OCZSSD2-1APX60G のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:60GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 読込速度:230MB/s 書込速度:110MB/s OCZSSD2-1APX60Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OCZSSD2-1APX60Gの価格比較
  • OCZSSD2-1APX60Gのスペック・仕様
  • OCZSSD2-1APX60Gのレビュー
  • OCZSSD2-1APX60Gのクチコミ
  • OCZSSD2-1APX60Gの画像・動画
  • OCZSSD2-1APX60Gのピックアップリスト
  • OCZSSD2-1APX60Gのオークション

OCZSSD2-1APX60GOCZ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

  • OCZSSD2-1APX60Gの価格比較
  • OCZSSD2-1APX60Gのスペック・仕様
  • OCZSSD2-1APX60Gのレビュー
  • OCZSSD2-1APX60Gのクチコミ
  • OCZSSD2-1APX60Gの画像・動画
  • OCZSSD2-1APX60Gのピックアップリスト
  • OCZSSD2-1APX60Gのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > OCZ > OCZSSD2-1APX60G

OCZSSD2-1APX60G のクチコミ掲示板

(53件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OCZSSD2-1APX60G」のクチコミ掲示板に
OCZSSD2-1APX60Gを新規書き込みOCZSSD2-1APX60Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SSD > OCZ > OCZSSD2-1APX60G

クチコミ投稿数:4件

ノートPCのHDDがいっぱいになってきたため、OCZSSD2-1APX60Gに交換しました。
外付けでデータをコピーしているときから発熱が気になっていたのですが、内蔵して肌にPCが触れるといっそう発熱が気になるようになりました。
気になって調べたら、このようなことを謳っているサイトがあったのですが、ノートPCにこのSSDを使用して、私のように発熱を感じている方はいらっしゃらないでしょうか?
冷却するためになにか対策されているのでしょうか?

書込番号:9235000

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件

2009/10/09 22:07(1年以上前)

私も同じ経験があります。
1世代前のMacbookProに搭載したら凄い発熱でした。
試しに最新のmacに搭載したら発熱がおさまり前回の発熱が嘘のようです。

確信はないのですが、SATAの転送速度が前者はインテルチップ(ICH8M)でSATA1.5、後者はNvidia(GeForce 9400M)でSATA3.0をサポートしており転送速度が悪さしてる気がします。
データの遅延が発熱に繋がったのかもしれません。

あまり参考にはならないかもしれませんね。すいません。

書込番号:10283632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/10/11 21:52(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
結局、ノートへの搭載は見送ってしまいました。

OSをウインドウズ7に変更する際に、いまどきのSSDをまた購入してみたいとは考えてます。
ありがとうございました。

書込番号:10293889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

27Gしか認識しない

2009/02/09 21:12(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1APX60G

クチコミ投稿数:30件

お世話になります。

こちらのSSDを2台購入し、PCを新規に作成しました。
そこで困った事が起こったので、
助けて頂ければと思い書き込ませて頂きます。

現象を説明いたします。
1.特別な事は何もせず作成し、Windowsインストールを実行。
 この時点で1台のSSDが27G認識となっていました。
 そこで60Gちゃんと認識している方のSSDにWindowsをインストールし起動まで確認。

2.27G認識のSSDをフォーマットするもエラーとなる。

3.SATAポートが悪いのかと思い、繋ぎ変え。
 光学ドライブ、HDD、OS入りSSD等色々変えて試しました。

4.Windowsが起動しなくなる。

5.再インストールを試みると、OSを入れたSSDも27G認識となっている。
 FATならフォーマットできましたが、両方ともNTFSでのフォーマットはエラー

以上です。

これは何か私がダメな事をしてしまったんでしょうか・・・。
原因や、復帰方法などわかる方いらっしゃいましたら、
教えて頂けませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。


書込番号:9067118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/10 04:51(1年以上前)

HD Tuneとかでエラーチェックかな
コントローラーの不具合ぽい気もしますね

書込番号:9069077

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/10 18:00(1年以上前)

全く同じ症状で交換となりました。
ちなみに交換品も同不良だった事から、ロット不良の可能性も有りかと思います。
販売店では、店頭から一旦在庫を引き上げてましたので、
何か海門騒動の二の舞になりそうですね。
おそらくHDtune辺りでクイックスキャンを掛ければ、半分真っ赤になるかと思いますので、
その旨販売店に伝えて、返品するのが良いかと思います。

