
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年10月29日 09:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月26日 03:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月25日 01:09 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2009年11月2日 10:30 |
![]() |
1 | 14 | 2009年10月26日 08:37 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年10月18日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
youtube初心者です。教えて下さい。
Everio GZ-HD300で撮影した動画をyoutubeにアップロードしましたが、
ファイル形式が*.wmvに変換されて、あまり綺麗ではありません。
youtubeでは1280x720のハイビジョン動画をアップロードできるとの
ことですが、このカメラで撮影した1920×1080のフルハイビジョン動画を
なるべく綺麗にアップロードするにはどうすれば良いですか?
よろしくお願いします。
0点

tak tak2さん
こんばんは。同じVictor Everioを使っている者です(GZ-HM400)
私もyoutubeに試しにアップしてみたことがあります。
本体からのダイレクトアップ、添付ソフトを使ってのアップは確かに変換されて、とても悪かった覚えがあります。
そこで、PC内のHDDにある映像、拡張子はmtsとなっていると思いますが、これをアップしたところ、しっかりハイビジョン画質でアップされましたよ。
機種は違いますが、拡張子は同じだと思います。
ただ、どういうわけか、いつもよりも手ぶれは酷く感じられるかもしれません。
サイズが違うのか、完全互換ではないのか・・・くわしくはわからないのですが・・・
とりあえず最初にアップした時よりは良くなりましたよ
ご参考まで
書込番号:10383551
2点

添付ソフトからではなく、Youtubeからアップロードすれば良いのですか。
ありがとうございます。やってみます。
書込番号:10385635
0点

サイトは進化するのにカメラは昔のままだからな
発売当時の仕様になる
にしてもこれは設計したのが悪い
書込番号:10385782
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
本機とパナビデオ機の画質の違いに関して質問いたします。
1920x1080i画質で、本機はEPモードは5Mbps、パナ機はHG-8.5Mbps、
です。これをパナ機のレコーダーに取り込んでBDに焼きたいと思うのですが、又はメディアプレーヤーで再生したいのですが、
問い1:画質的にどの程度の差が出るのでしょうか。
問い2:同じEPモードは5Mbpsでも上位機種の「Everio GZ-HM400」なら本機よりも高画質になるのでしょうか。
DIGA DMR-BW770か570との組み合わせでの購入を考えて居ますが、ビデオカメラで迷っています。デジタルアルミキャストのメディアプレーヤーと液晶プロジェクターでの再生も考えていて、こちらはHDMI出力や多くのファイル再生に対応してますが、再生は10Mbps以下がネックになってます。本機もパナビデオカメラも標準画質は12〜12.5Mbpsですので再生不可となります。
再エンコードして画質が落ちるなら最初からEPモードで録画した方が綺麗かと思うので、本機とパナ機のEP画質の違いで迷っていますので、アドバイス宜しくお願いいたします。
1点

レスがつかないようですので。
>画質的にどの程度の差が出るのでしょうか。
ビットレート以上に機種による違いが大きいと思います。そもそもパナ機がなんなのか不明なので比較しようがないです。
また、HD300は画質で選ぶ機種ではないのにさらに画質を悪くする設定で撮影ということになります。
>上位機種の「Everio GZ-HM400」なら本機よりも高画質になるのでしょうか
たぶん高画質になるとおもいます。ポテンシャルが違いますから。
>メディアプレーヤーと液晶プロジェクターでの再生
>こちらはHDMI出力や多くのファイル再生に対応してますが、再生は10Mbps以下
せっかくプロジェクターを使って大画面で再生するのですから(ですよね?)
再生機器を貧弱なものにするのは、いかにもアンバランスです。
ブルレコからのHDMIを分配するなり、別途再生機器を用意するなりした方がいいと思います。
>本機もパナビデオカメラも標準画質は12〜12.5Mbpsです
HD300ならば24Mbps、パナ機なら17Mbps(ともにVBRですが)で撮影する方が多いのではないでしょうか。
プロジェクターで大画面再生ならば、現行民生機の最上位機種を選ばれた方がいいと思います。
お役に立たないレスで申し訳ありません。
書込番号:10367691
0点

