
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2010年2月6日 23:18 |
![]() |
2 | 10 | 2010年1月17日 13:19 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月16日 23:16 |
![]() |
2 | 0 | 2009年4月29日 00:08 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月10日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月3日 11:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

ほんと、ちょうど発売から1年経っての1位はなかなか珍しいケースですよね。
一般ユーザーに最も求められるのはやはりコストパフォーマンスだ、という事でしょう。
高価なビデオカメラの方が勿論優秀ですが、一般的な使い方ではそれほど撮影機会はありませんから、高価なお金を出すまでもないんですよね。
書込番号:10898140
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
1920*1080の画素数は207万画素なのに、動画有効画素数が116万画素ってどういうこと?
有効画素数が116万じゃ1920*1080で撮れる意味が無いんでは・・・。
最低でも解像度<有効画素数じゃ無いと駄目じゃないか?
解像度>有効画素数とは一体!?
0点

地上波デジタル放送が1440*1080ですから、
アマチュア用は、1080*1080くらいに能力を下げたんでしょうか?
いやはや納得できません。
書込番号:10608960
0点

有効画素数が記録画素数み満たないものは 他社でもありますね。主にコンパクト機ですが
SONY CX120・・・143万画素
Panasonic TM30・・・117万画素
RGBに分ける関係で 本来は記録画素数×3くらいが良い という話を聞いたことありますが・・・
1920フルハイビジョンだと620万画素必要?。。。ベイヤ配列とか詳しい話になるとよく判りませんが(^^;
書込番号:10609158
0点

(この機種か他の「画素足らず機種」でも書いたような気がしますが・・・)
フルハイビジョンと同じ画素数に対して、√(207/116)≒1.33と、常に「1.33倍デジタルズーム」を効かせている状態、つまり、常にトリミング→リサイズ状態になっているようなものです(^^;
また、1/4.1型とはいうものの、動画有効面のサイズは(憶測※では)なんと「1/6.4型」ぐらいになります(^^;
ここで、例えば解像度300本/mmと普及機としてかなり優秀なレンズ解像力であったとして、有効面としての解像力(dot:ドットで表現)は下記のようになります。
有効面 300本/mmの場合の解像力(dot:ドット)
1/6.4型 121万dot・・・この機種の動画有効画素数116万画素に近似
1/6.0型 138万dot
1/3.0型 554万dot・・・一般向け高解像力タイプの殆どは動画有効1/3型以上
・・・このように、仮に画素数が「一人前」でも、有効面が小さいために光学性能の段階で「解像力の制限」を受けることになります。
また、広角端を下記左のように仮定した場合でも、やはり有効面は小さいようです。
有効面 300本/mmの場合の解像力(dot:ドット)
f=50mm相当→対角≒2.51mm(1/7.2型)→ 97万dot
f=45mm相当→対角≒ 2.79mm(1/6.5型)→120万dot
f=40mm相当→対角≒ 3.14mm(1/5.7型)→151万dot
※憶測:この機種は35o判換算焦点距離をHPで公開していない
↓
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
ので、仕方がなく他の方法で有効面のサイズを「憶測」することにしました(^^;
総画素数305万画素に対して、有効画素数の上限をその1/1.07倍(これまでのビデオカメラで、比較的に非有効画素数の割合が少ないもの)と想定すると約285万画素になり、この部分が1/4.1型だと「仮定」します。すると、動画有効116万画素とは、約1/6.4型に相当します。
総画素数中の非有効画素数部分をもう少し多くしても、1/6型より大きいとは考えられません。
・・・と、2つの憶測からも、動画有効面は1/6型〜それより小さいと思われます。
書込番号:10610159
0点

言い換えれば「なんちゃって♪フルHD」ってことでしょうか。
最初にフルハイビジョンで高機能で35000円の上、ランキング4位(最高1位)だったので少し考えていましたが、動画有効画素数<記録画素数ということに気づいてちょっとがっかり。
「フルハイビジョン」っていうだけで容易に決めるのは良くないってことですね。
同じビクターで動画有効画素数が498万画素のHM-400を見つけましたが、値段が67000円でちょっと・・・ってところです。
今のところはSANYOのXacti DMX-HD2000を考えています。
書込番号:10611233
0点

まずは「実際に比較」するほうがいいですね。
特にXactyは事前計算と合致しない(喜ばしくないほうで)ことが少なくないので、現物確認をやめれば「皮算用」になってしまいかねませんので(^^;
書込番号:10611468
0点

レンズのサイズと明るさ、イメージセンサー1画像あたりの受光面積と有効画素数、映像エンジン…
画質を決める要素は色々ありますが、コンパクト・低価格で造ろうと思えば 何かが犠牲になります。
小さな撮像素子をむやみに高画素化すれば1画素あたりの面積は小さくなり…それでも明るく記録しようとすればノイズが増え…と、もっと画質が落ちる。
逆に言えばこの大きさ・重量・価格・消費電力のカメラを造ろうと思うとこのセンサーサイズになり、このセンサーサイズでバランスがとれる有効画素数が116万画素…という事かもしれませんね。
記録画素数を1920×1080にすれば 勿論1920フルハイビジョンをうたえますから嘘じゃないですが、中身はやはり価格相応だと思います。
書込番号:10611681
1点