書込番号:9071223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/02/10 21:17(1年以上前)

2店舗で1台ずつ購入したので、
両方交換して貰いに行ってきました。

結果報告です。

1店舗目
 店員「たしかにおかしいですね」
 ってことで返金してもらいました。

2店舗目
 店員「パーティション切られてますよ?」
 何言ってやがんだ、と思い画面を見せてもらうと、
 確かに切られています。
 フォーマットも出来る模様・・・。

 じゃ、じゃあ持って帰ります、ってことで退散。

 とりあえず1台減ったので1店舗目に戻り、再度購入(交換でよかったですね・・・)


再試行
 帰宅後、再接続するとやはり2台ともアウト・・・・。


2店舗目のテスト機では問題なさそうだったので、
何か相性問題でもあるのかもしれないですね・・・?

ちなみに、MBはGIGABYTE GA-EP45-UD3Rを使っています。
同症状を体験されているRS-GTさんは、
MBは何を使用されてたんでしょうか?
今後の為に教えて頂けますでしょうか?

もうSSDは諦めようかなと思ってます。
明日また返品しに行ってきます。。。
2店舗目のテスト機が最大の敵です。

書込番号:9072121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/10 21:56(1年以上前)

Vertexシリーズも回収されてますからね(国内は未販売かも)
まともなMLCは少ないですね・・・

書込番号:9072355

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/11 07:05(1年以上前)

当方ではマザーは5、6枚程試しましたので、相性の線は薄い様に感じました。
ASUS P5B DeluxeとP5K
GIGA GA-EX58-EXTREME
MSI 945GT Speedster Plus
AOpen i975Xa-YDG
DFI LANPARTY JR P45-T2RS

まず、EX58のOSインストール中のフォーマット段階で、
NTFSでのフォーマットが不能となった事から、
一旦、別筐体のAOPEN975機に増設扱いで接続、
マイコン管理から覗くと容量が半分となっており、再度フォーマットを試みるもアウト。
その後、HDtuneでクイックスキャンを掛けるも、半分の領域がエラーで真っ赤となり合掌。
念の為、他の数台、販売店店頭でも同様で交換となりました。

交換品は、我が家で最も安定しており鉄板な、P5B寺で検証。
(他のSSD(シリコンパワーやMTRON)で問題無く動作しています。)
早速、OSインストールを試みましたが、ファイルコピー段階でブルーバック。
前述の品同様、複数の筐体で検査致しましたが、同様に容量が半分となりフォーマット不能、
スキャンも同様にエラーセクタで半分埋まります。

数年愛用している物で、細かな設定まで熟知しておりますし、
一般的なPC店よりも検査環境は豊富ですので、
当方の場合は相性と言うより、製品の不良と断定致しました。

外車とPCパーツの初期物が危ないのは、皆様周知の事実でよくある事です。
(ですのでこの手の初物は、ネット通販はせず、近所の馴染みのPC店で買います。)
お互い、見事に人柱炎上してしまいましたが、
懲りずにまた新しいの出たら、何の制御も抑制も無く買うんでしょうねぇw

書込番号:9074335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/02/11 16:27(1年以上前)

とりあえず2台とも返品出来ました。

差額交換でインテルのX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1に
かえてもらいました。

で、OSインストールとかやりましたが、、、
まあすんなり行く事ったらなかったです。

やはりロット不良だったんですかねー。
相性問題・・・うーん、私ではわからないですw

それでは、
皆様ありがとうございました。

書込番号:9076689

ナイスクチコミ!0


魔煉さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/18 20:19(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008459/#8875222

PhotoFastのV2でも、インテル系のチップセットで同じ不具合の報告が初期のころにありましたね

そっちをみていると、サウスブリッジ(かな?)との相性っぽい感じです
PhotoFastのV2のほうでは、増設したSATAカード等では27GB認識したものでも問題なく全容量を認識できているといった報告がありました

このJMicronのJMF602を内部でストライピングやってるRAIDコントローラーとの相性かなーと見ていますが、
真相はわかりません

書込番号:9116284

ナイスクチコミ!0


ken159さん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/22 23:08(1年以上前)


私も同様にXp導入中にブルーバック→再起動後に認識しなくなりました。
XPを再インストールしようと試みた所、27Gしか認識しない羽目に。
その後、フォーマット/パーティション操作はXPでは全くダメでした。