何故かSDさん、ご回答ありがとうございます。
>そもそもパナ機がなんなのか不明なので比較しようがないです。
機種は、DIGA DMR-BW770又は570です。
>再生機器を貧弱なものにするのは、いかにもアンバランスです。
確かに、言われてみれば10M以下でなら、現行DVDにVGA程度のプロジェクターで十分なので、5Mbpsも8.5Mbpsも、どっちもどっち・・・ということでしょうか。
つまり、60インチ位までなら現行DVDビデオで、100〜200インチレベルならハイビジョン画質でBDにする〜〜といいのでしょうか。
先ずは、ハイビジョンでBDに焼き、相手の必要に応じてDVDに変換して配布すれば良いわけですね。
PS3でも安くBD再生できるわけで(中国製なら1.5万円、国産でも3万円で結構BDプレーヤーが出てきました)すから、EPモードは基本的に使用しない方が良いということですね。
標準画質・・・と書いたのはEPの直ぐ上のSPとかHXのことで、パナビデオカメラ機では仕様書の時間と容量から計算しました。
ハイビジョン標準の意味ではありません。
12Mbps程度でも、たとえアップコンバート機能が働いても、フルHD液晶TVや100インチ以上のプロジェクター使用では、画質的に今一だということなのでしょうか。
現在TVはアクオスですが、全体で4割世帯は未だブラウン管で、私の居る地方都市などでは7割以上がまだまだアナログでして、みんながTVをデジタル移行しBD化していれば、余計なことを考えないのですが、ここは青森県ではありませんが、県全体が貧困層(県内サラリーマンの平均所得264万円)のような県では、BDが普及するのは10年後も無理のようです。私の周囲の4〜50人中でデジタルTV所有者が私を含めて3人しか居ません。
今時、EPモード云々・・といっていること自体、呆れたかもしれませんが、地方では地デジチューナーさえ購入できない世帯が案外多いのです。
そんな訳で、EPモードでついでに大画面にも間に合わせたら、BD焼く手間が省けて助かるかと思いきや、ちょっと考えが甘かったようでした。
貧困層ではなくても、勤め人の平均所得が300万円程度の県が地方では多いので、ビデオ映像を配布したりするのにBD環境が無い人が多いので考えてしまいます。
半分愚痴のようで済みません。
最初にハイビジョン標準の17とか24Mbpsで撮影し、必要に応じてレート変換後にDVDに焼いて配ろうと思います。
書込番号:10368782
0点

液晶プロジェクタがハイビジョン対応なのかわかりませんし、
ハイビジョンとスタンダード解像度の関係と
ビットレートとは分けて考える必要があるのですが、
どの程度まで整理されているのかがよくわかりませんが、
>ハイビジョンでBDに焼き、相手の必要に応じてDVDに変換して配布すれば
それでOKです。
私は以前フルHD液晶プロジェクタで80インチ強で視聴していましたが、
解像力不足が目について仕方ありませんでした。
スタンダード解像度ソースについてはPS3でアップコンバート処理しても、
一旦ハイビジョンソースに慣れてしまうと見る気にはなりませんでした。
42インチのプラズマに変えてからは解像力不足は以前ほど気にはなりませんが、
やはりスタンダード解像度ソースの視聴はまだ苦しいです。
なお、
アップコンバートする場合でも元映像の画質が良いほど綺麗に映りますが、
ハイビジョンカメラでのビットレートを最高にしておくのもいいのですが、
それよりもスタンダード解像度DVDに焼く際のビットレートを、
可能な限り上げておく方が効くと思います。
書込番号:10369103
0点

グライテルさん 詳しい経験談をありがとうございました。
周囲が殆どアナログ環境なので、それで色々と悩んでいましたが、
>私は以前フルHD液晶プロジェクタで80インチ強で視聴していましたが、
解像力不足が目について仕方ありませんでした。
それで気になるようですと、やはり無理なようですね。
フルHDでBDに残そうと思います。
>スタンダード解像度ソースについてはPS3でアップコンバート処理しても、
一旦ハイビジョンソースに慣れてしまうと見る気にはなりませんでした。
一旦良い物に慣れると、PS3でアップコンバート処理しても限界なんですね。
>42インチのプラズマに変えてからは解像力不足は以前ほど気にはなりませんが、やはりスタンダード解像度ソースの視聴はまだ苦しいです。
当方は26インチなので、そこまでは分からなかったです。
42インチで見苦しいと、プロジェクターなどで100〜200インチではとんでもなくなりそうです。
先ずはフルHDで映像を残して、必要に応じてDVDビデオにして配布しようと思います。近所のレンタル屋が8年前までVHSしか入れてなくDVDが1枚もなかったので、6ヶ月間も言い続けてやっと8年前からDVDにして貰ったんですが、疲弊した地方は(人口2〜30万人居ても)未だにこんな処も少なくないんです。多分、未だ地デジTVにしてない人が7割以上居そうです。信じられないでしょうけれど、現実なんです。
とにかく、ハイビジョン画質以外は考えるのをやめて、どうしてもDVD駄目な人には改めてDVDに作り直そうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:10369404
0点





ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

単純な問題ではありません。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&PrdKey=&SearchWord=%83r%83f%83I%83J%83%81%83%89+%93%FA%8E%9E+%95%5C%8E%A6+%82c%82u%82c&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=
あえて言えば、「ビデオカメラの【日時情報が承継される組み合わせ】に該当することを確認してから、レコーダーとビデオカメラを購入する」ことが無難になります。
より一般的に「DVD」に限定するならば、ビデオカメラを日時表示状態にして、アナログダビングすれば、最安、確実、最速です。
書込番号:10352586
0点

