T-88 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:15Hz〜50kHz アナログ入力:3系統 アナログ出力:1系統 T-88のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • T-88の価格比較
  • T-88のスペック・仕様
  • T-88のレビュー
  • T-88のクチコミ
  • T-88の画像・動画
  • T-88のピックアップリスト
  • T-88のオークション

T-88CAV

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

  • T-88の価格比較
  • T-88のスペック・仕様
  • T-88のレビュー
  • T-88のクチコミ
  • T-88の画像・動画
  • T-88のピックアップリスト
  • T-88のオークション

T-88 のクチコミ掲示板

(39件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「T-88」のクチコミ掲示板に
T-88を新規書き込みT-88をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源を切ったときのノイズについて

2013/11/18 13:03(1年以上前)


プリメインアンプ > CAV > T-88

クチコミ投稿数:11件 T-88のオーナーT-88の満足度5

レビューでも書いたように電源オフ時にノイズがあります。それもポッというレベルではなく,バチッとう感じのノイズです。電源入れっぱなしで3極と4極を切り替えたときはもっとすごい音がしましたが…(説明書を読んでいなかったので電源オフ時に5分待って切り替えることを知りませんでした…)これを持っている皆さんはこのような症状がありますでしょうか?また,良い対処方がありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:16851015

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/11/18 23:24(1年以上前)

今晩は。

 同じアンプを持ってはいませんが、真空管アンプを使う者として一言。

 「故障・不具合」だと思います。
 自作のアンプが発する「ポップノイズ」ならともかく、立派なメーカー製品ですから
 その様なノイズが出ることは通常ではありません。
 「3極・4極接続変換」の有無とは関係なくSPからそれ程大きな音が出るのは
 回路内のパーツが異常であると思われます。
 早急にメーカー・購入したお店へ問い合わせるなりされた方が宜しいかと?

 そのまま使用していると最悪SPの破損もあるかと思いますので。

書込番号:16853370

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件 T-88のオーナーT-88の満足度5

2013/11/19 00:24(1年以上前)

浜オヤジ様

ご返信ありがとうございます。

やはり故障でしょうか。音はとても気に入っているので,とても残念です。

しばらく様子を見て,症状が改善しないようだったら修理に出します。

ありがとうございました。

書込番号:16853611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/07 21:23(1年以上前)

佐藤 茶様

最近T-88を手に入れ使用しているのですが、同じように電源OFF時にスピーカーから「パチッ」と音が出ます。
解決済となっていますが、よろしければその後の対応がどうなったか教えていただけないでしょうか?

音はとても気に入っているので、大事に使いたいと思っています。

書込番号:17490977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 T-88のオーナーT-88の満足度5

2014/06/08 20:34(1年以上前)

きっさこさん

すみません。今日,口コミに気付きまして返信が遅くなりました。

早速ですが,上記の件です。この口コミの後,メーカーに問い合わせました。メーカーでは3極接続では電源を切るときにノイズが出るのは仕様とのことです。気になるなら4極接続で聞いてくださいとのことでした。

私もしばらくは4極接続で聞いていましたが,最近はまた3極接続で聞いています。やはりこちらの方が好みです。

最近ではノイズも気にならなくなりました。スピーカーへの影響も無さそうです。(メーカーも影響は無いと言っていました。)

また,別の話しですが,先日このアンプの電源を切り忘れて2日ほどつけっぱなしにしていました。すると音が一皮剥けたというか音の解像度が上がり,もっと良い音になったような気がします。あくまでも主観なので参考にされなくてもいいですが,こういうものは使い込んでいくうちに良くなっていくんでしょうね。

書込番号:17606161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/10 17:23(1年以上前)

佐藤 茶 様

回答ありがとうございます。
確かに3極接続の時だけ電源OFF時にスピーカーからパチッと音がしてます(左のスピーカーの方が音が大きいような…)が、気にしなくてよいとの事ですね。

