Everio GZ-HD300 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2009年 2月上旬 発売

Everio GZ-HD300

重量325gの軽量コンパクトボディを採用したフルHD対応HDDビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:325g 撮像素子:CMOS 1/4.1型 動画有効画素数:116万画素 Everio GZ-HD300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HD300の価格比較
  • Everio GZ-HD300のスペック・仕様
  • Everio GZ-HD300のレビュー
  • Everio GZ-HD300のクチコミ
  • Everio GZ-HD300の画像・動画
  • Everio GZ-HD300のピックアップリスト
  • Everio GZ-HD300のオークション

Everio GZ-HD300JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月上旬

  • Everio GZ-HD300の価格比較
  • Everio GZ-HD300のスペック・仕様
  • Everio GZ-HD300のレビュー
  • Everio GZ-HD300のクチコミ
  • Everio GZ-HD300の画像・動画
  • Everio GZ-HD300のピックアップリスト
  • Everio GZ-HD300のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

Everio GZ-HD300 のクチコミ掲示板

(482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-HD300」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HD300を新規書き込みEverio GZ-HD300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
70

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種に最も相性のいいレコーダーは?

2009/10/28 09:25(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

クチコミ投稿数:15件

先日この機種を購入しました。
がしかし、全く保存環境が整っておりません。

そこで、ブルーレイレコーダーを購入予定です。
これを買えば確実に保存できると電気屋さんに言われました。
もちろん大丈夫ですよね?

実は機械音痴の私は何もわかりません。

そこで数有るレコーダーの中で何を購入したらよいか皆さんの知恵をお借りしたいです。

なるべく安く済む奴がいいですね。

何がありますか?

書込番号:10380533

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/28 15:34(1年以上前)

安いのですと6万円くらいでソニーのBDZ-RS10とか、パナのDMR-BR570あたりでしょうね。
テレビの2番組同時録画が必要ならもう少し予算が必要です。

書込番号:10381707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/10/28 20:17(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
相性的にはSONYもPanasonicも特に変わらないと言うことですかね。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:10382878

ナイスクチコミ!0


j55birdさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/28 20:31(1年以上前)

せっかくレコーダーを購入されるのであれば
メーカー選びの際 留意していただきたいことがあります。

それは レコーダーのHDDからコンテンツ(TV録画やビデオ撮影)を
外部メディアにダビングする際 ブルーレイ中心に使うのか
DVD-RAM等も併用するかということです。

ブルーレイのメディアはまだまだ高いので
DVDも併用されるのであれぱ Sonyよりパナがいいと思います。
パナの方がDVDへの高速ダビングの範囲や利便性で勝っているというか、
Sonyはブルーレイディスクのみを使うことを前提としているように感じました。

ちなみに私は DVD-RAMも使うのでパナを買いました。

書込番号:10382958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/10/29 09:08(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
自分も予定ではDVDーROMとブルーレイを併用していきたいと考えてるのでPanasonicの方向で行きたいと思います。

書込番号:10385758

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/29 09:45(1年以上前)

ソニーとパナについては一長一短です。
ただ、相性の良さで言えばソニーの方が上です。
パナのメリットとしてはレコーダのHDDに取り込んだ時、
再生中に撮影日時をリアルタイムに表示できる程度です。

これからわざわざDVD-RAMで運用する意味があるんでしょうか。
書き換えが欲しければDVD-RWかBD-REを持っていれば良いですよね。
DVD(AVCREC)に残せば残すほど後で手間がかかる上に枚数も増え、
再生互換性も低いディスクが出来上がります。
折角のBDレコーダですから撮影したデータは素直にBDに焼いて下さい。

また、DVD-ROMとDVD-RAMの区別は大丈夫ですよね?

書込番号:10385868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/29 10:36(1年以上前)

返答ありがとうございます。
まず始めに、RAMとROMを書き間違えてしまいました。すみません。

確かにクオリティーの低いディスクばかりになってしまいそうな感じがしますね。

このご時世なら、メインをブルーレイと考えた方が良さそうな気がしてきました。
そうするとやはりSONYですよね。

書込番号:10386031

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/29 10:58(1年以上前)

クオリティについてはそんなに違わないんですけど、
再生の互換性と記録容量の少なさで後になって煩わしいことになるという話です。
焼いたBDを再生した時に撮影日時が出るかどうかも違います。
ただ、SDカード経由じゃないと嫌ならパナにして下さい。

書込番号:10386099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/29 11:47(1年以上前)

変わらないんですね。
知りませんでした。
では、どちらにしても綺麗なままダビングできるというこですよね?

