
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年12月28日 12:39 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年12月28日 18:50 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月11日 19:09 |
![]() |
7 | 3 | 2009年11月15日 23:44 |
![]() |
13 | 9 | 2009年11月17日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月11日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
みなさん、はじめまして。
私はただいまタイトルの2機種で購入を検討しております。
初めての正式なビデオカメラの購入です。
XactiのHD1Aは持っています。けっこう綺麗に撮れているのですが、やはり正式なビデオカメラというジャンルのものをと思い、検討しています。
いろいろとネットで調べました。
有効画素数やCMOS、フルハイビジョン、DVD-Videoのビットレート上限、価格.comでのみなさんのクチコミ情報、暗所撮影の向き不向きについて、YouTubeでの撮影映像の比較など、けっこう見てみましたが、実際買って使ったことがないのでよくわかりません。
そこでみなさんにアドバイスをいただければと思い、質問を書き込んでみます。
予算は5万円以下、できるだけ安いほうが嬉しいです。
用途などを箇条書きします。
用途:バスケットボールの試合撮影(成人男子)
場所:主に体育館
時間:約40分程度(多くて2試合なので80分)
目的:観賞と編集、配布
媒体:DVDとアナログテレビ
以上です。
私は一応、それなりにパソコンなどに詳しいほうだと思います。
撮影した動画はパソコンに取り込み、アドビのプレミアを使用して編集しようと思っています。
パソコンもそれなりのスペックだと思います。
メモリ 4GB / ペンティアムD 3G Hz
焼くのは主にDVDだと思います。
私自身、ブルーレイは持ってなく、配布するまわりの人間もブルーレイの再生に対応していないと思われるためです。
フルハイビジョンじゃなくてもいいのですが、ハイビジョン対応じゃなくても同じぐらいの値段がするみたいなので、どうせならと思いました。
撮影時は、手振れ補正があるに越したことはないのですが、優れたHDR-CX500Vはちょっと高いので除外です。
ほぼ三脚での撮影になると思いますので、あまり気にしてません。
気になる点は、暗所での撮影とUSB接続での画質の劣化等です。
・レビューにミニバスの試合を余裕で撮影できたとありましたが、体育館の照明でスピードのある撮影に耐えるのか。
・そして、低照明でのスピードある撮影(スポーツ撮影)に向いているのはどちらか。
・デジタルなレコーダーやテレビもなく、パソコンにUSBやメモリーカードから取り込んでDVDに記録した場合、パソコンとの連携で親和性のある機種はどちらか。
上記のような理由で上記の2機種に絞ったのですが、まだ他にもオススメの機種があればご教授ください。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
ビデオカメラを初めて購入します。
2月に子供が生まれるので、主に子供用又は旅行用で使用する予定です。
専門用語も分からず口コミを見て皆さん専門家なので、教えてください。
現在、雑誌等を見て、
@ビクターHD300
AビクターHM400
BパナソニックTM30
上記3点で迷っています。
出来れば安いHD300がいいのですが、初心者でもきれいに使えるか心配です。
また、皆さんは撮った映像はどのように保存しているのですか?
パソコンがかなり古い(容量も少ない)ので、パソコンは使えそうもありません。
現在三菱のハードディスク付DVDは持っていますが、そちらに保存もできますか?
それともDVDライターを別で購入した方がよいのでしょうか?
0点

御検討中の三機種は、
屋外など明るい場面ではそれなり(HM400の解像力は最高レベル)に撮れますが、
いずれも室内などやや暗めの場面では厳しいです。
お子さん撮影用だと室内がメインになりますので、
HM400(6.4万〜)を検討できるなら
SONY CX500(6.0万〜)を購入された方が幸せになれるでしょう。
私はPCで外付HDDに保存していますが、
SONY付属ソフトならCPU Pen3 1GHz以上で管理・保存可能、
AVCHDフォルダそのままの管理ならエクスプローラコピーで運用可能です。
三菱のレコは型番を書かないとわかりませんが、AVCHD対応だといいですね。
非対応の場合、
DVDライターはどうしてもDVDメディアに保存したい方ならいいのですが、
PS3やAV-LS700等のメディアプレーヤーと、
外付HDD等で運用する方が合理的だと思います。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091201_332616.html
書込番号:10692881
1点

