当初は山水アンプでポリーニやトミーフラナガントリオ、ジャズボーカル及びクラシックの器楽曲をメインに試聴していました。
定年後5年も過ぎそろそろゆったりとくつろぎたく、処分しようとしていた山水SP-LE8Tに未練があり、物置に眠っていた40年来の山水SP-LE8Tのエッジを張り替え、現在はヤマハのAVアンプDSP-R496及びCDプレイヤービクターXL-G55にてクラシック音楽全般及びポップスを楽しんでいます。いまいち中高音のピアノ及び弦楽器の輝き、みずみずしいボーカルが増したらと思いT-88、TRV-35SEもしくはPM6005を検討しています。最近当商品の人気がありこのサイトでも売れ筋が急にアップしていて注目している次第です。もし試聴された方があればそれぞれのアンプの音色傾向をお聞かせ願いたいと思います。
書込番号:17277131
2点
カタログスペックだと、このスピーカー自体、20Khzまでの再生はできません。15KHzまでの再生が上限の再生帯域です。
センターは金属ダイヤフラムなんですが。ナローレンジなスピーカーというかなんてぃうか。そういうスピーカーです。
まだ凄いのがあって、同系サイズの2110Hは、上限10KHZというものもあります。
でも、当時のフルレンジは、押しなべて10〜15kHZくらい程度のものが多いです。聞くと、ナローですね。
書込番号:17277219
1点
https://www.google.co.jp/search?q=sansui+SP-LE8T&rlz=1C1CHMO_jaJP578JP578&espv=210&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=nOoZU9LKKpHcoATcrIHgCw&ved=0CCoQsAQ&biw=1371&bih=787
T-88 見ていると、欲しくなりますね。
https://www.google.co.jp/search?q=CAV+T88&rlz=1C1CHMO_jaJP578JP578&espv=210&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Z-sZU_bKK8O8oQT38oKIAw&ved=0CDIQsAQ&biw=1371&bih=787
書込番号:17277237
1点
LE8Tの周波数特性は、12K程度までしか伸びてません。
SP-LE8Tは、50L程度の箱でバスレフ効果を生かした弾むような低音を活かす方向で設計されてたと思います。
小生自身の物は、LE8T-Hで箱を色々自作しながら使ってきたのでSP-LE8Tの音とは違うんですが、昔アンプをヤマハからケンソニック(現アキュフェーズ)に替えた時 それまでのナローレンジで詰まった音だと思ってたのが繊細な高域が聴こえて吃驚しました。
今でも LE8T系のユニットを使うならプリメインはアキュフェーズが良いと思いますが、高価ですし その出す音がpureoliveさんの好みに合うかは判りません。ただ、試聴される価値は有ると思います。
>いまいち中高音のピアノ及び弦楽器の輝き、みずみずしいボーカルが増したらと思いT-88、TRV-35SEもしくはPM6005を検討しています
それらのアンプはLE8T-Hで聴いたことがありませんが、ボーカルは良くても中高域の繊細さ、輝きは無理じゃないかな?
マランツのアンプは、SPLE8Tを活かせないとも思う。
中高域を伸ばす安易な方法としてスーパーツィーターを足す事も考慮されたら良いかも知れません。
書込番号:17277685
2点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
返答ありがとうございます。
ソースがよくても再生帯域がナローでは理論的に不可能ですね。
ただ音色が好みなのでそこまで考えていませんでした。
MiEV さん
返答ありがとうございます。
真空管アンプが艶やかな音色になる旨の書き込みをよく見かけますので、この組み合わせの方があればと思った次第です。
掲示写真を拝見してますます購入意欲が高まりました。
LE-8T さん
返答ありがとうございます。
LE-8Tさんはハンドルネームからしてこのスピーカーの特徴を網羅されているようですね。
高価なアンプには余裕がありません。(笑)
真空管アンプとともに中高音用のツイーターの追加も検討したいと思います。
書込番号:17278688
1点
今日は。
SPLE-8T、懐かしいですね!
SANSUIのSP-505Jを購入の前に1年ほど使っていました。
購入後直ぐに高音不足を感じてパナのEAS-5HH17を付けたりしました。
最終的にはJBLの075を付けましたが今度は中低音不足を感じてD-123を
採用したSP-505Jに換えたような経緯を思い出しました。
「LE-8Tさん」も既に仰っていますが基本高音は足りないシステムだと思います。
エッジは張り替えられたと言うことですが、マグネットもかなり弱っていると
思われますし、センターダイアフラムも経年変化で余計に高音は出ないかも?
現用の古いAVアンプから最近のアンプへの交換はそれなりに効果があると思います。
逆にLE-8Tの中高域不足が今より目立つかも知れません。
<中高音のピアノ及び弦楽器の輝き、みずみずしいボーカル・・・>
周波数的に言えば2000から4000hz位まででしょうか?
そのあたりに不満があると言うことはLE-8Tの状態はかなり悪いと察します。
アンプを買い替える前に何処のお店でも良いですからご自分の気に入られる音の
SPがあるかどうか?試聴しても宜しいのでは?
40年来の愛着のあるSPを諦めろ!とは申しませんが「寿命」が近いのも事実です。
思い入れのために何処にお金を注ぎ込むかは他人の立ち入るところでは
ありませんが、LE-8Tを何と使いたいならばツイーターの追加になるかも。
出来ればLE-20などが相性は良いと思うのですが程度の良い中古品は
かなりの高額ですね。(ヤフオクで5万ほど)
国産のツイーターと言っても最近はユニット自体が売っていないですが・・・。
ハードオフ等のお店で4−5千円のブックシェルフSPを買ってきて
中のドームツイーターを流用とかも安く上げるには良いかも?