昔はなまがりさんがSD全盛の頃 解像度が飽和する画素数は
2倍ぐらいと書いていたのをおもいだします 実験だった?
今だったら400万画素ぐらいでしょうか
HDになってから すかすか解像度製品ばかりですが
このごろ 民生機の いんめがちやーとを見なくなりました
オンライン仮名漢字変換なので失礼
書込番号:10612749
1点

価格的に見て「まぁそんなもんやおへんか」どす。
良くもなく悪くもおへんのどすわ。
そやけどこの機種の撮像素子が小さすぎるんやおへんか。
あまり小さい物を使い画素数を増やすとレンズ開放近くでも回折現象(小絞りぼけ)おこるんどすわ。
まぁわたしは専門家やおへんので間違うたこと書き込んでたら堪忍どっせ。
書込番号:10689528
0点

>あまり小さい物を使い画素数を増やすとレンズ開放近くでも回折現象(小絞りぼけ)おこるんどすわ。
その通りです。
この機種の画素ピッチを、1.7ミクロン※とすると、
・小絞り限界でF5.0
・小絞りボケの影響が無いと思われる範囲は、F2.5まで(目安)
※35mm判換算値の記載がないので、推定可能な範囲で厳しい値を想定しています
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
書込番号:10690133
0点

遅いかもしれませんが
センサーサイズと焦点距離や解像度から計算したところ41.6mmから831.3mmと予想しました。
207万画素が110万画素・・・1/4.1のうち約半分ほど使っているとして1/6センサーと考えた
フルにセンサーを使えば、31.2mm〜625.5mmですのに
書込番号:10797283
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
価格に関してですが、10中旬より4万円以上になっています。
4万円以下で手に入れられるところは無いのでしょうか?
ただただ、値段が再度下がるのを待つしかないのでしょうか?
0点

買い時は難しいですけど、狙ってたものが安く買えたら嬉しいですよね(^O^)
ちょくちょく電気屋さんに通ってみては??!
因みに私が買った時は61500円だったので!!笑
今でも十分お買い得だと思いますよ(^O^)
書込番号:10488016
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
袋とじでレビューされていますね。
主な不満点は顔認識の甘さ、高感度下での画質の悪さ、タッチセンサーの精度のようです。
袋とじなのであまり細かく書くと削除されそうなのでこれぐらいにしておきます(笑)
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
ハイビジョン対応&簡単にDVD保存ができるビデオカメラを探しにヤマダに行ってきました。期間中の店頭価格が69800円でした。
店員さんに価格コムの最安値を出し交渉の結果、同様の価格&ポイント25%付加を使い、専用のDVDライター(店頭価格19000円)もセットで、69000円で購入してきました☆これってお得でしたでしょうか…?
私的には満足、でしたが【45分でバッテリーが切れます】とレジ後に言われたので、とても運動会なんかには持たないですよね〜…まぁ、そのときには買い足そうと思います(^_^;)
0点

今日池袋LABIで¥68,800のポイントなんと29%で購入できました。
隣のBICで7万なんぼだったと言ったら一発回答。
長時間もつバッテリーも購入でき、満足です。
書込番号:9524955
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
いいじゃないですか。
ビクターはSD解像度の小型ムービーにそっくりで中身をHD対応にした点が
最大のポイントです。
ソニーもキャノンも同日に新型を発表しましたが、
ビクターは独自路線で、HD画質にして最軽量化を図った点で評価できます。
ソニーはTG1で縦型を出しているので、今回の発表は珍しくないですが、
ビクターもぜひ初期のHDDムービーで出した縦型を復活させて欲しいです。
BDドライブやHDDとの親和性が良いので、携帯系HDDムービーではビクターが
一歩先に出た感があります。
パナの縦型SD7も操作していますが、ちょっと持ちにくくズングリむっくりなので、
ビクターで縦型が出たら、ソニーTG1と比較してどちらかを購入したいです。
0点

ヤマダ電機で99800円の25%ポイントでした。でもいつ入荷するやら・・・。
機能はいいですね。
書込番号:8981988
0点

私もこの機種に興味があります。
我が家の選考基準は、大きさ(重さ)、光学高倍率ズーム
(15倍以上あると嬉しい)、値段(できれば6万以内)、
画質(できればフルハイビジョン)の順です。
急いではいないので、4月頃にでも6万円位まで下がったら
レビュー等を参考に購入に踏み切ろうかと考えています。
書込番号:8991859
0点

何だかここの値が一気に下がったようですが、ヤマダ電機には及びませんね〜〜。
頑張って下さいね〜〜。
店頭で買っちゃうよ〜〜。
書込番号:9003555
0点

発売後間もないのに凄い値崩れですね…。ビクターらしいと言えば
そうなのかもしれませんが、何ででしょ??
4月に6万円になったら購入なんて考えていましたが、これだと
今月中に6.5万円くらいまで落ちるかもしれませんね。今月末に
TDRに行く予定があるので考えちゃいます。
書込番号:9033999
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



