
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2009年11月17日 22:51 |
![]() |
7 | 3 | 2009年11月15日 23:44 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月13日 19:33 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月11日 00:27 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月7日 11:45 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2009年11月2日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
この機種を以前買ったのですが、保存環境が整っておらず、本日、ブルーレイレコーダーを購入しました。SONY BDZ-T55
型は少し前のということは分かっていたのですが、安かったので、よく調べもせずに買ってしまいました。
家に帰り、今セッティングしたらUSBが無いことに気付きました。
これってハイビジョンでブルーレイに保存すること出来ないのではないかと思い愕然としています。
ハイビジョンでブルーレイに保存していくためには買いなおすしかないのでしょうか。
本当に困っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

パソコンでAVCHDのDVDを作成して、T55にDVDを入れてブルーレイにダビングすることもできるけど、
ビクターのカメラの付属ソフトは高スペックのパソコンが必要だったと思いますし、手間もかかります。
書込番号:10478711
1点

HD300なら、撮影日時字幕画像が、撮影時に保存されますよね。
T55は、 BDMVが作成できないので、ブルーレイに焼いても、字幕の表示も出来ないですね。
HD300の機能をフルに活かすのでしたら、PC付属ソフトでBDに焼くか、SONYの新型レコに買い替えなさるかでしょうか。
付属ソフトが判らないのですが。。。
DVD_Videoの作成やAVCHD編集と違い、AVCHDのオーサリング自体は、さほどPCスペックは必要ないとは思います。
一度、付属ソフトでAVCHD-DVDを作成なさってみて、レコーダー再生時に字幕が表示されるか、シーンとシーンの間が一瞬停止してスムーズに再生されないことがないか、レコーダーに取り込んだ時にシーン毎にタイトルがバラバラになったりしないか等、ご確認なさってみても良いかと思います。
他社で、付属ソフトで焼いたAVCHD-DVDやBDがあまり良くないこともありますので。
芳しい結果が得られないようでしたら、SONY新型レコでしょうか。。。
もう一つ手がありましたね。ビクターの場合、BDドライブでいきなりBDに焼くという手もあるので、BDMVに焼けて、字幕も表示可能、シーン間もスムーズに再生可能であれば、それも検討なさっても良いのかも知れません。
その辺りの情報をメーカーがどの程度掴んでいるか???
書込番号:10479240
2点

>BDドライブでいきなりBDに焼くという手
なのですが、この場合、将来的にでもPCや、レコーダーでそのBDを複製できるという手段が確保出来なければ、
たとえその場で複数毎焼いていても、そのBDが死んだらアウトですので、気をつけてください。
そう言う意味では、そのBDがSONYレコに取り込めるかも確認しといたほうが良さそうですね。
書込番号:10479308
2点

REXさん、ぐらんぐらんす〜さん、返信ありがとうございます。
やはり、PCで対応するしかないですかね。
付属ソフトについては、確かに説明書の記載では、かなりの高スペックが要求されていて、今家にあるパソコンでは、とても対応できそうになくあきらめていました。
単にハイビジョンでDVDに焼けて、レコーダーで再生できれば充分なんです。
付属ソフト、まだ、試していないので、とりあえずやってみますね
書込番号:10483983
1点

すみません。書きもれていました。こんな状況ですので、PCでDVDに焼けて、それからレコーダでBDに焼ければいいのですけど。直でBDに焼くとするとまた、ドライブ購入の必要がありますよね。
予算的にあまり余裕がないので・・・今もっているPCでなんとかなるといいのですけど。
書込番号:10484051
1点

