

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年2月5日 15:33 |
![]() |
9 | 7 | 2010年2月22日 02:31 |
![]() |
87 | 83 | 2009年12月24日 17:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月4日 10:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





T−88購入しました。今までは、まったく真空管に興味がなかったオーディオファン歴30年以上の者です。
まず、重さにはビックリ!そして、筐体の作りの堅牢さ。また、トランスのでかさ!どれも、この価格や専門店では買えないような物体です。中国製真空管アンプは、ネットオークションなどでよく問題になっていますが、T−88はノイズもなくすばらしいできと思います。真空管の音を一度体験してみたい人。私みたいに、トランジスタ(石)アンプHIFIと両立したい方には、いいと思います。お店をネット等で調べれば、安く買えますしね。
CAVは、日本法人もあり、安心度が高いので購入に踏み切りました。なかなかよい買い物でした。
3点

真空管アンプ購入おめでとうございます。
私も真空管アンプの購入を検討しています。
オーディオ暦30年ちょいですが、真空管には初めた頃から興味を持ってましたが、若かりし頃に自作してあまり良い音がしなかった経験と金銭面、そして扱い憎さで、敬遠していました。
でも世間では今でも真空管の音に不動の人気がありますね。
私はつい先日、真空管のCDPなるものを購入しました。
使用している部品が良いことも手伝って素晴らしい音を聞かせてくれて満足しています。
真空管の音って、艶やかでその響きと味がありますね。そして思ったよりクリヤーです。
今度は、アンプも真空管に替えようと思っていますが、悩んでいるのが、真空管が300BかKT88かEL34のどのタイプにしようかと言う事です。
どなたかそれぞれの音質のタイプの違いを教えてください。
値段的には300Bが最も高いと思います。パワーではKT88。
良く聞く音楽はポップスからジャズ、ヴォーカルまで幅広く聴きます。最近ではバイオリンなんかも。
それともうひとつ困るのが、ちょっとした事ですが、真空管アンプの殆どにヘッドフォン端子が無いことです。
夜はヘッドフォンで聞くのでこれも重要です。
ヘッドフォンアンプと言っても、アンプにラインアウトが無いので困ります。
中国製の製品ですが、実は私のCDPも中国製Cayinのものです。
値段の割りには、高級なまともな部品を使ってあります。
人件費が安いので、その分、部品代に回せるのだと思う。
日本の一流の部品、欧州の部品が使ってあります。
多分、CAVもそうだと思います。一度、中を覗いて部品を調べられたら面白いですよ。
中途半端な価格帯の日本製よりきっと良いと思います。
信頼性に関しても、ある程度高額な製品には力入れているので、通常使用では多分問題ないと思いますよ。
CAVの製品もCayinを製造している工場で作っていると聞いたこともあります。
Cayinは欧州でもその質が認められてます。
Triodeも一部の製品がその工場で作られていると聞いたこともあります。
因みに私はスピーカーも台湾製のUsherですよ。これもすごく良い音します。
書込番号:10940296
1点

トライオードTRV-88SE所有してます。
ヘッドホン端子はありますね。
http://joshinweb.jp/audio/5120/4521296008267.html
他の所有アンプはDUSSUN V6iです。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00157&category=80
真空管アンプでオートバイアス品はAH!があります。
http://www.bach-kougei.com/mystere/m_top.htm
書込番号:10940943
1点

TRV-88SEのEL-34搭載版でTRV-35SEがありますけど、音の比較をされた事はありますか?
あれば、その印象をお聞かせください。
また300B搭載版のA300SEもありますが、こちらは?
確かに、ヘッドフォン端子がありますね。
Cayin製はどうも無くて困ってます。
書込番号:10942377
0点

