
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月14日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月12日 01:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月6日 10:36 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年10月5日 20:50 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年10月4日 17:11 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月3日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
CANON FVM10からの買い替えを検討中ですが
みなさんフルハイビジョンの保存ってどうされてるんでしょうか。。
もちろんブルーレイがある人はブルーレイに保存なんでしょうけど
私の周りではそんなにまだ普及していませんし。
私自身持っていません。
それどころかビデオカメラとDVDレコーダーをつないでダビングしたものを
ハイビジョンで保存していると思ってる人が沢山います。
私も旦那に頼めばPCでH264.AVCHDのDVDディスクを
作ってもらえますが人に渡したり、気軽に再生となるとまだまだDVDにSD画質で
保存がメインになりそうです。
ここに書き込んだりする方は
ある程度調べたり知識のある方が多いかと思いますが
普通に電気屋さんに行くと自宅にブルーレイが有るとか無いとかは
関係なしにフルハイビジョンの物をすすめられます。
型落ちのフルハイビジョンモデルでなければ
かなり良いものが安く買えそうなんですが
どっちにしたらいいの〜って感じです
そんなの自分で決めろ〜って言われるとは思いますけど
人の意見にも流されてみたいタイプなので♪
ご意見よろしくお願いします
0点

>みなさんフルハイビジョンの保存ってどうされてるんでしょうか。。
DVDライター
ビクターだったら本体+BDドライブあるいは本体+外付けHDD
リンクシアター+外付けHDD
PS3+外付けHDD(あるいは内蔵HDDで容量を我慢して使う)
PC
ブルーレイレコーダー
対応しているDVDレコーダー
…ってところでしょうか。
>気軽に再生となるとまだまだDVDにSD画質で保存がメインになりそうです。
ちなみに、現在はどうやってDVDにダビングしてるのですか?
地道にアナログダビングしているのなら、ハイビジョンカメラでも同じようにできますよ。
>フルハイビジョンの物をすすめられます。
だって、画質がいいのですから(^_^;)。
よく言われることですが、
現在撮影したものを数年後に見る時にSD画質で満足できますか?というのがあります。
>そんなの自分で決めろ〜って言われるとは思いますけど
>旦那に頼めばPCでH264.AVCHDのDVDディスクを作ってもらえる
旦那さんに聞けばいいのでは(^_^;)?
>GZ-HD300
画質重視なら違う機種にしましょう。
書込番号:10231256
0点

ビクターやキヤノンの最高画質はDVDには(無劣化では)保存できません。ブルーレイかHDDには無劣化保存可能です。友人への配布でスタンダード画質DVD作成も必要なら尚更ですが「BDレコーダーでの運用」がベストだと思います
カメラからレコーダーのHDDへハイビジョンのまま高速ダビング。そこから御自宅保存用には無劣化でBDへ(高速で)、配布用にはスタンダード画質にしてDVDへ(等速で)それぞれダビング可能です。
PCでも出来ますが 特に後者は時間かかりますから…
書込番号:10232496
0点

AVCHDのディスクが作れるって事は、知識があるって事だと思います
AVCHDは、現在最も普及しているハイビジョンDVDですよ?
> そんなの自分で決めろ〜って言われるとは思いますけど
…ハイビジョンの将来性や必要性、メーカーの意気込みやユーザーの期待感など
まさに時代が変わる節目の今、旧規格と新規格の選択については
知識のある旦那様に、じっくり相談する事をお勧めします
恐らく一回くらいは「コレを知っちゃったら、もうアッチには戻れないよね〜」って言う経験がきっとあるはずです
“ハイビジョン”は、まさにその典型です(^^)
書込番号:10232615
0点

たくさんのレスありがとうございます
皆さんの意見を参考にして
やはりフルハイビジョン機にしました
とはいっても私の予算に限りがありますので
SONY CX−120を購入しました。
>旦那さんに聞けばいいのでは(^_^;)?
たしかにごもっとなご意見ありがとうございます
旦那は映像加工?的な仕事をしていますが
自宅には作業をするワークステーション?がありません
(以前はワークステーションが何かわかりませんでした)
仕事場ではもちろんクライアント様が優先になりますので
仕事にプライベートは持ち込まない主義の人でして
自宅でのそういったことは私が担当で
家では旦那は一切仕事関係のことはせずパソコンにも触りませんし
子供の相手をしてくれたりなので黙って解決しようと思ったのですが
おっしゃるとおり旦那に相談しました
旦那はブルーレイや今現在のフルハイビジョンにも
どっちかといえば否定的というか
いずれ近い将来それも過去の物になるのだから
自分が今背伸びしないと
出来ない物は分不相応な物だと言われました。
再生、保存環境が全て揃っていての
最新技術であって常にそれを追うのが◎では無いよと。
とはいいながら前述ワークステーションを(ってか見た目パソコンと同じ♪)
一台持ってきてくれました。
ソフトも使いやすいヤツをチョイスしてくれたようです。
う〜んものは試しで相談してみるもんだ。
子供を撮りたーいって言ったのが効いたかな?
みなさんありがとうございました。
書込番号:10306382
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
只今、ビデオカメラを購入しようと検討中。
初めてのため何が良いのか、わかりません。
エブリオのHD300か某ネット通販のGZ−MG650セットものか迷ってます。
良いアドバイスがあれば教えてください。
0点

迷う必要なし、安い綺麗購入しなさい。ビクター頑張ってます。
書込番号:10295512
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
みなさん こんにちは
パナソニックの2003年製 NV-GS70Kを使用中です。
子供の成長記録で、室内の発表会 屋外の運動会等に利用しています。
当時は3CCDの出始めだったと記憶していますが、初めてのビデオムービでしたが、小さいビデオテープに感心し、画像の美しさにも感心しました。
今時のビデオに買い換えを考えていますが、イマイチ機種を絞り切れません。
GS70は10万円もしました。
が、今回は6万程度までで考えていますが、4.5万円でHD300+電池!のを見つけ食指が動いています。
メーカー等にはこだわりはありませんが、パナのTM30も小さくていいな〜と思います。
で、TM30やこのHD300は室内の画像が悪い等 あまり良い評価はありません。
パナTM350等の10万弱のも確かに価格なりの性能はあるんでしょうけど、その性能がこのHD300と比べてどれほどののモノかは理解しきれていません。
6年も前のGS70Kでも室内はまあまあ撮れていますが、この時代の画像は今の機種のとどれくらいの違いでしょうか?
やはり今時のはGS70Kよりは飛躍的に素晴らしいですか>?
0点

TM350ではないけど、HS300とHD320ではこれぐらい差がありますし、TM350も似たようなものでしょう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/04/news079_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/25/news034_2.html
さらに言えば、ソニー・キャノンの方がパナの上位機種より色が綺麗です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/18/news097_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/27/news016_2.html
あと上の記事には無いけど、キャノンのHF21もコンパクトで画質がいいです。
書込番号:10211872
0点

>GS70Kよりは飛躍的に素晴らしいですか
室内撮影だと、
TM30やこのHD300の方が不満に感じる可能性が高いです。
ハイビジョン化によって画素が小さくなり、以前のスタンダード機に対し、
暗めの撮影能力は苦戦しています。
価格、小型、そこそこの室内撮影能力、
であればCX120をお勧めしておきます。
書込番号:10213971
0点

回答を頂いてて返信が遅くなり申し訳ありません。
今時のビデオカメラなら大丈夫と考えて購入を考えていました。
が、どうやら撮影後の保存、書き込みで結構苦労しそうなので躊躇しています。
綺麗な画像はそれはいいでしょうけど、ブルーレイに録画し40インチ等のハイビジョンTVで見るの?って。
何か時代に逆行したような意見ですが・・・どうも気になって。
編集に徹夜? う〜ん。
あちこちの書き込みを見てて、訳が判らなくなり遅くなった次第です。
GS70Kならばビデオボードでパソコンに取り込んでDVDに焼けば簡単です。
取り込みさえしてあれば、2時間映像でも20分もあれば焼き上がります。
もしくはDVDの直接焼けてたビデオムービーもあったですが、これならブルーレイも買わなくていいですね。
どうでしょう 数年もすればもっと簡単に編集書き込みが可能な時代になってますか?
変な書き込みをお許し下さいね、。
書込番号:10267439
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
本日購入したのですが、初期設定の時計合わせを何度やっても反映されません。
電源を切ってまた入れると『時計を合わせてください』時計表示されます。
説明書を見たら、販売店へ…と書いてあるのですが、これは自分達で電池を換えることができないのでしょうか?
ネットで買ったので、返品交換となると今週末の予定に間に合うかどうか心配なので、自分達でできるのであれば換えたいのですが…
0点

やはり故障なのかもしれないですね。
販売店へ連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10261777
1点

HIMA*WARIさん
こんにちは。
お書きになった症状を見てピンときたことがありました。
時計や設定などを保存するための内蔵電池が無くなっている可能性があります。
この電池は充電式なので電気を与えれば治ります(これが原因であれば)
バッテリーを外した状態で、ACアダプターをカメラ本体に繋いで、コンセントに差してしばらく放置します(別メーカーに問合せた時は24時間放置して下さいと言われました)。
もし最初に述べたことが原因なら治ります。
もし時間が許せば参考なさってください。
書込番号:10261834
1点

ありがとうございます。
先程、販売店へ問い合わせしたばかりなので、教えていただいた本体の充電してみようと思います。
書込番号:10262020
0点

案外、日付設定で間違えやすいのが日付をあわせて最後[保存]
を押さずに[終了]を押してしまうことです。そこは大丈夫でし
ょうか?
書込番号:10264628
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
こんど柔術の試合に出るので自分の試合を撮影したくGZ-HD300を購入しようと考えています。
ここで質問なのですが、パンチなどの素早い動きなどは鮮明に撮れるのでしょうか。
初心者なのでおかしな質問になってしまっていると思いますが、よろしくお願いします。
他にオススメやアドバイスがあれば教えてください。
2点

目的と許容範囲(下記)によって、この機種を含めた「一般向けのビデオカメラ」を使用できるのかどうかが決まります。
通常のビデオカメラでは、
(1)1秒間のコマ数が60コマ
(ただし記録時に2コマを1コマに合成、再生時に分離して60コマに復元)
(2)1コマあたりについては、静止画と同じようにシャッター速度設定が可能な機種あり
(照明の明るさとカメラ性能とによる限界の範囲で、高速シャッターの設定が制限されます)
(1)は一般向けビデオカメラでは仕方がありません。
短時間限定で秒間コマ数を速くできる機種もありますが、画像が随分と粗いので実用的ではなく、むしろ簡易「高速度撮影」可能なカシオなどのデジカメを選択するべきです。
(2)については、このHD300でもシャッター速度の設定が可能ですが、この機種は感度が低いので、他の感度のマシ〜良い一般向け機種に比べて、半分〜1/3ぐらいのシャッター速度しか期待できず、「動体ボケ」に直結します。
さて、柔術のパンチの速度が気になったので簡単に調べたところ、確定的な情報が得られませんでしたので、ご存知であれば時速でも秒速でも結構なのでご一報ください。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=
navclient&aq=0h&oq=%e6%9f%94%e8%
a1%93&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4
TSHD_jaJP324JP324&q=%e6%9f%94%e8%a1%
93+%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%81+%e6%99%82
%e9%80%9f+or+%e7%a7%92%e9%80%9f
さて、仮に時速36km相当だとして、シャッター速度によってどのような「動体ボケ」が発生するのかを計算してみました。また、それを撮影するために必要な照度も仕様を仮定して計算してみました。
※時速36km=秒速10m=秒速10000mm
シャッター 動体 最低被写体照度
速度(秒) ボケ 12ルクスの機種で必要な照度
1/8000 1.25o 8000ルクス・・・曇りの屋外ぐらい?
1/4000 2.5o 4000ルクス
1/2000 5mm 2000ルクス・・・暗い感じの曇りの屋外の範囲
1/1000 10mm 1000ルクス・・・電気店として普通?
1/500 20mm 500ルクス・・・電器店としては暗め
1/250 40mm 250ルクス・・・夜間一般家庭内明るめ
1/120 83mm 120ルクス・・・夜間一般家庭やや暗め
1/100 100mm 100ルクス
1/60 167mm 60ルクス
※「写るんです」のシャッター速度は1/125秒近辺
※ビデオカメラの基本となるシャッター速度は1/60秒
公共のマトモな武道館でも、500ルクスは期待できても1000ルクスは無理のように思います。
逆に言えば500ルクスぐらいを想定して、さらに暗めになっても許容するか、倍ぐらい高感度な機種を使うなどして、動体ブレ「10o」ぐらいを許容することになるのでは?と思います。
なお、パンチの速度は等速でなくても、秒60コマでは1コマの間に最大167oも動くわけですので、もし打撃する「直前」を撮影したくても、「確率的」にしか撮影できません。
※本格的な高速度撮影をするならば可能ですが・・・
http://www.anfoworld.com/MotionProX.html
なお、上記の条件で一般向けのビデオカメラで撮影しても、一時停止にしただけでは記録仕様の関係で秒60コマの画像を得ることができませんので、動画編集ソフトなどを使う必要があります。
いろいろ書きましたが、とにかくシャッター速度設定可能な機種(一般向けではSONY以外)をレンタルするか、誰かに貸してもらうなどして、例えば1/500秒に設定し、実際にどのように写るのか「確認」してみてください。そうすればご要望に対して一般向けのビデオカメラを使うことができるのかどうか明らかになります。
※高速シャッター
一般向け普及機のうち、最近のSONYの機種は高速シャッター設定も(成行きの高速シャッターである)スポーツモードもありませんので、選択から外すことになると思います。
書込番号:10258416
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
Everio GZ-HD300を購入し、ビデオカメラのHDDに録画しています。
そろそろ、容量がいっぱいになってきたので、パナソニックのディーガにダビングして保存したいのですが、やり方がわかりません。
ビクターのHPには、USBでダビングができるみたいなのですが、ビデオカメラ付属のUSBで接続はしたもののその後のビデオカメラとディーガの操作がわかりません。教えてください。
ビクターHP
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5090204074.html?ei=1
パナソニック・ディーガはDMR-BW830です。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

ユーザーではありませんので確実ではないんですが、
説明書を見てカメラとパソコンと接続するような感じで準備してから、
DIGAとUSB接続して、「その他の機能へ」→「USB機器」などから
取り込んだりできませんかね。
どうしてもできなければとりあえずSDカード経由で取り込んで
カメラの記憶容量を空けるとか。
書込番号:10253243
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
