DEH-P640
有機ELディスプレイやCD/USB/チューナー搭載WMA/MP3/AAC/WAV対応メインユニット。価格は31,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年9月2日 12:42 |
![]() |
20 | 13 | 2009年8月6日 12:53 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月27日 23:58 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年7月16日 21:35 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月6日 01:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月16日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カタログデータで調べて診ると、「下位機種のDEH-P540」とプリ、メインのアンプ部
の違いが見えて来ませんが、
操作、摘み、表示違い、RCA接続 等々だけで大事な「プリ、メインのアンプ部分」は
一緒でしょうか。
購入前に、、、宜しくお願いします。
0点

こんばんわ^^。
アンプはDEH系(P01以外)は散々過去に、
仕様を閲覧比べしたら基本同じみたいですねー^^。
(仕様に載って無い細かい所が違うのかは、メーカに聞かないと不明)
プリアウトチャンネル数と表示等と調整代等は全く違いますよねー^^;。
購入可能ならばσ(・_・)わっち個人的には、
表示がOELで日本語表示なので、
P640のが良いと思いますけどね〜^^♪。。。
書込番号:9944285
2点

今晩は、
やはりそうだったんですね。
これで決心出来ました。
プリ、メインアンプ 心臓部が同じなら
下位機種の「DEH-P540」を購入致します。
以前、英語表示しか出来ないと記載されていた
機種を購入し使って居たたら、MP3ファイルを再生
すると日本語表示が可能な事が有りました。
今度の「DEH-P540」もできるかも知れませんね。
ご回答、ご教授、有難う御座いました。
書込番号:9945966
0点

angels_pocketsさん
はじめまして
横から失礼いたします。
> 以前、英語表示しか出来ないと記載されていた機種を購入し使って居たたら、MP3ファイルを再生すると日本語表示が可能な事が有りました。
たぶん、表示できないかと思います。
640→フルドットディスプレイ
540→7セグ
640は小さなドットが集合したディスプレイなので、漢字やひらがなも表示できますが、
540は電卓などのディスプレイと同様で、数字の『8』をベースとした文字しか表示できないと思います。百歩譲ってカタカナ表示ができるかどうかです。
私は640を所有しておりますが、ディスプレイに関しての感想を述べますと...
・PC→USBメモリやHDDにコピーする際に文字情報を修正しなくてもOK
540の場合は、日本語の曲名やアーティスト名は表示できないので手動で修正する必要があるかと思います。
・例え英数字だとしても640の方が一度に表示できる文字数が多い。従ってスクロール頻度が少ない(英数カナの半角で記録しておけば20文字位は一度に表示できます)
・3行表示が可能なので、アルバム名、アーティスト名、曲名が同時に表示可能。
540は1行表示
・OELディスプレイなので表示が見やすい
と、私個人的な感想を述べましたが最終的にはangels_pocketsさんがお決めになる事ですので、良い意味で「悩んで」からご購入ください。(^^ゞ
書込番号:9950087
3点

今晩は、
色々と教えて頂き、有難う御座います。
私が所有していた型番は「DEH-P070」です。
改めてパイオニアのHPからカタログをDLして
読んで見ました。
日本語表記が可能な機種でした。
nero7でWebファイル MP3ファイルを書き込む時に
英語優先か、日本語優先かを選ぶ処で、英語の
表題が多かったので英語を選んで書き込み再生すると
日本語文字が変な文字で表記されて居たもので。
「Webファイル」が日本語表記に対応出来ない機種だと
思ってました。
でも、MP3ファイルも同様の設定で書き込んで再生して
居るのですが、日本語が正規に表記されています。
良く解らないです。
んーーーーーーーー よーく考えてから買いますね。
有難う御座いました。
書込番号:9953114
0点

>540→7セグ
DEH-P540 は7セグメント LED じゃなく、14 セグメント LED ですね。ま、どっちにしても日本語表示は無理ですが…。
>今度の「DEH-P540」もできるかも知れませんね。
日本語表示をするには、ヘッドユニット側に CG-ROM (キャラクタジェネレータ)が必要です。オンスクリーンでフルドット表示が可能な DVH-P540 でさえ、CG-ROM が省略されて日本語表示不可になってます(DVH-P530 はオンスクリーンで日本語表示可能だったのにねえ…)。まして、14 セグメント LED の DEH-P540 に CG-ROM が載っているはずがありません。
書込番号:9957570
0点

ごめんなさい。14 セグメントでも英数字用の CG-ROM は搭載されています。CG-ROM と表記した部分は、「日本語 CG-ROM」と読み替えてください。
書込番号:9957615
0点

確かメーカーに問い合わせた時、D/Aコンバーターじゃなかったかな〜
D/Aが違うと言う事は、根本的に音質が変わってきますね〜
書込番号:10087399
0点



今まで使用していたカーオーディオが壊れてしまったので、
買い換えを検討しています。
検討を始めて DEH-P540でいいかなぁ〜と思っていたのですが、
DEH-P640のクチコミを見て、こちらに心が傾いております。
で、ショップに依頼しようと考えていた、カーオーディオの
取り外し、取り付けを自分でできないかと。
工賃分を浮かせて、その分ランクアップしたい…
ただ、私の技量でできるかどうか不安です。
現在のオーディオ:MEH-P9000CD
車種:カローラ ランクス
型式:NZE121
私の力量:自作PCは、なんとか組み立てられる程度
無謀な挑戦かと思いながらも、トライしてみたいと
思っております。
アドバイスをいただければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

自作PCが作れるのなら、配線とか接続は全く難しいことではないと思います。
今時のものなら、車体側にもオーディオ側にも「フロント右」など、接続用途が書いてあるはずです。
問題は、あなたの車のオーディオ周りのパネル類を外せるかだと思います。
工具店でパネルはがしを買ってくる必要があるでしょう。
ディーラには分解マニュアルがあるので、親切なディーラだったら、どこをどう外せばいいか教えてくれるでしょう。
でなければ自分で、あたりをつけてやってみるしかありません。
DIYに知識・技術はそんなにいりません。一番必要なのは「勇気」と「覚悟」ではないでしょうか。
書込番号:9917380
1点

こんばんは。
正直、ナビやオーディオ、SPKの交換は楽勝です。
私の場合は人に任せる方が不安ですので。
>無謀な挑戦かと思いながらも、トライしてみたいと
気をつけてほしいのは内装の破壊です。
対象車種の組み付け図を手に入れてください。
私の場合は会社の図書館でコピーしていますが、
ディーラーやネットで手に入るらしいので。
頑張ってください。
書込番号:9917383
1点

こちら↓で車種別の取り付け情報をご覧になってデッキ周りのパネルの取り外し方が理解できるようでしたら自分でやってみては?
http://www.alpine.co.jp/products_info/
すでにMEH-P9000CDをつけているのでしたら車種別カプラーはすでに使用して取付していると思いますので単純にデッキ付属の配線を使って今のデッキと差し替えするのみですね。
自作PCができるのでしたらそんなに難しい事ではないと思いますよ。
ただ一気に力を入れすぎるなどのパネルの破損や工具等での傷には注意ですね。
書込番号:9917399
1点

PCの組み立てはたとえ失敗してもPC1台壊すだけで済みますが、カーAVの取付の場合、ミスると最悪クルマが燃えます。
以前、ナビの新製品発表会のデモカーが炎上したことがありましたが、プロが取り付けてもこうなることもあるのですから、何が起きても自己責任であるということを十分理解して行ってください。
書込番号:9919251
3点

>ミスると最悪クルマが燃えます。
その可能性ゼロとは言えませんが、ちょっと大げさ過ぎませんか。
少なくともここ10年ぐらいの車体およびオーディオで、配線ミスによる発火の可能性は、カー用品店でオイル交換をするリスクより低いと思います。
可能性の話をしたらキリがないと思いますので、そういう心配症の方はなんでもディーラにやってもらいましょう。
(そんなことは質問者様も理解した上での質問なのではないでしょうか。)
書込番号:9922023
1点

この型のカローラ系なら、オーディオ取り付けが初めてでも大丈夫だと思いますよ(車種別の難易度でいえば、初級レベルで簡単です)
はめ込み式の「パネル」を外して、オーディオの「取り付け金具」を外す(ネジ固定)位ですから問題無いでしょう。自作PCがOK位のスキルなら、ギボシ装着やネジ止めも問題ないはずですから、あとは「誤装着」に注意する位かと思います。
組み立ては「ばらし」の手順の「逆に」行いますがこの型のカローラ系は、パネルの固定(はめ込み)に「クセ」が有り「浮き気味」になってしまい易いので、ここだけ注意が必要です。
全体的に「均一」に押しこまないと「浮きやすく」なってしまいますので、ここだけは時間をかけて丁寧に行えばと思いますので・・・・
書込番号:9923633
1点

>その可能性ゼロとは言えませんが、ちょっと大げさ過ぎませんか。
>少なくともここ10年ぐらいの車体およびオーディオで、配線ミスによる発火の可能性は、カー用品店でオイル交換をするリスクより低いと思います。
ドシロウトはそう考えるでしょうね。
ただ、私達のように車両電装の取付を生業としている者からすると、まったく逆ですね。
お客さんから不具合の点検を依頼されて、外してみると細い純正配線からヒューズも取り付けずに大電流を取り出したために、配線が溶けかかって発火寸前だったのを発見したのは1度や2度ではありません。
自分で取り付けて、自分でミスして、自分だけが焼死するのであれば文句はありませんが、クルマは移動するものですから、他人を巻き込む可能性もあります。
それを「DIYに知識・技術はそんなにいりません。」とカンタンに言って、ドシロウトを煽る神経が信じられません。
当然私達も絶対にミスをしないという過信をしているわけではありませんので、もちろん保険には加入しています。
書込番号:9924142
4点

こんばんは。
>細い純正配線からヒューズも取り付けずに大電流を取り出したために
ああ・・・なるほど、お気持ちは痛いほどよくわかりますよ。
私のようなドシロウトには、
そんな怖い配線の知識すらないと思いますが。
(車種対応のハーネス以外に配線必要かは知りません。ごめんなさい)
私の知っている限り、
量販店の整備士免許を持っているはずの人達の
ずさんな作業が主な原因です。
だから私は自分で作業します。
ドシロウトな私には判断しかねますが、
FHは怖いトラブルですよね、
車を自分でいじるのが趣味の私には、
自己責任でお願いしますという結論は残念ですがね。
書込番号:9926829
1点

一番大事なことは
夏場にしないことです
車よりも、頭が熱くてショートします
書込番号:9926861
1点

number0014KOさんがドシロウトでないのは分かりましたが、その基準で行くと、メーカーもディーラーも大手カーショップもドシロウトということになりますね。
取付説明書に従った配線でやってますので。
まあ、そもそも車を運転すること自体、他人を死に至らす可能性があるわけですから、ドシロウトは車を運転しない方がいいですかね。
書込番号:9926917
1点

皆様こんばんわ^^。
≫Perfumeの掟さん。
PC組んでるなら逝ける鴨とは思いますが、
機械や電気のプロじゃ無くても最低限の、
基本的な電気と機械の知識が有ればってのが、
壺ですかねー^^♪。
ここら辺は例えて普通科系の人達でも、
好きなら勉強するでしょうから、
知識が無ければネットの世界は偉大ですから、
色々検索したり聞いて見たりしたら如何ですかね^^?。
>メーカーもディーラーも大手カーショップもドシロウトということになりますね。
≫否定的にレスしてる訳では無いので悪しからずです^^♪。
これ以外とその道の免許持ってたりする人達が居ますが、
免許持ってたりする仕事は範囲が狭いから、
悲しいかな範囲ズレルと完璧にプロとは居えない方が、
確かに多いですよ^^;。
(趣味で好きで遣ってる方のが余程プロ鴨知れませんよね^^;)
メーカー・・・そこだけしか知らないので他の知識は少ない。
ディーラー・・・整備士は車単体以外の知識は少ない。
(車は知ってるが機械と電気の根本的知識が欠けてる人が多い)
カーショップ・・・これはプロと呼べる方のが、
少ないんじゃ無いでしょうかねー^^;。。。
書込番号:9927684
4点

私は、素人ですが
自分で浮かせてランクアップとなれば
チャレンジしたがいいかもと
その後には、SPのデッドニング作業など
車買換えなど
そのたび、時間合わせて持っていくよりも
いいかと・・車パネルはずすのに免許もいらないし
ハーネスで交換して炎上はまずないし
まぁとにかく、バッテリーマイナスはずしてするから
エアコンは入れれませんので、夏場はしないこと
書込番号:9937893
1点

たくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
「夏場は止めた方がいい」というアドバイスもいただき、悩んでいます。
純正のカーオーディオを外す方法は、"ぶる2さん"に教えていただいたHPを見て
わかるのですが、今はMEH-P9000CDがついてますので、外し方でまた悩んでいます。
2DINの上側にカーナビのモニタがあり、その下にMEH-P9000CDが取り付けてあります。
見る限りネジはなさそうだし、そのまま引っ張り出せそうもないです。
今週末、とりあえず取り外せそうかどうかを見てみます。
書込番号:9960270
0点



こんばんは。
購入検討中なのですが、USB接続にてipod,HDDでの使用を考えています。
USB配線を裏配線にて隠蔽したいのですが、USBハブにて配線分岐は可能でしょうか?
前面でケーブル差し替えはどうしてもしたくなく。。
あわよくば電源供給できるUSBハブでHDD駆動できないものかと。
需要のない質問かとおもいますが、
どなたか御教授お願いします。
0点

こんばんわ^^。
確か何処かにUSBハブ経由は、
動作保証外って書いて有った気がしたのですがー^^;。
試しては無いですが^^;。
何処で見たんだっけかなー^^;。。。
書込番号:9907448
1点

天使な悪魔さん
早速の御返事ありがとうございます。
やっぱり動作保証外ですよね〜
うすうす無理っぽい気はしてるのですが。
実機で試してみたい。。
書込番号:9907527
0点

実機で試すなら普通にカー用品ショップで、
試して問題無い筈ですよ〜^^♪。
まー係りの人に一声掛けた方が、
良心的だとは思いますが〜^^w。。。
書込番号:9907564
0点

P640 の取扱説明書 p.103 に、動作保証外といった消極的な否定ではなく、「USB ハブを使用しての接続には対応していません。」と積極的な否定が記載されています。PC でも、ルートハブ以外の USB ハブを使用するにはドライバが必要となりますが、オーディオヘッドユニットにはハブを使用するためのソフトウェアが搭載されていないのではないかと…。まして、U929 以外は、1デバイス1ドライブしか想定していない、簡易なソフトウェアしか搭載していませんから。
ってことで、期待せずに試してみてください。
あと、P640 は前面にしか USB ポートがないので、ハブを使ったところで配線を完全に裏に隠すのは無理では? 保証対象外となるのを覚悟で、筐体の中から USB ケーブルを取り出して、後ろに出すなら完全に隠せるでしょうけど…。
さらに、セルフパワーの USB ハブは、最近の PC のバスパワーほどの電力供給能力がないものがほとんどです。ハブの電力供給能力に期待するくらいなら、モバイルクルーザードライブなどを使用した方が確実だと思います。
書込番号:9911799
0点

普通に考えてUSBハブは無理でしょう。
OhYeah!さんのご指摘のとおり、PC等ではハード認識した上で作動しているものであり、カーオーディオがUSBハブのソフトウェアドライバを搭載する理由が有り得ません。
また、万が一認識したとして、複数のデバイスを接続した場合に、どのような操作をし得るというのでしょうか。この点からも有り得ません。
「電源供給出来るUSBハブ」と言っても、そのUSBハブへの電源供給が出来ないのですから、同じことです。不足している電源はUSBソケット以外から取るしかありません。
USBソケットが前面についている以上、USBハブを使おうが使うまいが、何らかの方法で、裏面に引き回さないといけないので、USBハブにこだわる意味がないと思います。
書込番号:9917494
0点



このたび、新車購入にあたって、このDEH-P640の購入を決めました。
もちろん納車直後は純正SPなわけで、それでは少し物足りないだろうということで
SPの購入も検討しています(と言っても素人なので安いもので)。
車は現行型のヴィッツF
SPはフロントのみ
金銭的にも今は余裕がないので、購入したSPを
フロントのSPとつけかえるか、新たにリアにつけるか
迷っています。
フロント純正、リア社外品という組み合わせは邪道でしょうか?
バランス的におかしくなっちゃいますかね?
また、フロントの純正SPと付け替えた場合、その純正SPをリアにもっていく、
なんてことはできませんか?
本当に素人なので、めちゃくちゃな事を言っているのかもしれません(汗
そもそもフロントとリアのバランスとはどうあるべきなのでしょうか・・・
フロント、リア共に変えなきゃお話しになりません!
と言うことなら頑張って検討してみようと思います
ついでに1万前後でおススメのSPがありましたらお願いします
これはどっちでもいいですが^^;
0点

すいません、もっと初歩的な事聞いていいですか?「SP」ってスピーカーですよね、内容からして・・・
自分も素人ですが、ズブでもないので、なんとなく知っている知識を書き込みます。
後席に普段人を乗せないのならフロントだけの方が音に纏まりがあると思います。音を良くしたいのであれば、前席後席の4つのウーハーじゃ無く、同じ4つでもフロントのウーハー&ツィーターの4つの方が音にメリハリ(高音、中音?)がでて良いんじゃないかと。
で、低音が不足だと感じたならばサブウーハー付け足せば良いかと思います。
まぁ、今のメインユニットって音を自動修正してくれたりするからあまりスピーカの数にこだわらなくても良かったりするかもしれませんけどねっ。
>フロント純正、リア社外品という組み合わせは邪道でしょうか?
自分ならやりません。ただ後席の人に音を聞かせたいだけの目的でスピーカー付け足すと言うのならそれもありですが。
>ついでに1万前後でおススメのSPがありましたらお願いします
1万円だと・・・ ぶっちゃけ今のスピーカーの相場しらないですけど、付けるならセパレート形(ウーハーとツィーターの分かれてるやつで、出来ればクロスオーバーというスピーカーに流れる音質を分ける装置付きの物)がいいです。でも1万円ぐらいであるかなぁ・・・
値段から言っても、取り付けの簡単さから言ってもコアキシャル(純正とつけかえるだけの物)
でも十分だとは思いますけど、ツィーターがあった方があとから音を移動(ツィーターの場所を移動)できるし、見た目にもダッシュボードにツィーター乗ってたら「スピーカー変えたぞ!」的な喜びが増えます。(それは自分だけか?)
あまりはまると金がいくらあっても足りなくなるので、その続きはごみびょんさんが石油王にでもなったらデッドニングとかアンプとかキャパシティーとかに精をだしていってください。
書込番号:9848487
0点

こんにちは ごみびょんさん
フロントにコアキシャル2WAYとインナーバッフル
純正スピーカーはリアに移植(ヴィッツ乗りではないので、移植出来るかどうかは不明)
の組み合わせが良いのでは?
一番クルマに乗っている時間が多いのはドライバーですから、そこが良い音で無ければ意味がないと思います。
私はリアスピーカーは鳴らない様にしてフロントのみで聴いています。
書込番号:9849023
0点

>また、フロントの純正SPと付け替えた場合、その純正SPをリアにもっていく、なんてことはできませんか?
リアドアにスピーカー付けるスペースは無いんじゃないの?
トノカバー買って、穴開けて付けるんなら解るけど。
純正SPはペラペラだから、中あきらさんの言うようにフロントSPを社外品に入れ換えるだけでも充分変るよ。
書込番号:9849640
0点

運転者を基準に考える限り、「フロント純正、リア社外」は選択肢じゃないと思います。
性能アップの効果はフロントの方が断然実感できます。
「フロント社外、リアなし」でも十分今より良くなると思います。
そこで、今度はフロント純正をリアに付けられるかというとですが、スピーカ自体にフロント用とかリア用スという概念はありません。(ただし、ツイーター付のセパレートスピーカはフロントにつけるのが常識です。)
なので、後は物理的に付くかどうかだけです。スピーカーがないだけで、スピーカ取付場所はあるのでしょうか。自分でドアパネル内側に穴をあけたりして、最終的にはどうにでも付けられますが、初心者には抵抗ありますよね。
書込番号:9855336
0点

前世は石さん、中あきらさん、茶風呂Jr.さん、red240sさん
ご回答ありがとうございます
皆さんのご意見を参考にさせていただいて、フロントだけ純正から社外品に付け替え、リアは今回は見送ることにしました。
茶風呂Jr.さんのおっしゃる通り、リアドアにはスピーカー付けるスペースはないかもしれません。ヴィッツFの標準装備だとフロントのみになっていますので。
(できないこともないのでしょうが、僕みたいな素人にはなんか難しそうなので)
かもしれない、というのは、実はまだ納車待ちでして^^;
DEH-P640とスピーカーは、納車後、知り合いの整備士さんが付けてくれることになってます。
今から車同様、楽しみです^^
皆さん本当にありがとうございました
とても参考になりました
書込番号:9859198
0点

コンパクトな車の方が、音場環境としては有利なんじゃないでしょうか。
もちろんこだわり出したらキリがありませんが、フロントSP交換のみで、かなりの満足が得られるともいます。
無理してリアドアに加工してもそれほど効果は体感出来ないと思います。
それだったら省スペース用サブウーファー付けた方が効果は高いと思います。
自分は家族が5人なので3列シート必須で選択肢外なんですが、ヴィッツってほんと運転が楽しそうな車ですよね。いろいろイジって自分の城を築いて下さい。
書込番号:9864521
0点



1ヶ月程前にDEH-P640を購入し、音質設定を色々変化させ好みの音を探していたのですがHPFとLPFの意味がよくわからず困っております。
設定なんて人それぞれだとは思いますが宜しかったら皆様はどの位の周波数で設定されているのか教えて頂きたいです。
ちなみにスピーカーはTS-C1710AとウーファーはTS-WX11Aを取り付けてあります。
1点

HPF(ハイパスフィルター)と言うものは、ハイ(高い)パス(通す)フィルター(そのまま)で設定した周波数より高い音を出すためのフィルターで、反対にLPF(ローパスフィルター)と言うものはロー(低い)パス(通す)フィルター(そのまま)で設定した周波数より低い音を出すためのフィルターです。
syouitiさんはC1710AのミッドのHPFとWX11AのLPFの設定を言われていると思うのですが、僕はサブウーファーがないため自分の設定は参考にならないのですが、もしsyouitiさんの立場だったならWX11Aは鳴らさない状態で、C1710AのミッドのHPFを50〜80Hzの間で低域にパンチがあり高域に伸びがある数値、そこからWX11Aも鳴らしLPFを低域が濁らず深みがある数値に合わせます。
(ドアのデッドニングをしていることが前提です)
書込番号:9810890
0点



はじめまして、知識のある方教えてください。
iphone 3gs との接続は可能でしょうか?
iphone 3gsをusbで接続すれば音楽を聴きながら充電もできるのでしょうか?
どなたか教えてください。 お願いします。
0点

こんばんわ^^。
下記の様にメーカで動作確認済みです^^。
充電もOKですよ^^。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/ipod.html#car_av
書込番号:9802749
1点

はじめまして。
横からすみません。ballet88さんの質問に私も興味あります(回答になんなかったらごめんなさい)。
私はiPhone3GSじゃないですがiPhone3GOS3.0です。
DEH-P640購入検討中で、オートバックスで店員さん立ち会いのもとApple純正のDockケーブルで本体前面のUSBに接続したらiPhoneからのコントロールは問題ありませんでしたが、設定を切り替えてのDEH-P640からのコントロールはできませんでした(曲送りしようとしてもDEH-P640側ではno deviceと表示。iPhone側ではアクセサリ接続だったかの白い画面が曲送りのタッチと同時にチカチカするだけ)。
もしかしたらDEH-P640のコントロールモードの設定とかなんか問題あったのかもしれません。自分は説明書とか読まないままで店員さんまかせでしたので。店員さんは「普通これで曲送りできるんですけどねぇ」とのことでした。
PIONEERのサポートに電話して聞いてみたら「別売りのUSBケーブルでしか動作確認していません」とのことでした(HPではそうは書いてないんですけどね)。わざわざ試すためにUSBケーブル買うのももったいない気がするしそこでとまってます。自分の場合ステアリングリモコン使いたかったので本体でコントロールできないと問題ありそうな気がして購入躊躇しています。
ballet88さんの質問とズレてたら申し訳ないですが、私が分かるのは3GOS3.0でDEH-P640からのコントロールが上手く行かなかったとうところまでです。
書込番号:9815858
0点

こんばんわ^^≫jyareenさん。
パイオニアの動作確認表はCD-IU50での確認ですからね〜^^;。
σ(・_・)は630ユーザでCD-IU50だけは持ってるのですが、
如何せんi-pod持って無いので試した事が無くて〜^^;w。
今週末位でしたらi-pod機種違いですが、
タッチなら友達が持ってるので確認なら出来ますが^^♪。。。
書込番号:9815895
1点

初めまして☆
今、取り付けてきました!!(夜に作業はするもんじゃない…)
私はiPhone 3GSを純正ケーブル(CD-IU50)で繋いでみました。
やはり純正だけあって動作は完璧でした。
質問ちがいだったらごめんなさい!!
Apple純正ケーブルでの動作確認は明日、行ってみます☆
書込番号:9865466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