二匹の犬さんこんばんわ。
参考程度の話ですが、私の所有するトライオードのTRV-A88SEとCayinのA-200Pの音質を比べるとA88SEはクリアで勢いがあってやや角がある音で、A-200Pは中低音に厚みがあり、繊細で角が無い音に感じます。ドラムの音などの重低音はA-200Pのほうが柔らかい音(生音に近い音)で量感もあります。ご存知かもしれませんが、技術的にはシングルのアンプはトランスが電磁石になってしまって極低音のインピーダンスがあがってしまうために極低音のレスポンスが悪化して硬い音になってしまうようです。それでも半導体のアンプよりは柔らかい低音が出るとは思います。
プッシュプルは正相と逆相で打ち消しあうのかそういった問題はないようです。A-200Pはパラプッシュなようなので試しにA-200Pの1番と4番の玉を抜いてシングル動作させてみたのですが、クリアな音になって代わりに低音はやや硬くなりましたが、KT-88よりは柔らかい音でした。
2A3Cは繊細さに定評のあった2A3を大型化して300B並みのパワーを持たせた物だそうです。製造元の曙光電子のHPを見ても2A3Cのデータはまだ公開されていなかったのですが、曙光電子製のシングルアンプで8Wの出力を出しているので本当に300B並みのパワーを達成したようです。
KT-88は最高出力は2A3Cや300Bより上ですが、極低域の立ち上がりは後者のほうが良いために低音の評価が高いようです。半導体のアンプも最高出力は真空管より遥かに高いのですが低域ではパワーが発揮されないので硬い低音しか出ないようです。どうやら真空管は大型の物ほど低域の立ち上がりが良いようです。
EL-34は中庸との評価を聞きます。秋葉の小泉無線で試聴用に使ってるのがTRV-35SEだったような・・・。確か中庸な音がしてた気がするんですよね〜。いい加減な記憶ですみません。
私もヘッドホン端子が無いのでヘッドホン端子を自作してみようと思ってます。上手く行ったら報告します。
書込番号:10943497
2点

ONKYOを好む方はTRV-35SE
DENONを好む方はTRV-88SE いい加減な主観
トライは取り扱い店が多いので試聴するのが宜しいと思います。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10943730
1点

300B、オークションで2万円程度の機種を購入し
改造される方もいらっしゃいますね。
2万円と言っても、見た目は10〜15万円、平行輸入の中国メーカー品です。
自作、改造に嵌るのも楽しいですね。
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
書込番号:10943773
0点

ヘッドホン端子製作しました。
手順(L/R両方に手順を適用する)
1.ヘッドホンピンジャック(オス)→RCA変換ケーブル(L/R)のRCA端子を切断
2.切断部分を皮むきし、シールド線をよじってグランドラインとして芯線を
信号ラインとして剥く
3.芯線に10W240Ωの抵抗を直列で繋いでその先に極細のスピーカーケーブルを繋いで
端子に固定しやすくする
4.グランド側も長さ調整も兼ねてスピーカーケーブルを繋ぐ
5.むき出しのケーブルに絶縁テープを巻いて半田で先端を処理
6.ヘッドホンピンジャックコネクター(オス→オス連結用)を「1」のオス端子に
取り付けてメスにする(たぶんメス→RCA変換ケーブルは無いと思うので)
以上で完成です。
私のアンプは240Ωで7時か8時の位置で聴く感じです。T-88ならば480Ωは必要でしょうか。抵抗を並列にも接続すればもっと小さい抵抗で済むでしょうが、並列側に無駄な電流が大量に流れるのと結線がめんどくさいので止めました。音質的にはどちらが有利なんでしょうか?
私の場合はスピーカーセレクターを使っているので空いている端子をヘッドホン用としましたが、そのへんは工夫が必要ですね。
音質的には意外にも良かったですね。A-200Pを聴くと、整流管らしき小さな音がキュルキュルと聞こえてきて、まるでアンプに聴診器をあてているような感じです(聞き苦しいほどではない)。TRV-A88SEは整流管が無いせいか殆んど雑音は聴こえません。こちらのほうがヘッドホンアンプ向きでしょうか(笑)。
音質的にはスピーカーで聴くときと全く同じです。「300Bでヘッドホンを聴きたい!」みたいなわがままオヤジには面白いのではないでしょうか?
今回とは逆のアプローチで3W程度でプッシュプルのヘッドホンアンプがあれば、フルレンジ一発で都市部の一般家庭ならば事足りてしまう気もします。
書込番号:10979450
1点



