

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2019年10月6日 11:15 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月19日 15:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月1日 13:22 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月19日 02:32 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月11日 09:39 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月25日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500410AS (500GB SATA 7200)
このHDDを使い始めて半年ほど経ったときに、「カコ!カコ!」とヘッドがおかしな動きをしているような音がしました。
すぐに音はしなくなったのですが、代替処理のセクタ数と”エンドツーエンドエラー”なるものに異常が出ています。(写真)
交換が必要なら、RMAの交換作業に移りたいのですが、SeaToolsのテストが終わらずどうしたものか悩んでいます。
SeaToolsは、以下のバージョンを試しました。
Win版:ショートDSTは途中で止まる場合とパスする場合がある。ロングは途中で必ず止まる。止まった場合もOSがフリーズするわけではない。
DOS・日本語・GUI版 ver.2.07:最初の承諾画面で中国語が出てしまう。USBマウス、PS/2マウス、PS/2キーボード全て反応せず。
DOS・英語・GUI版 ver.2.07:表示言語は英語だが、他は日本語版と同症状。
DOS・英語・TEXT版 最新版:承諾・起動までは進むが、画面レイアウトが崩れ入力を受け付けず。
シーゲートのサポートに電話もしたのですが「皆普通に使えてるものだし、無償で提供してるんだから文句言うな」とのことでした。
ネット上では私のほかに同症状の方がいることも確認しましたが、解決法は見つかっていませんでした。
解決法のわかる方いらっしゃいますでしょうか?
HITACHIのDrive Fitness Testでは、アドバンスドテストをクリアしたのですが・・・。
0点

環境を書くのを忘れておりました。
MB:BIOSTAR TA770A2+
CPU:AMD Athlon x2 5200+
Memory:4G
OS:WinXP SP3
GPU:GTX260
電源:550W
書込番号:11169127
0点

焼肉マンさん こんばんは。 気になりますね。 購入店に相談されると保証期間内なら善処してくれるかも。
私は古くなったHDDで怪しげなレポート出た場合、LowLevelFormatして様子見たりします。
ダメな物はダメだけど元気になってくれたのもありました。
私のホームページの 21 HDDなどハード関係、物理フォーマット ローレベルフォーマット欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11169188
1点

BRDさん、お答えありがとうございます。
残念ながら店舗保証は切れてしまっています。
「突然死」が怖いのでどういう常態か確かめたいのですがSEATOOLS for DOSが動いてくれないので何も出来ない状況です。
フリーウェアなどは試しましたが、RMA保証となると「SEATOOLSの結果で」と言わなければ、
メーカーが納得しないでしょうね...どうしたものか...
書込番号:11184861
0点

seatools 使い方
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=seatools+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&lr=&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=SEATOOLS&gs_rfai=
上記を使ったことがありません。
下記のPowerMaxをFDから使ったことがあります。
http://hdd.iemoto.org/maxtor_001.html
FDを新しいのに取り換えて試してみられますか?
書込番号:11185372
1点


焼肉マンさん おはようございます。 私のノートパソコンは240GBのSSDです。
>さらに、Windows標準のScan Diskを試す。
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/seatools_for_windows.html
Windowsに標準で付属しているScan Diskを利用するには、「エクスプローラー」や「マイコンピューター」から各HDDを選択し、右クリックで「プロパティ」を選び、「ツール」タブを選択します。
検査すると「必要ありません」と出ました。
長年、月曜日に予備のSSDかHDDへ フリーソフトでクローンしてます。
二時間以上掛かります;他に賢い方法もあるようですがトラブった時に 予備と入れ替えると「調子のよかった一週間前」に戻れます。
書込番号:22968458
0点

>BRDさん
近くたってシーゲイトの名前自体が懐かしい感じになりました。
WDが人気になってHDDの故障にもめったに遭遇しなくなりました。
10年一昔ですね。
書込番号:22970443
0点

焼肉マンさん こんにちは。 確かに。
SSDも当時より容量増え、価格も下がりました。 HDDもテラバイトが安くなりましたね。
書込番号:22971005
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500410AS (500GB SATA 7200)
去年の春にこのHDDを2台購入して使用しています。
その2台が2台とも画像のようにエラーが出てます。
これは素直にHDDがやはり悪いのでしょうか?
それとも他のなんらかの要因でこのHDDが『悪い』みたいになってるのでしょうか?
いわゆる愛称が悪い状態??
今のところなんら問題は生じていないのですが。。。
ちなみにウェスタンデジタルのWD1600AAJS-00WAA0は問題ない値が出てます
一番の悩みはこれは
やはり、交換したほうがよいのでしょうか?
0点

