
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2009年10月14日 12:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月23日 18:20 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月12日 01:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月13日 19:33 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年10月5日 20:50 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年10月4日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
今まで使用していた当時10万円した、ソニーのDCR-PC350のピンチローラー不良になりまして修理代が2万円弱です。
5年で壊れるとは予想もしていませんでした。。。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/spec.cfm?PD=17620&KM=DCR-PC350
修理した方がいいのかHD300を買った方が、いいのか迷っています。
能力的にはどうなんでしょうか?
迷っています。
また他にもオススメの機種があれば、お願いします。
用途は子供の行事等を撮影したりします。
今まではDVDレコーダーにビデオ端子で繋げ、DVテープを再生し録画(保存)してました。
HDの方が使いやすい気もします。
3点

ボクもソニー製カメラを今年買いましたが、壊れるこを前提に買いました。
ソニーで5年なら持った方ではないでしょうか。
今後再故障など考えると買い替えがどうでしょう。
書込番号:10273173
0点

壊れることを前提にって・・・
ソニーの噂はよく耳にします。
丁度、店の5年間保障が切れて、1週間だったので悔しいです。
ソニーはもう買わないぞって思ったのですが、ビデオカメラはソニーいいですよね。
しかし予算が。。。
他メーカーに思い切るべきか。
書込番号:10273425
3点

ボクもここで故障の書き込みはとても多く見かけていたので、前提にしていました。
長期保証切れたばかりとのこと、それはお気の毒でした。
書込番号:10273448
0点

まさに同じ機種で、購入して(4年位前)2度目の故障です。
一度目はテープが出なくなり、今回は音声が出力されません。
一度目の時も、保障が切れていたので、かなり迷ったのですが
2万円近くかけて修理して、1年位で又、別の故障です。
あの時、買いかえれば良かったと、すごく後悔しています。
なので、私は買い替えをお勧めします。
書込番号:10286312
1点

どのメーカーでもビデオカメラは故障する確率が高いので、
延長保証加入をお勧めしていますが、
ちょうど切れた後ですか、残念ですね。
私はサブ機確保や、DVテープの取り込みが完了していないので、
故障は修理しつつ買い足しましたが、
DVDレコにほとんどダビング済みならば、
無理に修理する必要はないかも知れませんね。
ただ、
HD300は小型がウリの商品ですので、
十分明るい場面はともかく、
室内などやや暗めの撮影においてはPC350より劣る部分もあります。
XR/CX500、予算が問題ならCX12あたりを検討されてはいかがでしょう?
書込番号:10286434
1点

今日見積もりだけ済ませて帰ってきたのですが、カセット取り出し口が開いたまま閉じなくなりました。
壊れて帰ってきました・・・
もうどうでもいいです。
皆さんの貴重な意見を、参考に買い換えます。
ソニー良いなあと思いつつ、かなりの抵抗ができてしまいました。
前ほどの予算で買う勇気はありません。
出しても5万前後か・・・
HD300室内が弱いのですか。
発表会とかは不向きそうですね。
じっくり他メーカも検討します。
書込番号:10292978
1点

自分のはPC109ですがやはり5年で故障しました。修理ではなく買い替え検討で
ここをのぞいたら同じような人が居てびっくりしました。
過去の経験からだとソニー製でこのくらいの年数が経つと修理してもまた別の故障
発生でいたちごっこになる可能性があるしそうなると修理代の合計は新品の
価格を遙かに上回ります。長く使うつもりならまずソニーは避けるのが
賢明かもしれませんね。自分はもうソニーは絶対買いません。購入したAV機器
全部故障しましたから。
書込番号:10306906
0点

>今日見積もりだけ済ませて帰ってきたのですが、カセット取り出し口が開いたまま閉じなくなりました。
>壊れて帰ってきました・・・
>もうどうでもいいです。
テープ走行系とテープイジェクトは機構として関連している部分が多いので、「一連の故障」なのかもしれません。つまり、「これも含めて約2万円の修理代」となる可能性が高いと思います。
勝手に「踏んだり蹴ったり」と思わずに、冷静に対応することをお勧めします(^^;
書込番号:10307280
0点

私以外にも故障された方おられましたか。
PC109って私と同時期ぐらいの、似たようなモデルですね。
私の心の中からソニーが、離れました。
私のテレビ、MDデッキ、PCそしてデジタルビデオ全て5年以内に故障です。
決して悪い製品だとは思いませんが、仕方ないですね。
パナかビクターを購入しようと思います。
イジェクト部分って、確かに壊れやすそうな感じはありますね。
しかし、知り合いでパナのデジタルビデオ使ってる方がいて、10年経つ今も健在のようです。
書込番号:10307977
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
今日電気屋さんでこの機種を見てきました。
ほとんどの面で気に入ったのですが、唯一気になったのが画角の狭さです。
なので、ワイドコンバーターをつけて使おうと思うのですが、この機種に対応したワイドコンバーターを教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