こないだ秋葉の音展でT-88とV-70NWの組合わせを聴いたのでレポートします。
(所有している訳ではないので口コミとしました)
私が終了間際に会場に着くと、解説担当のオヤジが自信なさそうに「広い部屋なので
ちょっと厳しいかも知れませんが・・・」と言いながら曲をかけたので、私は「確かに
この部屋の広さであのサイズのスピーカーでは仕方あるまい」と高をくくっていたの
ですが、いざ演奏が始まって見るとその分厚い中低音の音圧に圧倒されてしまい、
「あのオヤジ申し訳なさそうな顔してなんて音出してやがるんだ!!」と動揺を
隠せませんでした。スピーカーも良いのかもしれませんが、やはり重量級真空管アンプ
の駆動力はデジタルアンプに対して圧倒的なアドバンテージがあるようです。
各言う私も最近までは真空管アンプというものは味が有るものであって性能ではデジタル
アンプに敵わないと思っていましたが、実際はデジタルアンプが勝っているのはコスト・
機能性・省電力性であり、スピーカーの駆動力、特に中低域はデジタルアンプに勝目は
無いことが解りました。その主たる原因は大容量の出力トランスにあるようです。
デジタルアンプでもアナログ電源のものは真空管アンプと同じく電源トランスを持って
いるのですが、出力トランスは持ちません。T-88も後部に四角い箱が三つありますが、
一つは電源トランスで二つは出力トランスが納まっているものと思われます。
コイルには電気を溜め込む性質があるので(レンツの法則)安定した電力供給が可能なため
に高い駆動力を持つのかも知れません。
ちなみ私は最大出力50W(6Ω)のデジタルアンプと12W(6Ω)重量11.5kgのシングル増幅
真空管アンプと12W(4Ω?)重量26.5kgのプッシュプル増幅真空管アンプをもっていますが、
左から順に中低音の厚みが増して行きます。
素人考えですが、真空管の増幅特性(激しいとか穏やかとか)はデジタルで再現できそう
なので出力段をアナログ化してトランスを入れれば高い駆動力を得られるのではないか
と思います。
押しの強い音が好みで(強弱切替が出来るようです)デジタルアンプの中低音に不満がある
人に適したアンプだと思います。
デジタルでは倍の値段を出してもT-88の中低音には敵わないのではないでしょうか。
ただし、真空管アンプの場合はバイアス調整(DC 0.5V程度を測定するのに適したテスター
が必要)とハムバランス調整(スピーカーで調整可)が必要な場合があるのでT-88について
も店やメーカーに問い合わせたほうがいいかも知れません。調整自体は教われば電気の
知識など必要なく、勘で出来るものです。また、重量が重いので体力の無い方は要注意
です。
音展のベストバイ機だと思います。
ちなみにT-3-WHもなかなかの音質で、狭い部屋ならこれで十分かも知れません。
4点

ポチリさんどうも。
アバンギャルドのオールホーンすごいわ。
ホーンファンの夢ですね。サブウーファーまでホーンですからね!
なんか宮廷料理フルコースみたいで、全部食べるのは不可能。無理して食べたら戻しそうです。お腹いっぱい過ぎてゲロ吐きそうなくらいすごい!
いっぺん聴いてみたい。
Dussun V6i 定価24万が11万!?メカニズムは謎だけどこのスペックでこの価格は世界中のメーカーさんが悲鳴上げますよ。超お買い得ですね!ほんとに欲しいけどこれ以上アンプもってても意味ないし・・・。
しかし、チャイナパワー恐るべしですね。私のCayinもそうですが、高級機種並みの仕様で中級の値段ですからね。日本メーカーも生き残れるのは数社でしょうね。
SMC-19のメカニカル2Wayウーファー面白い。普通はフルレンジで用いられる手法ですからね。T3GBのスパイダー入りPPコーンも面白い。4SEは私も検討しようかなと思ってたんですが柔らか系の音ですか。CayinのCDプレーヤーはDACが不明だし、ラクスマンのは高すぎて手が出ない。
いっぱい来過ぎて返事が出せない。面白すぎる!。
趣味の極道もすごかった。
書込番号:10622274
1点