私も思い出のあるLE-8Tと言う事で突っ込んだ事をお話ししました。
失礼の段、お許しの程お願いします。
書込番号:17278736
![]()
2点
浜オヤジ さん
返答ありがとうございます。
いろいろと詳しい内容をご存知で又経験談を生かしたご指導大変勉強になりました。
私も時間が許せば一度試してみようかとも思います。
書込番号:17280264
1点
LE8Tは、磁石にアルニコを使ってるんで4〜50年経ってるし減磁の影響は多少有るかもしれませんが、どの程度影響してるかは判りかねます。(小生のはフェライトなんでアルニコよりは減磁は少ないらしい)
小生の構成は、+ツィーターとして2405Hを使ってます。
フォステクスのFT90H、ヤマハのJA0506、パイオニアのリボンツィーター(S180Dに付いてたもの)を色々試してみて一番合うと感じたから。
音圧レベルから考えると好みの音かは別にしてドーム型のツィーターが使いやすいかもとは思います。
浜オヤジさんの使われてたと075は、音圧レベルが高くて 柔らかい音と言うより硬めの音だったかと・・・乾いた音が好みならば良いかとは思いますが、使いこなしの難しいユニットだったとは思います。
浜オヤジさん
EAS-5HH17・・一世を風靡したユニットですね。
小生高校生の頃ダイヤトーンのP-610B?と合わせて自作箱で使ってたことを思い出しました。P-610系は名器だったらしいですが、小生には普通の音って感じで従兄弟にやっちまいました。(多分箱が悪かったのか、三菱の大型ラジオの音を聞いて育ってたんで聞き慣れた音だったのかと今では思いますが)
pureoliveさん
折角のSP-LE8Tです。
古さは如何ともしがたいですが、出来れば蘇らせて使って頂きたいと言うのが、小生の本音です。
善きオーディオライフをお送りください。
駄文・長文失礼しました。
書込番号:17281933
![]()
2点
pureoliveさん、お早う御座います。
一言だけ、お借りいたします。
LE-8Tさん
<075は、音圧レベルが高くて 柔らかい音と言うより硬めの音だったかと・・・>
仰るとおりの再生音でしたね!
バランスを考えるとやはり30cmのD-123に変わる時期が早まったとも思います。
EAS-5HH17は「安かった」から!と言うなんともお粗末な導入理由でして・・・・。
コンデンサをかましただけの「なんチャッテ」でしたが「チリチリ」と鳴っている
雰囲気を作るには効果があったような?
私もこの年になってみて、今更ながら処分したことが悔やまれます。
時間が経つと「古き良き友」だったような気がしてなりません。
pureoliveさん、横スレ失礼いたしました&ありがとう御座います。
書込番号:17282548
3点
LE-8T さん
浜オヤジ さん
LE8Tに関する様々な経験談をご紹介していただきありがとうございます。
実は最近の小型のスピーカーに取り換えるか悩んだ末、やはり昔 山水のアンプ(型番?)で聞きました音(特にピアノ曲)が頭をよぎりAudio Labさんにてウレタンエッジ張替、磁気回路OH・動作確認の修理を賜わり見事に復活しました。アルニコマグネットの8Ωのスピーカーです。
ツイーターはJBLがよろしいかと思います。ヤオフク等で手ごろなツイーターがあれば挑戦したいと思います。
ところで質問ですがツイーターにもよると思いますが接続は直列か並列か それともアンプのスピーカー端子のAが当スピーカー、Bに追加のツイーターのように接続すればよいのかご教授お願いします。
書込番号:17285879
0点
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm
pureoliveさん
参考に成ると思います。
ツィーターとは、並列接続ですよ。
小生の場合 ハーマンでエッジ張替えしてます。コーン紙も含めての張替えなので凄く高いですが、見た目新品に近く為って戻って来ます。(最近では9万弱だったかな?)
本題のアンプの方は、試聴されましたか?
LE8T自体今は販売して無いので販売店での試聴はどのSPで鳴らすかこまるんですが、小生は同じJBLの4312でアンプの音の確認してましたね。
書込番号:17286306
2点
LE-8T さん
返答ありがとうございます。
ツイーター接続方法の解説サイトの紹介等ありがとうございます。
たくさんの細かい数字、図表で大変かと思いますが、取得したあかつきには挑戦してみたいと思います。
本題のアンプは最近の評価、売り上げランキングが上位なので間違いないかと思いますが、
近辺には扱っているショップが無く思案している最中です。
書込番号:17286567
0点
pureoliveさん、今日は。
先日私がご紹介した「コンデンサだけでの2WAY化」がLE-8Tさんご紹介の2個目のURL
HP記事の「◎マルチウェイ・スピーカー・フルレンジ+ツィーターのスピーカー」に該当します。
JBLのツイーターが入手できたらその機種にもよりますが同じJBLのネットワークも
探してみたいですね。(JBL LX2が最適)
入手はかなり困難ですから自作で簡単な物を作られた方が安くて早いかも。
LE-8Tだったらクロスは2500-3000でも良いかなあ?
書込番号:17287002
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CAV > T-88」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2014/03/21 1:27:48 | |
| 13 | 2014/03/10 11:39:17 | |
| 7 | 2013/12/30 16:30:53 | |
| 3 | 2013/12/15 11:01:24 | |
| 5 | 2014/06/10 17:23:02 | |
| 28 | 2013/04/11 10:45:44 | |
| 0 | 2013/02/05 15:33:15 | |
| 7 | 2010/02/22 2:31:27 | |
| 83 | 2009/12/24 17:10:05 | |
| 0 | 2009/11/04 10:35:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