グライテルさん 丁寧に教えていただきありがとうございます。
安いのにこした事はないのですが、購入して後悔するのもいやなので、SONYも検討してみたいと思います。
通販で購入したこと無いのですが、通販の方が安そうですね。
お店で購入するのと通販で購入するのはどちらがいいのでしょうか??
書込番号:10698307
0点

>店で購入するのと通販で購入
・価格交渉は苦手
・通販でも延長保証が付けれるところがある
・修理の際は保険の適用の処理が多少面倒ですが、直接送付した方が早い
・ポイントを付けてもらってもアクセサリーは大して安くない
と、
通販を利用することが多かったのですが、
CX500はキタムラ店舗で安かったので延長保証を付けて購入、
アクセサリー類は通販で買いました。
が、
初期不良の対応などは実店舗の方が交渉しやすい場合もありますし、
よく利用するならポイントも有効活用できると思いますので、
御自分に合う、と思う方で選ぶと良いでしょう。
書込番号:10698690
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
昨日購入し、ホールでの学芸会をXPモードで撮影しました。
帰ってきてTVにつなぎ再生したところ、画像の暗さにビックリしました。
機械音痴で原因が判りません。
ホワイトバランスの設定なのでしょうか。
ちなみに再生したTVはハイビジョンではありません。
0点

もともとこの機種は暗所にめっぽう弱いですよ。
設定の問題より本体の問題のほうが大きいと思います。
晴天の下だといい絵をだしてくれるんですけどね…
書込番号:10614471
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
新しいビデオを買おうと思い今色々調べているのですが、
ハードディスクに残すタイプとDVDに残すタイプと
テープに残すタイプとありますがどれがいいのか迷ってしまいます。
現在使っているのはテープの物なのですが、6年使ってるとテープが
かなりたまってきます・・。子供の幼稚園の行事がかなり多くて
1回使用するだけで2時間以上撮影しています。HDやDVDの物は
どれくらいの時間録画できるんでしょうか?
2点

ビデオカメラに【残す】という考え方は、大失敗の最大の原因になります。
(過去ログを探すと真っ青になるかもしれませんせん)
必ず、「保存先」を検討してください。
特に、HDDの場合は破損すれば「全滅」に直結し易くなりますし、ではメモリーは?といえば、実はHDDよりも不具合発生件数が多く、激安粗悪品ならば失敗するために買ったも同然の場合もあります。DVD式は過去最多のトラブル発生確率を記録し(おそらくB式も数が出れば同等かそれ以上に)、結果的に「テープ式」のほうが「全滅確率」は少ないという、一般常識?を覆す現状です。
最も一般的な組み合わせは、ビデオカメラもBDレコーダーも「AVCHD方式」を選択し、BDレコーダー経由でBDに記録し、メディアの劣化前にダビングを繰り返します。
メカ音痴でなく、PC関連も人並み以上に詳しいならば、他にも保存方法がありますが、ネットで検索するなどして調べてください。それが出来ない場合はいずれ対処できずに後悔する可能性が非常に高いようなので、あえてここでは書きません(^^;
※HDDは「一時保存メディア」です。間違えると将来確実に落胆します。
永久可能なメディア自体存在していないので、「メディアの劣化前にダビング」し、それを「繰り返して残す」ことを計画的に行う必要があります。
書込番号:10477653
3点