ローンさんこんばんは(略すと変かな?偏人も略すと変だし、変換しにくいか・・・)。
規約に悪い意味の言葉は使っちゃ駄目って書いてあったし、偏った意見を好き放題言うために変人にはしないで偏人にしたわけです。
音響ボード面白そうなんで見せてくださいよ。私もSX-L33MK2のバックポートが不満でフロントポートに改造したんですが、箱に入れるとかして簡易に改善する方法もあったかと思い、試しておけば良かったと後悔してます。
ポチさん電源の部屋見せてもらいました。
そのうちお邪魔させてもらおうかな。
高圧トランス試してみたいけど、師匠がリンク張ってたページの記事を見るとトランスのインシュレーターを変えただけで音が激変する件など聞くと、そんなデリケートな物を入れたらトラを追い出して狼を招き入れることになりはしないかと心配になりました。落雷のサージ対策を兼ねてクリーン電源の安いの入れとけば十分かな?とか。
そういえば音展でCDプレーヤーについて考えさせられるスピーカーがあったんですよ。ViV(http://www.vivaudiolab.com/home.html)っていうんですけど、primaとevanuiを聴きました。10cm未満のフルレンジでマグネシウム振動板に漆を塗ってダンパーレスで磁性流体に浮かせてあるんですけど、使用したCDプレーヤーが係りさん曰く2万円のAVプレーヤーとのこと。それなのにギターとかカスタネットのアタック音(ベンベンとかカチカチっていう瞬間的な音)が凄くてめちゃくちゃ切れがあるんですよ(低音と立体感は大型マルチにはかないませんが)。係りさんも「安いCDプレーヤーでもこんなに情報量あるんですよ」と言っていましたが、こんなゴミ捨て場にすれられててもおかしくないCDプレーヤーにこれほどの情報量があるとは思いもしませんでした。他のブースの数十万のCDプレーヤーでも大型マルチウェイのスピーカーとの組み合わせなのであんな切れはありませんでしたよ。ちなみに私のPE-101Aでさえより高額なマルチよりアタック音の切れは上です。一般的に大型マルチの場合はCDプレーヤーよりアンプに力を入れたほうが良さそうです。ネットワークやユニット同士の干渉で細かな音は消えてしまうので。メーカーはCDプレーヤーの高性能を説明するのに波形に雑音が混ざらないことと尖っていることをアピールしていますがマルチでは尖りはまるまるし、多少のゆがみが発生するのは避けられないでしょう。ユーザーはCDプレーヤーの情報量不足よりも生かせないことを心配した方が良いかもしれません。前述のViVや富士通のエクリプス辺り、もしくは何か良質なフルレンジを試聴すれば新境地が開ける可能性ありますよ!(私もエクリプスは聴いたことありませんが)シンバルとかドラムを叩く音とかギターの弦をはじく音、カスタネット等の音に注目して聴くといいかも。
CDプレーヤーの情報量を最大限に発揮するにはシングル増幅のアンプとフルレンジの組み合わせが一番かも。立体感や低域の迫力は足りないかも知れませんが・・・。
ローンウルフさんには受け入れ難い話かもしれませんが怒らないでね(笑)。
書込番号:10633249
1点