どちらがいいんでしょうかね〜。
SDカードを通すメリットはあるのでしょうか?

初心者の考えでは、カメラのHDDに入れてからそのままレコーダーに入れて、DVDにすればいいのかな〜。なんて考えたんですけど。

すいません、ド素人なもので。

書込番号:10386237

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/29 13:50(1年以上前)

クオリティがそんなに変わらないというのは
DVDとBDにそれぞれハイビジョンで焼いた時の話です。
ソニーのレコーダはDVDにハイビジョンで焼けません。
パナでは焼けますけど一般的なBDプレーヤなどで
再生できないことがあります。

SDカードとUSB経由でのコピーでは結果は変わりません。
データの移動の仕方が違うだけです。
SDカード経由はアダプタなどを使って面倒なため
USBの方が簡単だと思いますので、そうなるとソニー機か
パナのもう少し値段の高いものになります。

カメラのHDDに録画して、それをレコーダにUSBで接続してダビング、
ハイビジョンならBDに焼いて、配布用には標準画質のDVDを焼きます。

書込番号:10386638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/29 15:27(1年以上前)

丁寧な説明ありがとうございます。とても分かりやすかったです。

SONYとPanasonicの少し高めというと、具体的にはどの機種とかがありますかね?

何度も聞いてすみません。

書込番号:10386913

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/29 15:33(1年以上前)

ソニー機はRS10のままでもいいでしょうし、W録画がしたければRX30でしょうか。
パナはBW750、BW770あたりならUSB端子が付いています。

書込番号:10386930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/10/29 21:28(1年以上前)

色々と相談に乗っていただきありがとうございます。

あとは、金額的にいくらまで賄えるか妻と相談して決めたいと思います。

また機会がありましたよろしくお願いします。

書込番号:10388581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

youtubeへのアップロード

2009/10/26 19:45(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

スレ主 tak tak2さん
クチコミ投稿数:7件

youtube初心者です。教えて下さい。

Everio GZ-HD300で撮影した動画をyoutubeにアップロードしましたが、
ファイル形式が*.wmvに変換されて、あまり綺麗ではありません。

youtubeでは1280x720のハイビジョン動画をアップロードできるとの
ことですが、このカメラで撮影した1920×1080のフルハイビジョン動画を
なるべく綺麗にアップロードするにはどうすれば良いですか?

よろしくお願いします。

書込番号:10371966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/28 21:49(1年以上前)

tak tak2さん

こんばんは。同じVictor Everioを使っている者です(GZ-HM400)

私もyoutubeに試しにアップしてみたことがあります。
本体からのダイレクトアップ、添付ソフトを使ってのアップは確かに変換されて、とても悪かった覚えがあります。

そこで、PC内のHDDにある映像、拡張子はmtsとなっていると思いますが、これをアップしたところ、しっかりハイビジョン画質でアップされましたよ。

機種は違いますが、拡張子は同じだと思います。

ただ、どういうわけか、いつもよりも手ぶれは酷く感じられるかもしれません。

サイズが違うのか、完全互換ではないのか・・・くわしくはわからないのですが・・・

とりあえず最初にアップした時よりは良くなりましたよ


ご参考まで

書込番号:10383551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tak tak2さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/29 08:33(1年以上前)

添付ソフトからではなく、Youtubeからアップロードすれば良いのですか。

ありがとうございます。やってみます。

書込番号:10385635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/10/29 09:15(1年以上前)

サイトは進化するのにカメラは昔のままだからな
発売当時の仕様になる

にしてもこれは設計したのが悪い

書込番号:10385782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

クチコミ投稿数:36件

ビクターのHD300、320、40あたりに興味があります。

室内であまり距離を取れない場所で横幅は広く(5メートルくらい)動画を撮影したいです。
被写体は人で、動き、カメラは固定した状態で使います。
少人数の演劇やダンスを小学校の体育館の舞台上で行うことを想像してもらえればと。