M/B GA33DSR2

Xp SP3: 容量認識× フォーマット× パーティション操作 ×
Ubuntsu: 容量認識◎ フォーマット◎ パーティション操作◎
Windows7β (X64):容量認識◎ フォーマット◎ パーティション◎

ほかのOS上では使えるのですが、XPだけは、、全くダメですね。
もう何がなにやら・・・相性なのか・OSなのか、、

書込番号:9139795

ナイスクチコミ!0


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/13 02:48(1年以上前)

うちも同じ症状が出ました。突然OSが起動しなくなりディスクも読み込めず
別のPCで繋ぐと27GBになって中身は見えずといっか感じでした。
フォーマットしてもダメだしOS入れ替えようしても27GBしか認識せず。
うちはnforce750SLIですがこの症状はどうもチップセット依存でないようですね。
ショップに電話したら持ち込みで見てくれるとの事ですが
調子の良かったSSDだけに残念ですね。
このSSDを使うのであればバックアップは必須でしょう。

書込番号:9236277

ナイスクチコミ!0


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/17 19:19(1年以上前)

結局返金対応となりSSDが必要になったので安かったVERTEX30GBを買う事になりました。
驚くべきはショップも代理店も27GB片側認識が仕様とわかっていながら
商品を売り続けている事でしょうか。どうも修正されたのかどうか把握してないみたいです。
しばらくJMICRONの関連商品は避けた方が良さそうですね。

書込番号:9261049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

RAID0について質問です

2009/01/30 21:05(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1APX60G

クチコミ投稿数:28件

最近SSDの購入を考えているます。
そこで質問なのですが、このSSDは内部RAIDとの事なのですが
このSSD2枚でRAID0をやった場合問題ないのでしょうか?

また、同じような構成のPhotoFastのPF25S128GSSDV2で
やっている方がいましたが、2枚でRAIDをすると
書き込みが1枚より遅くなり、読み込みもそんなに速度が
上がっていないようでしたのですが、OCZSSD2-1APX60Gでも
同じでしょうか?

速度がそんなに出ないのであれば、まだ発売前みたいですが
OCZSSD2-1VTX30Gを2枚でRAID0をやった方が良いのでしょうか?

書込番号:9014699

ナイスクチコミ!0


返信する
RippleNa3さん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/31 06:42(1年以上前)

この製品でRAIDが可能か不可能か、という問題であれば可能です。
ただし、どれだけのパフォーマンスが出るかはやってみないと分かりません。
また、一般的に、オンボードでRAID0にしてもランダムアクセス性能(CrystalDiskMarkで言うと4K Read/Write)の性能は変わらないか、オーバーヘッドの分下がることもあります。高価なキャッシュつきのRAIDカードを用いた場合は別ですが…
そもそも論になってしまいますが、L200sさんはどういった用途でRAID0を必要とされているのでしょうか?
システムドライブにすることを考えた場合、実際の使用時には読み込みにしても書き込みにしても100MB/sをオーバーするような事態はほとんどありませんし、体感速度はランダムアクセス性能に強く依存するので、体感速度はRAID0にしてもほとんど変わらないでしょう。むしろ起動は遅くなると思います。

書込番号:9016740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/01/31 10:04(1年以上前)

RippleNa3さん、書き込み有難うございます。
使用は主にMu奇跡の大地というオンラインゲームです。
オンボードでのRAIDを予定しています。
RAID自体やったことが無いのですが、少しでも早くなればと思って
質問させていただきました。

>体感速度はRAID0にしてもほとんど変わらないでしょう。むしろ起動は遅くなると思います。
ということは、このSSDの場合1枚で使ったほうが良さそうですね。
それか、内部RAIDになっていないSSDでRAIDを組んだほうが早いかな?
また悩んでしまいます^^;

書込番号:9017298

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2009/01/31 15:48(1年以上前)

X25E 2台 ICH-10R

X25M 4台 Adaptec5805

ANS9010 2台 Adaptec5805

>実際の使用時には読み込みにしても書き込みにしても100MB/sをオーバーするような事態はほとんどありませんし

そんな事はないと思いますよ。


Bioethics mamaさんがどこかで貼ってましたけどファイルコピー時の実際の速度で測ってもこれ位出てますし実際1GBのファイルだと3〜4秒でコピー出来るので(上図のX25M 4台の場合で)シーケンシャルに関しては確実に効果あります。