とりあえず、付属ソフトでAVCHDDVDを焼いてレコのHDDに取り込み、BDに焼くということになりますね。
ただ、お書きした通り、付属ソフトで焼いたものが、満足のいくものかどうかが、判りません。
私が想像する良くないかもポイントは、お書きした通りです。
また、レコーダーに取り込んでBDに焼くと、BDAVになるので、規格上撮影日時字幕が表示できません。
(データとしては、字幕は残っているかも知れません。)
元のデータを”保存”するという意味では、このBDがマスターデータといえるかどうか?
現在の環境ですと、最低限、元のデータ(AVCHDフォルダごと)をPC外付けHDD等にデータとして保存なさっておいて、DVDやBDは現状に視聴用と割り切られておいた方が無難かもしれません。
(外付けHDD購入が厳しければ、DVDでもなんでも、複数にデータとして保存できればとりあえず何でも可能な方法で。)
実際に色々お試しになり、お調べになってみて、
付属ソフトAVCHD-DVD経由レコBD作成で、満足のいくレベルで保存できれば、勿論それで良いのですが。
書込番号:10484161
2点

ぐらんぐらんすーさんアドバイスありがとうございます。
そうですねー
今持っているパソコンのDVDドライブ、あまり調子が良くないので、とりあえず、外付けHDに丸ごとデータとして保存していくことを第一候補として検討してみます。(空いている外付けハードディスクがあるので)
そこで、このカメラの画質にUXP、XP、SP、EPと4つの動画の画質があるのですが、ハイビジョンと呼べるのはUXPになるのでしょうか。
また、この4つのモードでどのくらいの差があるのでしょうか?
マスターデータとしてなら、最高画質が良いのでしょうけど、それだとあまりたくさんは撮りためることができないかとも思いまして。
何度も質問してすみません。
書込番号:10489217
1点

1920×1080なので、全てフルハイビジョンですね。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
気をつけないといけないのは、UXP モードです。
これは、VBR :約24Mbpsとなってますので、
AVCHDをDVDに保存する際の規格の上限18Mbpsを上回っていまして、
ソフトによっては、DVDに焼く場合、ビットレートを落として作り直したり、
そのまま焼けたとしても、DVDを再生する際にはレコーダーで再生がカクカクになったりするみたいです。
データの転送レートが追いつかないんでしょうね。
カクカクに再生されるDVDの中身もレコーダーのHDDに落としてしまえば、普通に大丈夫で、
BDに焼けば問題ないです。
このカメラの性能から、24Mbps要るのかな?と言う気もしますが、
ビットレートで特に差が出るのは、噴水とか、流れの激しい川とか、動きが予測しづらく、動きの激しい場面らしいので、考えられそうな場面でブロックノイズの出方を取り比べられても良いかも知れませんね。
個人的に、無責任に(笑)意見を言うなら、運用面から考えてもXPモードで充分ではないかなと思います。
それ以上低いと、ちょっと厳しそうな気がします。。。
実際の画像をみた訳ではないので、何とも言えないのですが。
書込番号:10489987
2点

ぐらんぐらんす〜さん たびたびありがとうございます。
動画の画質についてまでも親切に教えていただきありがとうございました。
少し分かったような気がします。
動画の撮影モードは自分でいろいろとって、テレビで確認してみますね。
分かりやすく説明していただきありがとうございました。
書込番号:10492696
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
新しいビデオを買おうと思い今色々調べているのですが、
ハードディスクに残すタイプとDVDに残すタイプと
テープに残すタイプとありますがどれがいいのか迷ってしまいます。
現在使っているのはテープの物なのですが、6年使ってるとテープが
かなりたまってきます・・。子供の幼稚園の行事がかなり多くて
1回使用するだけで2時間以上撮影しています。HDやDVDの物は
どれくらいの時間録画できるんでしょうか?
2点

