DEH-P640
有機ELディスプレイやCD/USB/チューナー搭載WMA/MP3/AAC/WAV対応メインユニット。価格は31,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年1月13日 21:32 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年1月8日 00:25 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年1月3日 05:20 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月30日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月28日 21:12 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年12月26日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんわ^^。
shuffleの場合はφ3.5mmミニジャックAUX接続しか、
多分方法が無い筈ですねー^^;。
(USBポート→φ3.5mmミニジャックってアダプタは売ってるのですが)
(逆は多分USBでは認識出来無い筈かな?)
また上記の場合充電も別になりますし、
デジタル→アナログ→デジタルになるので、
音質も良い方向には行きません^^;。
ipodならnano以上でしょうねー^^;。
またUSBメモリならばshuffleと同等容量位ならば、
数千円位で買えますよー^^♪。
これなら電源も不要ですしね^^。。。
書込番号:10779335
0点

こんばんわ。
天使な悪魔さん。
ありがとうございます。
やはりイヤホン端子からになるんですね。
もしかしてUSBいけるかな?と期待したんですが・・
nano以上のiPodとフラッシュメモリーなら音質は同じぐらいなんでしょうか?
書込番号:10779525
0点

iPod等は元々音質アレンジを、
してるらしいですよ^^。
ipodは洋楽聞くなら向いてて、
邦楽は向いてないらしいですよ^^。
逆の理由でウォークマン等の国産品は、
邦楽が向いてるらしいです^^。
ですからUSBフラッシュメモリ等は、
単なるデータメモリですから、
元ソース本来の素の音が、
聞けるって事ですかねー^^♪。
σ(・_・)わっちはHDD接続して、
P630でWAVを車専用で聞いてますが、
(寄り良い音で聞きたいのでWAV)
車も徒歩もどっちも聞きたい人は、
悩むでしょうね〜^^;。。。
書込番号:10779607
0点

天使な悪魔さん。
ありがとうございます。
助かりました(^.^)
HDDが一番いんですね、候補にはありませんでした(値段高そうだったので)。
iPodやウォークマンが少し元の音と違うのも知らなかったです。
USBメモリーが元の音みたいなんで、とりあえずUSBメモリーを買います。
勉強になりました!
ありがとうございますm(__)m
ちなみに明日640が届いて来週に自分で取り付けします。
それまでにメモリー買って音楽いれときます〜。
ありがとうございました〜m(__)m
書込番号:10779752
0点




USBメモリーの場合は、曲のファイル名がタイトルになります。
書込番号:10745213
0点

♪ポンタ♪さんありがとうございます。
しかし、ファイル名がタイトルになると言うのがいまいちよく分からないのですが・・・
初心者なのですいません。
ファイル名というのは具体的にどのようなものですか?
曲名は表示出来ないということでしょうか?
書込番号:10745224
0点

失礼しました、わたしも初心者ですが^_^;
PC内での個々音楽ファイルのファイル名です。
終わりなき旅.mp3 の様な。
書込番号:10746852
0点

ファイル名でしか表示出来ないのですね。
ありがとうございます。
では、曲の選択などの操作性はどうでしょうか?
聞きたい曲にすぐたどり着けることが大事なので・・・
その点ではiPodなどと比べてどうですか?
また、USBメモリーを差し込むと、車内のインテリアが損なわれたりしないでしょうか?
書込番号:10747647
0点

mp3に埋め込まれたタグの方の曲名の表示もできます。
あと、曲の選択などは、フォルダの名称をアルバムのタイトルや、
50音の「あ行」だの「か行」だのと作っておいて、
それらの下層に曲を置いておけば、さほど探すのに時間はかからないと思われます。
8階層まで作れるようなので、いろいろと工夫をすればよろしいかと。
書込番号:10749442
1点