付属ソフトでできるかどうか分かりませんけども、
AVCHD-DVDという一般のプレーヤでは再生できないハイビジョンDVDを作成して
AVCHD対応のプレーヤで再生中に字幕表示をONにすれば出てきます。
どのようにDVDを作成しましたか?
書込番号:10352982
0点

やはり難しいのですね…以前は古いビデオカメラ(テープ)だったので、日付が表示され当たり前だと思っていました。最近、壊れてしまいこちらのビデオカメラを購入。パソコンも古くとても編集に使えるレベルになく…こちらの書き込みで勉強した結果…ビデオカメラのHDD→SDカード、SDカードをパナソニックDIGAのHDDへ。としてDVDへダビングするつもりで再生したら、日付が表示されていない事に気がついたという始末です。勉強不足でした。すみません。
書込番号:10353756
0点

うめづさんへ… って言う事は、パナソニックDIGA(X12)でDVDへダビングすれば可能と言う事でしょうか?私の環境では、ハイビジョンで残すにはこの方法しかない様なので…早速、試してみてご報告させて頂きます。
書込番号:10353785
0点

DIGAの型番は「XP12」ですか?
XP12で焼いたハイビジョン記録のDVDは、XP12自身で再生しても字幕が出ません。
HD300でSDカードに録画したものをDIGAのカードスロットに挿して、
カードから直接再生中にリモコンのフタ内部の「再生設定」ボタンを押して、
字幕情報を「入」にしてみて下さい。撮影日時が出ましたでしょうか。
お持ちの機器の型番を出せるだけ出してもらって、今後新しいパソコンや
レコーダなどを買われる予定があるかどうかを教えてもらえると話が早いです。
書込番号:10353892
0点

パナソニックDIGAがXP12です。パソコンはほとんど使ってなくて…DVDのラベルに印刷する時、程度です。DIGAを今年買ったばかりで、今の所、パソコンもBDも買う予定はありません。絶望的ですね…。
書込番号:10354824
0点

一度撮影日時の字幕が出ることを確認してみるといいですよ。
30秒くらい試しに撮ってレコーダに入れてみるだけですから。
あとは付属ソフトでハイビジョンのDVDが焼けるかどうかも。
標準画質のDVDを焼くのは大変ですけど、ハイビジョンのDVDは
そんなに性能が要りません。DVDが焼ければOKです。
パソコンでAVCHD形式のDVDを焼ければXP12で撮影日時が出ます。
書込番号:10354841
0点

うめづさん、本当に親切な説明ありがとうございます。
パソコンは10年以上?前のもので、CD-ROMは読み込めるけど書き込みは出来ないって程、古いもので絶望的です。DIGAの件、早速試してみます。子供の寝てる間…なので、なかなか報告出来ませんが、又、教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:10354880
0点

そうですか...
標準画質に落とすかPS3でも買うかといった感じでしょうか。
赤白黄(もしくはS端子)でXP12とカメラをつないで、
カメラで日時を表示しながら再生したものをXP12で録画すると、
画質は落ちますけど日時は入ります。これをDVD(DVD-Video形式)に焼けば、
誰かに配布することもできるDVDになります。
とにかくハイビジョンのデータは残しておいた方が良いので、
バックアップのために同じ映像をハイビジョンDVDで2枚ずつ焼いていき、
当面はDVDに撮影日時を書いておくしかなさそうですね。
書込番号:10354903
0点

うめづさん…
今、SDカードを入れて教えて頂いた通り、再生設定→字幕入…で、日付が表示されました。っていう事は、HDDやDVDにダビングする事は諦めて、コストがかかってもSDカードに保存していく事を考えた方が賢明でしょうか?
書込番号:10354921
0点

どのくらい撮影されるかにもよりますけど、それはやめた方が良いと思いますよ。
コストがかかりすぎますし、二重バックアップも大変だし、再生のために
出し入れする回数が多いほど壊れやすいですし、良いことがありません。
今のところ再生中にリアルタイムに撮影日時を出そうと思ったら、
何らかの機器を買うか標準画質で視聴するしかないですね。
XP12のHDDに取り込んだ時に撮影日時をタイトルに手動で入力しておき、
いつだったか知りたい時はタイトルを画面表示させる方法もあります。
(これならハイビジョンです)
ハイビジョンDVDに焼いておけば、日時のデータ自体は記録されているので
将来対応機器を買う時までは何かを我慢するしかなさそうです。
これからの撮影時には、冒頭で撮影日時を声に出しておくと良いと思います。
決してふざけているわけではなく、自分もそうしています。
書込番号:10355031
1点

そうですね…残念ながら、しばらくはDVDへダビングしていく事にしようと思います。いろいろと丁寧に教えて下さりありがとうございます。
書込番号:10356148
0点