Crystal DiskInfoでは1つでも代替処理済のセクタ数があると「注意」になるようですが、
C5 C6 の数値が0ですので私ならそのまま使います、現状では気にすることはないかと。
書込番号:10805657
0点


ほんとだ。私のも購入直後からなんですよね。。。
こうなると相性とかで出てる気がするなぁ。。。。
私の問題が出てるHDDはプログラムを全部入れてるHDDとデータのHDDなんです
プログラムの方は取り替えるのが、、、(;;)
ふぅ。。。。どうしよ
書込番号:10806571
0点

このHDDに限らずバックアップは必要ですのでこの際思い切ってバックアップ用のHDDを買うといいと思います。
OSなどの領域は以下のもので
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/01/paragondrivebackup.html
データなどは以下のもので
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
データの差分とかもできるのでバックアップが楽しく?なります。
書込番号:10806944
0点

これ、いいかも^^
そうですよねぇ。。。不安なまま使用する勇気もないし、バックアップ用に買って
これでやってみますね^^
ありがとうございました
書込番号:10807935
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500410AS (500GB SATA 7200)
何度インストールをしても最後の確認作業の再起動を繰り返す場面で反応しなくなります
一昨日偶然見た時はもっと数値は低かったのですが
あきらめて別のPSから見たらこの状態でした・・・
これが原因の可能性はありますか?? ちなみにフルフォーマットは完了しました
0点

かなり使い込んだHDDのようだから私だったら新品に交換する。
書込番号:10558150
1点

Hippo-cratesさん レスどもです
まぁHDDは当たり外れの世界ですからね ちなみにこのHDDは最初から要注意でしたw
ほかのHDDだとすんなりインストール出来たので 諦めます(涙)
書込番号:10561019
0点

自己解決しました vistaが初期物でSP1じゃなかったのが原因でした
SPを当てたらすんなりインスコできました(;^_^A
書込番号:10561600
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500410AS (500GB SATA 7200)
今年の1月24日に、パソコンショップarkにて、このHDDを2台購入しました。
その1週間後PCを組み込んで、RAID 0を組んでVistaをインストールし、再起動すると
2台のHDDの内の1台が(インテルマトリックストレジー)が異常と表示され、Vista操作すると
時々固まるわ、応答無しになることがあり、異常と表示されたHDDをHD Tuneでベンチマークすると50%位の所でアクセス不能に陥ります。(これが又やっかいで、時々おこる)
で試しに、違うPCにつないでHDDをフォーマットすると必ず49%で止まっております。
これって、ショップで交換してもらったほうがいいのかな??
まあ〜忙しいので(本人が)どないしよ?
0点

不良セクタが多数検出されていますね。
明らかなる不良品かと。
書込番号:9355521
0点

S.M.A.R.T.値の各項解説は以下。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
HDDは不良セクタが発生しても、その分を代替する領域を持っています。
しかし、それを使い切るとOff-Line Scan Uncorrectable Sector Count(回復不可能セクタ数)がカウントされ始めます。
既にOff-Line Scan Uncorrectable Sector Countがカウントされているようなので、初めから不良か、流通段階で致命的な外的衝撃を受けたかのどちらかだと思われ…
書込番号:9355793
0点

movemenさん返信有難う御座います。
(*゚ェ゚*)やっぱショップに連絡か〜
まあ〜、ネットで頼んだ物なんで厳重に梱包されていたんだが壊れてるとかないわ〜\(^o^)/
暇見つけてショップに連絡入れてみます。
因みに、seagateツールインストールしてロングのチェックしてみたが失敗に終わりました。
書込番号:9356595
0点

こんにちわ。
私のHDDも起動がぐんと遅くなった感じがしたので同じソフトげ検査したら同じ問題が出てショップに相談したら2月に購入だったのでメーカー修理となりました。
修理もしくは交換になるかは分かりませんが、HDDでこんな問題が出たのは初めてで、しかも初1プラッタのHDDだったのでショックです。。。
販売店のサポートの方も早めに送り返したほうがいいとの事だったので、送りましたがSeagateは冬から問題が発覚して人気がなくなってる感じがしますね。
問題HDDとして出てる31000333ASも持ってますが、こちらは今の所問題が出てないので、使ってますが・・・
書込番号:9601057
0点