こんばんは。偏人さん。
画像を貼り付けます。後方壁30mmピッチの音響パネル(くくりつけ)
ディスプレイの音響パネルです。
別途、プレーヤー側5.5sqVVR・アンプ側8sq4口CV線が我が家の電源。
ディスプレイの音響パネルはまだ思索中でとりあえず2番目にできたものを
写真で撮りました。
書込番号:10636245
1点

ローンウルフさんこんばんは。
これが例の音響ボードですか!
テレビが回析音をはじき返して邪魔するから着脱式の吸音ボードを張ってやろうというわけですね。後ろの木製吸音材といいかなりかなり努力されてますね(笑)。私の部屋は和室なので吸音効果は高いだろうということでそういった努力はサボってます。
私の3wayも設置間隔を広げてステレオ効果を高めたいところですが、本棚を整理しないことには不可能です。せめてもの努力で、あえてハの字型とせず平行配置にしてます。ただ、バックポート式をフロントに改造したので後ろの壁の影響は最小限に抑えられました。ポート面積も2倍ほどになって低音がパワーアップしましたし。ただ、14.5cmのスコーカーっぽいウーファーでは軽巡洋艦並みなのでさすがに低音は力不足。魚雷(サブウーファー)で増強はしてますが巡洋艦の20cm主砲には太刀打ちできません。20cm砲に換装したいところですが、今のラック(船体)では重量超過で転覆必至といった状況です。最近軍備増強をしすぎたので暫くは緊縮財政で行かないと富国強兵は達成できませんね(意味不明)。
そういえば前述の降圧トランスの話を聞いて、私の真空管アンプもトランスの塊なので振動には弱かろうと思い急遽足場を固めたのですが、良くなった気はしても確信できないので試しに音楽を聞きながらアウトプットトランスのケースをコツコツ叩いてみました。しかし、骨伝導で手の振動が鼓膜に達しているのと区別がつきませんでした。誰かに手伝ってもらうしかありませんね。
書込番号:10638306
1点

こんにちは〜
テレビのパネル。
パネル内部には120個の凹凸形状の内容物がギッシリ。
乱反射を制御。
シースの網は、カーペットの滑り止めのシートです!
中心部白い部分は小さな極小メッシュのフィルター再生紙です。
フィルターをしないと余りにも解像度が出すぎて痩せた音に。
このパネルを設置するしないは段違い。
あと壁上部に三枚小さなパネルを設置してます。
書込番号:10640602
1点

ローンウルフさん 恐るべし! 凝りに凝ってますね。
壁の凹凸形状のパネル(木材棒の設置)は確かに効果大だとは思いますがやってる人はかなり少ないと思われます。
御見それいたしました。m|_ _|m
書込番号:10640651
1点


ローンウルフさんこんばんは。
あの袋の中はそんなに凝った物だったんですね〜。
>シースの網は、カーペットの滑り止めのシートです!
あれ麻かなにかかと思った。まさかよくある滑り止めとは!
なぞなぞの答えみたいで面白い。
HDさんお久しぶり。
急がしかったのかな?
HDさん絡んでこないな〜とか思ってたんですよ!
最近CDプレーヤーの話してたらフルレンジの聞き方を再確認してたところです。立体感とか重低音とか弱点に注目して聴いたらもったいないですね。長所を探さないとってことですかね。
エクリプス試聴したくなって来ました。バックロードも興味深いし、響かせるタイプの箱と響かせないタイプの箱どちらも面白い。思春期の少年状態です!
ポチさんどうも。
あの壁パーツはあの値段だとそんなに数は出ないんじゃないですか?吸音と拡散系が多いみたいですけど、バックポートのスピーカーだったら跳ね返す系をスピーカーの後ろに置きたいですね。そっちはお金かからなそうですけど。
あんな壁パーツぎっしりでホーン型の部屋を作ってみたいな〜。きっとスピーカーが2ランク上になった感じじゃないでしょうか?まあ、2ランク上のスピーカー買ったほうが安上がりでしょうけど・・・。
書込番号:10643061
1点