ビデオカメラに【残す】という考え方は、大失敗の最大の原因になります。
(過去ログを探すと真っ青になるかもしれませんせん)
必ず、「保存先」を検討してください。
特に、HDDの場合は破損すれば「全滅」に直結し易くなりますし、ではメモリーは?といえば、実はHDDよりも不具合発生件数が多く、激安粗悪品ならば失敗するために買ったも同然の場合もあります。DVD式は過去最多のトラブル発生確率を記録し(おそらくB式も数が出れば同等かそれ以上に)、結果的に「テープ式」のほうが「全滅確率」は少ないという、一般常識?を覆す現状です。
最も一般的な組み合わせは、ビデオカメラもBDレコーダーも「AVCHD方式」を選択し、BDレコーダー経由でBDに記録し、メディアの劣化前にダビングを繰り返します。
メカ音痴でなく、PC関連も人並み以上に詳しいならば、他にも保存方法がありますが、ネットで検索するなどして調べてください。それが出来ない場合はいずれ対処できずに後悔する可能性が非常に高いようなので、あえてここでは書きません(^^;
※HDDは「一時保存メディア」です。間違えると将来確実に落胆します。
永久可能なメディア自体存在していないので、「メディアの劣化前にダビング」し、それを「繰り返して残す」ことを計画的に行う必要があります。
書込番号:10477653
3点

返信ありがとうございます。やっぱりテープ式の
方がいいのですね。今までも撮った後すぐに
パソコンに取り込みDVDに残していたのですが、
ビデオカメラを読み込むソフトがイカてれしまって
セットUP用のCDロムも無くしてしまい、酷使してきたのか
ビデオ本体もおかしくなってきたので新しいのを買い換えようかと
思ってカキコしてみました。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10482576
1点

ご丁寧にどうも(^^)
海外ではテープ式の息が長いのですが(それどころかヨーロッパではレコード盤が現役で流通するほど)、国内では保存などの周辺問題が意外に悲惨な場合があっても「AVCHD」規格の機種が主流になっています。規格の興亡はユーザーに直結してきますので、そのあたりも検討してください。
ちなみに、業務用〜放送局用は今でもテープ式が主流で、信頼性の問題や互換性、撮ったテープをそのまま渡して仕事が終わりになる場合、など、家庭用とは違った要素が関わっています。
書込番号:10483101
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
初めまして、ビデオ初心者です。
購入を検討中につき、ご意見をお願いします。
主に子供の撮影で使用します。(ちなみに5年程前に買ったパナソニックのNV-GS120という機種からの買い替えです。)
知識がないもので、単純に予算(5万前後)と、コンパクトさや ランキング、皆さんのクチコミ、SDカードが使える物・・・などから、自分なりにこの HD300 と TM30 に絞りました(正しい選択肢か分かりませんが...)^^;
20倍ズームや、総画素数、売れ行きランキングなどから ほぼHD300に決めかかっていたのですが、ズームは光学式の方がブレにしくいとか、保存もハードディスクより内臓メモリーの方が安心?などと聞いたので、迷っています。
この予算のクラスでは高画質は望みませんが、でも 少しでもキレイな方がもちろん良いです。 夜間の撮影などの明るさなどもどうなのでしょうか・・・
カタログのスペックなどで見る限り数字的にはどちらも似た内容の様ですが、実際のところ、トータル的にどちらがオススメ機種なのでしょうか?
是非ご意見の程、宜しくお願いします。
0点