16:9で撮るか4:3で撮るかにもよるのでしょうけど、300,320は仕様を見た限りではレンズ仕様は同じ数値でしたが40は違います。
どちらがより距離がない場所でも横に広く撮れるのでしょうか?
またその差は実際に使う場合かなりあるのでしょうか?
また同じ価格帯の他の機種でより近く、同じ距離でも幅を広く撮れるものでお奨めのものがあれば教えていただきたいです。

今、手元に古いカメラ(パナソニックNV-DS5)があるんですがレンズには f=4.7〜47o 1:1.4 と書いてあります。
これと比較して300,320、40は近くでより広く撮れるんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10343844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2009/10/21 09:47(1年以上前)

ビデオは広角よりのって少ないですよね。
ワイコンを使うのがベストだと思います。
ワイコンで検索してみてください。

書込番号:10343923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/21 15:03(1年以上前)

ご参考まで。

http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html

書込番号:10344865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/21 18:35(1年以上前)

機種不明

アーリーサマーさん こんにちは。

この機種(Everio GZ-HD300)の焦点距離は「35mmカメラ換算:41.4〜828mm」だそうです。  ※取説より。

上の表は、腕をまっすぐ前に出してその位置(おおよそ50cm先)に、右に書かれている大きさの紙を広げただけの範囲が写るという範囲を、レンズの焦点距離別に計算したものです。
※いろいろ色がついていますが、別の投稿につかったものなので気にしないでください。

35mmカメラ換算で41.4mmだと、上の表で焦点距離が20mmのところの「90.0×60.0cm」のほぼ半分(45×30cm)の範囲が撮れることになります。これはおおよそA3用紙の大きさになります。

書込番号:10345596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/21 22:05(1年以上前)

>室内であまり距離を取れない場所で横幅は広く(5メートルくらい)動画を撮影したいです。

>この機種(Everio GZ-HD300)の焦点距離は「35mmカメラ換算:41.4〜828mm」だそうです。>  ※取説より。

下記の通り、HD300の標準状態では、
1: 5.5m以上離れて撮影する必要があります。
2: 0.7倍ワイコンを使うと、撮影距離は3.8mぐらいになります。
3: 0.5倍ワイコンを使うと、撮影距離は2.7mぐらいになりますが、周辺の歪曲などが酷くなります。

1:標準状態
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4 0.911 0.512

撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 5.5m★


2:0.7倍ワイコン使用
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
28.98 1.301 0.732

撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 3.8m★


3:0.5倍ワイコン使用
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
20.7 1.822 1.025

撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 2.7m★

書込番号:10346784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/10/23 10:38(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

特にやまだごろうさん、その内容に数値まで出していただいた、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。

と、素人過ぎて数値が何を指しているのかよくわからないのですが・・・。
どうやら画角やらとの関係で35ミリレンズに直した数値を表しているのですね。

5.5メートル必要となると昔のビデオカメラと劇的には変化してないようですね。

ワイコンとやら・・・レンズ先につけて広角にするやつをワイコンと言うのですね・・・は資金がないので。。。

それと重ねて質問なのですが
HD40の仕様には
焦点距離(35mm換算、4:3時) f =4.5〜45mm
(動画:50〜500mm/静止画:39.5〜395mm)
とありますが、HD300と比べてどっちがより近くで撮れるんでしょうか?
やはり数値が小さい300なんでしょうか?
40が光学10倍ズーム300が20倍ズームとあることからすると近くも遠くも300の方がより撮りやすいという理解で間違いないんでしょうか?

書込番号:10353888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/24 01:13(1年以上前)

>HD40の仕様には
>焦点距離(35mm換算、4:3時) f =4.5〜45mm
>(動画:50〜500mm/静止画:39.5〜395mm)
>とありますが、HD300と比べてどっちがより近くで撮れるんでしょうか?
>やはり数値が小さい300なんでしょうか?