返信ありがとうございます。やっぱりテープ式の
方がいいのですね。今までも撮った後すぐに
パソコンに取り込みDVDに残していたのですが、
ビデオカメラを読み込むソフトがイカてれしまって
セットUP用のCDロムも無くしてしまい、酷使してきたのか
ビデオ本体もおかしくなってきたので新しいのを買い換えようかと
思ってカキコしてみました。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10482576
1点

ご丁寧にどうも(^^)
海外ではテープ式の息が長いのですが(それどころかヨーロッパではレコード盤が現役で流通するほど)、国内では保存などの周辺問題が意外に悲惨な場合があっても「AVCHD」規格の機種が主流になっています。規格の興亡はユーザーに直結してきますので、そのあたりも検討してください。
ちなみに、業務用〜放送局用は今でもテープ式が主流で、信頼性の問題や互換性、撮ったテープをそのまま渡して仕事が終わりになる場合、など、家庭用とは違った要素が関わっています。
書込番号:10483101
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
この機種を以前買ったのですが、保存環境が整っておらず、本日、ブルーレイレコーダーを購入しました。SONY BDZ-T55
型は少し前のということは分かっていたのですが、安かったので、よく調べもせずに買ってしまいました。
家に帰り、今セッティングしたらUSBが無いことに気付きました。
これってハイビジョンでブルーレイに保存すること出来ないのではないかと思い愕然としています。
ハイビジョンでブルーレイに保存していくためには買いなおすしかないのでしょうか。
本当に困っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

パソコンでAVCHDのDVDを作成して、T55にDVDを入れてブルーレイにダビングすることもできるけど、
ビクターのカメラの付属ソフトは高スペックのパソコンが必要だったと思いますし、手間もかかります。
書込番号:10478711
1点

HD300なら、撮影日時字幕画像が、撮影時に保存されますよね。
T55は、 BDMVが作成できないので、ブルーレイに焼いても、字幕の表示も出来ないですね。
HD300の機能をフルに活かすのでしたら、PC付属ソフトでBDに焼くか、SONYの新型レコに買い替えなさるかでしょうか。
付属ソフトが判らないのですが。。。
DVD_Videoの作成やAVCHD編集と違い、AVCHDのオーサリング自体は、さほどPCスペックは必要ないとは思います。
一度、付属ソフトでAVCHD-DVDを作成なさってみて、レコーダー再生時に字幕が表示されるか、シーンとシーンの間が一瞬停止してスムーズに再生されないことがないか、レコーダーに取り込んだ時にシーン毎にタイトルがバラバラになったりしないか等、ご確認なさってみても良いかと思います。
他社で、付属ソフトで焼いたAVCHD-DVDやBDがあまり良くないこともありますので。
芳しい結果が得られないようでしたら、SONY新型レコでしょうか。。。
もう一つ手がありましたね。ビクターの場合、BDドライブでいきなりBDに焼くという手もあるので、BDMVに焼けて、字幕も表示可能、シーン間もスムーズに再生可能であれば、それも検討なさっても良いのかも知れません。
その辺りの情報をメーカーがどの程度掴んでいるか???
書込番号:10479240
2点

>BDドライブでいきなりBDに焼くという手
なのですが、この場合、将来的にでもPCや、レコーダーでそのBDを複製できるという手段が確保出来なければ、
たとえその場で複数毎焼いていても、そのBDが死んだらアウトですので、気をつけてください。
そう言う意味では、そのBDがSONYレコに取り込めるかも確認しといたほうが良さそうですね。
書込番号:10479308
2点

REXさん、ぐらんぐらんす〜さん、返信ありがとうございます。
やはり、PCで対応するしかないですかね。
付属ソフトについては、確かに説明書の記載では、かなりの高スペックが要求されていて、今家にあるパソコンでは、とても対応できそうになくあきらめていました。
単にハイビジョンでDVDに焼けて、レコーダーで再生できれば充分なんです。
付属ソフト、まだ、試していないので、とりあえずやってみますね
書込番号:10483983
1点

