
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年2月28日 13:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月26日 00:06 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年2月25日 16:25 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月25日 10:58 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月25日 16:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月23日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
初めてのビデオカメラの購入を考えています。
いろいろ見ていて、たどり着いたのがこの商品です。
知ってみえる方がいましたら教えていただきたいのですが、このカメラで撮影した映像をソニーのブルーレイレコーダーのハードディスクに録画するにはどうするのでしょうか?
それと、HDに録画したものをAVCHDディスクに作成するには何が必要ですか?
変な質問ですみません。自分も混乱状態で…。。。
よろしくお願いします。
0点

>ソニーのブルーレイレコーダーのハードディスクに録画するには
L/A/Xシリーズなら、USBケーブル経由で取り込み可能です。
>HDに録画したものをAVCHDディスクに作成するには何が必要ですか?
AVCHD DVDの意味なら、
付属ソフトあるいはAVCHD対応ソフトが動作するPCか、
DVDライターが必要です。
AVCREC(ハイビジョン)DVDでいいなら、
PanaのブルレイレコBW730〜で同様にUSB取り込み、
AVCRECDVDを作成可能です。
なお、
HD300はコンパクト等を追求して屋内撮影は苦手ですが、
そのあたりは認識の上で選ばれましたか?
書込番号:9166470
1点

グライテルさん、返信ありがとうございます。
>ソニーのブルーレイレコーダーのハードディスクに録画するには
L/A/Xシリーズなら、USBケーブル経由で取り込み可能です。
Tシリーズなんですけど、無理ってことですよね…
>HDに録画したものをAVCHDディスクに作成するには何が必要ですか?
AVCHD DVDの意味なら、
付属ソフトあるいはAVCHD対応ソフトが動作するPCか、
DVDライターが必要です。
一つ教えていただきたいのですが、付属ソフトとは購入すれば付いてくるものでしょうか?
AVCREC(ハイビジョン)DVDでいいなら、
PanaのブルレイレコBW730〜で同様にUSB取り込み、
AVCRECDVDを作成可能です。
>なお、
HD300はコンパクト等を追求して屋内撮影は苦手ですが、
そのあたりは認識の上で選ばれましたか?
知りませんでした。良い情報をありがとうございます。
書込番号:9167717
0点

>Tシリーズ
AVCHD DVDから取り込むしかないですね。
>付属ソフトとは購入すれば付いてくるものでしょうか?
そうです、ビデオカメラの付属ソフトです。
詳細は製品紹介のHPやパンフレットに載っています。
>屋内撮影は苦手
予算とどの程度の大きさ、性能を望まれているのかがわかりませんが、
店頭で、
棚の影になっている部分にカメラを向けてみたりして、
可能であれば撮影したものをハイビジョンテレビで再生確認させてもらって、
自分なりに納得した上で選んで下さい。
小型追求でそれなりにバランスを望むなら、
SONY CX12(7.4万〜450g)あたりがいい感じだと思いますが、
さらに小さくとかなるとCX120(6.8万〜370g)あたりをお奨めしておきます。
SONYの付属ソフトだと、
AVCHD DVD作成程度ならPen3 1GHz〜で可能です。
Tシリーズのブルレイレコを既にお持ちのようですので、
保存はPCで外付HDDとAVCHD DVD、
再生はAVCHD DVDをブルレイレコで、
といった選択が無難では?
PCがない、あるいはスペック以下なら
リンクシアター(1.5万〜)と外付HDDの運用を検討しては?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
書込番号:9167951
0点

グライテルさん。本当にありがとうございます。
もやもやだった頭の中も今日の天気のようにスッキリしました。
とても役に立つアドバイスをありがとうございました。是非、参考にします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9168829
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
DVDタイプのビデオカメラから、この機種への移行を考えています。
かなり長時間撮影できるようですが、ファインダーがないので
必然的にモニターは表示したままで撮影ということになると思うのです。
バッテリーセーブのため、液晶画面表示を消した状態で撮影することは可能でしょうか。
よろしくおねがいします。
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
まず、ハードディスク式のカメラは初めてです。
こちらの機種とGZ-HD40で現在どちらにするか迷っています。
使用用途は子供のイベント等にしか使用しません。
スペックで見ると後者の方が良いように見れるのですが、発売日から見ると前者の方が新しいのでよく違いがわかりません。
希望としては撮影後に外付けのハードディスクに保存しておいて後にブルーレイに焼けたら良いと思います。
どうかアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

HD40は比較的評価の高い機種。
http://www.camcorderinfo.com/content/JVC-Everio-GZ-HD40-Camcorder-Review-35331/Performance.htm#
基本性能を求めるならHD40では?
書込番号:9153864
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
PCなしで、外付けHDDに保存出来るという事で、この機種の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、HDDに保存した後から、DVDやブルーレイに保存するにはどうすればいいのでしょうか?
私の使用方法とすると、「撮影したものはとりあえず外付けHDDに保存する→本当に必要な物だけDVD等に焼いて保存」と考えています。
オプションの純正DVDバーナーや、他メーカーのHDD(ブルーレイ)レコーダー等でこのような作業ができるのでしょうか?
レコーダーは持っていませんので、適合機種があれば購入したいと思ってます。
出来るだけPCを使いたくないというのが私の希望です。
よろしくお願いします。
※また余談なんですが、東芝の液晶テレビのレグザとHDDを共有することも出来るでしょうか?
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
プリミティブな質問をします。ハイビジョンの規格についての質問です。よろしくお願いします。
Everioのカタログ(3ページ)では、HD300は、AVCHDのマークがついています。そして、同カタログの21ページのスペック一覧をみると、AVCHD規格準拠、映像は、MPEG-4 AVC/H.264 と書いてあります。一方、Kakaku.Com Magagineの「Page3旧モデル厳選ピックアップ」の日立のWoooDZ-BD9Hについての説明文のなかでは、同機はAVC/H.264(AVCHD規格ではない。)とあります。そこで、日立のカタログのスペックをチェックしたら、DZ-BD10Hでは、MPEG-4 AVC/H.264(AVCHD規格準拠)とありましたが、BD9Hには、確かにこのカッコ書きの"AVCHD規格準拠"はありませんでした。同じMPEG-4 AVC/H.264で、このカッコ書きのあるなしの意味は何ですか。どうも、釈然としません。教えてください。
0点

AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
H.264/AVC
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
ゆっくり読んでください。
書込番号:9150536
1点

AVCHDは主にDVDやSDカードにハイビジョン映像を長時間記録するためのものです。
BD9HではSDカードへの静止画記録と、DVDへの標準画質記録のみですからAVCHDは不要でした。
BD10HではSDカードへのハイビジョン記録ができるようにしたため、AVCHDをサポートしました。
動画ファイルは、コンテナと呼ばれる箱の中に「映像」と「音声」が入っている
というイメージで考えてみて下さい。
「映像」と「音声」を箱に入れることを「多重化する」といいます。
AVCHDやBlu-ray規格は「映像」と「音声」をMPEG2-TSという規格で多重化します。
ですから多重化後のファイルの拡張子が.m2tsとなっています。
どちらの規格も「映像」はH.264という規格で圧縮されています。
BD9HはBlu-rayのみの採用ですが、H.264で「映像」を圧縮しています。
BD10HはBlu-rayもAVCHDも採用で、そのどちらもH.264で「映像」を圧縮しています。
HD300はAVCHDのみの採用です。もちろんH.264で「映像」を圧縮しています。
書込番号:9151495
1点

「今から仕事」さん並びに「うめづ」さんへ、
早速の回答、ありがとうございました。
ちよっとだけわかった気がしてます。もっと勉強しなければとつくづく思いました。またわからなくなったら質問します。その節はよろしく。Wikipediaはプリントして目下幾度も読んでます。
書込番号:9153889
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
テープ式のデジタルビデオカメラからの買い替えを考えていて、合わせてDVDレコーダーの購入(まだ持ってないんです・・。)を考えています。ビデオカメラのハードに録画したものの保存方法について教えてください。専用のDVDライターを購入予定はありません。
ブルーレイはまだ高いのでDVDレコーダーを使って保存したいのですが、ビデオカメラで撮ったハイビジョンの画質を落とさずDVDレコーダーを使ってDVDに落とすことはできますか?その際、どんな機能に注意してDVDレコーダーを購入すればよいのですか?(イメージだけで?パナソニックDIGAがいいような気がしてるんですが・・・・。)それともこの際、ブルーレイを購入した方がいいのでしょうか?
DVDレコーダーの購入目的が、将来的にビデオカメラで録画したものをきちんと残せることに重点を置いて、あとはテレビ番組が1番組ずつ普通に録画できればいいという場合、何に注目してDVDレコーダーを購入すればいいか教えてください!!
0点

ディーガでDVDに保存する場合AVCRECという少し特殊な形式になりますので、
末永く再生できるようにするならば互換性の高いブルーレイ残されることをお勧めします。
あと「DVDやブルーレイに入れたら50年大丈夫」なわけではありません。
早いと5年でダメになる可能性もあります。直射日光の当たる場所等に置いておくとほぼダメです。
将来的にどのメディアが保存性が良く、将来に渡って再生が可能かについてはこれと言った答えがありません。
ですので皆さん複数のメディアに保存されています。
書込番号:9140038
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