全てビデオカメラのHDDまたはメモリーに保存されるつもりですか?
HD300はHDDが60GB 使用頻度が少なければ、結構保存できるかもしれませんが、
それにしても、壊れたときを考えると怖いですね。
メモリーの方が大丈夫という書き込みが多いようですが、
コンピュータ関連の仕事している自分からすれば、メモリーの方がはるかに危ないと思います。
メモリーは、電気的ショックでデータが飛びます。例えば静電気でも飛ぶ可能性が
あります。
データを書き込み中に抜くとデータが壊れる危険性があります。
PCに繋いだときも、必ずデバイスのクローズをしてから抜かないと危険です。
また、メモリーは品質が悪いと書き込みエラーが発生する事もあります。
撮れたと思っていても、最悪ファイルが壊れていたなんてこともあり得ます。
メモリー(SD)は非常に安いものも出回っていますが、
評判の良いものを選んだ方が無難ですよ。
HD300のHDDは落下時は衝撃から守る機能が付いてますので、
HDDそのものに傷が付くことは少ないでしょう。
ただ、その他の部品が壊れれば結局読み出しができないので、メーカー修理でしょうね。
落下は通常の補償範囲外でしょうから、相当な金額がかかるでしょう。
この点からすればメモリーは取り外してPCや他の機器に接続すればデータは
読み出せるので、メモリーの方が良いという考え方もあるかも知れませんが、
上述のメモリーのデータ飛びは、落下よりはるかに発生する確度が高いと思いますが。
HDDモデルにしろ、メモリーモデルにしろ、
PCにバックアップするか、DVDやBDに焼いて保存することをお勧めします。
====================
>ズームは光学式の方がブレ
先日、HD300で撮影しましたが、
ゆっくり更新する娘を最大ズームで追ったのですが、かなり厳しかったですね。
ズーム倍率が高いので仕方ないのでしょうか。
TM30は持っていないのでわかりません。
====================
>夜間の撮影などの明るさなどもどうなのでしょうか・
HD300は悪いです。
書込番号:10295868
0点

返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
ムービーの映像はDVDにダビングして保存するつもりです。
皆さんのご意見を参考に今回はフットワークを重視して軽さで選ぼうかなと思っています。
まあ、HD300もTM30も現在のカセットタイプに比べれば格段に軽く、小さいので感動してしまいますね。
ハンドバックにも入ってしまうので常に携帯して沢山撮りたいと思います。
ご親切に ご意見、ありがとうございました。
書込番号:10469965
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
ヤマダ電機・総本店の内覧会にて、以前からこちらのサイトで検討していた本機一択で
値段交渉して購入(52800円のポイント28% + 内覧会特典の3%引き)することが出来て
満足しております。
説明書やメーカーHPでは、I-O DATA製の外付けHDD(HDCN−Uもしくは
HDCN−UAシリーズ)を推奨とありましたが、同じI-O DATA製でも、他シリーズの
HDD(例えば、動作保証外とされているHDCS−Uシリーズ)や、他メーカーの外付けHDD
でも保存は可能なものでしょうか? HDCS-Uシリーズや他メーカーのHDDへの保存でも
上手く行ったという方がおられるのかどうか教えてください。
メーカー推奨のHDDは、同メーカー製のものと比べても全然高いんですよね。。。
1点

カメラからの直接保存にこだわると高いものを買わされることになるので
安いHDDとパソコンをつなげて普通にバックアップした方が良いですよ。
動作保障されていないものに大事な映像を保存するのはどうでしょうね。
書込番号:10404857
0点

私も同条件購入のクチですが 保存はPC経由外付けHDDです。
まあ推奨機種というのは あくまでも推奨であって
SDカードも内覧会で売ってたバルクもんでも 何の問題もなく
動作しましたから....
どうしてもPC経由でなく、ということであれば
私なら友人知人の外付けHDDで試してみてOKなら 同じのを買うと思います。
書込番号:10406932
0点

ご返答ありがとうございます。PC経由の外付けHDDに保存できるかどうか一度
試してみたいと思います。そういえば、DVDライターというものもあるようですが
新規に外付けHDDを購入する事になったとしても色々検討してみたいと思います。
書込番号:10407042
0点

こんにちわ
自分もBDを買おうか悩んでいました。
試しにその辺にあった外付けのDVDドライブ(IO DVR-UN18GLVというNECドライブ)をカメラ本体に直接つないでみたところ普通に書き込み可能でした。また、再生もできました。
意外とUSBの外付けのドライブはどれでも対応するのかもしれません。
投資はアマゾンでケーブルを一本だけ。とりあえずDVD-RWに保存できたのでしばらくはOK?
書込番号:10411554
0点