すみません。書きもれていました。こんな状況ですので、PCでDVDに焼けて、それからレコーダでBDに焼ければいいのですけど。直でBDに焼くとするとまた、ドライブ購入の必要がありますよね。
予算的にあまり余裕がないので・・・今もっているPCでなんとかなるといいのですけど。
書込番号:10484051
1点

とりあえず、付属ソフトでAVCHDDVDを焼いてレコのHDDに取り込み、BDに焼くということになりますね。
ただ、お書きした通り、付属ソフトで焼いたものが、満足のいくものかどうかが、判りません。
私が想像する良くないかもポイントは、お書きした通りです。
また、レコーダーに取り込んでBDに焼くと、BDAVになるので、規格上撮影日時字幕が表示できません。
(データとしては、字幕は残っているかも知れません。)
元のデータを”保存”するという意味では、このBDがマスターデータといえるかどうか?
現在の環境ですと、最低限、元のデータ(AVCHDフォルダごと)をPC外付けHDD等にデータとして保存なさっておいて、DVDやBDは現状に視聴用と割り切られておいた方が無難かもしれません。
(外付けHDD購入が厳しければ、DVDでもなんでも、複数にデータとして保存できればとりあえず何でも可能な方法で。)
実際に色々お試しになり、お調べになってみて、
付属ソフトAVCHD-DVD経由レコBD作成で、満足のいくレベルで保存できれば、勿論それで良いのですが。
書込番号:10484161
2点

ぐらんぐらんすーさんアドバイスありがとうございます。
そうですねー
今持っているパソコンのDVDドライブ、あまり調子が良くないので、とりあえず、外付けHDに丸ごとデータとして保存していくことを第一候補として検討してみます。(空いている外付けハードディスクがあるので)
そこで、このカメラの画質にUXP、XP、SP、EPと4つの動画の画質があるのですが、ハイビジョンと呼べるのはUXPになるのでしょうか。
また、この4つのモードでどのくらいの差があるのでしょうか?
マスターデータとしてなら、最高画質が良いのでしょうけど、それだとあまりたくさんは撮りためることができないかとも思いまして。
何度も質問してすみません。
書込番号:10489217
1点

1920×1080なので、全てフルハイビジョンですね。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
気をつけないといけないのは、UXP モードです。
これは、VBR :約24Mbpsとなってますので、
AVCHDをDVDに保存する際の規格の上限18Mbpsを上回っていまして、
ソフトによっては、DVDに焼く場合、ビットレートを落として作り直したり、
そのまま焼けたとしても、DVDを再生する際にはレコーダーで再生がカクカクになったりするみたいです。
データの転送レートが追いつかないんでしょうね。
カクカクに再生されるDVDの中身もレコーダーのHDDに落としてしまえば、普通に大丈夫で、
BDに焼けば問題ないです。
このカメラの性能から、24Mbps要るのかな?と言う気もしますが、
ビットレートで特に差が出るのは、噴水とか、流れの激しい川とか、動きが予測しづらく、動きの激しい場面らしいので、考えられそうな場面でブロックノイズの出方を取り比べられても良いかも知れませんね。
個人的に、無責任に(笑)意見を言うなら、運用面から考えてもXPモードで充分ではないかなと思います。
それ以上低いと、ちょっと厳しそうな気がします。。。
実際の画像をみた訳ではないので、何とも言えないのですが。
書込番号:10489987
2点

ぐらんぐらんす〜さん たびたびありがとうございます。
動画の画質についてまでも親切に教えていただきありがとうございました。
少し分かったような気がします。
動画の撮影モードは自分でいろいろとって、テレビで確認してみますね。
分かりやすく説明していただきありがとうございました。
書込番号:10492696
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
DVDライターを買うか、貧弱なPCを買い換えようか迷っています。
Core2Duoの5万程度のノートPCだと
2時間の録画データを
・取り込み、
・書き込み
で各、どの程度の時間でDVDに焼けるでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