真空管アンプは初めてなので少々不安に思っていたのですが、これから安心して使用できます。

書込番号:17612164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

T-88とTRV-35SEとで迷っております。

2014/03/13 20:03(1年以上前)


プリメインアンプ > CAV > T-88

はじめまして宜しくお願いします。現在SPはJBL4312mk2(メイン)、JBL A622、JBL HT4H(センター)をONKYO TX-NR626(AVアンプ)につないで聞いております。CDPはDENON DBP-1611UDを使用しています。最近DENON DP-300Fというアナログプレーヤーを購入しましてアナログ盤を楽しんでいたのですが欲が出てきてしまい、真空管式アンプでアナログ盤を満喫してみたくなってしまいました。アナログ盤ではJAZZとクラシックを聞いております。真空管アンプでは球を差替えて音質の変化を楽しむ方々がみえると聞きます。そんな楽しみ方もしてみたいなと思っております。T-88、TVR-35SE各々の特徴、長所短所等、お教えいただけたら嬉しいです。真空管アンプを導入したらスピーカーセレクターAS-50Rでデジタル系とアナログ系で分け4312mk2で楽しもうと考えております。よろしくお願いします。

書込番号:17299433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/14 15:50(1年以上前)

アナログとのことですが、フォノイコorフォノ付プリはお持ちでしょうか?
TRV-35SEはパワーアンプですので、直接ターンテーブルを繋ぐことはできませんよ。

TRV-35SEの長所
・メーカーサポートがしっかりしている。
・安価
短所
・価格なりの割り切った回路設計
・クロストークが悪い。
・DFが低い。

T-88の長所(音は聴いたことがありません)
・3結、5結の切替えによる音の変化を楽しめる。
・3結では十分なDFを得ていると思われる。
・「SRPP回路にさらに改良を加え」=正統派のHiFiアンプ。
・「左右独立ボリューム」=クロストークを考慮した設計。
短所
・リセールバリューが相当低いと思われる。
・品質管理、サポート体制が不明。

真空管、特にプッシュプルアンプとトランジスタアンプとの音質差は殆どありません。
正統派の「T-88」の音は、よく出来たトランジスタアンプと変わらないかもしれません。
真空管アンプに「柔らかい・暖かみのある音」=色付けのある音を求められるのでしたら、
シングルアンプが良いと思います。
シングルの欠点は低出力と低域が不足しやすいことですが、
300B、211、845 クラスのアンプでしたら大丈夫ではと思います。
個人的にTRV-35SEは、ちょっと中途半端な印象を受けます。

書込番号:17302216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/14 21:39(1年以上前)

 DP-300FはPHONOイコライザー内蔵ですよね。ならばPHONO入力無しのアンプにも繋げます。

 残念ながらT-88は聴いたことがありません。ただ、TRIODEならばTRV-A300SEの方が面白いかと。300Bシングルの低出力型ですが、お使いのスピーカーの能率が高いので音圧面では不満が出ないと思います。

 音質も、明らかにTRV-88SEやTRV-35SEなどの高出力型よりもきめ細かいところまでカバーできていると感じます。

 もちろん、TRV-88SEやTRV-35SEなどの屈託の無い鳴りっぷりも捨てがたいので、そこは好みの問題です。試聴して決められてください。

 あとカインラボラトリージャパンの製品も興味深いですね。
http://www.cayinlabo.com/
私はハイエンドモデルしか聴いたことがないのですが、押し出しの強いスケール感のある音で、好感触でした。

書込番号:17303284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/03/15 13:55(1年以上前)

やっぱり3結さん、元・副会長さん、こんにちは。
勉強になるお話しいろいろありがとうございます。
真空管のアンプには3結さんのおっしゃる通り、「柔らかい暖かみのある音」を求めるつもりです。
ですのでお二方が言われる300Bシングルアンプでさがしてみようと思います。
TRV-A300SEもよさそうですね。セルフバイアスなら入門者の私でも安心して使えそうですね。
また、進展がありましたらご報告いたします。

書込番号:17305638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/15 23:16(1年以上前)