こんばんは〜
ディスプレイパネル。
粗メッシュ(珈琲豆の袋)最初のモデルに使いました!(なかなかです)
今外側シース(編み)を考え中です。絹が良いかと思いますが…絹も千差万別。いろんな種類揃えたら高額になります(笑)
アコリバが使ってます音響パネルのボンって言う絹生地。
安く手に入れる方法知りたいです。
あんなんこんなんしてたらお金いくらあっても足りませんね(笑)。
みなさん
スピーカースパイク受けで良い製品に当たったって方。情報欲しいです。
音色は自然体で音抜けがスコーンとするような製品がベストかも。
マグネシウム 鋳鉄以外なんかあれば…
今のスパイクはJ1プロの円錐形硬質コーンです。
ポチさん
ピラミッド音場パネル
スピーカー間センターやや上部に設置は効果あるかもしれません。中の構造は知りたいですね。
書込番号:10645680
1点

ローンウルフさんどうも。
吸音シートに絹ですか!
普段は高級クッションとして利用できそうですね。でも実際に使ったら怒られそう(笑)。
スパイクについて詳しいわけではないですけど、一つ体験談あります。
人工大理石の上に人工大理石+真鍮のスパイクを使った事がありました。
音は良く抜けるのですが、箱の振動が止まらないらしくて箱の付帯音がついて締まらない印象になりました。位相合わせ(箱を前後にずらして)に不便なこともあって、ハンズの安いコルクシール(2mm厚くらい)に代えたところ箱の振動が治まったようで締まりが出ました。要は硬いスパイクに硬い土台では振動の逃げ場が無くて止まらない状況だったと思います。
なので硬いスパイクは木やコルク等の比較的柔らかい素材で受けるといいかも。
思い切ってスパイクを薄くて柔らかい素材(ゴムとかコルク)にしてみると締まりが出るかもしれませんよ。私みたいに高級スパイクがハンズのコルクシールに負ける可能性もあるかと(笑)。
書込番号:10652054
0点

おはよう ございます。
私のスピーカーですがとりあえずラバーウッド50o厚の上にABAの薄板マグネシウム板をカマセてます。
それにスパイク受けです。
スパイク受けを砲金にニッケルメッキした神戸の製品しようかと!!
書込番号:10658046
0点

はじめまして
ROMっていたのですが神戸の砲金インシュレータと聞いて参上しました。
アレ使った事あります。意図的に響き(特に低域)を付加するタイプの製品でした。
雰囲気で鳴らしたい人向けでローンウルフさんの意図する方向性とは違うのかなと思います。
マグネシウムと鋳鉄が好みに合わなかったのでしたらアルミやステンレスを試してみては如何でしょう。
とりあえず試すという事であれば
アルミ(というかジュラルミンですが)でしたら吉田苑のESD-SR1
ステンレスでしたらTAOCのPTS-N
が素材がしっかりしてる割りに良心的な価格でお勧めです。
書込番号:10659551
0点

補足
私が使った砲金インシュレータはメッキの無いモデルです。
メッキ付きは使ったことがありません。
書込番号:10659685
0点

こんにちわ〜
KEZIAさん
情報ありがたいです。
砲金やはりですか。(≧ε≦)
確かにケーブル大全集に書いてましたね!
マグネシウムも使いましたが音がスキップする感じでして、、。
今
数年前購入したグラーデーション鋳鉄タオックスパイク受け使ってます、、
仲間に吉田君のジュラ使ってみてはとは言われましたがね。
マグネシウムとジュラ(航空アルミ)違いますかね!どうも似てるようで汗
知り合いも良いですとススメられました。
スコーンと抜けてくれてやや低域よりがベストですね。
吉田君に問合せしてみます〜ぅ
ウチのシステムでスピーカーインシュだけが変化大きいですから
ポチさん
ポーカロ・ライン
天井専用音響パネル{ピラミッドシーリング}出ましたね。実売30000位かな!?
書込番号:10660047
0点


