
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年5月15日 18:17 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月2日 02:31 |
![]() |
0 | 7 | 2010年3月1日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月4日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月25日 01:20 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月12日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
以前、投稿させて頂き、いろいろと教えて頂きながら、本機を購入致しました。
今回は、本機動画のBDレコーダーによる保存についてご教示ください。
HPでは、『再生・ダビング確認 推奨機器』としてシャープが掲載され、
『再生・ダビング 確認機器』としてソニー、パナソニックが掲載されています。
一方のクチコミコラムを読み続けると、ソニーが一番推奨されており、パナソニックは
全部のファイルが保存されてしまう、というコメントがありましたが、それでも2番目に
推奨されている感じでした。
一方のシャープがよい、という声がないのですが、これは何か理由があるのでしょうか?
最近、家電の勉強が面白くなり始めております。
お願いします。
0点

シャープがAVCHDに対応したのが まだ最近だから…じゃないでしょうか?
また、みなさんがよくSONYとDIGAを推奨する理由には「再生中の撮影日時字幕表示が可能だから」…というのもあるかと思います。
カメラがHD300で、PCレス運用だと
・現行のSONYレコーダーだと、レコーダーで作成した「思い出ディスク(BDMV)」再生時。
・DIGAだと、レコーダーのHDDからの再生時と DIGAで作成したBD(BDAV)再生時。
…が 撮影日時表示できる条件になるかと思います。
シャープのレコーダーの検証スレがあまりないかと思いますが、多分BDMVの作成はできない(BDAVになるのでは?)と思いますし、DIGA方式(?)のBDAVからの撮影日時表示はできないはずです。
PCで無劣化のBDMVが作成できるならシャープレコでも字幕表示可能とは思いますが、PCレスでレコーダー運用しようと思うと 「再生中の撮影日時表示」を考慮した場合 確実なのはSONYかパナになるんですね。
書込番号:11351193
0点

カタコリ夫様
早速のご返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、PCレスでの保存作業になります。
日付表示につきましても、差分を理解できました。
そうなると、BDに保存したいデータ(例えば運動会)に対して、
保存タイトルの編集で日付を入れて、再生中の画面に日付がなくてもOK、
という事で家族がOKなら、ソニーもパナもシャープも大きな差分はない、
という風に理解しましたが、正しいでしょうか?
また、再生時の日付表示を気にしない場合、貴表現の『無劣化のBDMV』でのBD作成は、
どのメーカでも可能なのでしょうか?
BDAVは字幕等の表示ができない、標準画質、
BDMVは字幕表示可能、フルHD対応
という理解で正しいでしょうか?
ご教示、宜しくお願い致します。
書込番号:11358650
0点

>BDに保存したいデータ(例えば運動会)に対して、保存タイトルの編集で日付を入れて、再生中の画面に日付がなくてもOK、という事で家族がOKなら、ソニーもパナもシャープも大きな差分はない、という風に理解しましたが、正しいでしょうか?
ん〜・・・差はありますよ「大きな差」といえるかどうかは判りませんが、カメラがHD300だと
●DIGAにダビングした場合・・・
複数撮影日データを一括でレコーダーにダビングした場合、DIGAでは全てが1タイトルとして取り込まれる という問題があります。その際DIGAでの録画番組一覧画面で表示される「録画日(撮影日)」は そのタイトルの冒頭シーンの日付になります。
例えば 5月1日、2日、3日にそれぞれ撮影し、4日にダビングしたとします。するとDIGAでは「5月1日のデータ」として3日分すべてが1タイトルとして取り込まれます。
チャプターは生きてますから、DIGAで分割作業はできますが、タイトルを3つに分割しても3つとも「録画日」は「5月1日」と表示されるわけです。
●SONYレコのメリット
上記の複数撮影日データ一括〜・・・でも、SONYレコなら はじめから3タイトルに分かれて ダビングされます。SONYレコにあってDIGAにない機能として「プレイリスト編集」というのがあります(HDDのオリジナルデータは残したまま編集できる機能です)。その他「x-Pict Story HD」や「思い出ディスク」等 AVCHD運用には向いてるレコーダーかと思います。このあたり 詳しくはカタログやHPで調べてみて下さい。
SHARPレコに関しては すいませんほとんど知りませんのでコメントできません。
あと大事な事ですが、シャープとパナソニックのレコーダーには USB端子が付いてるモデルと無いモデルがあります。AVCHDのハイビジョンダビングにはUSBを使いますので、必ずUSB端子付のモデルを選んでくださいね(SONYは全機種付いてます)。
SHARPの現行機種の場合、HDW55/53にしか付いていないと思います。パナDIGAなら最悪SDHCスロット経由という方法もありますが、カメラ内ダビングが必要になりますので、こちらも やはりUSB有りモデルのほうが便利です。
>『無劣化のBDMV』でのBD作成は、どのメーカでも可能なのでしょうか?
現在レコーダーでBDMVが作成できるのは ソニーだけです(「思い出ディスク」がそれです)。他メーカーのレコではBDAVしか作成できません。PCでBDMVを作成したい場合 市販ソフトが必要になります。
>BDAVは字幕等の表示ができない、標準画質、
>BDMVは字幕表示可能、フルHD対応
>という理解で正しいでしょうか?
これは違います。簡単に言えば
・BDAVは ハイビジョンのデータディスク(もちろんフルHDのAVCHDデータも無劣化でディスク化可能)
・BDMVは ハイビジョンのムービーディスク(市販・レンタル等のブルーレイディスクがコレです)。
ルートメニュー(トップメニュー)をつけたりできますね。
というような認識で良いかと思います。スタンダード画質のDVDでも 「DVD-Video」と「DVD-VR」とがありますが、ハイビジョン規格で言えばBDMVがDVD-Videoに、BDAVがDVD-VRに相当します。
現行のBDレコーダーは BDAVでもBDMVでも再生できますのでそんなに問題はないのですが。。。
書込番号:11358878
1点

ちょっと補足しておきます^^;
・BDMV(Blu-ray Disk Movie)・・・
DVD-VideoのBD版(BD-Videoとも言う)。
市販BD-ROM等と同じくルートメニュー付きのムービーディスク。
BD-Jもこちらに含まれる。
・BDAV(Blu-ray Disc Audio/Visual)・・・
DVD-VRのBD版。
TV番組録画等ではこちらが用いられる事がほとんど。
というわけで、どちらの規格でもBDプレーヤーでの再生は保証されています。
書込番号:11360926
0点

カタコリ夫さん、
ご返信、また丁寧な説明、誠にありがとうございます。
本当に投稿してよかったです。
DIGAでできない事がクリアにわかりました。
そして、毎回撮影のたびにダビングできるとは限らないので、一括でダビングしたときに
一つのファイルになってしまう事はよい状態でない、と感じました。
ですから、ソニーについて、先ずは、説明書やHPでよく勉強してみて、
シャープについても、同じようにやってみます。
それとUSBについても、大事なポイントで有ることをちゃんと理解しました。
追伸:どうしていろいろ知っているのだろう?と驚かされます。
書込番号:11363904
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
今度、EVERIOGZ−HD300の購入を考えているのですが
SANYOのXACTIのHD2000を使っている知り合いが
3年前に買ったパソコンに映像を保存し、見ようとしたら
音が途切れ途切れになってしまい、綺麗に映像を見れなかったそうです
その人が、SANYOに問い合わせをしたら
パソコンが古いから、機能性の高いHD2000の映像を上手く
再生出来ないんですよ、と言われ
新しいパソコンを買っていました
そこで質問なんですが
私が今使ってるパソコンは、TOSHIBAのDYNABOOK
2007春モデルで、品番(?)はAX/55A
なのですが、このEVERIOのHD300を購入した場合
普通に映像再生が見られるでしょうか?
もし出来なければ、もう少し新しいパソコンを買うか
グレードを落としたビデオカメラにしようかと考えています
お手数で申し訳ないのですが、どうしても現在ビデオが必要で
今週中の購入を考えてますので
ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです
宜しくお願い致します
1点

あおいとりのさん こんばんは。 少し苦しいかも?
Everio GZ-HD300
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
パソコン動作環境
CPU Intel Core Duo 1.66 GHz 以上(Intel Core 2 Duo 2.13 GHz 以上推奨)
AX/55A
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/070314lu/ax_spec.htm
プロセッサ インテル CeleronM プロセッサー 430 動作周波数 1.73GHz
書込番号:11170985
0点

BRDさん
書き込み、有難うございます!!
こんなに早くレスポンス頂けると思ってなかったので、凄く嬉しかったです
やはりちょっと難しそうですね…
現在、新しいパソコンを購入する資金は無いので
ビデオカメラのグレードを下げるしかなさそうです
載せて頂いた製品のホームページも読んでみたのですが
ちなみに、他のビデオカメラを探す場合
ここの数値を見て、この指数が○○以下だったら大丈夫
という目安はありますでしょうか?
すいません…一生懸命解読しようとしたのですが
どれがどれなのか、まだ理解出来ていません
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:11171406
0点

*** 以上推奨と言うのが目安なんでしょうね。
お急ぎのようだから一時しのぎにお友達から借用して撮影。
後日、じっくりPCとビデオカメラをお探しになる方法は?
書込番号:11171643
0点

>ビデオカメラのグレードを下げるしかなさそうです
一概にカメラのグレードを下げればパソコンのスペックが
低くて済むとういことではありません。
動画再生・編集にはそれなりのスペックが必要です。
書込番号:11171656
0点

PCで見る分には、かくかく再生でもデータが生きているかチェック出来れば良い程度と考え、
データの複製に主にPCを使い、
鑑賞は、本体と外付けHDD等を接続して再生させテレビで鑑賞手もあります。
ビクターのHPに色々な保存接続再生法がありますので、それを参考になさってみては如何でしょうか。
書込番号:11171680
0点

コメント下さった皆様、有難うございました
とても助かりました
GHz以上だと大丈夫なのですね
EVERIOにほとんど決めていたんですが
もう少し、ゆっくりどのビデオがいいか考えたいと思います
書込番号:11175466
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
SONYのHDR-CX120かVictorのGZ-HD300のどちらを購入しようか迷っています。
主な使用目的としては旅行に行った際に使う程度です。
ソニーのほうは画素数が143万でビクターの116万よりもいい点、ビクターは光学20倍、デジタル200倍でズーム機能に優れている点で、自分の中で甲乙が付けられず困っています。
今のところ価格帯も同じようですし・・・・・。
気になるのはビクター CMOS1/4.1
ソニー CMOS1/5 で、どちらがいいものなのかよくわからないのです。
いろいろ調べてみましたが初心者の私には理解が難しく、4.1のほうが優れていそうな気がするのですが、はっきりとは分からず困っています。
旅行に行って、帰ってきて家で鑑賞する分にはみなさんどちらの機種がおすすめでしょうか?
できれば3万円台のこの2機種のどちらかを購入したいのですが。
申し訳ありませんが意見を聞かせてください!
0点

大きな違いは
ビクターがハードディスク60Gで
ソニーがメモリー16G
ビクターの長所は
撮影時間がビクターはソニーの4倍弱
同じ画質であれば撮れる。
ソニーの長所は
小型軽量、ショックに強い
消費電力が小さい。
長期旅行であれば、予備電池を買ったほうがいいかも
買わない場合は、毎晩ホテルで充電。
旅行で長時間撮影するならビクター
携行性を考えるならソニー
ソニーに予備メモリーを買うという手も
ありますが、あとは予算次第ですね。
書込番号:11010193
0点

価格優先で使用頻度は低いが、せっかくなら良い物を、ということでしょうか。
(せっかく買うなら、もう少し予算&ランクアップしてほしいところですが)
AVCHD USB取り込み対応ブルレイレコを所有/購入予定
あるいは付属ソフトが動作するスペックのPCならいいのですが、
DVDライターを買うのはもったいないので、
・PCでバックアップするならCX120(最低Core Duo 1.66GHz以上、Pen3 1GHz以上)
・PCではやらない/やれないなら外付HDDに直接保存できるHD300
でしょう。
なお、
長期保証には入っておいた方がいいですし、
必要に応じて予備電池やメモリの予算も考慮しましょう。
以下補足
一般的な仕様の見方として、
各数値をHD300、CX120の順で挙げると、
・1/4.1型だとセンサの大きさはその2乗となり、1/5型の約1.5倍で広い方が好ましい
ただし、特に動画撮影にどれほど有効活用できてるかが問題で、
上記センサ面積に「動画有効画素数(116万、143万)/総画素数(305、236万)」
を掛けたものが相当し、
・HD300はCX120の約0.9倍と逆に狭くなる
といったところですが、
この程度の差だと微妙であまり参考になりません。
運用(保存・再生)を考えると、
再生はビデオカメラ本体をテレビにつなぐとして、
保存について、
本体のみに保存は故障などで消えてしまう可能性がありますので、
消えて困る内容ならば別途バックアップの保存が必要です。
書込番号:11010236
0点

追記
あるいは付属ソフトが動作するスペックのPCならいい
→あるいは付属ソフトが動作するスペックのPCなら「どちらでも」いい
PCでバックアップするならCX120
(付属ソフトの最低動作スペックの低い方、Pen3 1GHz〜がCX120です)
書込番号:11010257
0点

たびたびすみません。
パソコンはINTEL CEREON 1.6GHZ なのですが動画の取り込みにはどちらが可能なのでしょうか?
どちらもできませんか?
PS3は、むりでしょうか?
書込番号:11011609
0点

Celeron 1.6GHzだとビクター付属ソフトの方は無理では?
CX120なら、
付属ソフトで取り込み(保存)&書き戻し、
AVCHD DVD作成(ワンタッチがお勧め)程度はできるでしょう。
ただ、
PS3をお持ち?とのことですので、再生は問題なさそうですね。
使用頻度が低いとなると、
PS3単体で内蔵HDDや、外付HDDに保存することも可能です。
ただし基本はファイル単体管理となるので数が増えると面倒です。
また、
USB2.0で接続できればお使いのPCでも、
AVCHDフォルダ単位でエクスプローラコピーで運用は可能です。
PCを使った方が整理上は圧倒的に楽ですね。
書込番号:11011736
0点

毎回毎回的確なアドバイス本当に感謝しています。
ありがとうございます。感謝しきれません。
もう一つ気になった機種があったので・・・・・。
iVIS HF R10 は今まで話題に上がった機種と同じような性能な気がしますがどうでしょうか????
メモリが少ないのが・・・・。そんな気がしますがグライテルさんまたお願いします。
書込番号:11017134
0点

御指名頂くのは有り難いですが、
他の方からのレスが付き難くなりますよ?
HF R10、値段は3万台ですが、
裏面照射でもないのにセンサが1/5.5型(小さい)ですし、
同等以上の性能を見込むのは難しいと思います。
(新製品なのにこの値段、ということは相応の性能と考えて下さい)
が、
付属ソフトで使いやすいのはSONYとPana、くらいを覚えておいて、
あとは、
明るい場面は店頭で普通に比較、
暗めの場面は可能なら棚の下の方の影とかで比べてみて、
画が自分の好みに近いか、また持った感じや操作性はどうか、
など実際に触ってみた印象も大事だと思います。
なお、
店頭のテレビは一般家庭に比べて非常に明るい照明に負けないように、
派手派手モードになっている場合がほとんどですので御注意を。
書込番号:11017371
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
すみません、このサイトではじめてコメントさせていただきます。
不慣れな点が多々ございますが、ご容赦下さい
現在子供用の動画を撮影する為に、ビデオカメラを探しています。
価格的にはGZ-HD300あたりで考えているのですが
自分は撮影がヘタで、手ぶれがひどいのですが
このビデオカメラの手ぶれ機能はどうでしょうか?
これから子供運動会も撮影してみたいと考えておりますので
ぜひ教えていただければと思います
0点

電子式手ぶれ補正は付いてますが
HD300は手ぶれが弱いとよく言われます・・・
気になるようでしたら、ソニーのCX170、ビクターであればHD620等がお手頃かと思います。
「アクティブモード」という機能がある為比べると差はでます。
ただ、ハイビジョンカメラで30000円台
60GBあり、光学20倍等
割り切って使う分には十分な商品だと思いますよ!
書込番号:10994706
0点

ご返答が遅れて申し訳有りません
なるほどソニーですか
いろいろ参考にさせていただきます
この度はありがとうございました
書込番号:11033032
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

全てのHDカムでの動画切り出しは、207万画素になります!(フルハイビジョン1920×1080撮影の為)
HD300は有効画素が116万画素程度なので、ノイズ等けっこう出ると思います・・・
もし、動画から切り出すのでしたらHM1やCX550、S21等有効画素が多い方が良いかと思います!
(上記機種の一つ前のモデル HM400、CX500、S11でもOKです)
ご購入の前に、一度量販店にSDカードを持っていき試してみるのも手だと思いますよ!!
書込番号:10994684
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
主に子供のサッカーの試合を撮影しPCで編集し保存することを目的にしています。
現在、Everio GZ-MG40で撮影しTMPGEnc MPEG Editorというソフトでカット編集しています。
フルHDのものが欲しくなり、できれば慣れた操作でと思い、
HD300とTMPGEnc MPEG Editor3で。と考えています。
そこで知りたいのがHD300で保存された映像の拡張子、(TMPGEnc MPEG Editorで読めるのか)とHD300はPC保存にむいているのかということです。
浅い知識ですがプログレッシブ保存のほうがPC向きだとか・・・
HD300がインターレース保存ということはわかっています。
プログレッシブ保存はそんなに無いものなのか調べてもあまり出てきません。
ぜひ教えてください。
0点

HD300の映像の拡張子はmts、規格はAVCHD(MPEG4-AVC/H.264)
TMPGEnc MPEG Editor3では編集できません。
HD300の映像をパソコンで編集するにはCore2Duo以上のパソコンが必要です。
HD300だけでなくて、最近のハイビジョンカメラは全てAVCHDです。
書込番号:10929709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