とりあえず撮影日時の字幕は含まれているんだということだけは
頭に入れておいて、資金に余裕ができたとか、故障したとかで
何か買われる時はまたここで相談した方がいいかもしれませんね。
ちゃんと保存することも大事ですけど、撮ったものをきれいに観る
というのも大事ですから。
書込番号:10356994
0点

うめづさん
すみません、ちょっと疑問に思いましてお伺いしたいのですが、XP12ですと、AVCRECになりますが、
AVCRECで出力したデータというのを、以前他の方の書き込みで見せて頂いた時に、一つのタイトルの中の複数のシーンが結合されてひとつのm2tsになってしまっていたかと思います。
もし、そうであれば、
この場合も、”字幕画像”のデータは消えないのでしょうか。
もし宜しかったら、お時間の許す時にでも、ご確認、お教えいただけませんでしょうか。
書込番号:10358779
0点

>ぐらんぐらんす〜さん
例えばカメラで5シーン録画してそれをXP12に取り込むと、
内部的には5つのチャプターに分かれた1つのタイトルになりますよね。
このタイトルをAVCREC-DVDに高速ダビングすると、2種類の撮影日時は
どちらもm2tsファイルの中に残ります。
予めDVD-RをAVCREC用にフォーマットして高速ダビングすることは必要です。
さっき、PS3を買えば...みたいに書きましたけど、AVCRECの再生で
m2tsファイル単体の再生はできても画像字幕は出ませんね。すみません。
AVCRECで焼いて、例えばNero ShowTimeで再生すれば画像字幕は出ます。
AVCHDでもAVCRECでも、管理ファイルの違いがある程度ですので、
もしPS3が「AVCREC-DVDとしての」再生に対応したら画像字幕は出ます。
書込番号:10363107
0点

うめづさん
ありがとうございます。
大丈夫なんですね。^^
書込番号:10364043
0点

皆さん、親切な回答ありがとうございます。結局…SDカードでパナのXP12に取り込むと、タイトルがまとめて最初の日付しか入らず、タイトル編集も出来なかったので、日付事に取り込みタイトルで日付が確認出来る様にしました。それをDVDへダビングと、XP12に保存という形で落ち着いています。ブルーレイを買う方向で頑張ります。又、相談させて下さい。ありがとうございます。
書込番号:10408437
0点

>タイトル編集も出来なかったので、日付事に取り込みタイトルで日付が確認出来る様にしました。
「タイトル」というのはテレビでいうところの番組名の部分です。
「録画日」の変更ができなかったので、それはそのままにして「タイトル」を
本当の撮影日時に変更して、再生時に画面表示で撮影開始日時だけを
確認できるようにするということはできたはずですけど、
日付ごとのダビングをいとわなければその方がスッキリしますね。
XP12で焼いたDVD(AVCREC-DVD)が増えれば増えるほど後で手間が増えるので、
極力早いうちにBDへ移行した方が良いですね。XP12のHDD容量にも限りがありますし。
書込番号:10408479
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
ビクターのHD300、320、40あたりに興味があります。
室内であまり距離を取れない場所で横幅は広く(5メートルくらい)動画を撮影したいです。
被写体は人で、動き、カメラは固定した状態で使います。
少人数の演劇やダンスを小学校の体育館の舞台上で行うことを想像してもらえればと。
16:9で撮るか4:3で撮るかにもよるのでしょうけど、300,320は仕様を見た限りではレンズ仕様は同じ数値でしたが40は違います。
どちらがより距離がない場所でも横に広く撮れるのでしょうか?
またその差は実際に使う場合かなりあるのでしょうか?
また同じ価格帯の他の機種でより近く、同じ距離でも幅を広く撮れるものでお奨めのものがあれば教えていただきたいです。
今、手元に古いカメラ(パナソニックNV-DS5)があるんですがレンズには f=4.7〜47o 1:1.4 と書いてあります。
これと比較して300,320、40は近くでより広く撮れるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ビデオは広角よりのって少ないですよね。
ワイコンを使うのがベストだと思います。
ワイコンで検索してみてください。
書込番号:10343923
0点


アーリーサマーさん こんにちは。
この機種(Everio GZ-HD300)の焦点距離は「35mmカメラ換算:41.4〜828mm」だそうです。 ※取説より。
上の表は、腕をまっすぐ前に出してその位置(おおよそ50cm先)に、右に書かれている大きさの紙を広げただけの範囲が写るという範囲を、レンズの焦点距離別に計算したものです。
※いろいろ色がついていますが、別の投稿につかったものなので気にしないでください。
35mmカメラ換算で41.4mmだと、上の表で焦点距離が20mmのところの「90.0×60.0cm」のほぼ半分(45×30cm)の範囲が撮れることになります。これはおおよそA3用紙の大きさになります。
書込番号:10345596
0点