wav ファイルの場合はフォルダー名とファイル名の2段表示しかできませんが、MP3/WMA/AAC の場合はアーティスト名/アルバム名/曲名のタグ情報を3段表示します。いずれも日本語に対応しています。
iPod と USB の違いは、iPod なら iPod 側でデコードされるので、Apple Losless など iPod が対応しているコーデックなら再生できるところが一番大きな違いでしょうか…。また、フォルダー数/ファイル数制限が P640 に依存せず、iPod 側の最大値まで利用可能なはずです。それと、iPod コントロールモードで使用すれば、iPod 側でアートワークを表示したりできるかな…。
でも、最近の iPod ではどうだか分かりませんが、同じファイルを iPod と USB で再生した場合、USB の方が音が良いという話が多いです(カロだけでなく、アルパインでも同様の報告があります)。
ウォークマンの場合、最近のマスストレージクラス対応機種なら USB メモリとしての接続は可能かもしれません。この場合、当然使い勝手も音質も USB メモリをつないだ場合と全く同じです。AUX でウォークマンを接続するくらいなら、素直に USB メモリをつないだ方が遥に良いと思います。
曲選択は、USB メモリの場合、フォルダー一覧をからフォルダー選択(フォルダー階層分繰り返し)、ファイル覧から曲選択という手順になります。一覧が3行しか表示されないので、なかなか面倒です。運転中にやれる作業ではありません。
曲飛ばしやフォルダー飛ばしは簡単にできますので、運転中でも可能です。オプションのステアリングリモコンを付ければ、もっと簡単です。
プレイリストにも対応していないので、大容量メモリや HDD に同じ曲を複数のフォルダーに入れておいて、フォルダーをプレイリスト代わりに使用している人もいます。
USB メモリは、16GB くらいまでならバッファローやエレコムから 5mm くらいしか出っ張らないものが発売されています。
書込番号:10749570
1点



この機種を使用されていらっしゃる方で、音の設定はどのようにされておりますでしょうか?
というのも、いろいろ設定をいじっているうちに「設定する前の方が聴きやすい(心地良い)のでは?」と感じたためです。
もちろん、車種や聴く音楽によっても音の設定は千差万別だと思いますが、私と同じ(若しくは近い)条件で音楽を聴いていらっしゃる方の設定を参考にさせて頂きたく質問させて頂きました。
車種:ミラカスタム(H19年式)
デッキ:本機種
フロントSP:TS-C1610A
リヤSP、サブウーファー:無し
フロントドアのみデッドニング処理済み
音の設定:
1.サウンドレトリバー(1)
2.VSC(MUSIC STUDIO)
3.フェーダー(FRONT15)
4.イコライザー(NATURAL)
5.ラウドネス(LOW)
6.バスブースター(+1)
7.ASL(OFF)
8.ハイパスフィルター(OFF)
音量20〜30で聴くことが多いのですが、ミスチルやXジャパンのボーカルの音が聞き取りにくい。
(何かボーカルの声が高音の楽器と混じってしまっているような感じ)
逆に福山雅治さんの声は良く聞こえます。
(声の質のせいかもしれませんが・・・)
私と全く同じ条件という方はなかなかいらっしゃらないかもしれませんが、
どこをどういう設定にしたら良くなるかも・・・程度でも構いません。
どうか宜しくお願いします。
0点

デッドニングも施工済とのことで、気持ち良い音楽が楽しめると思いますよ。
音の調整ですが、まずフェーダーで完全にフロントまで持っていきイコライザーはフラットにし、その他の設定はすべてOFFにした状態から調整します。
始めに、バランスの調整も出来ると思うのですが、そこで少し助手席よりにし音像がセンター辺り(ルームミラー)にくるように調整します。
ですが、もちろん好みの音像の位置で構いません。
次にハイパスの調整で、まずは1番低い周波数(たぶん50Hzかと)から徐々に上げていき、その中で最も中高域に伸びがある値に合わせます。
その次にスロープで、これは1番緩い設定値(たぶん-6/octかと)から徐々に上げていき、同じように最も中高域に伸びがある値に合わせます。
次にイコライザーで、1番低い周波数のバンドから1度最大まで上げて、そこから気にならない(耳障りじゃない)程度まで下げていきます。
(もちろん、フラットより下になる事もあります)
このやり方で、段々と高い周波数へ向かっていきます。
(いくらバンドを上げていっても、特に変化がない場合はフラットのままで構わないと思います)
その他の設定項目は何も触れません。
実際に調整される際は、普段より少し音量を下げて行うと分りやすいかと思いますよ。
もし、自分ならというやり方なので参考程度にして下さい。
書込番号:10713637
0点

訂正です。
『いくらバンドを上げていっても』→『いくらレベルを上げていっても』でした。
それと、予測ですがハイパスの周波数はフロントスピーカーがC1610Aとのことで、50Hz〜80Hzの間になるかと思います。
書込番号:10714270
0点