ポチさんこんばんは。
これは主にバックポート式のスピーカーで背後の壁までの距離がかなり空いていて、壁が大きくて低音が出すぎる時に有効なもののようですね。壁までの距離が短いと壁に当たった低音がこいつの背面にあたらずにリスナーのほうへ跳ね返ってしまうので効果なさそうです。
私は低音不足に悩んでいましたが、バックポート式は大きな壁が後ろにあればフロントポート式よりも強力な低音を得られるのかもしれませんね。今回の製品を見ていて気が付きました。
ただ、そういった環境はあまりなさそうですが。
書込番号:10662036
0点

ローンウルフさん こんばんは
マグネシウムとジュラルミン結構似てると思います。
私の感想としては
共通点は高域寄り、タメが無い、透明感が高いところ。
相違点は
マグネシウムはフワっと広がって大人しくなりますが、
ジュラルミンはゴリっと押してきてヤンチャな所です。
(使用機材:SoulNote dc1.0)
スキップ感に関しては体験した事がないのでノーコメントで
書込番号:10670461
0点

KEZIAさん
おはようございます。
マグネシウムフワッとした感じ。
スキップも含め地に足が着いて無い感じですよね。
昨日吉田君家に電話いれて担当者からアルミの音を聞きました。
ややマグネシウムよりだけど低域も締まった感じで出ますと。。。
物は試しに購入アップの実感湧いてきました。 (値段もリーズナブルですしね)
因みに付属のスパイクをJ1プロの円錐形硬質コーンに変えたところやや優等生のような音(バランスが整った音)です。
ヤンチャで不良だけど勉強したらトップクラスの音(優等生)を目指してます。
↑↑↑
分かりズライですねm(_ _)m
書込番号:10671999
0点

ローンウルフさん こんにちは
> マグネシウムフワッとした感じ。
> スキップも含め地に足が着いて無い感じですよね。
そういうことなら納得です。
フワフワして頼りないところが合わなかったのなら、ジュラルミンは一味違いますよ。
J1のスパイク受け(BA35HB)をSPスタンドの接地に使用してるのですが、これも優等生ですよ。
変な癖が乗らずにノイズを大幅にカットしてくれるので重宝してます。
ただ、チョット優等生過ぎるというか、鳴りっぷりがかなり削がれちゃいますけど。
J1使うには重さが足りてないという可能性も捨てきれないのですが^^;
ちなみに使ってるSPはDALIのHelicon300でスタンドがFAPSのサイドプレスなので片側16Kg程度です。
小出しにするのも何なんで、ついでに他の機材も紹介しときます。
CDP:ARCAM CD36T
DAC:SoulNote dc1.0
AMP:PASS INT-150
足はCDPとAMPがNORDOSTのPulsarPointsでDACが吉田苑のESD-SR1です。
実は吉田色は少なめなのです(笑)
書込番号:10673633
0点

KEZIAさん
ソウルノートのDAC
パスのアンプ
ワリカシ濃い口の音色?
パスは私もテレオンでB&W803Sで聞きましたが低域が張りのある良い音出してましたね〜〜。(発表間もない去年の6月)
ソウルノートのDAC。
最近また出ましたよね?来年中にクリーン電源の作業終わればDACも導入したいな〜て思ってます 汗。
なんとかミュージックバードの薄い音を濃い口にしたく、、、、
書込番号:10678563
0点



T-88ではありませんが、真空管アンプとミニSP、CDPのコンポが、10万円以下で登場するみたいでした。元々、パイオニアの方々が立ち上げているという事で音に対する強いこだわりはあるようです。初めて聴いてみましたが、CD再生はなかなか良かったです。(近くで鳴っていたQUADのシステムが聴こえてくると差を感じましたが・・・)ipodは会場が騒がしかったこともあって、コメントできませんが繋がっているのは確認しました。中国の工場で製造し、ギリギリまでコストを抑えているという事ですから手軽に真空管アンプを楽しみたい層には支持されるのでは無いでしょうか。今後の展開に期待します。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