>室内であまり距離を取れない場所で横幅は広く(5メートルくらい)動画を撮影したいです。
>この機種(Everio GZ-HD300)の焦点距離は「35mmカメラ換算:41.4〜828mm」だそうです。> ※取説より。
下記の通り、HD300の標準状態では、
1: 5.5m以上離れて撮影する必要があります。
2: 0.7倍ワイコンを使うと、撮影距離は3.8mぐらいになります。
3: 0.5倍ワイコンを使うと、撮影距離は2.7mぐらいになりますが、周辺の歪曲などが酷くなります。
1:標準状態
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4 0.911 0.512
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 5.5m★
2:0.7倍ワイコン使用
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
28.98 1.301 0.732
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 3.8m★
3:0.5倍ワイコン使用
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
20.7 1.822 1.025
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 2.7m★
書込番号:10346784
0点

みなさん、ありがとうございます。
特にやまだごろうさん、その内容に数値まで出していただいた、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
と、素人過ぎて数値が何を指しているのかよくわからないのですが・・・。
どうやら画角やらとの関係で35ミリレンズに直した数値を表しているのですね。
5.5メートル必要となると昔のビデオカメラと劇的には変化してないようですね。
ワイコンとやら・・・レンズ先につけて広角にするやつをワイコンと言うのですね・・・は資金がないので。。。
それと重ねて質問なのですが
HD40の仕様には
焦点距離(35mm換算、4:3時) f =4.5〜45mm
(動画:50〜500mm/静止画:39.5〜395mm)
とありますが、HD300と比べてどっちがより近くで撮れるんでしょうか?
やはり数値が小さい300なんでしょうか?
40が光学10倍ズーム300が20倍ズームとあることからすると近くも遠くも300の方がより撮りやすいという理解で間違いないんでしょうか?
書込番号:10353888
0点

>HD40の仕様には
>焦点距離(35mm換算、4:3時) f =4.5〜45mm
>(動画:50〜500mm/静止画:39.5〜395mm)
>とありますが、HD300と比べてどっちがより近くで撮れるんでしょうか?
>やはり数値が小さい300なんでしょうか?
その通りです。
標準で撮影距離は「6.6m」にもなります(TT)
(下記の「撮影距離の計算例」参照)
事実上、縦撮りできないビデオカメラにとって、動画広角端の【50mm】(35mm判換算値)とは、もはや【中望遠】の領域です(^^;
(それにも関らずの「広角側」とは、詐欺のようなものです)
※画面比16:9であれば、広角の満足度「100点」を f=21.21o(35o判換算値、画面の垂直と同じ)とすれば、以下のようになります。
f=50mm:42点
f=41.4mm:51点
f=35mm:61点
f=28mm:76点
f=24mm:88点
・・・というわけで、広角側に対して「ワイコン」が非常に有用なことが判ります。
(逆に、市販のままでは極めて不快)
>40が光学10倍ズーム300が20倍ズームとあることからすると近くも遠くも300の方がより撮りやすいという理解で間違いないんでしょうか?
望遠において、「解像力」を考慮すると、実は思うほどの差はなかったりします。
「大きく写るかどうか」の問題ですね。
・撮影距離の計算例
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
50 0.754 0.424
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 6.6m★
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
35 1.077 0.606
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 4.6m★
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
25 1.508 0.848
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 3.3m★
(蛇足)
画面の水平・垂直は、三平方の定理(ピタゴラスの定理)です。
35o判の基本寸法(36*24mm)とハイビジョンの縦横比(16:9)が判れば計算できます。
撮影距離の計算も、中学生の「相似形」の計算と大差ありません。
いずれも、高校の進学校の入試問題に出るようにでもなれば、瞬く間に中学校の参考書に例題が出ることでしょう(^^;
書込番号:10357733
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
たびたびありがとうございます。
もしお時間ありましたらお願いします。
>>
Everio GZ-HD300の焦点距離「35mmカメラ換算:41.4〜828mm」
1:標準状態
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4 0.911 0.512
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 5.5m★
とありますが・・・
f(mm) 37.71mm 21.21mm←この数値は16:9ですね。これはなんの数値なのでしょうか?
41.4 0.911 0.512 ←41.4はHD300の焦点距離だということは分かります。0.911 0.512が16:9とうのもわかります。しかし・・・どういう計算ででてきたなんの数値なのでしょうか?
撮影範囲 5.0m 2.8m←これが16:9なのはさすがに分かりました。
数値の名称が分からず検索もできずに計算もできず・・・。
三平方の定理や相似形という概念は分かっているのですが、どこに使うのかがよくわからず・・・。
もしお時間あればよろしくお願いします。
書込番号:10358543
0点

どうも(^^)
昔は、計算方法まで書いていたのですが、全く関心がないようなのでやめました。
「知りたい」というご要望が殆どないし、計算するよりも作表時の文字幅調整のほうが遥かに時間がかかるので、EXCELの計算結果を貼りつけたのですが、見辛くて失礼しました。
さて、
>f(mm) 37.71mm 21.21mm←この数値は16:9ですね。これはなんの数値なのでしょうか?
35mmm判フィルムの撮影面の寸法は、36*24mm(3:2)ですので、そこから16:9に変換し、後の比例計算に使います。
※以下、実際にはEXCEL中で関数として計算しているので、下記の小数点以下の誤差がでますが、そこは気にしないでください。また、計算式もEXCELでそのまま利用できるようにしておきます。
さて、まずは対角線を計算します。
対角線=(36^2+24^2)^0.5≒43.2667
次に16:9に変換するため、対角線の比率を求めます(上記同様)。
対角線=(16^2+9^2)^0.5≒18.3576
あとは35mm判と同じ対角線の撮影面の寸法を計算します。
水平(長辺)≒43.2667*16/18.2576≒37.71(mm)
垂直(短辺)=43.2667* 9/18.2576≒21.21(mm)
※なぜ変換するのか?と言えば、画面比が違っても焦点距離については「対角線が基準」になるからです。
ここまでで、下記が確定します。
35mm判換算 水平 垂直
37.71mm 21.21mm
ここからは撮影距離計算のための「相似形の計算」に移ります。
実際に紙にでもテキトーに作図すると判り易いのですが、相似形の計算でいろいろ応用しやすくするために「1:1」となる条件を求めます。
※逆に、「1:1」になる条件がわかれば、計算は完了したようなものです。
__
\/
/\
/ | \
−−−−−−−
↑
表示の都合で「図」が崩れると思いますが、これは2つの大きさのみ異なる三角形を表示しています。三角形の大きさが変わっても、底辺と高さなどの比率は同じですので、「焦点距離と数cmのフィルム面との関係」と「撮影距離と数mや数kmにおよぶ被写体の「撮影範囲」との関係」も、「比率」の上では同様に扱えます。
※このように、「利用価値」が判れば、学習時の取組みの気持ちも変わる?
さて、撮影距離の計算で着目すべきは、片方の三角形の底辺と高さです。
三角形の底辺に相当するのが、(35mm判換算の)撮影面の長辺(水平)と短辺(垂直)で、
三角形の高さに相当するのが、(35mm判換算の)焦点距離にあたります。
ここで、撮影面の寸法と焦点距離が「1:1」になる条件を見つければ、あとは焦点距離と撮影距離もしくは撮影範囲(縦もしくは横)が判れば、相互に計算できます(逆算もできます)。
以下に計算例を示します。
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
21.21 1.7778 1.0000
37.71 1.0000 0.5625
焦点距離21.21mmのとき、水平は約1.78倍、垂直は1倍になります。
焦点距離37.71mmのとき、水平は1倍、垂直は約0.56倍になります。
これを、ご要望の「水平の撮影範囲5m」に当てはめると、上記の比例係数を使います。
焦点距離37.71mmであれば、水平は「1:1」の関係ですので、そのまま撮影距離も5mになります。
焦点距離21.21mmであれば、水平は約1.78倍の関係ですので、撮影距離は5/1.78≒2.8mになります。
>41.4 0.911 0.512 ←41.4はHD300の焦点距離だということは分かります。0.911 0.512が16:9とうのもわかります。
以下、もうおわかりでしょうか?
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4 0.911 0.512
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 5.5m★
なお、比例係数については、「比率が判ればよい」ので、分母と分子が逆になっても構いません。
私の場合、広角側の話をするときと、望遠側の話をするときは、分母と分子を逆にして計算しています。なぜなら、「広角の度合い」や「望遠の度合い」を「直観的」に判断するには、単に数字が大きいか小さいかで判断するほうが便利だからです(^^;
書込番号:10359272
0点

Raynoxの QC-505 を別の機種で以前から使っていましたが、
昨日HD-300を購入し 問題なく使えました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidedvr.htm
ビデオカメラを最広角側にして取り付ければ画面が約2倍に広がります。
取り付けは早くてカンタンなワンタッチ方式なので楽。
適応フィル ター径は27mmから37mm。
使っている分には ケラレもほとんど感じません。
実勢3000円前後と価格も手頃で、気に入ってます。
私は専門的なことは 完全な門外漢で
5mをカバーできるかどうかは わかりませんが
純正は高いので ご検討の候補にはなるのではと思いました。
書込番号:10359592
0点

私もそのワイコンをよく使っていました。
広角側だけしかピントがあいませんが、脱着がラクなので「超広角が得られるメリット」のほうが大きいと思います。
0.5倍ですので、公称値のままであれば撮影距離は半分になります。
ただし、周辺は歪みます。
書込番号:10362352
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
本当にたびたび時間をかけていただきありがとうございます。
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4 0.911 0.512
ここの0.911と0.512を出す意味(37.71÷41.4、21.21÷41.4ですよね。)がよく分かりませんが、三角形の相似形の図形があったのでレンズと焦点距離から撮影するために必要な距離を出すイメージができて多分分かりました^^
カメラ(レンズ)に対して真上から見たのを図にすると大きい三角形の底辺が撮影できる幅になって、カメラ(レンズ)に対して真横から見たのを図にすると底辺が撮影できる高さになるんですね。
幅5メートルを映したい、
で、高さ41.4と底辺37.71との相似形だから
必要な距離=Xとすると
5000:37.71=X:41.4
でX=5.489メートル
約5.5メートル★必要ってことですね。
で係数(1.78や0.56)を先に出しておけば高さも簡単に出るということですね。
これで自分でも計算できそうです。
ありがとうございました^^
書込番号:10366931
0点

>j55birdさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ワイコン情報ありがとうございます。
3000円程度ならいいかもです^^
書込番号:10366944
0点

>0.911と0.512を出す意味(37.71÷41.4、21.21÷41.4ですよね。)がよく分かりませんが、三角形の相似形の図形があったのでレンズと焦点距離から撮影するために必要な距離を出すイメージができて多分分かりました^^
計算はその通りです。
0.911と0.512を算出する「必然」はありませんが、「活用」するなら「便利」に通じるのです。
>で係数(1.78や0.56)を先に出しておけば高さも簡単に出るということですね。
その通りです(^^)
相似形の計算の上記のような応用について、学校ではこのように教えないので、まじめに勉強していればしているほど「作法?が違う」ことに違和感を持たれるかもしれませんが、「活用したい」のであれば、あとあと便利な考え方になります。
広角端は「固定」ですから、一旦、水平は撮影距離に対して「約9割」と覚えておけば、水平幅10mのコートを撮影したいのであれば約11mと、容易に概算できるわけです。
もちろん、
>幅5メートルを映したい、
>で、高さ41.4と底辺37.71との相似形だから
>必要な距離=Xとすると
>
>5000:37.71=X:41.4
>でX=5.489メートル
>約5.5メートル★必要ってことですね。
↑
このような計算を暗算でぱっとできるような人であれば、上記の「便利」は関係ないのですが、私のような一般人ならば通常は「比例係数」で「実感」しながら覚えておくほうが便利かと思います。
>カメラ(レンズ)に対して真上から見たのを図にすると大きい三角形の底辺が撮影できる幅になって、カメラ(レンズ)に対して真横から見たのを図にすると底辺が撮影できる高さになるんですね。
そういうことです。
よくある「レンズと焦点の説明図」では、焦点距離と撮影範囲の計算に不向きですので、便宜的に「三角形の交点」を仮定することで「便利」に結び付けます。
>ワイコン情報ありがとうございます。
>3000円程度ならいいかもです^^
「効果」は確実にあります。
ワイコンを付けるからには、まず、被写体が「入る」「入らない」の「効果の違い」は非常に大きいので、歪や画質は2の次にかもしれません(^^;
書込番号:10368456
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
なるほど〜。
0.911 0.512は距離との関係での水平、垂直のそれぞれの比例係数だから慣れてしまえばこれも先に出しておけば楽チンなんですね。
1回理解してしまえばより便利で簡単ですね^^
どちかというと立体構造を平面の図形にして描いてイメージしてから細かく計算するのが得意なんで三角形の図のおかげで理解できました。
素人なんでレンズの上から見る水平と横から見る垂直を分けて計算するという発想がなかったのでどこのページを見ても???って感じだったんです。
これでバッチリ理解できました^^
どの機種にするかはまだ決めてないけど、習得した方式で計算して参考にして、値段が下がるのを見計らって購入を考えます。
ではありがとうございました。
書込番号:10369753
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
現在、9年前に購入したDVカセットタイプのカメラを使用している者です。
機種は、パナソニックの「NV-MX2000」です。今日まで5回位修理を出し使用しておりますが、ここにきて買い替えを考えております。
量販店で実際に見に行き、そして、価格コムの書き込みを読んでEverio GZ-HD300かパナソニック HDC-TM30の2機種を検討中ですがどちらがいいのか困っています。また、他にもいい機種があれば教えていただきたいと思います。
1.買い替えのポイントは、
@MX2000があまりにも大きいのでコンパクトn機種がいい
A長く使えるもの(使用方法にもよりますが・・・)
B予算がないので5万以下の機種
CMX2000よりも画質がいいもの
2.撮影は100%子どもです(運動会や室内での発表会などです)
3.自宅の環境は
@アナログテレビ(2011年までに買い替えをする予定です)
ADVDプレイヤーのみ
BDVDに書き込みするのはPCのみ
また、書き込みを拝見するとGZ-HD300は室内撮影にあまり適していないようなことが書かれておりますが、MX2000よりも画質はいいのでしょうか?
ある量販店に店員はGZ-HD300は画素数が少ないからあまりお薦めできないといくことも言われました。
長々となり、申し訳ございませんが、いかんせん素人な者で良きアドバイスを頂戴したいと思います。よろしくお願い致します。
0点

1-3及び1-4を満たすのは非常に難しいですが、
SONY CX12(4.8万〜)をお勧めします。
ただしメモステに書き戻しての本体再生は面倒なので、
PCにて外付HDDに保存、リンクシアター等を購入して再生、
が無難です。
それが嫌なら、
ビクターHD30/40(4.1/4.3万〜)にして、直接外付HDDに保存・再生、
でしょうかね。
HD300はTM30は十分明るいところの撮影ではそれなりに見れると思いますが、
小型携帯性を重視したモデルですので、
室内撮影に期待するのは止めておいた方が無難です。
書込番号:10322294
2点

グライテルさん、遅くなりましたが早速のご回答ありがとうございました。
SONY CX12、ビクターHD30/40を本日コジマ、ヤマダと探してみますが、両機種ともなかなか良い機種みたいですね!!楽しみです。(ただ、両機種とも昨年度の発売なので店頭に置いてあるか心配ですが・・・)
また、繰り返すようで申し訳ありませんが、上記機種及び当初考えていたEverio GZ-HD300やTM30は現機種パナソニック「NV-MX2000」よりも画質はいいと考えてもよろしいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、再度アドバイスお願いいたします。
書込番号:10327237
0点

徳川御三家さん
こんにちは。
>Everio GZ-HD300やTM30は現機種パナソニック「NV-MX2000」よりも画質はいいと考えてもよろしいのでしょうか?
HD300はハイビジョンなのでそうでない機種と比べるのは画質の次元が違います。
もちろんHD300の方が雲泥の差できれいだと思います。
ハイビジョンでの再生環境があるのでしたら違いは歴然です。
書込番号:10327441
0点

bontyanさん、お早うございます。
早速の回答有難うございます。
ハイビジョンでの再生環境は、今は持っておりません(TVはアナログ)が、2011年までには整えようと考えております。
皆さんの書き込みを拝見し、考えれば考えるほど解らなくなってくるのですが、私みたいな周辺環境でハイビジョンカメラを持つのは得策ではないのでしょうか?
また、仮にハイビジョンカメラを購入し、アナログテレビで観賞するためにPCからDVDに書き込みすることは可能なのでしょうか?可能な場合、保存方法を教えて頂けないでしょうか?
たび重なる質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10327488
0点

>本日コジマ、ヤマダと探してみます
店舗にはほとんどないと思いますので、
通販で延長保証が付けれる店で買うのが無難だと思います。
>画質
解像力、明るさ、色、コントラスト、ノイズ等色々な要素がありますし、
個人の好みや視聴環境にもよりますので一概には言えませんが、
ハイビジョン再生環境で視聴すれば、
HD300は明るい場面での解像力だけは確実に勝っているでしょう。
が、他の要素や暗い場面ではアヤシイと思います。
運用方法は上にも書きましたが、
CX12ならPCにて外付HDDに保存、リンクシアター等を購入して再生
HD30/40なら上記と同様の運用も可能ですが、
直接外付HDDに保存・再生も可能です。
DVDメディアに焼くことに関しては、
AVDHD DVD(ハイビジョンのまま)を焼く場合、
付属ソフトの動作スペックをクリアしている必要がありますし、
そうでなければDVDライターやPana対応レコ(AVCREC)で焼くしかないです。
また、別途再生機が必要ですが、
テレビの買い替えがまだ先だとレコはもったいないかも知れませんので、
買ったとしてもPS3くらいまでが妥当では。
スタンダード解像度のDVDを作成するには、
相当のPCスペックでないと変換に非常に時間がかかりますし、
DVDレコに等速ダビングするのが常套手段なのですが、現在ないし。。。
私としては、
1.
ハイビジョンにて外付HDDを中心に保存、再生はリンクシアター、PS3、本体等で。
アナログテレビへも黄赤白ケーブル経由などで入力・再生可能。
2.
どうしてもスタンダード解像度DVDも作成して配りたいこともあるなら、
CX12だとDVDライターMC10(3.3万〜)とのセットが無難ですが、
DVDライターは専用機でもったいないので、
どうせならPana対応レコ等を買った方が将来的に考えて合理的かも。
PCでAVCHD DVDが焼けるなら、Pana XP200(4.5万〜)、
焼けないならSONY RS10(5.6万〜、おお?これはUSB取り込みに対応!)が最低価格帯。
一気に再生環境を整えていくのは大変ですが、
楽しみながら検討・計画して下さい。
書込番号:10327654
1点

補足
対応レコを買って、AVCHD DVD経由なりUSB経由で取り込んだあとなら、
そのレコ内部でスタンダード解像度DVDを作成することができます。
CX12+RS10のセットがお勧めかなー。
DVDメディアレスの運用ならCX12+リンクシアターorPS3、ですね。
書込番号:10327677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