ヤマダ電機・総本店のビデオカメラ売り場の店員にI-O DATA製の外付けHDD(HDCN−UもしくはHDCN−UAシリーズ)しか使えないの聞いたら、他機種、他メーカーのHDDでもケーブルが接続すれば問題ないと言われました。ただ、ビクター側は動作確認できてるのがHDCN−UもしくはHDCN−UAシリーズだけなので万が一他のHDDでトラブルが生じても保証できないということでした。
推奨HDDでトラブルが生じてもビクター側は保証してくれないと思いますけど。
書込番号:10455938
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
GZ-HD300で録画したハイビジョン画像をディーガ(DMR−BW830)へUSB経由でHDへダビング(AVCHD取り込み)し、さらにディーガ内でブルーレイにコピーしました。そのブルーレイを再生しても日付けデータを表示することができませんでした。字幕表示をオンにしようとしましたが、そもそも字幕表示自体が選べない状況でした。やり方が悪いのでしょうか?日付けデータに関する書き込みがありましたが、それを見ても理解ができませんでした。初心者の投稿で申し訳ございませんが、DMR-BW○30シリーズとの組み合わせで使用で、日付けデータまで表示できる方法を知ってる方がおりましたら教えていただけると幸いです。
0点

PCにて、付属ソフトでAVCHD-DVDを作成し、DIGAで再生してみて、字幕表示できませんでしょうか。
他社付属ソフトでは、そう言う事が可能ですが如何でしょうか。
但し、他社ソフトには、シーンの部分削除等の編集を行なうと字幕データが消滅してしまうものもあるので、
とりあえず、そう言う事はなさらずに、AVCHD-DVDを焼いてみてください。
書込番号:10414713
0点

付属ソフトの機能が判らないので、あてずっぽうで書きますが、
もしも、シーンを結合して、シームレスに再生できるようにするとか、そういう機能があったら
そういう機能も使わないでください。同じく字幕が消滅する可能性がありますので。
書込番号:10414736
0点

ご助言ありがとうございます。レコーダと直でなく、PC経由じゃないと駄目みたいですね〜。カメラとディーガと直でできたらよいと思いました。
書込番号:10416623
0点

それが出来るのはDIGAの*50世代以降かソニーの新型レコーダですね。
書込番号:10417113
0点

明確なご回答ありがとうございました。タイトルに日付けを入れるなどして、やるしかないですね〜。
書込番号:10435557
0点

*30世代のDIGAから例えばソニーの新型レコーダに乗り換えると...
・カレンダー形式のメニュー付きでブルーレイディスク(BD)が作れる
・焼いたBDを無劣化でレコーダに取り込んで複製できる
・日付別の取り込み
など色々と利点が出てくるようですけど、あくまで機能の話であって
テレビ録画の機能についてだとか、操作のもっさり感などは別の話です。
どこに重きを置くかで、
・PCも合わせて使う
・レコーダを買い替える
・BW830で録画日とタイトルの矛盾を感じながら手入力する
・BW830で焼いたBDをPS3で再生して撮影日時字幕を出す
などの方針が決まると思います。
なお、ビデオカメラを買い替えても状況は大して変わらないのでご注意下さい。
HD300には新機種と同じように日時データはちゃんと埋め込まれていますが
*30のDIGAではそれらを生かす方法が全くないということです。
書込番号:10435717
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

単純な問題ではありません。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&PrdKey=&SearchWord=%83r%83f%83I%83J%83%81%83%89+%93%FA%8E%9E+%95%5C%8E%A6+%82c%82u%82c&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=
あえて言えば、「ビデオカメラの【日時情報が承継される組み合わせ】に該当することを確認してから、レコーダーとビデオカメラを購入する」ことが無難になります。
より一般的に「DVD」に限定するならば、ビデオカメラを日時表示状態にして、アナログダビングすれば、最安、確実、最速です。
書込番号:10352586
0点

付属ソフトでできるかどうか分かりませんけども、
AVCHD-DVDという一般のプレーヤでは再生できないハイビジョンDVDを作成して
AVCHD対応のプレーヤで再生中に字幕表示をONにすれば出てきます。
どのようにDVDを作成しましたか?
書込番号:10352982
0点

やはり難しいのですね…以前は古いビデオカメラ(テープ)だったので、日付が表示され当たり前だと思っていました。最近、壊れてしまいこちらのビデオカメラを購入。パソコンも古くとても編集に使えるレベルになく…こちらの書き込みで勉強した結果…ビデオカメラのHDD→SDカード、SDカードをパナソニックDIGAのHDDへ。としてDVDへダビングするつもりで再生したら、日付が表示されていない事に気がついたという始末です。勉強不足でした。すみません。
書込番号:10353756
0点

うめづさんへ… って言う事は、パナソニックDIGA(X12)でDVDへダビングすれば可能と言う事でしょうか?私の環境では、ハイビジョンで残すにはこの方法しかない様なので…早速、試してみてご報告させて頂きます。
書込番号:10353785
0点

DIGAの型番は「XP12」ですか?
XP12で焼いたハイビジョン記録のDVDは、XP12自身で再生しても字幕が出ません。
HD300でSDカードに録画したものをDIGAのカードスロットに挿して、
カードから直接再生中にリモコンのフタ内部の「再生設定」ボタンを押して、
字幕情報を「入」にしてみて下さい。撮影日時が出ましたでしょうか。
お持ちの機器の型番を出せるだけ出してもらって、今後新しいパソコンや
レコーダなどを買われる予定があるかどうかを教えてもらえると話が早いです。
書込番号:10353892
0点

パナソニックDIGAがXP12です。パソコンはほとんど使ってなくて…DVDのラベルに印刷する時、程度です。DIGAを今年買ったばかりで、今の所、パソコンもBDも買う予定はありません。絶望的ですね…。
書込番号:10354824
0点

一度撮影日時の字幕が出ることを確認してみるといいですよ。
30秒くらい試しに撮ってレコーダに入れてみるだけですから。
あとは付属ソフトでハイビジョンのDVDが焼けるかどうかも。
標準画質のDVDを焼くのは大変ですけど、ハイビジョンのDVDは
そんなに性能が要りません。DVDが焼ければOKです。
パソコンでAVCHD形式のDVDを焼ければXP12で撮影日時が出ます。
書込番号:10354841
0点

うめづさん、本当に親切な説明ありがとうございます。
パソコンは10年以上?前のもので、CD-ROMは読み込めるけど書き込みは出来ないって程、古いもので絶望的です。DIGAの件、早速試してみます。子供の寝てる間…なので、なかなか報告出来ませんが、又、教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:10354880
0点

そうですか...
標準画質に落とすかPS3でも買うかといった感じでしょうか。
赤白黄(もしくはS端子)でXP12とカメラをつないで、
カメラで日時を表示しながら再生したものをXP12で録画すると、
画質は落ちますけど日時は入ります。これをDVD(DVD-Video形式)に焼けば、
誰かに配布することもできるDVDになります。
とにかくハイビジョンのデータは残しておいた方が良いので、
バックアップのために同じ映像をハイビジョンDVDで2枚ずつ焼いていき、
当面はDVDに撮影日時を書いておくしかなさそうですね。
書込番号:10354903
0点

うめづさん…
今、SDカードを入れて教えて頂いた通り、再生設定→字幕入…で、日付が表示されました。っていう事は、HDDやDVDにダビングする事は諦めて、コストがかかってもSDカードに保存していく事を考えた方が賢明でしょうか?
書込番号:10354921
0点