フィルター径 30.5mm(0.5mm ピッチ)なので、それに合えば(合わせれば)
なんでも装着可能でしょうが、その結果画質がどうなるかはやってみなければわかりません。
残念ながらHD300をお使いの方からの報告がないので、純正を買うのが無難ではないでしょうか。
書込番号:10273306
0点

Raynoxの QC-505 を別の機種で以前から使っていましたが、
今日HD-300を購入し 問題なく使えました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidedvr.htm
ビデオカメラを最広角側にして取り付ければ画面が約2倍に広がります。
取り付けは早くてカンタンなワンタッチ方式なので楽。
適応フィル ター径は27mmから37mm。
実勢3000円前後と価格も手頃で、気に入ってます。
書込番号:10355393
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
只今、ビデオカメラを購入しようと検討中。
初めてのため何が良いのか、わかりません。
エブリオのHD300か某ネット通販のGZ−MG650セットものか迷ってます。
良いアドバイスがあれば教えてください。
0点

迷う必要なし、安い綺麗購入しなさい。ビクター頑張ってます。
書込番号:10295512
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
初めまして、ビデオ初心者です。
購入を検討中につき、ご意見をお願いします。
主に子供の撮影で使用します。(ちなみに5年程前に買ったパナソニックのNV-GS120という機種からの買い替えです。)
知識がないもので、単純に予算(5万前後)と、コンパクトさや ランキング、皆さんのクチコミ、SDカードが使える物・・・などから、自分なりにこの HD300 と TM30 に絞りました(正しい選択肢か分かりませんが...)^^;
20倍ズームや、総画素数、売れ行きランキングなどから ほぼHD300に決めかかっていたのですが、ズームは光学式の方がブレにしくいとか、保存もハードディスクより内臓メモリーの方が安心?などと聞いたので、迷っています。
この予算のクラスでは高画質は望みませんが、でも 少しでもキレイな方がもちろん良いです。 夜間の撮影などの明るさなどもどうなのでしょうか・・・
カタログのスペックなどで見る限り数字的にはどちらも似た内容の様ですが、実際のところ、トータル的にどちらがオススメ機種なのでしょうか?
是非ご意見の程、宜しくお願いします。
0点

全てビデオカメラのHDDまたはメモリーに保存されるつもりですか?
HD300はHDDが60GB 使用頻度が少なければ、結構保存できるかもしれませんが、
それにしても、壊れたときを考えると怖いですね。
メモリーの方が大丈夫という書き込みが多いようですが、
コンピュータ関連の仕事している自分からすれば、メモリーの方がはるかに危ないと思います。
メモリーは、電気的ショックでデータが飛びます。例えば静電気でも飛ぶ可能性が
あります。
データを書き込み中に抜くとデータが壊れる危険性があります。
PCに繋いだときも、必ずデバイスのクローズをしてから抜かないと危険です。
また、メモリーは品質が悪いと書き込みエラーが発生する事もあります。
撮れたと思っていても、最悪ファイルが壊れていたなんてこともあり得ます。
メモリー(SD)は非常に安いものも出回っていますが、
評判の良いものを選んだ方が無難ですよ。
HD300のHDDは落下時は衝撃から守る機能が付いてますので、
HDDそのものに傷が付くことは少ないでしょう。
ただ、その他の部品が壊れれば結局読み出しができないので、メーカー修理でしょうね。
落下は通常の補償範囲外でしょうから、相当な金額がかかるでしょう。
この点からすればメモリーは取り外してPCや他の機器に接続すればデータは
読み出せるので、メモリーの方が良いという考え方もあるかも知れませんが、
上述のメモリーのデータ飛びは、落下よりはるかに発生する確度が高いと思いますが。
HDDモデルにしろ、メモリーモデルにしろ、
PCにバックアップするか、DVDやBDに焼いて保存することをお勧めします。
====================
>ズームは光学式の方がブレ
先日、HD300で撮影しましたが、
ゆっくり更新する娘を最大ズームで追ったのですが、かなり厳しかったですね。
ズーム倍率が高いので仕方ないのでしょうか。
TM30は持っていないのでわかりません。
====================
>夜間の撮影などの明るさなどもどうなのでしょうか・
HD300は悪いです。
書込番号:10295868
0点

返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
ムービーの映像はDVDにダビングして保存するつもりです。
皆さんのご意見を参考に今回はフットワークを重視して軽さで選ぼうかなと思っています。
まあ、HD300もTM30も現在のカセットタイプに比べれば格段に軽く、小さいので感動してしまいますね。
ハンドバックにも入ってしまうので常に携帯して沢山撮りたいと思います。
ご親切に ご意見、ありがとうございました。
書込番号:10469965
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
本日購入したのですが、初期設定の時計合わせを何度やっても反映されません。
電源を切ってまた入れると『時計を合わせてください』時計表示されます。
説明書を見たら、販売店へ…と書いてあるのですが、これは自分達で電池を換えることができないのでしょうか?
ネットで買ったので、返品交換となると今週末の予定に間に合うかどうか心配なので、自分達でできるのであれば換えたいのですが…
0点

やはり故障なのかもしれないですね。
販売店へ連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10261777
1点

HIMA*WARIさん
こんにちは。
お書きになった症状を見てピンときたことがありました。
時計や設定などを保存するための内蔵電池が無くなっている可能性があります。
この電池は充電式なので電気を与えれば治ります(これが原因であれば)
バッテリーを外した状態で、ACアダプターをカメラ本体に繋いで、コンセントに差してしばらく放置します(別メーカーに問合せた時は24時間放置して下さいと言われました)。
もし最初に述べたことが原因なら治ります。
もし時間が許せば参考なさってください。
書込番号:10261834
1点

ありがとうございます。
先程、販売店へ問い合わせしたばかりなので、教えていただいた本体の充電してみようと思います。
書込番号:10262020
0点

案外、日付設定で間違えやすいのが日付をあわせて最後[保存]
を押さずに[終了]を押してしまうことです。そこは大丈夫でし
ょうか?
書込番号:10264628
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
こんど柔術の試合に出るので自分の試合を撮影したくGZ-HD300を購入しようと考えています。
ここで質問なのですが、パンチなどの素早い動きなどは鮮明に撮れるのでしょうか。
初心者なのでおかしな質問になってしまっていると思いますが、よろしくお願いします。
他にオススメやアドバイスがあれば教えてください。
2点

目的と許容範囲(下記)によって、この機種を含めた「一般向けのビデオカメラ」を使用できるのかどうかが決まります。
通常のビデオカメラでは、
(1)1秒間のコマ数が60コマ
(ただし記録時に2コマを1コマに合成、再生時に分離して60コマに復元)
(2)1コマあたりについては、静止画と同じようにシャッター速度設定が可能な機種あり
(照明の明るさとカメラ性能とによる限界の範囲で、高速シャッターの設定が制限されます)
(1)は一般向けビデオカメラでは仕方がありません。
短時間限定で秒間コマ数を速くできる機種もありますが、画像が随分と粗いので実用的ではなく、むしろ簡易「高速度撮影」可能なカシオなどのデジカメを選択するべきです。
(2)については、このHD300でもシャッター速度の設定が可能ですが、この機種は感度が低いので、他の感度のマシ〜良い一般向け機種に比べて、半分〜1/3ぐらいのシャッター速度しか期待できず、「動体ボケ」に直結します。
さて、柔術のパンチの速度が気になったので簡単に調べたところ、確定的な情報が得られませんでしたので、ご存知であれば時速でも秒速でも結構なのでご一報ください。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=
navclient&aq=0h&oq=%e6%9f%94%e8%
a1%93&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4
TSHD_jaJP324JP324&q=%e6%9f%94%e8%a1%
93+%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%81+%e6%99%82
%e9%80%9f+or+%e7%a7%92%e9%80%9f
さて、仮に時速36km相当だとして、シャッター速度によってどのような「動体ボケ」が発生するのかを計算してみました。また、それを撮影するために必要な照度も仕様を仮定して計算してみました。
※時速36km=秒速10m=秒速10000mm
シャッター 動体 最低被写体照度
速度(秒) ボケ 12ルクスの機種で必要な照度
1/8000 1.25o 8000ルクス・・・曇りの屋外ぐらい?
1/4000 2.5o 4000ルクス
1/2000 5mm 2000ルクス・・・暗い感じの曇りの屋外の範囲
1/1000 10mm 1000ルクス・・・電気店として普通?
1/500 20mm 500ルクス・・・電器店としては暗め
1/250 40mm 250ルクス・・・夜間一般家庭内明るめ
1/120 83mm 120ルクス・・・夜間一般家庭やや暗め
1/100 100mm 100ルクス
1/60 167mm 60ルクス
※「写るんです」のシャッター速度は1/125秒近辺
※ビデオカメラの基本となるシャッター速度は1/60秒
公共のマトモな武道館でも、500ルクスは期待できても1000ルクスは無理のように思います。
逆に言えば500ルクスぐらいを想定して、さらに暗めになっても許容するか、倍ぐらい高感度な機種を使うなどして、動体ブレ「10o」ぐらいを許容することになるのでは?と思います。
なお、パンチの速度は等速でなくても、秒60コマでは1コマの間に最大167oも動くわけですので、もし打撃する「直前」を撮影したくても、「確率的」にしか撮影できません。
※本格的な高速度撮影をするならば可能ですが・・・
http://www.anfoworld.com/MotionProX.html
なお、上記の条件で一般向けのビデオカメラで撮影しても、一時停止にしただけでは記録仕様の関係で秒60コマの画像を得ることができませんので、動画編集ソフトなどを使う必要があります。
いろいろ書きましたが、とにかくシャッター速度設定可能な機種(一般向けではSONY以外)をレンタルするか、誰かに貸してもらうなどして、例えば1/500秒に設定し、実際にどのように写るのか「確認」してみてください。そうすればご要望に対して一般向けのビデオカメラを使うことができるのかどうか明らかになります。
※高速シャッター
一般向け普及機のうち、最近のSONYの機種は高速シャッター設定も(成行きの高速シャッターである)スポーツモードもありませんので、選択から外すことになると思います。
書込番号:10258416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