念のため
メーカー製ステレオシングルアンプは、クロストークが悪いです。
しかもDFの低い菅球ですので、どうしても低域に混濁感があります。
タイトで解像度の高い低域が好みの方には、不向きですので注意してください。
中低域の量感やスケール感を望むのであれば、TRIODE VP-300BDをお勧めします。
出力トランスが大きいほど、低域が出ると考えてよいです。
シングルの柔らかい音とは、シングル特有の歪みを利用するということです。
この音は菅球シングル特有の音ですので、好きな人には堪らない音です。
所詮は色付けサウンドなので、飽きますが…

書込番号:17307439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 19:20(1年以上前)

お世話になります。いろいろとありがとうございます。
VP-300BDですか。。結構するんですね。
やっぱりいいモノはちゃんとした値段なんですねwww(あたりまえか・・・)
もし予算を20万として考えると
どうしても憧れのラックスマンを買いたくなってしまいます。
LX-32uという選択はどうでしょうか?
素人らしい発言をお許しください。

書込番号:17313979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/21 01:27(1年以上前)

やっぱり3結さん、元・副会長さん、こんばんは。

いろいろなお話ありがとうございました。
今日アンプが届いたのでお知らせします。

結局TRV-35SEにしました。

今までずっとAVアンプで音楽を聞いていたせいか
「こんなに違うんだ!」とショックを受けました。
クラシックは特に10点。ジャズは8.5点[10点満点]って感じでした。

JBL4312mk2を今まで以上にもっと大事にしたくなりました。

TRV-35SEに至った最大の理由は
TRV-A300SERもTRV-88SEも手元に来るのが5月になるからでした。www

スピーカーセレクターにもう1台アンプを繋げれる空きがあるので
また余裕ができたらラックスマンを・・・と思っております。

その時が来ましたら
またいろいろアドバイスお願いいたします。

書込番号:17326529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 山水SP-LE8T

2014/03/08 00:20(1年以上前)


プリメインアンプ > CAV > T-88

スレ主 pureoliveさん
クチコミ投稿数:17件

当初は山水アンプでポリーニやトミーフラナガントリオ、ジャズボーカル及びクラシックの器楽曲をメインに試聴していました。
定年後5年も過ぎそろそろゆったりとくつろぎたく、処分しようとしていた山水SP-LE8Tに未練があり、物置に眠っていた40年来の山水SP-LE8Tのエッジを張り替え、現在はヤマハのAVアンプDSP-R496及びCDプレイヤービクターXL-G55にてクラシック音楽全般及びポップスを楽しんでいます。いまいち中高音のピアノ及び弦楽器の輝き、みずみずしいボーカルが増したらと思いT-88、TRV-35SEもしくはPM6005を検討しています。最近当商品の人気がありこのサイトでも売れ筋が急にアップしていて注目している次第です。もし試聴された方があればそれぞれのアンプの音色傾向をお聞かせ願いたいと思います。

書込番号:17277131

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2014/03/08 00:49(1年以上前)

カタログスペックだと、このスピーカー自体、20Khzまでの再生はできません。15KHzまでの再生が上限の再生帯域です。
センターは金属ダイヤフラムなんですが。ナローレンジなスピーカーというかなんてぃうか。そういうスピーカーです。
まだ凄いのがあって、同系サイズの2110Hは、上限10KHZというものもあります。
でも、当時のフルレンジは、押しなべて10〜15kHZくらい程度のものが多いです。聞くと、ナローですね。

書込番号:17277219

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/08 07:16(1年以上前)

LE8Tの周波数特性は、12K程度までしか伸びてません。
SP-LE8Tは、50L程度の箱でバスレフ効果を生かした弾むような低音を活かす方向で設計されてたと思います。

小生自身の物は、LE8T-Hで箱を色々自作しながら使ってきたのでSP-LE8Tの音とは違うんですが、昔アンプをヤマハからケンソニック(現アキュフェーズ)に替えた時 それまでのナローレンジで詰まった音だと思ってたのが繊細な高域が聴こえて吃驚しました。