私も2月にこのHDDを4台(4638円)をネットで購入し、初めてのパソコン自作(RAID5)に挑戦したのですが、動作不良があり、自分の組み立て方が悪いからだと思い、近隣の業者に組み立てを3万円ほどかけて確認してもらいました。
それでも、だめだったので、別の業者に1万円ほどかけて確認してもらったところ、電源のW数が足りないのではといわれ、3万円あまりする電源に交換し起動させましたが、動作不良で、RAIDのエラーとなり、自分で、4台のうちどのHDDが不良なのかを試行錯誤して1台が間違いなく不良であるとの見解に至りました。
そこで、購入した店舗で、修理依頼したところ、メーカーでの修理ということになり、2週間が経過しどうなっているのかを確認してみたところ、この製品は、販売終了しており、他のHDDでの代替交換となるという話です。
RAIDでの使用のため、原則は、同じHDDでなければと思うので、返金してもらえないかを交渉中ですが、原則返金はしない方針とのこと。
SEAGATEはもちろん、2つの業者、購入店、全てに怒りを感じます。
書込番号:9634661
0点

MackT777さん
いや〜RAIDOで初期不良は痛いですね〜・・・
私は、昨日電話があり交換となりました。 が、やはり同じ物はすでに生産終了。
後継機になるのですが、RAIDOではなかったので救われてる感じです。
ただ似た様な症状が多数ここにあるので不良HDDで生産終了したのかな〜と疑ってます。
ともあれ、今日418が着たので早速試してみますが、Seagateの購入はちょっと今後控えると思います。
書込番号:9722292
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500410AS (500GB SATA 7200)
販売店のサイトに行ってみれば分かります。
以前と変わらない値段でしたよ。
書込番号:9485694
0点

こんなとんでもない値段がつくと言うことは
これでも買う人がいるってことなんだろうか?
書込番号:9526509
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500410AS (500GB SATA 7200)
SEAGATEの製品の中でもっとも活発に情報交換されているので、
お聞きします。
小生のパソコンもBarracuda 7200.11で例のファームアップデートの対象であることが、
SEAGATEのホームページの確認ページで明確になりました。
小生のは、ST3750330AS
ハードディスクのisoデータのダウンロードまではつつがなく終わったのですが、
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207951&NewLang=ja
そこから、そこからCDに焼く段で小生の経験のなさが露呈しました。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=201431&NewLang=ja
をみても良くわかりません。どなたか経験者お助けください。
これから3つ目のAlex Feinman 氏による ISO Recorder (フリーウェア)
を試すところです。
0点

ISOイメージのライティングでつまづいておられるのですね。
ImgBurnという日本語にできる代表的なフリーソフトがあるので、一度試してみられますか?
ImgBurn 2.4.2.0
http://www.altech-ads.com/product/10002564.htm
日本語化パッチ(2.4.2.0)
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn
書込番号:9302875
0点

なんとかうまくいきました。
それまでのファームウェアはSD15ですが、SD1Aに変わりました。
ISO Recorder (フリーウェア) で焼くのは超簡単。
そのCDでブートして、注意書きを読むと。
やれ、作業中に電源が落ちると、ハードディスクが壊れるだの、今回作ったCDは不用意に使用するな、ハードディスクを壊すぞ、など心配させる文言。
注意書きを読んだらESCで次の画面へ
そこで、該当するモデルナンバの書いてあるものを選んでenter
終わったら、自動的にシャットダウン。
CDを取り出して、再起動。
ま、終わってみると、あっという間でした。
バックアップは必要です、SEAGATEのハードディスク買った人は。
http://support.seagate.com/kbimg/utils/drivedetect.exeでバージョンを確認し、
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931で確認されることをお勧めします。
すっきりしますよ。
書込番号:9303029
0点

zuwaiganiさん
情報ご提供ありがとうございました。
恥ずかしながら、そのとおりです。
日本語パッチですか。。。そっちのほうが良かったかも。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9303045
0点

無事終了されたのですね。よかったです。
私も手元に7台SEAGATEの対象のHDDがあったので、すべてファームウェアの更新をしたのですが、失敗したらどうしようとドキドキものでしたが、作業自体はあっけなく終ってしまいますよね。
>バックアップは必要です、SEAGATEのハードディスク買った人は。
SEAGATEのHDDでなくても、バックアップは必ず必要ですよ。データは予期せぬところで飛んでいってしまいますよ。。。
書込番号:9303193
0点

zuwaiganiさん
ありがとうございます。
そうですね、大切なものはバックアップ必要ですね。
SEAGATEだけの問題じゃないですね。
しかし、ここまで巨大になると、ハードディスクへのバックアップになりますが、
使ってないと、回転系が劣化するなんてことはないのですかね。
回らないハードディスクとか・・・
でもこれを見ると、軸受けよりも腐食による磁性体の脱落でしょうか、
ハードディスクが止まるのが
やばいのですね。
差分バックアップで面倒見ているうちは良いですが、
ほとんどアクセスしなくなったら・・・
今は7000円/T(テラ)で、各家庭2〜5Tくらい簡単に行きそうですね。
そのうち10Tとか100Tなんていう時代になるのですね。
バックアップの規模も増え続けるのね。
書込番号:9303394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





