HU・アンプ共にバッ直でHUの+線と燃料ポンプにはノイズリダクション系の物をはさみ、ACRケーブルはシールド性の高い物使ってセンタートンネル横をシート下のアンプまで通しています。
アースに関しては、通常の黒線の他に、HUの後ろのネジ部分から車体へ落としています。
書込番号:9760278
0点

皆様こんにちわ^^。
≫ウェイさん。
σ(・_・)はド素人ですから、
そんな参考になる話何て無理っすよ〜^^;w。
話半分位で見といて下さい〜m(_ _)mぺこぺこ。
空冷ビートルですか〜カッコ良いですね〜^^♪。
実はσ(・_・)も旧車で平成元年のZ32改造車両でして^^;、
同じく走行音・エンジン音・排気音共に(微妙に)煩い車なんですよ〜^^;w。
ですので同じく走り出してしまうと関係無くなっちゃってます〜^^;w。
余談なのですが7月から道交法で、
大音量は逮捕なのだ〜らしいですね〜^^?ww。
(違反になるって噂ですよ^^;←当事者なのでビビッテます・・・笑)
640でノイズが630より低かったってのは、
多分価格コムでは初情報でしょうから、
有意義な情報有難う御座います〜^^♪。。。
書込番号:9761043
1点

>>天使な悪魔さん
いいですね〜!Z32は大学の時に友達が乗ってましたよ〜その世代です!!
当時S13のシルビアやR32のスカイラインシリーズなど乗ってる子もいました。
この法律怖いですよね・・当方年式的には触媒のいる78年なんですが
基本設計の古いワーゲンは社外マフラーに触媒の設定が無く・・・
たぶん、音で止められる→車検証提示→触媒は?ってなりかねません(ToT)
先日もファミレスで車庫入れする時、敏感なセキュリティを搭載した車に吠え
られましたし・・・
ついでに640と630の違いを書き残していきます。
ラジオに関して、外から見ても基盤の大きさからして違い全くの別物の様に
思えました。
FMの感度も640の方が敏感で郊外での電波をキャッチする力は強いのですが、そ
の分都心では630よりも有害電波をひろいやすい様です。
FMラジオで「ザッ」と入るノイズは640は高い音、630は低い音ですので、ノイズ
が入ってても気付きにくいのは630の方でした。
ディスプレー表示に関しては「モトリークルーやビヨンセ」などの文字に点が付く
様なアーティスト・タイトル等は630は文字化けし640は点を消して柔軟に表示し
ます。
後、640のリモコンが630で使えました。
書込番号:9767357
1点

こんばんわ皆様^^。
≫ウェイさん。
こりゃまたまた貴重な初情報有難うです〜^^♪。
お互い旧車(笑)と600系楽しみましょう〜^^♪。。。
書込番号:9767423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