皆様今年もお世話になりました〜^^♪。
来年も宜しくお願い致します〜^^♪。
≫レインボー♪さん。
鰤っすぅ^^。
SW無いのが切ないですが^^;w。
WAVもしくはCD聞いてるんですよね^^?。
(MP3は論外でエージング終わってると仮定の話ね)
(TWとWFも音が繋がる設置だと仮定の話ね)
1.サウンドレトリバー(1)→OFFw。
(MP3の場合渋々2w)
2.VSC(MUSIC STUDIO)→OFFw。
3.フェーダー(FRONT15)→リアSP無いのですから±0で良いんじゃ無かったかなw?。
4.イコライザー(NATURAL)→これは最後にカキコしま^^。
5.ラウドネス(LOW)→低音と高音だけ上げちゃうのでOFF。
6.バスブースター(+1)→SW無いから、これに頼るしか無いので、
もーちょっとで+3位かな^^。
7.ASL(OFF)→無し。
8.ハイパスフィルター(OFF)→SW無いから、OFFになりますね^^;。
後ボリュームは45位の大音量にしてね^^w。
(ボリューム小さいと聞こえる音も聞こえません)
(20〜30は小さ過ぎます、美味しい所使ってません)
左右バランスも±0でね^^。
(右寄りにするとせっかく良い音出してる左が死にますので)
P640系はEQフラットとVSC等使ってては、
碌な音しませんよー^^w。
VSCのMUSIC STUDIO等は根本的に音質弄ってるのでオフねw。
またVSC無しだと曇った様な音しか出せませんが^^;、
EQだけでも同等の音質出せるので、
下記遣ってみてね^^w。
さて上記の設定した後のEQですが、
(あくまでもσ(・_・)の車ではの話なので味付けして下さい)
・50Hz→±0。
・125Hz→-1。
・315Hz→±0。
・800Hz→+1。
・2KHz→+2。
・5KHz→+1。
・12.5KHz→±0。
あくまでも他の要素にもよりますが、
ここら辺試して下さいませ〜^^♪。
全ての音がクッキリハッキリして来る筈です^^♪。
EQは設定してると全て上げ気味ですが、
取りあえずそれで良いです^^♪。
全体のEQが決まったら上げ過ぎの筈なので、
フラットから掛け離れてる筈ですから、
限りなくフラット±近辺になる様に、
全体的に±3前後になる様に、
高い所から全て同じ比率で下げて下さいませ^^♪。
(例えると上げ過ぎから全て-1とか-2とか)
これで良い音するじゃんって、
絶対になる筈です〜^^♪。
(もしならなければSP設置が悪いのと音源が悪いですw)
これが1年掛かってやっと辿り付いた、
P630での設定です^^;w。
これ以上の設定はP640系では、
もはや限界です〜><・・・(笑)。。。
書込番号:10715039
0点

アリオンターボ使えっ!!さん、天使な悪魔さん昨年はお世話になりました〜♪
本年もどうぞ宜しくお願い致します!!(レスが2010年になってしまいました・・・^^;)
お二方の専門的且つ親身なアドバイスに大変感激しております。
天使な悪魔さんには以前にもお世話になり感謝です♪
お二方の意見を拝見すると、イコライザーでの調整が最も重要と感じました。
初心者的な考えから、イコライザーはプリセットされている中から選び、
他のいろいろな調整機能(VSC、ラウドネス等)で好みの音になるよう
調整するものだと思っていました。(イコライザーのカスタム設定は考えていませんでした)
あと、音源書いてなかったのですが、MP3ですぅ・・・!
本機種で表示する曲のタイトルやアーティスト名の編集が面倒で・・・(笑)
やっぱりWAVとMP3では音が違いますか?
書込番号:10716428
0点

イコライザーの調整もなかなか難しいですが、頑張ってチャレンジしてみて下さい。
あと、イコライザーは音を作るのではなく、整えるものと考えるのが宜しいと思います。
それと、カタログを見て思ったのですが、始めの調整をする前のリスニングポジションは運転席に合わせてからでした。
(この段階で音像がセンター辺りにくるなら、特にバランスを変える必要はありません)
また、ツイーターの取り付け位置や向き、角度等はどのようになっているのでしょうか?
これが正解と言うのはありませんが、ツイーターの取り付け位置は、自分〜ミッドまでの距離と自分〜ツイーターまでの距離をなるべく均等(そうなると、ツイーターはダッシュボード上になるかと思いますが、距離を均等にしようとするあまり、フロントガラスに近付け過ぎると音が反射し不快なものになるので注意して下さい)にし、向きは左右のツイーターの直線上の軸が運転席と助手席のヘッドレストの間で交差する、角度はツイーターの直線上の軸が耳の高さくらいに来るなどすると良いかも知れません。
やっぱりWAVとMP3は、音源の質の差はあるかと思います。
書込番号:10717143
1点