その通りです。
標準で撮影距離は「6.6m」にもなります(TT)
(下記の「撮影距離の計算例」参照)

事実上、縦撮りできないビデオカメラにとって、動画広角端の【50mm】(35mm判換算値)とは、もはや【中望遠】の領域です(^^;
(それにも関らずの「広角側」とは、詐欺のようなものです)

※画面比16:9であれば、広角の満足度「100点」を f=21.21o(35o判換算値、画面の垂直と同じ)とすれば、以下のようになります。
f=50mm:42点
f=41.4mm:51点
f=35mm:61点
f=28mm:76点
f=24mm:88点

・・・というわけで、広角側に対して「ワイコン」が非常に有用なことが判ります。
(逆に、市販のままでは極めて不快)


>40が光学10倍ズーム300が20倍ズームとあることからすると近くも遠くも300の方がより撮りやすいという理解で間違いないんでしょうか?

望遠において、「解像力」を考慮すると、実は思うほどの差はなかったりします。
「大きく写るかどうか」の問題ですね。


・撮影距離の計算例

35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
50 0.754 0.424

撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 6.6m★

35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
35 1.077 0.606

撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 4.6m★

35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
25 1.508 0.848

撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 3.3m★


(蛇足)
画面の水平・垂直は、三平方の定理(ピタゴラスの定理)です。
35o判の基本寸法(36*24mm)とハイビジョンの縦横比(16:9)が判れば計算できます。
撮影距離の計算も、中学生の「相似形」の計算と大差ありません。

いずれも、高校の進学校の入試問題に出るようにでもなれば、瞬く間に中学校の参考書に例題が出ることでしょう(^^;

書込番号:10357733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/10/24 08:46(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

たびたびありがとうございます。
もしお時間ありましたらお願いします。

>>
Everio GZ-HD300の焦点距離「35mmカメラ換算:41.4〜828mm」

1:標準状態
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4 0.911 0.512

撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 5.5m★

とありますが・・・
f(mm) 37.71mm 21.21mm←この数値は16:9ですね。これはなんの数値なのでしょうか?
41.4 0.911 0.512 ←41.4はHD300の焦点距離だということは分かります。0.911 0.512が16:9とうのもわかります。しかし・・・どういう計算ででてきたなんの数値なのでしょうか?

撮影範囲 5.0m 2.8m←これが16:9なのはさすがに分かりました。

数値の名称が分からず検索もできずに計算もできず・・・。
三平方の定理や相似形という概念は分かっているのですが、どこに使うのかがよくわからず・・・。

もしお時間あればよろしくお願いします。




書込番号:10358543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/24 12:06(1年以上前)

どうも(^^)

昔は、計算方法まで書いていたのですが、全く関心がないようなのでやめました。
「知りたい」というご要望が殆どないし、計算するよりも作表時の文字幅調整のほうが遥かに時間がかかるので、EXCELの計算結果を貼りつけたのですが、見辛くて失礼しました。

さて、
>f(mm) 37.71mm 21.21mm←この数値は16:9ですね。これはなんの数値なのでしょうか?

35mmm判フィルムの撮影面の寸法は、36*24mm(3:2)ですので、そこから16:9に変換し、後の比例計算に使います。

※以下、実際にはEXCEL中で関数として計算しているので、下記の小数点以下の誤差がでますが、そこは気にしないでください。また、計算式もEXCELでそのまま利用できるようにしておきます。


さて、まずは対角線を計算します。
対角線=(36^2+24^2)^0.5≒43.2667

次に16:9に変換するため、対角線の比率を求めます(上記同様)。
対角線=(16^2+9^2)^0.5≒18.3576

あとは35mm判と同じ対角線の撮影面の寸法を計算します。

水平(長辺)≒43.2667*16/18.2576≒37.71(mm)
垂直(短辺)=43.2667* 9/18.2576≒21.21(mm)

※なぜ変換するのか?と言えば、画面比が違っても焦点距離については「対角線が基準」になるからです。

ここまでで、下記が確定します。
35mm判換算  水平  垂直
        37.71mm 21.21mm


ここからは撮影距離計算のための「相似形の計算」に移ります。

実際に紙にでもテキトーに作図すると判り易いのですが、相似形の計算でいろいろ応用しやすくするために「1:1」となる条件を求めます。
※逆に、「1:1」になる条件がわかれば、計算は完了したようなものです。
   __
   \/
   /\
 /  |  \
−−−−−−−

表示の都合で「図」が崩れると思いますが、これは2つの大きさのみ異なる三角形を表示しています。三角形の大きさが変わっても、底辺と高さなどの比率は同じですので、「焦点距離と数cmのフィルム面との関係」と「撮影距離と数mや数kmにおよぶ被写体の「撮影範囲」との関係」も、「比率」の上では同様に扱えます。
※このように、「利用価値」が判れば、学習時の取組みの気持ちも変わる?