今でも LE8T系のユニットを使うならプリメインはアキュフェーズが良いと思いますが、高価ですし その出す音がpureoliveさんの好みに合うかは判りません。ただ、試聴される価値は有ると思います。

>いまいち中高音のピアノ及び弦楽器の輝き、みずみずしいボーカルが増したらと思いT-88、TRV-35SEもしくはPM6005を検討しています

それらのアンプはLE8T-Hで聴いたことがありませんが、ボーカルは良くても中高域の繊細さ、輝きは無理じゃないかな?
マランツのアンプは、SPLE8Tを活かせないとも思う。

中高域を伸ばす安易な方法としてスーパーツィーターを足す事も考慮されたら良いかも知れません。


書込番号:17277685

ナイスクチコミ!2


スレ主 pureoliveさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/08 12:52(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
返答ありがとうございます。

ソースがよくても再生帯域がナローでは理論的に不可能ですね。
ただ音色が好みなのでそこまで考えていませんでした。



MiEV さん
返答ありがとうございます。

真空管アンプが艶やかな音色になる旨の書き込みをよく見かけますので、この組み合わせの方があればと思った次第です。

掲示写真を拝見してますます購入意欲が高まりました。




LE-8T さん
返答ありがとうございます。

LE-8Tさんはハンドルネームからしてこのスピーカーの特徴を網羅されているようですね。
高価なアンプには余裕がありません。(笑)

真空管アンプとともに中高音用のツイーターの追加も検討したいと思います。

書込番号:17278688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/03/08 13:03(1年以上前)

 SANSUI SP-505J

JBL LE-20

今日は。

 SPLE-8T、懐かしいですね!
 SANSUIのSP-505Jを購入の前に1年ほど使っていました。
 購入後直ぐに高音不足を感じてパナのEAS-5HH17を付けたりしました。
 最終的にはJBLの075を付けましたが今度は中低音不足を感じてD-123を
 採用したSP-505Jに換えたような経緯を思い出しました。

 「LE-8Tさん」も既に仰っていますが基本高音は足りないシステムだと思います。
 エッジは張り替えられたと言うことですが、マグネットもかなり弱っていると
 思われますし、センターダイアフラムも経年変化で余計に高音は出ないかも?

 現用の古いAVアンプから最近のアンプへの交換はそれなりに効果があると思います。
 逆にLE-8Tの中高域不足が今より目立つかも知れません。

 <中高音のピアノ及び弦楽器の輝き、みずみずしいボーカル・・・>
 
 周波数的に言えば2000から4000hz位まででしょうか?
 そのあたりに不満があると言うことはLE-8Tの状態はかなり悪いと察します。
 
 アンプを買い替える前に何処のお店でも良いですからご自分の気に入られる音の
 SPがあるかどうか?試聴しても宜しいのでは?
 40年来の愛着のあるSPを諦めろ!とは申しませんが「寿命」が近いのも事実です。
 
 思い入れのために何処にお金を注ぎ込むかは他人の立ち入るところでは
 ありませんが、LE-8Tを何と使いたいならばツイーターの追加になるかも。
 出来ればLE-20などが相性は良いと思うのですが程度の良い中古品は
 かなりの高額ですね。(ヤフオクで5万ほど)

 国産のツイーターと言っても最近はユニット自体が売っていないですが・・・。
 ハードオフ等のお店で4−5千円のブックシェルフSPを買ってきて
 中のドームツイーターを流用とかも安く上げるには良いかも?

 私も思い出のあるLE-8Tと言う事で突っ込んだ事をお話ししました。
 失礼の段、お許しの程お願いします。

書込番号:17278736

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pureoliveさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/08 20:15(1年以上前)

浜オヤジ さん
返答ありがとうございます。

いろいろと詳しい内容をご存知で又経験談を生かしたご指導大変勉強になりました。
私も時間が許せば一度試してみようかとも思います。

書込番号:17280264

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/09 07:14(1年以上前)

LE8Tは、磁石にアルニコを使ってるんで4〜50年経ってるし減磁の影響は多少有るかもしれませんが、どの程度影響してるかは判りかねます。(小生のはフェライトなんでアルニコよりは減磁は少ないらしい)

小生の構成は、+ツィーターとして2405Hを使ってます。
フォステクスのFT90H、ヤマハのJA0506、パイオニアのリボンツィーター(S180Dに付いてたもの)を色々試してみて一番合うと感じたから。
音圧レベルから考えると好みの音かは別にしてドーム型のツィーターが使いやすいかもとは思います。

浜オヤジさんの使われてたと075は、音圧レベルが高くて 柔らかい音と言うより硬めの音だったかと・・・乾いた音が好みならば良いかとは思いますが、使いこなしの難しいユニットだったとは思います。

浜オヤジさん
EAS-5HH17・・一世を風靡したユニットですね。
小生高校生の頃ダイヤトーンのP-610B?と合わせて自作箱で使ってたことを思い出しました。P-610系は名器だったらしいですが、小生には普通の音って感じで従兄弟にやっちまいました。(多分箱が悪かったのか、三菱の大型ラジオの音を聞いて育ってたんで聞き慣れた音だったのかと今では思いますが)

pureoliveさん

折角のSP-LE8Tです。
古さは如何ともしがたいですが、出来れば蘇らせて使って頂きたいと言うのが、小生の本音です。
善きオーディオライフをお送りください。

駄文・長文失礼しました。

書込番号:17281933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/03/09 10:31(1年以上前)

pureoliveさん、お早う御座います。

 一言だけ、お借りいたします。


LE-8Tさん

 <075は、音圧レベルが高くて 柔らかい音と言うより硬めの音だったかと・・・>

 仰るとおりの再生音でしたね!
 バランスを考えるとやはり30cmのD-123に変わる時期が早まったとも思います。

 EAS-5HH17は「安かった」から!と言うなんともお粗末な導入理由でして・・・・。
 コンデンサをかましただけの「なんチャッテ」でしたが「チリチリ」と鳴っている
 雰囲気を作るには効果があったような?

 私もこの年になってみて、今更ながら処分したことが悔やまれます。
 時間が経つと「古き良き友」だったような気がしてなりません。


pureoliveさん、横スレ失礼いたしました&ありがとう御座います。

書込番号:17282548

ナイスクチコミ!3


スレ主 pureoliveさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/10 00:03(1年以上前)

LE-8T さん
浜オヤジ さん

LE8Tに関する様々な経験談をご紹介していただきありがとうございます。

実は最近の小型のスピーカーに取り換えるか悩んだ末、やはり昔 山水のアンプ(型番?)で聞きました音(特にピアノ曲)が頭をよぎりAudio Labさんにてウレタンエッジ張替、磁気回路OH・動作確認の修理を賜わり見事に復活しました。アルニコマグネットの8Ωのスピーカーです。
ツイーターはJBLがよろしいかと思います。ヤオフク等で手ごろなツイーターがあれば挑戦したいと思います。

ところで質問ですがツイーターにもよると思いますが接続は直列か並列か それともアンプのスピーカー端子のAが当スピーカー、Bに追加のツイーターのように接続すればよいのかご教授お願いします。

書込番号:17285879

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/10 05:51(1年以上前)

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm

pureoliveさん
参考に成ると思います。
ツィーターとは、並列接続ですよ。

小生の場合 ハーマンでエッジ張替えしてます。コーン紙も含めての張替えなので凄く高いですが、見た目新品に近く為って戻って来ます。(最近では9万弱だったかな?)