≫お2人。
記念すべき今年初レスです^^♪。
(の気がする^^w)
今年もド素人のσ(・_・)わっちですが、
宜しくお願い致します〜m(__)mペコリ。
≫レインボー♪さん。
プリセットEQはフラット以外は全部、
使えないですよ〜^^;w。
またEQ以外の色んな調整項目を、
使わない理由は可能な限り原音で、
聞きたいからですー^^♪。
アーチスト名・曲目・アルバム名などのID3は、
(WAVは表示部は曲目・アルバム名だけ対応)
(アーチスト名でフォルダ作っとけばリストでは表示します)
リッピングソフトを使えばネットから拾って、
自動設定してくれますよー^^♪。
(マイナーな物は手打入力になりますが)
σ(・_・)わっちは『CD2WAV32』使って、
WAVにしてます^^。
曲の解像度ではWAV>WMA>MP3の順番ですね^^。
聞き比べると違いは一目瞭然ですよ〜^^。
(小さい音だと解り辛い鴨ですが)
後豆知識をば^^w。
バスブーストの件ですが、
HUの基本設定でSWオンになって無いと、
ブーストするのは100Hz以下をになります^^。
HUの基本設定でSWオンにすると、
LPFが出て来ますので、
LPFを50・63・80・100・125の何れかにすると、
ブーストは、それに追従します^^。
(これはSW接続して無くても出来るか試して無いので)
(遣って見て下さい^^;)
書込番号:10717933
0点

アリオンターボ使えっ!!さん、有難う御座います。
ツィーターの取り付け位置まで丁寧に教えて頂き感謝です♪
私の環境は、左右のツイーターの直線上の軸が運転席と助手席のヘッドレストの間で交差するのではなく、
交差するのはかなり後ろになっています。(もしかしたら交差しないかも^^;)
右側のツイーターは運転席に座る人の右耳に向けて、左側のツイーターは助手席に座る人の左耳に向けて
設置してしまいました・・・
両面テープで固定しているだけなので、調整したいと思います。
天使な悪魔さん、貴重な今年初スレを私なんかの為に・・・有難う御座いますぅ!
昨日早速、イコライザーを調整してみたところ格段にクリアになりました。
また、『CD2WAV32』も試してみたいと思います!!
バスブーストの豆知識も私にしてみれば”豆”どころではなく、大変勉強になりました。
しかし・・・問題が一つ・・・
天使な悪魔さんのレスを拝見していて、サブウーファーも設置したくなりましたw
邦楽は低音強調されていないのでサブウーファーの重要性はあまり感じておりませんでしたが、
やはり邦楽でもサブウーファーあった方が良いのでしょうか?
書込番号:10720179
0点

ツイーターの向きについては、あくまで基本的なことなので実際に合わせる際には、音を聞きながらベストな向きを見つけて下さい。
また、ツイーターを外側に向けると、音像のクッキリ感は多少薄れるものの音の広がりが増し、内側に向けると音像がクッキリしステレオ感が増します。
サブウーファーについては、一言に邦楽と言っても低音がほとんど含まれていない曲や、たくさん含まれている曲もあるので一概には言えないかと思います。
サブウーファーを導入したが、全然鳴らないからと出力レベルやゲインを上げ過ぎては歪みの元ですしサブウーファーの存在感が出てしまい、せっかく合わせたバランスが崩れることにもなりかねません。
サブウーファーが出す低音は、ミッドでは上手く再生出来ない更に下の帯域を担当するユニットなので、いくら大音量で聞いても、その曲にそこまで下の低音が含まれていなければサブウーファーは鳴らないのが普通です。
ですが、サブウーファーを追加することによって、現状よりは低域の幅は伸びると思いますので導入の価値はあるかと思いますよ。
書込番号:10721155
1点

皆様明けまして2日目^^w。
≫レインボー♪さん。
お年玉で?w、WX11A買っちゃって下さい〜^^♪。
(σ(・_・)わっちは価格コムに出てる会社で購入)
ぁっ上記のσ(・_・)わっちの設定は、
あくまでもSW付きでの設定内容でーす^^w。。。
(またエージングの進み具合でも若干違います)
書込番号:10722205
0点

アリオンターボ使えっ!!さん、天使な悪魔さん昨年末からお付き合い頂き本当に有難う御座いました!
いろいろ教えて頂いたことを出来る範囲で試していきたいと思います。
(お金に余裕が出来たらサブウーファーも導入したいと思います)
本当に本当に有難う御座いました!!
書込番号:10724588
0点



iPod、iPhoneのコントロール機能、便利ですね。
iPhoneを吸盤のアームで固定して、選曲はカバーフローでできる快感。
iPod touchやiPhoneを使用している人にはお勧めですね。
今まで古いiPodを別に入れてありましたが、iPhone一つでできそうですね。
あとAir Video導入したので、音声出力できるか試してみようと思います。
0点



DEH-P640を購入して取付、リアSPをSWモードにしてみました。
SPは換えてないのでTS-A3です。(MAX120W、16cm3Wayスピーカー)
エンクロージャー加工もしていません。
ミニカの狭い車室内のせいか、思ったよりもなってくれます。
LPFは80Hz。フロントSPはHPF100Hzです。
確かに、ボコボコとSWとしては威力を発揮してくれませんが、室内が狭いせいで、フルレンジだとボーカルが後ろから聞こえてしますのでフロント定位になりません。
なので、リアを低音専用にすることでなんとかフロント定位を確保している状態。
リアSPなしでもいいんじゃない!?とは言わないでください…(◎ω◎;)
現状では満足です。
年明けにはMDFでエンクロしてみたいと思います。
以上、現時点でのレポでした。
0点

スバルのヴィヴィオでリアスピーカーを付けて鳴らしてみました。
フロントにツイーターを付けたので定位が良くなっていたのですが、リアスピーカーを鳴らすと全く音源が定まらなくなりました。
リアスピーカーの音量を相当絞ると雰囲気は豊かになります、昔聴いた4チャンネルステレオの感じでは全く無いですね。
昔にあった4チャンネルステレオはフロントとリアからの音は違う音です。
4つのマイクで録音した音源をフロントとリアとを分解再生する4チャンネルアンプで再生してこそ効果があったんですね。
同じ音が出るだけのリアスピーカーでは難しいということに気がつきました。
ドルビーサラウンドの音源の映画をサラウンドアンプで再生すると戦闘機が頭上で飛びまくるし、地下道をこちらに走ってくる場面では靴の反響音が迫ってきて通り過ぎていきます。
音に立体感が出るのは前の舞台で歌う歌手の声はフロントスピーカーから、観衆の拍手はリアスピーカーから聞こえてきてやっと立体音響です。
単にリアスピーカーを追加しただけではやかましく聞こえるだけでした。
難しいというのを再認識させられました。
書込番号:10698707
0点

皆様こんばんわー^^。
≫pw10さん。
ご購入おめでとう御座います〜^^♪。
リアSPの設置場所如何では、
(リアが上方に付いてると)
リスナー耳元(センタ上部)定位になってフロントのみ(下側)定位より、
耳元で鳴ってる様にも聞こえるんですけどね〜^^♪。
Z32の場合これだからパッシブの場合は、
リアが捨てられません^^w。
(完全フロント定位の3WAYマルチでP01にした時は捨てる予定です)
もーちょっと時間が経てば、
もっと良い音出せるでしょうね〜^^♪。
書込番号:10699295
0点



初めまして。
当方ヘッドユニット購入を考えており試行錯誤した結果640か540に絞り込みました。
私はi Podは使わない予定なので540でも大丈夫かなと思っているのですが、640と540じゃ音質の差はありますか?
0点

>私はi Podは使わない予定なので540でも大丈夫かなと思っているのですが
これがよく分からないんですが、iPod も含めて USB を使わない(=CD とラジオくらいしか使わない)ってことなら機能的には 540 より下位クラスだって全く問題ありません。が、このクラスで USB を使わないのはもったいないです。数千円の投資で、CD チェンジャー以上の機能と操作性が得られますから。
USB を使うなら、日本語表示が必要かどうかが鍵になります。日本語表示が不要なら P540 と USB メモリでも大丈夫です。日本語表示が必要なら P640 と USB メモリ、あるいは P540 と iPod という組み合わせが良いでしょう。
>640と540じゃ音質の差はありますか?
一般的には上位機種の方が音質が良いですが、P640 と P540 じゃ基本的なところでそれほど大きな差はないと思います。ただし、標準設定が気に入らなかった場合の調節の幅は、上位機種である P640 の方が広いのは間違いありません。
それ以上は、聴く音楽のジャンルやリスニング環境、それに聞き手の好みによるので、何とも…。
書込番号:10687023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