どのくらい撮影されるかにもよりますけど、それはやめた方が良いと思いますよ。
コストがかかりすぎますし、二重バックアップも大変だし、再生のために
出し入れする回数が多いほど壊れやすいですし、良いことがありません。
今のところ再生中にリアルタイムに撮影日時を出そうと思ったら、
何らかの機器を買うか標準画質で視聴するしかないですね。
XP12のHDDに取り込んだ時に撮影日時をタイトルに手動で入力しておき、
いつだったか知りたい時はタイトルを画面表示させる方法もあります。
(これならハイビジョンです)
ハイビジョンDVDに焼いておけば、日時のデータ自体は記録されているので
将来対応機器を買う時までは何かを我慢するしかなさそうです。
これからの撮影時には、冒頭で撮影日時を声に出しておくと良いと思います。
決してふざけているわけではなく、自分もそうしています。
書込番号:10355031
1点

そうですね…残念ながら、しばらくはDVDへダビングしていく事にしようと思います。いろいろと丁寧に教えて下さりありがとうございます。
書込番号:10356148
0点

とりあえず撮影日時の字幕は含まれているんだということだけは
頭に入れておいて、資金に余裕ができたとか、故障したとかで
何か買われる時はまたここで相談した方がいいかもしれませんね。
ちゃんと保存することも大事ですけど、撮ったものをきれいに観る
というのも大事ですから。
書込番号:10356994
0点

うめづさん
すみません、ちょっと疑問に思いましてお伺いしたいのですが、XP12ですと、AVCRECになりますが、
AVCRECで出力したデータというのを、以前他の方の書き込みで見せて頂いた時に、一つのタイトルの中の複数のシーンが結合されてひとつのm2tsになってしまっていたかと思います。
もし、そうであれば、
この場合も、”字幕画像”のデータは消えないのでしょうか。
もし宜しかったら、お時間の許す時にでも、ご確認、お教えいただけませんでしょうか。
書込番号:10358779
0点

>ぐらんぐらんす〜さん
例えばカメラで5シーン録画してそれをXP12に取り込むと、
内部的には5つのチャプターに分かれた1つのタイトルになりますよね。
このタイトルをAVCREC-DVDに高速ダビングすると、2種類の撮影日時は
どちらもm2tsファイルの中に残ります。
予めDVD-RをAVCREC用にフォーマットして高速ダビングすることは必要です。
さっき、PS3を買えば...みたいに書きましたけど、AVCRECの再生で
m2tsファイル単体の再生はできても画像字幕は出ませんね。すみません。
AVCRECで焼いて、例えばNero ShowTimeで再生すれば画像字幕は出ます。
AVCHDでもAVCRECでも、管理ファイルの違いがある程度ですので、
もしPS3が「AVCREC-DVDとしての」再生に対応したら画像字幕は出ます。
書込番号:10363107
0点

うめづさん
ありがとうございます。
大丈夫なんですね。^^
書込番号:10364043
0点

皆さん、親切な回答ありがとうございます。結局…SDカードでパナのXP12に取り込むと、タイトルがまとめて最初の日付しか入らず、タイトル編集も出来なかったので、日付事に取り込みタイトルで日付が確認出来る様にしました。それをDVDへダビングと、XP12に保存という形で落ち着いています。ブルーレイを買う方向で頑張ります。又、相談させて下さい。ありがとうございます。
書込番号:10408437
0点

>タイトル編集も出来なかったので、日付事に取り込みタイトルで日付が確認出来る様にしました。
「タイトル」というのはテレビでいうところの番組名の部分です。
「録画日」の変更ができなかったので、それはそのままにして「タイトル」を
本当の撮影日時に変更して、再生時に画面表示で撮影開始日時だけを
確認できるようにするということはできたはずですけど、
日付ごとのダビングをいとわなければその方がスッキリしますね。
XP12で焼いたDVD(AVCREC-DVD)が増えれば増えるほど後で手間が増えるので、
極力早いうちにBDへ移行した方が良いですね。XP12のHDD容量にも限りがありますし。
書込番号:10408479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