本題のアンプの方は、試聴されましたか?
LE8T自体今は販売して無いので販売店での試聴はどのSPで鳴らすかこまるんですが、小生は同じJBLの4312でアンプの音の確認してましたね。

書込番号:17286306

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/10 06:07(1年以上前)

これなら判り易いかも

http://www7b.biglobe.ne.jp/~billie/sp/multi.htm

書込番号:17286313

ナイスクチコミ!1


スレ主 pureoliveさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/10 08:38(1年以上前)

LE-8T さん
返答ありがとうございます。

ツイーター接続方法の解説サイトの紹介等ありがとうございます。
たくさんの細かい数字、図表で大変かと思いますが、取得したあかつきには挑戦してみたいと思います。

本題のアンプは最近の評価、売り上げランキングが上位なので間違いないかと思いますが、
近辺には扱っているショップが無く思案している最中です。

書込番号:17286567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/03/10 11:39(1年以上前)

JBL LX2ネットワーク

pureoliveさん、今日は。


 先日私がご紹介した「コンデンサだけでの2WAY化」がLE-8Tさんご紹介の2個目のURL
 HP記事の「◎マルチウェイ・スピーカー・フルレンジ+ツィーターのスピーカー」に該当します。
 JBLのツイーターが入手できたらその機種にもよりますが同じJBLのネットワークも
 探してみたいですね。(JBL LX2が最適)
 入手はかなり困難ですから自作で簡単な物を作られた方が安くて早いかも。
 LE-8Tだったらクロスは2500-3000でも良いかなあ?

書込番号:17287002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリング時間

2013/12/25 12:25(1年以上前)


プリメインアンプ > CAV > T-88

クチコミ投稿数:41件

電源投入後5分間ほど真空管を温めてからボリュームを上げているのですが
調べてみると30分はアイドリングしてからとの記載も見かけました。
実際のところどれくらいのアイドリング時間が適度なのか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:16997023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/12/25 13:02(1年以上前)

>電源投入後5分間ほど真空管を温めてから

現状でいいと思います。

>調べてみると30分はアイドリングしてからとの記載も見かけました。

「本領発揮するにはどれぐらい?」とかのスレを見ての事ですか?
ならば真空管を温めるのに30分必要とかの話ではないので、気にする
事はないです。

書込番号:16997173

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/25 13:11(1年以上前)

マルキョウさんさん、こんにちは。

この種の質問は「エージングにどれくらいの期間が必要ですか?」というのと同じです。暖機しないと、あるいはエージングしないと「音が出ない」なら別ですが、普通に音楽を聴いているうちにその時間は過ぎます。ですのであまり神経質に考えないほうがよろしいですよ。それより音楽を楽しみましょう。

書込番号:16997195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/26 09:19(1年以上前)

ortfonのTa-Q7ハイブリッドアンプ

お早う御座います。

 スイッチONしてからどのくらい経てば「音が変わるのか」あるいは「変化無い」のか?
 ご自分で確かめられるのですから。

 人それぞれ色々な事が昔から言われています。

 SQ-38Uと最近買ったortfonのTa-Q7と言うアンプを使っています。
 SQ-38Uは既にだいぶ使いましたし最近出力管を交換しましたが私的には
 暖気運転はしても「気持ち」の問題だけで音の変化はわかりません。

 ortfonの方は新品と言うこともあり30分ほど事前にスイッチを入れますが
 それでさえ「気持ち」の問題。

 中にはヒーターが暖まるまで「雑音」が出るような物もあるのは確かですが。
 通電後すぐにVRを上げるのは控えた方が良いかも知れませんね。

 ただ、白熱電灯と同じ構造ですからon-offを必要以上に繰り返すと球の寿命は
 短くなると言う方が気になります。

書込番号:16999970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/28 07:55(1年以上前)

>白熱電灯と同じ構造ですからon-offを必要以上に繰り返すと球の寿命は
>短くなると言う方が気になります。

う〜ん だからと言って付っ放しだと尚更直ぐに寿命は尽きてしまいます。
ウチにあるビクタープロジェクターも以前、家に居る夜の間ずっ〜と点けといたら
あっと言う間に暗くなって 寿命が尽きてしまいました。
いまランプ交換をしてからはこまめの電源OFFを心かけてますよ。

(それと 浜オヤジさんの買いました自慢 暫く続きそうですね・・)

書込番号:17006728

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/12/29 08:04(1年以上前)

以前使ってたハイブリッド型(真空管+石)のパワーアンプは電源を入れて3分程度はミュート状態でした。
電源スイッチを入れて5分程あれば音出しには十分じゃないかな。

音質的には音を聴きだしてから20〜30分後位で安定するとは思います。
素人考えですが、アンプだけではなくSPも温まる時間が必要だとも思ってます。

書込番号:17010493

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/29 09:15(1年以上前)

こんにちは。

最近、パソコンに繋いだアクティヴ・スピーカー(アンプ内蔵スピーカー)を使う機会がよくあるので気づいたのですが、アクティヴ・スピーカーにもやはり暖機の概念がありそうです。パソコンを立ち上げてすぐ音楽を聴くと、聴くに耐えない音が出ます。

書込番号:17010668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2013/12/30 16:30(1年以上前)

皆様、返答有り難うございます。
何分、初真空管アンプなもので神経質になりすぎてた様ですね。
電源ONでいきなりVO上げると壊れるとか、VO下げずに電源OFFで壊れるとかetc
考えすぎてましたw
皆様の返答で察するに無音状態で3分で十分、必要以上にON⇔OFFを繰り返さない、20〜30分でアンプの本領は
発揮される!。
この解釈でおぼえておきます。
残る疑問は、真空管交換時のバイアス調整・・・みなさんはご自分でやってられるのでしょうね^^
切れる前から交換時の事を考えてしまうw
しばらく初心者質問で荒らしますが皆様堪忍して下さい。
また一つ疑問が解決できました!
皆様、有難うございました!

また来ます。|д゚)チラッ

書込番号:17015846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプセレクター

2013/12/12 12:54(1年以上前)


プリメインアンプ > CAV > T-88

クチコミ投稿数:41件

今回、このT-88を買いました、現在のシステムと共存させたいと考えて
パイオニアA-30とT-88をLUXMANA AS4-V→LUXMAN AS5-V→MONSTER CABLE SS6 マルチ スピーカーセレクターでSPを3組接続したいと思うのですが真空管アンプをラインセレクターで繋いで切り替える場合、一度T-88の電源を落とした上でラインセレクターのSWで切り替えれば故障及びトラブルは回避できるのでしょうか?
それと、もし電源を落とさずに切り替えてしまった場合どんなトラブルが起こるのか?
ご存知のかたよろしくお願いします。

書込番号:16947419

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/12/12 17:11(1年以上前)

こんにちは
スピーカーのセレクターですね、真空管も半導体アンプも電源を落とすまで必要ないでしょう。
当方では、音量を最低(音が出ない状態)で切り替えています。
切替後音量をアップします。
どちらのアンプも音量最低の状態ではスピーカーラインには出力はゼロです。
真空管アンプも無信号状態ですから、短い時間なら無負荷になりますが、問題ありません。

書込番号:16948121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/12/12 17:18(1年以上前)

>それと、もし電源を落とさずに切り替えてしまった場合どんなトラブルが起こるのか?

トランスが壊れるようです?
と言うのはセレクターに真空管アンプ対応で切り替えてすぐには
信号を出力させない仕様のものがあり、その説明によれば壊れる
そうです。
そういう製品もある、という事で。

書込番号:16948135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2013/12/15 11:01(1年以上前)

里いもさん、デジタル貧者さん 返答有り難うございます。
電源切ってからじゃないといけないのか〜面倒やなぁ〜と思っていたので
情報助かりました!
私も里いもさんと同じくVo下げてから切り替えたいと思います。
下げるの忘れてトランスが壊れさないようにしないと・・・

お二人様方、有難うございました。

書込番号:16958523

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「T-88」のクチコミ掲示板に
T-88を新規書き込みT-88をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

T-88
CAV

T-88

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月14日

T-88をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング