
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年7月17日 12:46 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2010年7月15日 08:37 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年7月10日 12:50 |
![]() |
1 | 5 | 2010年5月15日 18:17 |
![]() |
4 | 8 | 2010年4月30日 13:56 |
![]() |
6 | 2 | 2010年4月17日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
今日会員にならせて頂き 、家族の代理で質問させて頂きたく書き込み致しました。
よろしくお願い致します。
先日こちらのビデオカメラを購入し、自宅にあるパナソニックの32型TVとDIGAを使い、再生とDVDへの保存を試みました。
そうしましたら、再生は可能でしたが、保存などが全くできませんでした。
パソコンやDVD関係のデッキ?もなく、
DMR-BR570にはUSB端子の穴もないのですが、
方法としてはカメラ内のHDDからmicroSDに移し、DIGA本体にアダプタをつけ入れて書き込みをするというやり方が一番いいのでしょうか?
その際は、パナソニックの8GMがオススメでしょうか?
(以前がアナログ画像のビデオカメラだったので、こちらのビデオカメラでは一番下かその次ぐらいの画質を設定する予定です。書き込みに失敗があるという事でパナソニックのものを薦められました。)
ビデオカメラ購入の際の説明が全く違い、自宅で家族で悩みながら電気屋さんに電話してたどり着いたやり方なのですが、また違ったら困るので、できましたら回答を頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

>方法としてはカメラ内のHDDからmicroSDに移し、DIGA本体にアダプタをつけ入れて書き込みをするというやり方が一番いいのでしょうか?
そうです。
>その際は、パナソニックの8GMがオススメでしょうか?
東芝・三菱・サンディスク・ソニーでも大丈夫です。
パナソニックもSDカードは作ってなくて、東芝などが生産したものに自社ブランドを付けてるだけですから。
それから下の写真のようにCLASS4とかCLASS6とか書いてあるものを選ぶようにしてください。
http://ctlg.panasonic.jp/product/image.do?pg=10&vhb=RP-SM08GFJ1K&ghj=1
あとDVD・ブルーレイディスクはパッケージの裏に書いてある原産国が日本のものを買った方が保存性がいいので安心です。
DVD-Rはビクター・太陽誘電(Thats)なら日本製ですし、ブルーレイディスクはパナソニックなら日本製です。
ただブルーレイディスクは下の写真のようにLTHと書いてあるのものは値段が安めだけど保存性が劣るので、日本製でも買わない方がいいです。
http://img.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/75769/4975769368370.jpg
書込番号:11638168
0点

REX様
ありがとうございます!
これで安心してmicroSDを買いに行けます。
ケーズデンキの方が、書き込み速度が早くないと失敗が多いという事で、パナソニックのものを指定して教えて下さったのですが、
他社のものでも相性等含めて問題ないでしょうか。
また、容量はやはり8GBを買っておくのが無難でしょうか。
データを移すためがメインで、買い直しや買い足しは避けたいので…。
Class4や6のお話は初めて知りました!
助かりました!
その中でもどちらが良いなどはありますでしょうか。
少し気になるのですが、アダプタから抜いたり挿したりの頻度が多いと、microSDの読み取り部分など故障?したりはしないのでしょうか。
あまりに初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:11638416
0点

ご家族どなたかの携帯電話にお使いのものがあればそれも代用できます。
雰囲気が掴めたら、専用のものを買われても良いと思います。
書込番号:11638558
0点

>ケーズデンキの方が、書き込み速度が早くないと失敗が多いという事で、パナソニックのものを指定して教えて下さったのですが、
他社のものでも相性等含めて問題ないでしょうか。
確かに悪いものはあるけど、上に書いたようなメーカーであれば大丈夫です。
あまり値段が変わらないようであれば、パナソニックを買っておけば心理的に安心でしょうけど。
速度に関しては、CLASSが速度を表していて、ハイビジョンカメラにはCLASS4以上が必要で、一番上の録画モードのUXPモードにはCLASS6以上が推薦されています。
>容量はやはり8GBを買っておくのが無難でしょうか。
データを移すためがメインで、買い直しや買い足しは避けたいので…。
4GBはDVDの容量より少ないので、8GB以上がいいでしょう。
>少し気になるのですが、アダプタから抜いたり挿したりの頻度が多いと、microSDの読み取り部分など故障?したりはしないのでしょうか。
そこまで神経質になる必要は無いと思います。
一年間で数千万台もデジカメが売れて、みんなSDカードの抜き差しを頻繁にやってるけど、SDカードの端子部分が壊れたという話はあまり聞いたことないです。
またケーズで買ったのなら、無料の5年保証が付いてるので、5年間はビデオカメラの故障の心配はいらないと思います。
書込番号:11639260
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
今までは赤黄白のケーブルで繋いでTVから見ていましたが、D端子ケーブルがTVにつながる事を知り、今更ながら接続してみると音声だけがビデオカメラ本体から流れてきます。
TVから音声が出ないのは故障でしょうか?
音声がテレビから聞こえるようにするにはHDMIケーブルを別に購入しなくてはならないでしょうか??
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします
0点

こんにちは。
D端子のみでカメラとTVを接続したのでしょうか?
であれば音声は出ません。
D端子で接続されるのは映像信号のみです。
書込番号:11628946
2点

D端子はアナログです。音は出ません。
古いテレビに付いてるDVIもデジタルですが音は出ません。
書込番号:11629224
3点

それでどうするかをアドバイスしないといかんですね。
D端子ケーブルをつないだまま、赤白のケーブルもつなぐ。
黄色は抜いてもいいし、D端子優先ならつないだままでもいい。
HDMIケーブルを買えば一本で済むのでよりスマート。
とここまで書いてビクターの端子がどうだったか自信がなくなった。
書込番号:11629291
5点

キャパシタ様
JOKR-DTV様
十字介在様
早速の返信ありがとうございました
皆様から頂いた情報により問題はすっきり解決することが出来ました。
うれしい限りです♪
HDMIケーブルを買って一本で接続するのが一番スマートと思い、今日ケーブルを購入しに行ってきます。
助かりました!
ありがとうございます
書込番号:11629828
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
DVDライターでDVDに保存して再生してみたんですが、日付と時間を表示させる事は出来ないんでしょうか?それとXPで録画したところ、DVD一枚に30分ちょっとしか保存できなかったのですがSPだと二時間丸々保存出来るのでしょうか?
画質もそれほど変わらないと思うのですがどうでしょうか?
0点

AVCHD-DVD(ハイビジョン記録)を焼いたんですね。
ライター以外でそれを再生できる機器を何か持っていますか?
書込番号:11607304
0点

返信ありがとうございます。
ライターで再生って出来るんですか?
PS3で再生したんですけど、だから日付が出ないんでしょうか?
書込番号:11607356
0点

PS3にディスクを入れ、AVCHDのDVDであることを確認したら、
再生中に字幕をONにしてみてください。
きちんと字幕を消さずにディスク化できていれば表示されるはずです。
書込番号:11607486
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
以前、投稿させて頂き、いろいろと教えて頂きながら、本機を購入致しました。
今回は、本機動画のBDレコーダーによる保存についてご教示ください。
HPでは、『再生・ダビング確認 推奨機器』としてシャープが掲載され、
『再生・ダビング 確認機器』としてソニー、パナソニックが掲載されています。
一方のクチコミコラムを読み続けると、ソニーが一番推奨されており、パナソニックは
全部のファイルが保存されてしまう、というコメントがありましたが、それでも2番目に
推奨されている感じでした。
一方のシャープがよい、という声がないのですが、これは何か理由があるのでしょうか?
最近、家電の勉強が面白くなり始めております。
お願いします。
0点

シャープがAVCHDに対応したのが まだ最近だから…じゃないでしょうか?
また、みなさんがよくSONYとDIGAを推奨する理由には「再生中の撮影日時字幕表示が可能だから」…というのもあるかと思います。
カメラがHD300で、PCレス運用だと
・現行のSONYレコーダーだと、レコーダーで作成した「思い出ディスク(BDMV)」再生時。
・DIGAだと、レコーダーのHDDからの再生時と DIGAで作成したBD(BDAV)再生時。
…が 撮影日時表示できる条件になるかと思います。
シャープのレコーダーの検証スレがあまりないかと思いますが、多分BDMVの作成はできない(BDAVになるのでは?)と思いますし、DIGA方式(?)のBDAVからの撮影日時表示はできないはずです。
PCで無劣化のBDMVが作成できるならシャープレコでも字幕表示可能とは思いますが、PCレスでレコーダー運用しようと思うと 「再生中の撮影日時表示」を考慮した場合 確実なのはSONYかパナになるんですね。
書込番号:11351193
0点

カタコリ夫様
早速のご返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、PCレスでの保存作業になります。
日付表示につきましても、差分を理解できました。
そうなると、BDに保存したいデータ(例えば運動会)に対して、
保存タイトルの編集で日付を入れて、再生中の画面に日付がなくてもOK、
という事で家族がOKなら、ソニーもパナもシャープも大きな差分はない、
という風に理解しましたが、正しいでしょうか?
また、再生時の日付表示を気にしない場合、貴表現の『無劣化のBDMV』でのBD作成は、
どのメーカでも可能なのでしょうか?
BDAVは字幕等の表示ができない、標準画質、
BDMVは字幕表示可能、フルHD対応
という理解で正しいでしょうか?
ご教示、宜しくお願い致します。
書込番号:11358650
0点

>BDに保存したいデータ(例えば運動会)に対して、保存タイトルの編集で日付を入れて、再生中の画面に日付がなくてもOK、という事で家族がOKなら、ソニーもパナもシャープも大きな差分はない、という風に理解しましたが、正しいでしょうか?
ん〜・・・差はありますよ「大きな差」といえるかどうかは判りませんが、カメラがHD300だと
●DIGAにダビングした場合・・・
複数撮影日データを一括でレコーダーにダビングした場合、DIGAでは全てが1タイトルとして取り込まれる という問題があります。その際DIGAでの録画番組一覧画面で表示される「録画日(撮影日)」は そのタイトルの冒頭シーンの日付になります。
例えば 5月1日、2日、3日にそれぞれ撮影し、4日にダビングしたとします。するとDIGAでは「5月1日のデータ」として3日分すべてが1タイトルとして取り込まれます。
チャプターは生きてますから、DIGAで分割作業はできますが、タイトルを3つに分割しても3つとも「録画日」は「5月1日」と表示されるわけです。
●SONYレコのメリット
上記の複数撮影日データ一括〜・・・でも、SONYレコなら はじめから3タイトルに分かれて ダビングされます。SONYレコにあってDIGAにない機能として「プレイリスト編集」というのがあります(HDDのオリジナルデータは残したまま編集できる機能です)。その他「x-Pict Story HD」や「思い出ディスク」等 AVCHD運用には向いてるレコーダーかと思います。このあたり 詳しくはカタログやHPで調べてみて下さい。
SHARPレコに関しては すいませんほとんど知りませんのでコメントできません。
あと大事な事ですが、シャープとパナソニックのレコーダーには USB端子が付いてるモデルと無いモデルがあります。AVCHDのハイビジョンダビングにはUSBを使いますので、必ずUSB端子付のモデルを選んでくださいね(SONYは全機種付いてます)。
SHARPの現行機種の場合、HDW55/53にしか付いていないと思います。パナDIGAなら最悪SDHCスロット経由という方法もありますが、カメラ内ダビングが必要になりますので、こちらも やはりUSB有りモデルのほうが便利です。
>『無劣化のBDMV』でのBD作成は、どのメーカでも可能なのでしょうか?
現在レコーダーでBDMVが作成できるのは ソニーだけです(「思い出ディスク」がそれです)。他メーカーのレコではBDAVしか作成できません。PCでBDMVを作成したい場合 市販ソフトが必要になります。
>BDAVは字幕等の表示ができない、標準画質、
>BDMVは字幕表示可能、フルHD対応
>という理解で正しいでしょうか?
これは違います。簡単に言えば
・BDAVは ハイビジョンのデータディスク(もちろんフルHDのAVCHDデータも無劣化でディスク化可能)
・BDMVは ハイビジョンのムービーディスク(市販・レンタル等のブルーレイディスクがコレです)。
ルートメニュー(トップメニュー)をつけたりできますね。
というような認識で良いかと思います。スタンダード画質のDVDでも 「DVD-Video」と「DVD-VR」とがありますが、ハイビジョン規格で言えばBDMVがDVD-Videoに、BDAVがDVD-VRに相当します。
現行のBDレコーダーは BDAVでもBDMVでも再生できますのでそんなに問題はないのですが。。。
書込番号:11358878
1点

ちょっと補足しておきます^^;
・BDMV(Blu-ray Disk Movie)・・・
DVD-VideoのBD版(BD-Videoとも言う)。
市販BD-ROM等と同じくルートメニュー付きのムービーディスク。
BD-Jもこちらに含まれる。
・BDAV(Blu-ray Disc Audio/Visual)・・・
DVD-VRのBD版。
TV番組録画等ではこちらが用いられる事がほとんど。
というわけで、どちらの規格でもBDプレーヤーでの再生は保証されています。
書込番号:11360926
0点

カタコリ夫さん、
ご返信、また丁寧な説明、誠にありがとうございます。
本当に投稿してよかったです。
DIGAでできない事がクリアにわかりました。
そして、毎回撮影のたびにダビングできるとは限らないので、一括でダビングしたときに
一つのファイルになってしまう事はよい状態でない、と感じました。
ですから、ソニーについて、先ずは、説明書やHPでよく勉強してみて、
シャープについても、同じようにやってみます。
それとUSBについても、大事なポイントで有ることをちゃんと理解しました。
追伸:どうしていろいろ知っているのだろう?と驚かされます。
書込番号:11363904
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
昨年10/17に投稿し、悩んだ末、本機を購入したものです。
皆様にいろいろとご相談に乗っていただいたにも関わらず、購入報告及び御礼を申し上げられず、申し訳ございませんでした。
さて、先日AQUOSブルーレイ BD-HDS43を購入しました。(そこに投稿し、いろいろとご相談しましたが、本題が本機に移ったため投稿いたします)
私のミスでしたが、HDS43にUSBが付いておらず、ムービーのデータ保存に大変悩んでおります。
将来のことを考えて、元データを保存しようと考えております(正しいかどうかわかりませんが)。
そこで、何点か質問があります。
@色々、過去のレスを拝見し、ムービーの中身のデータを丸ごと保存しようかと考えております。
そこで、実際にやってみて確認ですが、「AVCHD」、「DCIM」など計4つのフォルダでOKなのでしょうか?
A丸ごとバックアップしたデータはどのようにTVで見ることができるのでしょうか?いったん、ムービーに移してから、TVで見るとか・・・
B現在は、本機の付属ソフトでPCに、MTSファイルを保存しております。丸ごとバックアップとどちらがよろしいのでしょうか?
CHDS43が、USBがないため、PCでAVHCD DVDを作成し、HDDに取り込みましたが、日付が表示されません。本当は、UXPモードで撮影したいが、AVHCD DVDが作成できないので、あえてXPモードで作成しております。どちらの、モード撮影がよろしいのでしょうか?
長々となってしまい、申し訳ありませんが、どうぞご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

(1)
Windowsの設定で拡張子を表示、隠しファイルも表示するようにして
カメラのドライブをエクスプローラなどで開いて全選択して保存します。
DCIMフォルダは静止画が保存されるフォルダなので、別管理したければ
そのようにしてもAVCHDの映像には影響ありません。
(2)
カメラに戻す、PS3などの再生機器を使う、レコーダに取り込むなどです。
(3)
AVCHDの仕組みにあまり詳しくなければ丸ごとの方が無難です。
(4)
撮影開始日時はタイトル名に表示されるんですよね?
AVCHD-DVDから取り込まず、ディスクを直接再生中に表示できませんか。
できなければ付属ソフトの仕様がお粗末ということになります。
HDS43で焼いたBDからの再生で表示されるかどうかも調べてみて下さい。
何もしないでただ再生させただけでは出てこないと思いますので
市販のブルーレイディスクで字幕を表示させるような操作をやってみて下さい。
リモコンの蓋の中の字幕ボタンか視聴メニューボタンあたりからの
操作ということになると思います。
書込番号:11282890
1点

遅くなりましたが、うめづさん有難うございます。
Aに関してですが、
>カメラに戻す、PS3などの再生機器を使う、レコーダに取り込むなどです。
カメラに戻すですが、私もカメラに戻し、再生可能でした。しかしながら、カメラが壊れた場合はどのように再生するのでしょうか?
レコーダーに取り込む場合はどのようにするのでしょうか?
Bに関してですが、今まで撮影したムービーはすでに、MTSファイルしか残っておりません。
どのような対応がよろしいのでしょうか?(基本的には、元ファイル(潰しがきくかなと思い)を残したいのですが・・)
Cに関してですが、
>撮影開始日時はタイトル名に表示されるんですよね?
AVCHD-DVDを作成するときに、タイトル名を入力することができますが、映像毎の日付は表示されません。
>付属ソフトの仕様がお粗末ということになります。
付属ソフトは、エブリオについていました、付属ソフトを使用しております。ビクターのHPでバージョンアップは可能なのでしょうか?調べてみましたが、そのような者は見つかりませんでした。
>HDS43で焼いたBDからの再生で表示されるかどうかも調べてみて下さい。
まだ、確認しておりません。すいません・・・。
また、今後、UXPかXPモードどちらで撮影したほうがベストなのでしょうか?
わかる範囲で教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11284259
0点

>カメラが壊れた場合はどのように再生するのでしょうか?
PCの性能が十分ならば、
http://mirillis.com/splash.html
のようなソフトにMTS/m2tsファイルを読ませて再生します。
PS3やリンクシアターなどの再生機器とテレビをHDMI接続すれば
MTS/m2ts単体でも再生できます。
>MTSファイルしか残っておりません。
>どのような対応がよろしいのでしょうか?
前述のような再生機器を使うとか、付属ソフトでAVCHD-DVDを作って
HDS43で再生するとか、HDS43に取り込んでBDで再生するとかですかね。
>AVCHD-DVDを作成するときに、タイトル名を入力することができますが、
>映像毎の日付は表示されません。
AVCHD-DVDに入るタイトル名ではなくて、HDS43に取り込んだ後の話です。
テレビ番組を録画したら番組名(タイトル名)が表示されますよね?
AVCHD-DVDから映像を取り込んだらタイトル名に撮影開始日時が
表示されませんか?
前にも書きましたが、AVCHD-DVDをHDS43にAVCHD-DVDを入れて、
「そのディスクを」再生して下さい。
そして再生中に字幕を表示させてみて下さい。
>今後、UXPかXPモードどちらで撮影したほうがベストなのでしょうか?
保存する場所がしっかり確保できるのでしたら綺麗に撮った方が良いとは思います。
今さら言うのもなんですがレコーダのチョイスがまずかったです。
UXPで撮ったものはAVCHD-DVDにできないのでレコーダに無劣化で取り込めません。
無理やり作って取り込めるかどうか試す価値はありますが、どんな映像でも
きちんと再生できるか確認するのは手間ですし不安ですよね。
ビデオカメラの保存に使うのでしたらメモリカードかUSBで取り込めるような
機器が是非とも欲しいところです。
パナのDIGAでは安いものはUSBが無いので、ソニーのレコーダでシングルチューナの
USB付きレコーダをどうにか手に入れるとか、基本的な運用はHDDで行うとして、
PS3などの再生機器で試聴するという方法もあると思います(自分はこれです)。
とりあえず試すことはこんなところでしょうか。
(1)MTS単体からAVCHD-DVD作成を試す。
(2)AVCHD-DVDそれ自体をHDS43で再生して、字幕表示を試す。
(3)AVCHD-DVDからHDS43への取り込みを試す。
(4)HDS43で取り込めたらBD化を試す。
(5)BD再生中に字幕が表示できるかを試す。
書込番号:11284404
1点

うめづさん、大変ご返信が遅れましてすいません。
今、出張から帰ってきたとこです。
早くにご回答いただきありがとうございます。感謝しております。
1.MTSファイルしかないものは、AVCHD-DVDを作成するしかないですね!
2.日付に関して
>(4)HDS43で取り込めたらBD化を試す。
>(5)BD再生中に字幕が表示できるかを試す。
AVCHD-DVDを再生したときに、字幕を表示させたら確かに撮影日時が表示されました。
ただ、BD化を試していません(ブルーレイレコーダーを購入したばかりなので)。うめづさんの予想ではどうなのでしょうか?今現在、DVDディスクしか持っていないのでDVDで作成してみても結果は同様なのでしょうか?
最後に、UXPとXPモードでは、どのくらい画質に差が出るのでしょうか?
そんなに変わらなければ、AVCHD-DVDを作成できるXPで撮影しようかとも考えております。
結構、画質の差が出てしまうのならば、UXPで撮影、HDDに保存を考えております。
本当に、レコーダーのチョイス間違ってしまいました。
リサーチ不足、勉強不足でした。
たびたび申し訳ありませんが、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:11292848
0点

>1.MTSファイルしかないものは、AVCHD-DVDを作成するしかないですね!
正確には「HDS43に取り込むためには」ですね。
DIGAやソニレコに取り込むならわざわざディスクに焼く必要がなく、
USBメモリやSDカード経由で取り込めます。
>BD化を試していません
BD-REはテスト用に一枚持っておくと無駄を減らせます。
私の予想はともかく、DVDではダメです。
PCで作成したAVCHD-DVDで撮影日時が出たことは覚えておいて下さい。
>UXPとXPモードでは、どのくらい画質に差が出るのでしょうか?
機器は揃っているのでお試し下さい。
前にも書きましたが、保存スペースに余裕があるかどうかなど
総合的に考えて判断して下さい。
一概にどちらかに決めてしまう必要もないと思います。
DVテープ機の映像を最近の大画面液晶テレビで見たら
見るに堪えないようなことが10年後に起こるかもしれませんし
そこまで大げさでもないかもしれません。
花びら舞い散る中やきらめく水面、葉の多い樹木を撮る時など
状況に応じて必要になるかもしれませんがスレ主さん次第です。
撮り比べて判断して下さい。
書込番号:11293268
1点

有難うございます。本当に感謝しております。
>USBメモリやSDカード経由で取り込めます。
考えれば考えるほど、DIGAやソニレコは便利なんですね。
ビデオカメラだけでなく、さまざまなことを考えるとやはり両機種がほしくなりました。
すぐにとは行きませんが、買い替えを検討する必要がありますね。
BD化も実際に試し、ご報告させていただきます。
また、撮影モードですが、UXPとXPとで実際に撮影し比較しましたが、私の見る限り正直違いがわかりませんでした。でも、UXPで撮影したほうが、最高画質設定なのでいいのかな〜と考えております。
うめづさん、最後に話は変わりますが、DVテープ機の話が出ましたので教えてください。
機種:パナ「NV-MX2000」で撮影したテープが200本近くあり、これは子どもの誕生からHD300に買い替えるまでの大切な記録です。
そこで、
1.PCのWindows「ムービーメーカー」で、DVDを作成しTV、PCで見たらどうも画質が悪い?(ぼやけて見える)です。これは、DVテープだから仕方がないことなのでしょうか?
2.PCに取り込んだ際の拡張子wmvファイルを保存しておりますが、この保存でよろしいのでしょうか?
3.DIGAなどのiLink対応のレコに直接取り込めば画質はきれいになるのでしょうか?
話が少しそれてしまいましたが、ご教授下さい。
書込番号:11294366
0点

DV機ももう手元にない上に、ムービーメーカーも使っていませんけど、
きちんとDV機からPCへi.Link経由で取り込んだらAVIファイルになります。
そこには撮影日時その他のデータももきちんと含まれていて、
映像も劣化がありません。
wmvファイルにしたりレコーダに取り込んだりすれば、
スレ主さんが気がつくかどうかはともかく無劣化ではなくなります。
いずれにしてもディスク化するためには何らかの変換が必要ですので、
1時間で10GBを超えるようなデータとなるDV-AVIを保存するスペースが
確保できないようなら諦めて圧縮するしかありません。
(その場合リアルタイムの撮影日時は消えてしまいます)
一番大事なのは、カメラが壊れる前にテープの中にある映像を
一刻も早くデジタルデータにしてやることだと思います。
「ムービーメーカー DV 取り込み avi」などでGoogle検索をしてみると
DV-AVIでの取り込み手順もあるようなので見てみてはどうでしょうか。
書込番号:11294998
1点

うめづさん
有難うございます。
WMVしか保存できないと思っていたので、なんでこんなに画質が悪いのかなと思っていたとこなので、早速試してみます(まだ、DVビデオカメラが正常に作動するので、壊れる前にやらなくては・・・)。
ただ、容量が大きいのが難点かもしれませんね。
本当に無知な私に色々と教えて頂きまして、有難うございました。
また、ご質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:11299946
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
こんばんは。
2週間前にこのカメラを購入しました。
説明書を見ても記載がなく、質問させていただきます。
画面を開くと起動し、その際に音が出ます。
この音を消すことはできるのでしょうか?
入学式のような静かな場所で撮ろうとするたびに
音が出てしまい大変困りました。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです
宜しくお願い致します
1点

こんにちは。
MENU→本体設定→操作音設定→OFF で設定できますよ。
書込番号:11246550
5点

ちょもとさん
大変早いご回答感謝します。
同じ機種を持っている友人も同じ悩みを持っていたので
教えてあげようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11246580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