さて、撮影距離の計算で着目すべきは、片方の三角形の底辺と高さです。

三角形の底辺に相当するのが、(35mm判換算の)撮影面の長辺(水平)と短辺(垂直)で、
三角形の高さに相当するのが、(35mm判換算の)焦点距離にあたります。

ここで、撮影面の寸法と焦点距離が「1:1」になる条件を見つければ、あとは焦点距離と撮影距離もしくは撮影範囲(縦もしくは横)が判れば、相互に計算できます(逆算もできます)。

以下に計算例を示します。
35mm判換算  水平  垂直
  f(mm) 37.71mm 21.21mm
   21.21 1.7778 1.0000 
   37.71 1.0000 0.5625

焦点距離21.21mmのとき、水平は約1.78倍、垂直は1倍になります。
焦点距離37.71mmのとき、水平は1倍、垂直は約0.56倍になります。

これを、ご要望の「水平の撮影範囲5m」に当てはめると、上記の比例係数を使います。
焦点距離37.71mmであれば、水平は「1:1」の関係ですので、そのまま撮影距離も5mになります。
焦点距離21.21mmであれば、水平は約1.78倍の関係ですので、撮影距離は5/1.78≒2.8mになります。


>41.4 0.911 0.512 ←41.4はHD300の焦点距離だということは分かります。0.911 0.512が16:9とうのもわかります。

以下、もうおわかりでしょうか?

35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4  0.911  0.512

撮影範囲 5.0m  2.8m
撮影距離 5.5m★


なお、比例係数については、「比率が判ればよい」ので、分母と分子が逆になっても構いません。

私の場合、広角側の話をするときと、望遠側の話をするときは、分母と分子を逆にして計算しています。なぜなら、「広角の度合い」や「望遠の度合い」を「直観的」に判断するには、単に数字が大きいか小さいかで判断するほうが便利だからです(^^;

書込番号:10359272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


j55birdさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 13:24(1年以上前)

Raynoxの QC-505 を別の機種で以前から使っていましたが、
昨日HD-300を購入し 問題なく使えました。

http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidedvr.htm

ビデオカメラを最広角側にして取り付ければ画面が約2倍に広がります。
取り付けは早くてカンタンなワンタッチ方式なので楽。
適応フィル ター径は27mmから37mm。
使っている分には ケラレもほとんど感じません。

実勢3000円前後と価格も手頃で、気に入ってます。

私は専門的なことは 完全な門外漢で
5mをカバーできるかどうかは わかりませんが
純正は高いので ご検討の候補にはなるのではと思いました。

書込番号:10359592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/24 22:52(1年以上前)

私もそのワイコンをよく使っていました。
広角側だけしかピントがあいませんが、脱着がラクなので「超広角が得られるメリット」のほうが大きいと思います。
0.5倍ですので、公称値のままであれば撮影距離は半分になります。

ただし、周辺は歪みます。

書込番号:10362352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/10/25 19:58(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

本当にたびたび時間をかけていただきありがとうございます。

35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4  0.911  0.512

ここの0.911と0.512を出す意味(37.71÷41.4、21.21÷41.4ですよね。)がよく分かりませんが、三角形の相似形の図形があったのでレンズと焦点距離から撮影するために必要な距離を出すイメージができて多分分かりました^^

カメラ(レンズ)に対して真上から見たのを図にすると大きい三角形の底辺が撮影できる幅になって、カメラ(レンズ)に対して真横から見たのを図にすると底辺が撮影できる高さになるんですね。


幅5メートルを映したい、
で、高さ41.4と底辺37.71との相似形だから
必要な距離=Xとすると

5000:37.71=X:41.4
でX=5.489メートル

約5.5メートル★必要ってことですね。

で係数(1.78や0.56)を先に出しておけば高さも簡単に出るということですね。

これで自分でも計算できそうです。

ありがとうございました^^

書込番号:10366931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/10/25 20:00(1年以上前)

>j55birdさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ワイコン情報ありがとうございます。
3000円程度ならいいかもです^^

書込番号:10366944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/25 23:25(1年以上前)

>0.911と0.512を出す意味(37.71÷41.4、21.21÷41.4ですよね。)がよく分かりませんが、三角形の相似形の図形があったのでレンズと焦点距離から撮影するために必要な距離を出すイメージができて多分分かりました^^

計算はその通りです。
0.911と0.512を算出する「必然」はありませんが、「活用」するなら「便利」に通じるのです。


>で係数(1.78や0.56)を先に出しておけば高さも簡単に出るということですね。

その通りです(^^)
相似形の計算の上記のような応用について、学校ではこのように教えないので、まじめに勉強していればしているほど「作法?が違う」ことに違和感を持たれるかもしれませんが、「活用したい」のであれば、あとあと便利な考え方になります。

広角端は「固定」ですから、一旦、水平は撮影距離に対して「約9割」と覚えておけば、水平幅10mのコートを撮影したいのであれば約11mと、容易に概算できるわけです。

もちろん、
>幅5メートルを映したい、
>で、高さ41.4と底辺37.71との相似形だから
>必要な距離=Xとすると

>5000:37.71=X:41.4
>でX=5.489メートル
>約5.5メートル★必要ってことですね。

このような計算を暗算でぱっとできるような人であれば、上記の「便利」は関係ないのですが、私のような一般人ならば通常は「比例係数」で「実感」しながら覚えておくほうが便利かと思います。


>カメラ(レンズ)に対して真上から見たのを図にすると大きい三角形の底辺が撮影できる幅になって、カメラ(レンズ)に対して真横から見たのを図にすると底辺が撮影できる高さになるんですね。

そういうことです。
よくある「レンズと焦点の説明図」では、焦点距離と撮影範囲の計算に不向きですので、便宜的に「三角形の交点」を仮定することで「便利」に結び付けます。


>ワイコン情報ありがとうございます。
>3000円程度ならいいかもです^^

「効果」は確実にあります。
ワイコンを付けるからには、まず、被写体が「入る」「入らない」の「効果の違い」は非常に大きいので、歪や画質は2の次にかもしれません(^^;

書込番号:10368456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/10/26 08:37(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

なるほど〜。
0.911 0.512は距離との関係での水平、垂直のそれぞれの比例係数だから慣れてしまえばこれも先に出しておけば楽チンなんですね。
1回理解してしまえばより便利で簡単ですね^^

どちかというと立体構造を平面の図形にして描いてイメージしてから細かく計算するのが得意なんで三角形の図のおかげで理解できました。
素人なんでレンズの上から見る水平と横から見る垂直を分けて計算するという発想がなかったのでどこのページを見ても???って感じだったんです。

これでバッチリ理解できました^^
どの機種にするかはまだ決めてないけど、習得した方式で計算して参考にして、値段が下がるのを見計らって購入を考えます。

ではありがとうございました。



書込番号:10369753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

スレ主 JOHNTPTTNさん
クチコミ投稿数:315件

本機とパナビデオ機の画質の違いに関して質問いたします。

1920x1080i画質で、本機はEPモードは5Mbps、パナ機はHG-8.5Mbps、

です。これをパナ機のレコーダーに取り込んでBDに焼きたいと思うのですが、又はメディアプレーヤーで再生したいのですが、


問い1:画質的にどの程度の差が出るのでしょうか。

問い2:同じEPモードは5Mbpsでも上位機種の「Everio GZ-HM400」なら本機よりも高画質になるのでしょうか。


DIGA DMR-BW770か570との組み合わせでの購入を考えて居ますが、ビデオカメラで迷っています。デジタルアルミキャストのメディアプレーヤーと液晶プロジェクターでの再生も考えていて、こちらはHDMI出力や多くのファイル再生に対応してますが、再生は10Mbps以下がネックになってます。本機もパナビデオカメラも標準画質は12〜12.5Mbpsですので再生不可となります。

再エンコードして画質が落ちるなら最初からEPモードで録画した方が綺麗かと思うので、本機とパナ機のEP画質の違いで迷っていますので、アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:10363236

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/25 21:58(1年以上前)

レスがつかないようですので。

>画質的にどの程度の差が出るのでしょうか。

ビットレート以上に機種による違いが大きいと思います。そもそもパナ機がなんなのか不明なので比較しようがないです。
また、HD300は画質で選ぶ機種ではないのにさらに画質を悪くする設定で撮影ということになります。

>上位機種の「Everio GZ-HM400」なら本機よりも高画質になるのでしょうか

たぶん高画質になるとおもいます。ポテンシャルが違いますから。

>メディアプレーヤーと液晶プロジェクターでの再生
>こちらはHDMI出力や多くのファイル再生に対応してますが、再生は10Mbps以下

せっかくプロジェクターを使って大画面で再生するのですから(ですよね?)
再生機器を貧弱なものにするのは、いかにもアンバランスです。

ブルレコからのHDMIを分配するなり、別途再生機器を用意するなりした方がいいと思います。

>本機もパナビデオカメラも標準画質は12〜12.5Mbpsです

HD300ならば24Mbps、パナ機なら17Mbps(ともにVBRですが)で撮影する方が多いのではないでしょうか。

プロジェクターで大画面再生ならば、現行民生機の最上位機種を選ばれた方がいいと思います。

お役に立たないレスで申し訳ありません。

書込番号:10367691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 JOHNTPTTNさん
クチコミ投稿数:315件

2009/10/26 00:09(1年以上前)

何故かSDさん、ご回答ありがとうございます。

>そもそもパナ機がなんなのか不明なので比較しようがないです。
機種は、DIGA DMR-BW770又は570です。

>再生機器を貧弱なものにするのは、いかにもアンバランスです。
確かに、言われてみれば10M以下でなら、現行DVDにVGA程度のプロジェクターで十分なので、5Mbpsも8.5Mbpsも、どっちもどっち・・・ということでしょうか。

つまり、60インチ位までなら現行DVDビデオで、100〜200インチレベルならハイビジョン画質でBDにする〜〜といいのでしょうか。
先ずは、ハイビジョンでBDに焼き、相手の必要に応じてDVDに変換して配布すれば良いわけですね。
PS3でも安くBD再生できるわけで(中国製なら1.5万円、国産でも3万円で結構BDプレーヤーが出てきました)すから、EPモードは基本的に使用しない方が良いということですね。

標準画質・・・と書いたのはEPの直ぐ上のSPとかHXのことで、パナビデオカメラ機では仕様書の時間と容量から計算しました。
ハイビジョン標準の意味ではありません。
12Mbps程度でも、たとえアップコンバート機能が働いても、フルHD液晶TVや100インチ以上のプロジェクター使用では、画質的に今一だということなのでしょうか。

現在TVはアクオスですが、全体で4割世帯は未だブラウン管で、私の居る地方都市などでは7割以上がまだまだアナログでして、みんながTVをデジタル移行しBD化していれば、余計なことを考えないのですが、ここは青森県ではありませんが、県全体が貧困層(県内サラリーマンの平均所得264万円)のような県では、BDが普及するのは10年後も無理のようです。私の周囲の4〜50人中でデジタルTV所有者が私を含めて3人しか居ません。

今時、EPモード云々・・といっていること自体、呆れたかもしれませんが、地方では地デジチューナーさえ購入できない世帯が案外多いのです。

そんな訳で、EPモードでついでに大画面にも間に合わせたら、BD焼く手間が省けて助かるかと思いきや、ちょっと考えが甘かったようでした。

貧困層ではなくても、勤め人の平均所得が300万円程度の県が地方では多いので、ビデオ映像を配布したりするのにBD環境が無い人が多いので考えてしまいます。
半分愚痴のようで済みません。
最初にハイビジョン標準の17とか24Mbpsで撮影し、必要に応じてレート変換後にDVDに焼いて配ろうと思います。

書込番号:10368782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/10/26 01:06(1年以上前)

液晶プロジェクタがハイビジョン対応なのかわかりませんし、
ハイビジョンとスタンダード解像度の関係と
ビットレートとは分けて考える必要があるのですが、
どの程度まで整理されているのかがよくわかりませんが、

>ハイビジョンでBDに焼き、相手の必要に応じてDVDに変換して配布すれば
それでOKです。

私は以前フルHD液晶プロジェクタで80インチ強で視聴していましたが、
解像力不足が目について仕方ありませんでした。
スタンダード解像度ソースについてはPS3でアップコンバート処理しても、
一旦ハイビジョンソースに慣れてしまうと見る気にはなりませんでした。

42インチのプラズマに変えてからは解像力不足は以前ほど気にはなりませんが、
やはりスタンダード解像度ソースの視聴はまだ苦しいです。

なお、
アップコンバートする場合でも元映像の画質が良いほど綺麗に映りますが、
ハイビジョンカメラでのビットレートを最高にしておくのもいいのですが、
それよりもスタンダード解像度DVDに焼く際のビットレートを、
可能な限り上げておく方が効くと思います。

書込番号:10369103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 JOHNTPTTNさん
クチコミ投稿数:315件

2009/10/26 03:51(1年以上前)

グライテルさん 詳しい経験談をありがとうございました。

周囲が殆どアナログ環境なので、それで色々と悩んでいましたが、

>私は以前フルHD液晶プロジェクタで80インチ強で視聴していましたが、
解像力不足が目について仕方ありませんでした。

それで気になるようですと、やはり無理なようですね。
フルHDでBDに残そうと思います。

>スタンダード解像度ソースについてはPS3でアップコンバート処理しても、
一旦ハイビジョンソースに慣れてしまうと見る気にはなりませんでした。

一旦良い物に慣れると、PS3でアップコンバート処理しても限界なんですね。

>42インチのプラズマに変えてからは解像力不足は以前ほど気にはなりませんが、やはりスタンダード解像度ソースの視聴はまだ苦しいです。

当方は26インチなので、そこまでは分からなかったです。
42インチで見苦しいと、プロジェクターなどで100〜200インチではとんでもなくなりそうです。

先ずはフルHDで映像を残して、必要に応じてDVDビデオにして配布しようと思います。近所のレンタル屋が8年前までVHSしか入れてなくDVDが1枚もなかったので、6ヶ月間も言い続けてやっと8年前からDVDにして貰ったんですが、疲弊した地方は(人口2〜30万人居ても)未だにこんな処も少なくないんです。多分、未だ地デジTVにしてない人が7割以上居そうです。信じられないでしょうけれど、現実なんです。

とにかく、ハイビジョン画質以外は考えるのをやめて、どうしてもDVD駄目な人には改めてDVDに作り直そうと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:10369404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

3MOS 1/4.1型

2009/10/14 19:44(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:279件

四分の一型って、どういう意味ですか?

ソニーの業務用にあります、3CMOSと、この製品の 3MOS の違いは何ですか?


四分の一とか、分数があれば、分数の無いカメラより、画質が悪いと言う事ですか?

書込番号:10309640

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/14 21:23(1年以上前)

撮像素子サイズについては、下記のページを参考にしてください。
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm

CMOSとMOSについて、種類の差よりも現状では「作っているメーカー」とその「質」、そして「ビデオカメラ(機種毎)搭載における適正化」のほうが重要というか、ほとんど全てになります。

書込番号:10310224

ナイスクチコミ!0


スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:279件

2009/10/25 11:08(1年以上前)

参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:10364549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

表示の切り替え

2009/10/24 13:30(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

スレ主 yasfukさん
クチコミ投稿数:1件

Everio GZ-HD300を購入検討中です。英語への文字の切換は可能ですか?どなたか分かる方
いましたら教えてください。

書込番号:10359616

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/25 01:09(1年以上前)

できないようですね。

書込番号:10363241

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Everio GZ-HD300」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HD300を新規書き込みEverio GZ-HD300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HD300
JVC

Everio GZ-HD300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月上旬

Everio GZ-HD300をお気に入り製品に追加する <268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング