DEH-P640
有機ELディスプレイやCD/USB/チューナー搭載WMA/MP3/AAC/WAV対応メインユニット。価格は31,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月13日 22:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月11日 16:25 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年7月9日 21:27 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月6日 01:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月16日 23:51 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年7月5日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近DEH-640を購入した者です。
外付けのHDDを繋いで音楽を楽しもうと思っていたのですが、書き込みを拝見すると
こちらの商品だとHDDを認識しづらいようで何を買ったらいいのか悩んでいます。
(買う前に知ってたら630を買ったのですが)
最大消費電流の少ないHDDというのは、どういった基準で選べばいいのでしょうか?
HDDのスペックをHPで調べてもいまいち分からなくて・・・。
単純に容量の少ない物にしたらいいんでしょうか?
圧縮せずに250Gでと考えていたのですが、160G位にすれば大丈夫でしょうか?
何が何でもバスパワーでと書いたのは、これと一緒にナビ(GOLLILA)を購入し、
そちらでシガーライターの電源を使ってしまった為です。
0点

HDD は、バッファローとか IO データとかのサードパーティ製の製品を購入する予定でしょうか? それとも、HDD の単体と USB ケースを購入して自分で組み立てる予定でしょうか?
前者の場合、電力に関する詳細なスペックは書かれていないことが多いというか、こういった製品はそのとき購入可能ななるべく安価なドライブを使用しているため、ドライブを特定してしまうような詳細なスペックを記載していません。ということは、たとえ他の方がバスパワーオンリーで使えた同じ型番の HDD を購入したとしても、みたちさんが購入したものが使用可能とは限りません。
後者の場合、現行製品で一番消費電力が少ないのは HGST の Travelstar 5K500.B だと思いますので、これを選択するしかないでしょう。が、5K500.B でもスタートアップ時のピーク電力は 4.5W (4.5W / 5V = 0.9A) なので、おそらく P640 には荷が重いと思います。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/FFA370A7BF845F87862574FE0003054C/$file/TS5K500.B_DS_final.pdf
>最大消費電流の少ないHDDというのは、どういった基準で選べばいいのでしょうか?
>単純に容量の少ない物にしたらいいんでしょうか?
HDD は、起動時にディスクを回転させるとき(スタートアップ)が一番電力を食います。したがって、もっとも重要なのは HDD のデータシートに記載されているスタートアップ時のピーク電力です。
スタートアップ時の電力に大きく影響するのは、ディスクの回転数です。現行 2.5" HDD では、7200rpm と 5400rpm の2種類がありますが、5400rpm の方がデータシート上でもスタートアップ時の消費電力は少なくなっています。
データシート上では消費電力に同じ数値が記載されていることが多いですが、HDD 内のディスク枚数(プラッタ)も消費電力に影響するはずです。現行 2.5" HDD では、500GB/400GB/320GB は2プラッタ、250GB/200GB/160GB は1プラッタと考えて間違いないと思います。同じシリーズで 500GB/320GB/250GB/160GB があれば、250GB か 160GB を選んだ方が実消費電力は少ないと思われます。ただし、120GB/100GB/80GB は、それぞれ 250GB/200GB/160GB の片面だけしか使ってないだけなので、消費電力に大きな違いはないでしょう。
あとは、HDD 自体の作りの問題もあります。1プラッタで 250GB の 5K250 より、2プラッタで 500GB の 5K500.B の方が消費電力は小さいです。5K250.B が出てくれれば、いくらかは期待が持てそうですが…。
また、バスパワーが弱いと思われる P640 では、スタートアップ時のピーク電力以外に、ヘッドシークやリード/ライトの定格電力にも注意する必要があります。最近は、これらが 2.5W (2.5W / 5V = 0.5A) という 2.5" HDD も珍しくありませんが、P640 にこういう HDD は論外です。シークやリード/ライトの電力もなるべく小さい方が望ましいです。
>何が何でもバスパワーでと書いたのは、これと一緒にナビ(GOLLILA)を購入し、
>そちらでシガーライターの電源を使ってしまった為です。
前述のように、現行 HDD をバスパワーオンリーで使用するのはかなり厳しいと思います。USB メモリじゃ容量が足りないなら、かなり高くなりますが、SSD を検討した方が良いと思います。
もっと簡単で安いのは、シガーライターの拡張ソケットを購入して、HDD に外部給電する方法です。バッファローやロジテックの HDD なら、たいてい USB 給電ケーブルが付属してますので、下記のような拡張ソケットを購入すれば、ゴリラと HDD に給電しても、まだシガーライターソケットが余ります。USB も2ポートなので、HDD に給電しながら携帯を充電するなんてことも可能ですね。
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CUMA01
書込番号:9845890
0点

すみません。HGST Travelstar 5K500.B のデータシートへ直リンできないようですね。こちらからダウンロードしてください。
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/products/travelstar/5K500.B/
あと、書き忘れてましたが、同じドライブで I/F が SATA と IDE がある場合、IDE の方がコントローラの動作クロックが低いはずなので、スペックシートでは同じ値だったとしても、微妙に消費電力が小さい可能性があります。
書込番号:9849219
0点

すみません。もうひとつ訂正です。
Travelstar 5K500.B には、1プラッタ 250GB のモデルがすでに存在しました。
また、最大容量が 320GB の 5K320 シリーズの 250GB モデルは 1.5 プラッタですし、最大容量が 250GB の 5K250 シリーズの 250GB/160GB モデルはそれぞれ 2/1.5 プラッタでした。ってことで、現行製品であっても 250GB や 160GB が1プラッタとは限らないので、ご注意ください。
書込番号:9849320
0点

自分で組み立てる自信がなかったので、
サードパーティー製のものを買う予定でいました。
同じ型番でも性能の違う物があるんですね・・・。
現行製品で一番消費電力の少ない物でも、 DEH-P640の最大供給電流の500mAを超えてしまうんですね・・・。
スタートアップ時が一番電力を喰う事、
HDD内のディスク枚数によっても消費電力が違う事等、
難しかったですがとても参考になりました。
圧縮音源にしてUSBメモリで聴くか、
シガーライター拡張ソケットをつけてHDDをつなげるかのどちらかで行こうと思います。
(SSDを買うお金はないので)
本当にありがとうございました。
書込番号:9850208
0点



購入を検討しています。いくつか質問させて下さい。
1:ipodで音楽を聞いている時にエンジンを切ったら、自動でipodの電源が落ちる様な設定などはありますか?
2:接続中は過充電になったりしませんか?
よろしくお願いします。
0点

>1:ipodで音楽を聞いている時にエンジンを切ったら、自動でipodの電源が落ちる様な設定などはありますか?
標準状態(P640 から iPod を操作するモード=iPod 側での操作は不可)なら、エンジンを切った2分後に iPod の電源が切れます。
P640 には、もうひとつ、iPod 側の操作が可能なモードがあります。こちらのモードの場合、P630 ではエンジンカットによる iPod 自動オフが機能しなくなりました。が、P640 の取扱説明書ではこの注意書きがなくなっているので、もしかするとこちらのモードでも自動オフできるようになったのかもしれません。
>2:接続中は過充電になったりしませんか?
P640 は電源を供給するだけで、充電の制御は iPod の仕事です。もし過充電になるようなら、その iPod の問題ということになります。
iPod に限らず、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池を搭載したデバイスで、デバイスに AC アダプターや USB を接続して充電するタイプのものは、デバイス側で充電を制御するようになっています。というか、専用充電器にバッテリーパックをセットして充電するタイプでも、普通はバッテリーパック側のマイクロチップが充電を制御しています(じゃないとセル毎の充電管理ができないので)。
ただ、今は USB メモリが安いですから、P640 で使うなら、別途車用に USB メモリを用意した方が何かと便利じゃないかと思います。
書込番号:9834686
0点

Ohyeah!さん、回答ありがとうございます。
自動で電源が落ちるのは便利ですね、面倒くさがりな私はそこがかなり気になってました。
ありがとうございました。
書込番号:9838434
0点



こんにちわ。
いつも拝見していてとても勉強になります。
先週やっと、640を購入し、USBからの音楽を楽しんでおります。
今回、WAVの音源を楽しみたいと思い、パソコンでiTunesからWAVに変換し、クリエイティブのデジタルオーディオプレーヤーに転送し、それをUSBから聴いていました。
再生中にアーティスト名を表示させたくて、【DISP/SCRL】ボタンを押してもアーティスト名だけは表示されず、アルバム名、曲名は表示されます、、、
原因がわかりません。
どなたか対処法をご存知のお方がいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

WAVファイルにはタグが埋め込まれていませんので、アーティスト名の表示はできません。
同様に、アルバム名やファイル名の表示もできません。
>【DISP/SCRL】ボタンを押してもアーティスト名だけは表示されず、アルバム名、曲名は表示されます
アルバム名ではなくフォルダ名で、曲名ではなくファイル名ではありませんか?
書込番号:9828187
3点

【number0014KOサン】
返信ありがとうございます。
今、パソコンで確認してみましたら、
フォルダ名にアルバム名が、ファイル名に曲名が載ってました。
フォルダ名の上?のアーティスト名は表示されないのでしょうか。。
パソコンにも皆無なため説明不足かもしれませんが
宜しくお願い致します。
書込番号:9828254
0点

>フォルダ名の上?のアーティスト名は表示されないのでしょうか。。
フォルダー構造を「\アーティスト名\アルバム名」という2階層にするか、あるいは1階層でも「\アルバム名@アーティスト名」といった名称にすれば、フォルダー名を表示する行にアーティスト名とアルバム名の両方を表示することは可能です。ただし、アーティスト名とアルバム名の合計が 32 文字(全角でも半角でも同じ)を超えると、33 文字目以降は表示されません。
書込番号:9829437
1点

【OhYeah!サン】
返信ありがとうございます。
フォルダ名にアーティスト名とアルバム名を入れれば大丈夫ってことなんですね。
わかりました!!
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9829485
0点



1ヶ月程前にDEH-P640を購入し、音質設定を色々変化させ好みの音を探していたのですがHPFとLPFの意味がよくわからず困っております。
設定なんて人それぞれだとは思いますが宜しかったら皆様はどの位の周波数で設定されているのか教えて頂きたいです。
ちなみにスピーカーはTS-C1710AとウーファーはTS-WX11Aを取り付けてあります。
1点

HPF(ハイパスフィルター)と言うものは、ハイ(高い)パス(通す)フィルター(そのまま)で設定した周波数より高い音を出すためのフィルターで、反対にLPF(ローパスフィルター)と言うものはロー(低い)パス(通す)フィルター(そのまま)で設定した周波数より低い音を出すためのフィルターです。
syouitiさんはC1710AのミッドのHPFとWX11AのLPFの設定を言われていると思うのですが、僕はサブウーファーがないため自分の設定は参考にならないのですが、もしsyouitiさんの立場だったならWX11Aは鳴らさない状態で、C1710AのミッドのHPFを50〜80Hzの間で低域にパンチがあり高域に伸びがある数値、そこからWX11Aも鳴らしLPFを低域が濁らず深みがある数値に合わせます。
(ドアのデッドニングをしていることが前提です)
書込番号:9810890
0点



はじめまして、知識のある方教えてください。
iphone 3gs との接続は可能でしょうか?
iphone 3gsをusbで接続すれば音楽を聴きながら充電もできるのでしょうか?
どなたか教えてください。 お願いします。
0点

こんばんわ^^。
下記の様にメーカで動作確認済みです^^。
充電もOKですよ^^。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/ipod.html#car_av
書込番号:9802749
1点

はじめまして。
横からすみません。ballet88さんの質問に私も興味あります(回答になんなかったらごめんなさい)。
私はiPhone3GSじゃないですがiPhone3GOS3.0です。
DEH-P640購入検討中で、オートバックスで店員さん立ち会いのもとApple純正のDockケーブルで本体前面のUSBに接続したらiPhoneからのコントロールは問題ありませんでしたが、設定を切り替えてのDEH-P640からのコントロールはできませんでした(曲送りしようとしてもDEH-P640側ではno deviceと表示。iPhone側ではアクセサリ接続だったかの白い画面が曲送りのタッチと同時にチカチカするだけ)。
もしかしたらDEH-P640のコントロールモードの設定とかなんか問題あったのかもしれません。自分は説明書とか読まないままで店員さんまかせでしたので。店員さんは「普通これで曲送りできるんですけどねぇ」とのことでした。
PIONEERのサポートに電話して聞いてみたら「別売りのUSBケーブルでしか動作確認していません」とのことでした(HPではそうは書いてないんですけどね)。わざわざ試すためにUSBケーブル買うのももったいない気がするしそこでとまってます。自分の場合ステアリングリモコン使いたかったので本体でコントロールできないと問題ありそうな気がして購入躊躇しています。
ballet88さんの質問とズレてたら申し訳ないですが、私が分かるのは3GOS3.0でDEH-P640からのコントロールが上手く行かなかったとうところまでです。
書込番号:9815858
0点

こんばんわ^^≫jyareenさん。
パイオニアの動作確認表はCD-IU50での確認ですからね〜^^;。
σ(・_・)は630ユーザでCD-IU50だけは持ってるのですが、
如何せんi-pod持って無いので試した事が無くて〜^^;w。
今週末位でしたらi-pod機種違いですが、
タッチなら友達が持ってるので確認なら出来ますが^^♪。。。
書込番号:9815895
1点

初めまして☆
今、取り付けてきました!!(夜に作業はするもんじゃない…)
私はiPhone 3GSを純正ケーブル(CD-IU50)で繋いでみました。
やはり純正だけあって動作は完璧でした。
質問ちがいだったらごめんなさい!!
Apple純正ケーブルでの動作確認は明日、行ってみます☆
書込番号:9865466
0点



現在購入検討段階で、mp3をSSDに保存した上での使用を考えています。
DEH-P640でバスパワー駆動のSSDが使えるものと前提しての質問です。
SSDに保存されたファイルを再生する際、iPod接続時のように HUの画面にフォルダ名や曲名が表示された上で選曲が出来るのかどうかをお聞きしたいです。
やはりファイル書き込み順に無造作に再生されるだけなのでしょうか?
実際にSSD使用の方、またそれ以外(HDD使用等)の方、実際の使用感をお聞かせいただけると幸いです
0点

P640 に接続可能な USB デバイスは、iPod 以外はマスストレージクラスデバイスのみです。USB メモリであろうが HDD であろうが、あるいは SSD であろうが、P640 から見ればデバイスをコントロールするという点では全て同じものです。
で、P640 に USB マスストレージクラスデバイスを接続した場合でも、LIST ボタンを押すとフォルダー一覧が表示されて、フォルダーの選択、ファイルの選択といった操作は可能です。
なお、P640 はバスパワーに余裕があまりなさそうです。SSD といえども、最近の MLC チップの SSD はプリフリーズ解消のために、内部で RAID0 になっていたり、あるいは大容量キャッシュを搭載していたりしてかなり大食らいになってきています。
ただし、プチフリーズは PC のシステム HDD 代替として利用すると発生するものであり、PC からのデータ転送や P640 での再生に関しては、MLC チップの SSD でもプリフリーズの問題はありません。
ってことで、安価な昔ながらの SSD を選んだ方が良いと思います。
書込番号:9801443
0点

ひとつ書き忘れです。
LIST ボタンでファイルを選択した後は、ディレクトリエントリ順で再生されます。また、P640 は USB のプレイリスト再生に対応していません。このため、SSD を使うなら、容量を大きめのものにして、フォルダーをプレイリスト的に使用すると良いと思います。
たとえば、「雨の日」とか「うれしいとき」といったような感じのフォルダーを作って、そこにアーティスト別とかに入っているファイルを重複してコピーしておきます。LIST ボタンで、「雨の日」フォルダーの最初のファイルを選択すれば、雨の日用のファイルを続けて再生できます。
書込番号:9801487
0点

OhYeah!さん
具体的なご返答ありがとうございます。ピンポイントに知りたいことがわかりました。
思っていた通りの操作が出来るようなのでDEH-640とSSDを購入しようと思います。
もし差し支えなければあと2点、お伺いしたいことがあります。
1、USBポートは前面にしかないのでしょうか(1つ?)。
2、オススメのSSDがありましたら是非お教えください。
厚かましいかと存じますが、もしよろしければご返答ください。
書込番号:9801702
0点

>1、USBポートは前面にしかないのでしょうか(1つ?)。
P640 は前面にひとつだけです。背面がよければ、P630 の流通在庫を探した方が良いでしょう。USB バスパワーも P630 の方が余裕がありますし、ラジオの感度以外にスペック上の違いはありません。
>2、オススメのSSDがありましたら是非お教えください。
私が P620 につないでいるのは、OCZ Core Series V2 の OCZSSD2-2C60G です。これの利点は、SATA2 I/F だけでなく、USB I/F も標準装備しているところです。バッファローの SHD-NSUM シリーズもほぼ同じもののようです。が、いずれのシリーズも半年前よりかなり値上がっています。OCZ は、高価な新シリーズを次々投入しますし、Core V2 のここでの取扱店舗数が激減しているので、流通在庫だけになってしまったのかもしれません。
http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_core_series_v2_sata_ii_2_5-ssd
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsum/
内蔵 RAID だとか、大容量キャッシュだとかが付いてなくて安いのは、CFD (これもバッファローや玄人志向と同様にメルコグループです)の J シリーズでしょうか(下記 URL の下側)。A-DATA, PQI, Silicon Power の旧型流通在庫の安いものがあれば、それも良いと思います。
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html
USB I/F を持たない SSD を購入する場合は、SATA2 の 2.5" HDD が入る USB HDD ケースも必要になります。USB/eSATA 両 I/F 搭載の HDD ケースも結構ありますので、PC がデスクトップなら eSATA I/F も購入して、PC からの転送は eSATA で接続した方が高速です。
っていうか、OCZSSD2-2C60G の USB I/F は寒さに弱かったので、私は結局 USB/eSATA 両用ケースに入れて使ってたりします(^_^;)。この辺については、下記 URL をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=8921423/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=8923996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=8768663/
書込番号:9802464
0点

OhYeah!さん
度々詳細なご返答ありがとうございます。
実を言うとはじめにDEH-630を購入する予定でいたのですが、ヤフオクに出品されている中古品しか見つからず、630を諦めて640の購入を検討していた次第であります。
もう一度630を探してみようと思います・・・
SSDの件、URLまで貼っていただいて非常にありがたいです。これに関してはOhYeah!さんのおかげで購入する品を即決いたしました。
度重なる詳細なご返答、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9806915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