前も書きましたがMLCの場合IntelのX25Mでもプチフリまで行きませんが速度が落ちる事はありますのでRAIDにするとコントローラーのキャッシュ等でそれをカバーできますので使用上決して無駄と言う事はなくどちらかと言うとRAIDを組む方が良い場合が多いです。

それと内部でRAIDだからというのは関係ないです。
ランダムは確かにRAIDを組むとベンチの数値は悪くなる事はありますがVISTAの場合だと起動速度はランダムよりシーケンシャルが効きますのでOSによりますね。

XPの場合はランダムである程度早くなります。

ですからごくまれに単機で使う方が良い場合もあるがRAIDで使う方がその恩恵を受ける方が遥かに多いという事です。

私もVertex2には興味ありますね

書込番号:9018942

ナイスクチコミ!1


RippleNa3さん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/31 19:13(1年以上前)

あ、もちろんRAID0の恩恵を受けられる機会が多いか少ないかはその人の使い方に夜と思います。
ただ、このSSDの場合すでにシーケンシャルは速すぎるぐらいですよね。そこでわざわざRAID0を組んでも、体感できるほどの差が生まれる使用法って限られるんじゃないかなあと思うのです。
L200sさんのあげられたゲームが、非常に大きいファイルをプレイ中に何度も読み書きするような種類のものであれば、恩恵はあるでしょうね。 

書込番号:9019886

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2009/01/31 20:34(1年以上前)

私も色々SSDを使いましたし身近にも使ってる人もおりますがMLCでまったくプチフリのないSSDは知りませんので、このSSDがそれがまったくないなら良いでしょう。

しかしそうでないならRAIDはかなり有効な手段ですので無駄ではないと思います。

まあその微妙な引っ掛かりが分かるか分からないかは使い方だと思うのでたしかに用途にはよるでしょう。

その意味ではまず単独で使用後決めても良いと思います。

書込番号:9020281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/01/31 21:42(1年以上前)

Solareさん、RippleNa3さん書き込み有難うございます。

OSはXPでの使用です。
2枚でRAIDしても、けして無駄ではないとのことで少し安心しました。

OCZSSD2-1VTX30Gが早く発売されればVerteでRAIDとも思っていたのですが、
発売が延期などで3月という話もあり、とりあえずOCZSSD2-1APX60G
1枚で使ってみようかなと検討中です。

書込番号:9020701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/02/01 11:01(1年以上前)

Solareさん 
benchより、ファイルの転送速度の方がわかりやすくていいですね。

書込番号:9023433

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2009/02/01 11:57(1年以上前)

Bioethics mamaさん

そう思います。

ストレージのほんの一瞬のベンチではなくある程度システムを含めた実時間ってこちらの方が分かりやすいし実態に近いでしょうしね。

とくにプチフリのあるSSDだとCrystalMarkなんかはその有無に関係なくそこそこの数値が出るので勘違いされがちですが、こちらだと2〜3GBもやってみたらほとんどのコントローラーのキャッシュ性能も無視できるし、プチフリあればそれだけ時間もかかりますからね。

私がX25M8台でRAID組んでる時に引っ掛かりを感じたのもこのファイルのコピーが最初でした。

書込番号:9023674

ナイスクチコミ!0


pokkurさん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/02 02:21(1年以上前)

一般的な使い方で一番ボトルネックになりやすいのはストレージといわれているので、ストライピングで速度を上げるのは有効だといわれています。

ただ、使用目的がゲームということですが、このクラスのSDDをストライピングにした効果をゲームで得るためには、恐らくグラフィックボードをGeForce GTX 285クラスの高級ボードにしないとわからない可能性があります。

ゲームを快適にするのが目的なら、SDDよりメモリやグラフィックボードに投資したほうがいい可能性もありますよ。

書込番号:9178364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

結果が思うように出なくて困っています

2009/02/17 11:34(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1APX60G

スレ主 霜月清さん
クチコミ投稿数:6件

SSDのベンチマーク結果です

先日、このSSDと、HDD、CPU、メモリを購入し、換装しました。
2年ほど前に組んだ自作デスクトップPCです。
OSはともにXP-PRO-SP3で、PCの強化が目的でした。

換装前構成
CPU:E6600(OC無)
MB :P5B-Delux(BIOSを[1238]にアップデート済)
HDD:HDT725025VLA380(パーティション、Cドライブ50G、Dドライブ残りデータ用)
MEM:2GB(DDR2-800-512 4枚)

換装後構成
CPU:E8400(OC無)
MB :P5B-Delux(BIOSを[1238]にアップデート済)
SSD:これ(Cドライブ)
HDD:HDP725050GLA360(Dドライブ、データ用)
MEM:3GB(DDR2-800-512 2枚 + DDR2-800-1G 2枚)

インストールしているソフト、ツール、デスクトップの状態、はほぼ同じ状態です。
むしろ後者のほうが少ないくらい。

再起動所要時間測定結果です。

換装前構成:1分45秒前後

換装後構成:1分55秒前後

正直予想外でした。

これで結果が異常ならば、何がネックになっているか、
又は解決策の指導をよろしくお願いします。m(_)m

SSDのベンチマーク結果載せておきます。
換装前のHDDの分は取ってませんでした、スミマセン。

記入内容に不十分な点がありましたらご指摘ください。

書込番号:9109068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2009/02/17 12:42(1年以上前)

疑問に思うんだけど「ようこそ」の画面表示からデスクトップ通常画面表示に1分55秒?

「ようこそ」迄にどの程度時間かかってる?

書込番号:9109333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/02/17 12:52(1年以上前)


>換装前構成:1分45秒前後

そもそもこの時間が長いように思います、ウイルス駆除用ソフトを止めて計ってみませんか、これがあると不安定長時間となるのが通例です。

できたら30秒ほどが望まれますが、それでも1分を切れないようであればOSの再インストール、アプリの再点検などSSDやらHDDから焦点を外してみましょう。
1分でも私には死ぬほど長いように思います。

書込番号:9109377

ナイスクチコミ!0


スレ主 霜月清さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/17 15:51(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

>satorumatuさん

1分55秒は、再起動開始〜デスクトップの表示(スタートアップ等の起動含む)です。
電源を切っている状態から起動した場合、「ようこそ」までの時間は40秒〜50秒程度です。

>カオサンロードさん

セキュリティーソフト(OneCare)を一度止めてみましたが変化がありませんでした。
やはりOSの再インストールを考えるべきでしょうか、、、。


書込番号:9109948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/02/17 20:06(1年以上前)


一つ一つ検証していくべきでしょうね。
たとえばアプリをスタートアップから一つずつ外してみるとか、メモリの構成がなにやら珍妙だからメモリテストをするのもいいかもしれませんし。

書込番号:9110956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/02/17 23:23(1年以上前)

ネットワークをリセットしてみたら?

書込番号:9112409

ナイスクチコミ!0


スレ主 霜月清さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/18 06:22(1年以上前)

レスありがとうございます。

>カオサンロードさん

とりあえず夜間放置でメモリテストしたので結果報告です。
7passほどしていましたがエラーは0件でした。

msconfigでスタートアップの項目をすべて無効にして起動してみました。
「ようこそ」の後が軽くなり、体感5秒ほど早くなりました。

>Bioethics mamaさん

少し調べてやってみましたが、NetShellユーティリティーでよろしかったでしょうか?
手順は「cmd起動→(netsh)入力→(int ip reset d:\resetlog.txt)入力」
D直下に5kbほどのログファイルを確認しました、中身もログのようです。

結果、起動速度に変化はありませんでした。


※初めの書き込みに補足します。
起動にかかる時間配分は大体こんな感じです↓。

電源ボタンを押す(起動)〜windowsロゴ表示までの時間:約22秒
windowsロゴ表示時間:約24秒間
ロゴが消えて黒い画面になり、「ようこそ」間での時間:10秒弱
「ようこそ」青い画面表示は秒1ほど
その後デスクトップ完全表示までが約10秒

初めの書き込みで書いた「正直予想外でした」の「予想」内容は、
windowsロゴの表示〜デスクトップ表示までの所要時間です。

youtubeで自作PC起動動画を少し見ましたが、やはり遅いですね、、このPC。

書込番号:9113478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OCZSSD2-1APX60G」のクチコミ掲示板に
OCZSSD2-1APX60Gを新規書き込みOCZSSD2-1APX60Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OCZSSD2-1APX60G
OCZ

OCZSSD2-1APX60G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月14日

OCZSSD2-1APX60Gをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング