
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年12月2日 13:54 |
![]() |
7 | 3 | 2009年11月15日 23:44 |
![]() |
13 | 9 | 2009年11月17日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月16日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月11日 12:57 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年11月13日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
ギター教室の発表会での演奏を、前日に量販店で買い求めたこの機種での、ぶっつけ本番撮影をUPしましたので参考になればご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=D6lZtv3hiuo
なお、聴衆の邪魔にならないように付属のリモコンをカメラの後ろ側から使いたかったのですが、そういう操作は想定されていなかったようで、当日はズームなどの操作はできなかったの点は、残念でした。
1点

メタボンダーさん拝見いたしました。
綺麗に撮れてますね。
ちなみに、オートORマニュアルどちらで撮影したのでしょうか?
マニュアルならどういう設定で行ったのでしょうか?
私も今週末幼稚園の発表会がありますので参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10566164
1点

徳川御三家 さん こんにちは
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015027/SortID=10321505/
は結局どうなったのでしょう?
HD300を購入したのですか?
書込番号:10566237
1点

メタボンダー さん
↑スレ違いの書き込み失礼しました。気になったもので書き込んでしまいました。
動画拝見致しました。綺麗に撮れていると思いました(^_^)。
演奏会の撮影で難しいと思うのは、照明が明るいので白飛びしやすいことです。
たいてい、白と黒の衣装になるので、どこがが白飛びか黒つぶれしてしまいます(T_T)。
音源は別撮りなのですね。
書込番号:10566324
1点

徳川御三家さんへ 返事が遅れてすみませんでした。
オートです。以下ご参考になれば。僕が収録させていただいた発表会では観客席の照明は映画館の上映前の少し明るい程度の状態でした。舞台上はご覧いただいたように結構明るかったのですが、YoutubeにUPして見る限りでは少しぼやけているかなと、感じました。カメラからパソコンへ、動画編集ソフトでの不要部分のカット、音量調節(演奏者から20m離れていたため)、ソフト上でのレンダリング、Youtube側からの調整(これは想像ですが)など、画像にとって質感が落ちる段階がいくつかありました。幼稚園の発表会には光学ズームが20倍もあるので、かなり有効だと思います。10倍を超えると三脚がほしくなりますが...
書込番号:10566468
0点

なぜかSDさんへ
動画をご覧いただいて有難うございました。僕は平生ビデオをそれほど使わないので白とびを
気にしたことはあまりなかったです。音源は比較するために内蔵マイクと、別撮りでSONYのリニアPCMレコーダを使用して両方YouTubeに載せています。音楽演奏会は本来別撮りが基本でしょうが、演奏者から近いところにカメラを置かせてもらえるなら内蔵マイクだけでもいいかもしれません。演奏者からマイクの距離がかなり異なるため単純比較はできませんが、このビデオももっと近い距離であれば、さらに音像のはっきりしたいい収録ができたはずですが。まだまだ、未熟ですのでこれから、ぼちぼちと腕をあげていきたいと、思っています。
書込番号:10566527
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
新しいビデオを買おうと思い今色々調べているのですが、
ハードディスクに残すタイプとDVDに残すタイプと
テープに残すタイプとありますがどれがいいのか迷ってしまいます。
現在使っているのはテープの物なのですが、6年使ってるとテープが
かなりたまってきます・・。子供の幼稚園の行事がかなり多くて
1回使用するだけで2時間以上撮影しています。HDやDVDの物は
どれくらいの時間録画できるんでしょうか?
2点

ビデオカメラに【残す】という考え方は、大失敗の最大の原因になります。
(過去ログを探すと真っ青になるかもしれませんせん)
必ず、「保存先」を検討してください。
特に、HDDの場合は破損すれば「全滅」に直結し易くなりますし、ではメモリーは?といえば、実はHDDよりも不具合発生件数が多く、激安粗悪品ならば失敗するために買ったも同然の場合もあります。DVD式は過去最多のトラブル発生確率を記録し(おそらくB式も数が出れば同等かそれ以上に)、結果的に「テープ式」のほうが「全滅確率」は少ないという、一般常識?を覆す現状です。
最も一般的な組み合わせは、ビデオカメラもBDレコーダーも「AVCHD方式」を選択し、BDレコーダー経由でBDに記録し、メディアの劣化前にダビングを繰り返します。
メカ音痴でなく、PC関連も人並み以上に詳しいならば、他にも保存方法がありますが、ネットで検索するなどして調べてください。それが出来ない場合はいずれ対処できずに後悔する可能性が非常に高いようなので、あえてここでは書きません(^^;
※HDDは「一時保存メディア」です。間違えると将来確実に落胆します。
永久可能なメディア自体存在していないので、「メディアの劣化前にダビング」し、それを「繰り返して残す」ことを計画的に行う必要があります。
書込番号:10477653
3点

返信ありがとうございます。やっぱりテープ式の
方がいいのですね。今までも撮った後すぐに
パソコンに取り込みDVDに残していたのですが、
ビデオカメラを読み込むソフトがイカてれしまって
セットUP用のCDロムも無くしてしまい、酷使してきたのか
ビデオ本体もおかしくなってきたので新しいのを買い換えようかと
思ってカキコしてみました。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10482576
1点

ご丁寧にどうも(^^)
海外ではテープ式の息が長いのですが(それどころかヨーロッパではレコード盤が現役で流通するほど)、国内では保存などの周辺問題が意外に悲惨な場合があっても「AVCHD」規格の機種が主流になっています。規格の興亡はユーザーに直結してきますので、そのあたりも検討してください。
ちなみに、業務用〜放送局用は今でもテープ式が主流で、信頼性の問題や互換性、撮ったテープをそのまま渡して仕事が終わりになる場合、など、家庭用とは違った要素が関わっています。
書込番号:10483101
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
この機種を以前買ったのですが、保存環境が整っておらず、本日、ブルーレイレコーダーを購入しました。SONY BDZ-T55
型は少し前のということは分かっていたのですが、安かったので、よく調べもせずに買ってしまいました。
家に帰り、今セッティングしたらUSBが無いことに気付きました。
これってハイビジョンでブルーレイに保存すること出来ないのではないかと思い愕然としています。
ハイビジョンでブルーレイに保存していくためには買いなおすしかないのでしょうか。
本当に困っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

パソコンでAVCHDのDVDを作成して、T55にDVDを入れてブルーレイにダビングすることもできるけど、
ビクターのカメラの付属ソフトは高スペックのパソコンが必要だったと思いますし、手間もかかります。
書込番号:10478711
1点

HD300なら、撮影日時字幕画像が、撮影時に保存されますよね。
T55は、 BDMVが作成できないので、ブルーレイに焼いても、字幕の表示も出来ないですね。
HD300の機能をフルに活かすのでしたら、PC付属ソフトでBDに焼くか、SONYの新型レコに買い替えなさるかでしょうか。
付属ソフトが判らないのですが。。。
DVD_Videoの作成やAVCHD編集と違い、AVCHDのオーサリング自体は、さほどPCスペックは必要ないとは思います。
一度、付属ソフトでAVCHD-DVDを作成なさってみて、レコーダー再生時に字幕が表示されるか、シーンとシーンの間が一瞬停止してスムーズに再生されないことがないか、レコーダーに取り込んだ時にシーン毎にタイトルがバラバラになったりしないか等、ご確認なさってみても良いかと思います。
他社で、付属ソフトで焼いたAVCHD-DVDやBDがあまり良くないこともありますので。
芳しい結果が得られないようでしたら、SONY新型レコでしょうか。。。
もう一つ手がありましたね。ビクターの場合、BDドライブでいきなりBDに焼くという手もあるので、BDMVに焼けて、字幕も表示可能、シーン間もスムーズに再生可能であれば、それも検討なさっても良いのかも知れません。
その辺りの情報をメーカーがどの程度掴んでいるか???
書込番号:10479240
2点

>BDドライブでいきなりBDに焼くという手
なのですが、この場合、将来的にでもPCや、レコーダーでそのBDを複製できるという手段が確保出来なければ、
たとえその場で複数毎焼いていても、そのBDが死んだらアウトですので、気をつけてください。
そう言う意味では、そのBDがSONYレコに取り込めるかも確認しといたほうが良さそうですね。
書込番号:10479308
2点

REXさん、ぐらんぐらんす〜さん、返信ありがとうございます。
やはり、PCで対応するしかないですかね。
付属ソフトについては、確かに説明書の記載では、かなりの高スペックが要求されていて、今家にあるパソコンでは、とても対応できそうになくあきらめていました。
単にハイビジョンでDVDに焼けて、レコーダーで再生できれば充分なんです。
付属ソフト、まだ、試していないので、とりあえずやってみますね
書込番号:10483983
1点

すみません。書きもれていました。こんな状況ですので、PCでDVDに焼けて、それからレコーダでBDに焼ければいいのですけど。直でBDに焼くとするとまた、ドライブ購入の必要がありますよね。
予算的にあまり余裕がないので・・・今もっているPCでなんとかなるといいのですけど。
書込番号:10484051
1点

とりあえず、付属ソフトでAVCHDDVDを焼いてレコのHDDに取り込み、BDに焼くということになりますね。
ただ、お書きした通り、付属ソフトで焼いたものが、満足のいくものかどうかが、判りません。
私が想像する良くないかもポイントは、お書きした通りです。
また、レコーダーに取り込んでBDに焼くと、BDAVになるので、規格上撮影日時字幕が表示できません。
(データとしては、字幕は残っているかも知れません。)
元のデータを”保存”するという意味では、このBDがマスターデータといえるかどうか?
現在の環境ですと、最低限、元のデータ(AVCHDフォルダごと)をPC外付けHDD等にデータとして保存なさっておいて、DVDやBDは現状に視聴用と割り切られておいた方が無難かもしれません。
(外付けHDD購入が厳しければ、DVDでもなんでも、複数にデータとして保存できればとりあえず何でも可能な方法で。)
実際に色々お試しになり、お調べになってみて、
付属ソフトAVCHD-DVD経由レコBD作成で、満足のいくレベルで保存できれば、勿論それで良いのですが。
書込番号:10484161
2点

ぐらんぐらんすーさんアドバイスありがとうございます。
そうですねー
今持っているパソコンのDVDドライブ、あまり調子が良くないので、とりあえず、外付けHDに丸ごとデータとして保存していくことを第一候補として検討してみます。(空いている外付けハードディスクがあるので)
そこで、このカメラの画質にUXP、XP、SP、EPと4つの動画の画質があるのですが、ハイビジョンと呼べるのはUXPになるのでしょうか。
また、この4つのモードでどのくらいの差があるのでしょうか?
マスターデータとしてなら、最高画質が良いのでしょうけど、それだとあまりたくさんは撮りためることができないかとも思いまして。
何度も質問してすみません。
書込番号:10489217
1点

1920×1080なので、全てフルハイビジョンですね。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
気をつけないといけないのは、UXP モードです。
これは、VBR :約24Mbpsとなってますので、
AVCHDをDVDに保存する際の規格の上限18Mbpsを上回っていまして、
ソフトによっては、DVDに焼く場合、ビットレートを落として作り直したり、
そのまま焼けたとしても、DVDを再生する際にはレコーダーで再生がカクカクになったりするみたいです。
データの転送レートが追いつかないんでしょうね。
カクカクに再生されるDVDの中身もレコーダーのHDDに落としてしまえば、普通に大丈夫で、
BDに焼けば問題ないです。
このカメラの性能から、24Mbps要るのかな?と言う気もしますが、
ビットレートで特に差が出るのは、噴水とか、流れの激しい川とか、動きが予測しづらく、動きの激しい場面らしいので、考えられそうな場面でブロックノイズの出方を取り比べられても良いかも知れませんね。
個人的に、無責任に(笑)意見を言うなら、運用面から考えてもXPモードで充分ではないかなと思います。
それ以上低いと、ちょっと厳しそうな気がします。。。
実際の画像をみた訳ではないので、何とも言えないのですが。
書込番号:10489987
2点

ぐらんぐらんす〜さん たびたびありがとうございます。
動画の画質についてまでも親切に教えていただきありがとうございました。
少し分かったような気がします。
動画の撮影モードは自分でいろいろとって、テレビで確認してみますね。
分かりやすく説明していただきありがとうございました。
書込番号:10492696
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
価格に関してですが、10中旬より4万円以上になっています。
4万円以下で手に入れられるところは無いのでしょうか?
ただただ、値段が再度下がるのを待つしかないのでしょうか?
0点

買い時は難しいですけど、狙ってたものが安く買えたら嬉しいですよね(^O^)
ちょくちょく電気屋さんに通ってみては??!
因みに私が買った時は61500円だったので!!笑
今でも十分お買い得だと思いますよ(^O^)
書込番号:10488016
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
DVDライターを買うか、貧弱なPCを買い換えようか迷っています。
Core2Duoの5万程度のノートPCだと
2時間の録画データを
・取り込み、
・書き込み
で各、どの程度の時間でDVDに焼けるでしょうか?
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
パナソニックのDVDビデオカメラVDR-300を使用していましたが先日電源がまったく入らなくなりました。前からハイビジョンビデオカメラの購入を検討していたのでいい機会とビクターGZ-HD300を購入しました。そこまではよかったのですが今まで撮りためたDVDのディスクを1枚もファイナライズしていなっかたので再生して見る事ができません。メーカーに問い合わせてみましたらファイナライズは録画した本機でなければだめだそうで、パナ製品でも他機種ではできないそうです。友人がパナ製品の他機種のDVDビデオカメラを持っているのですがメーカーの言うとうりだめなのでしょうか?無理にするとデーターが失われる可能性があるとも言っていました。もう使わなくなったビデオカメラに1万円(見積もりしてもらいました)かけるのも残念です。何か方法があるようでしたらお教え下さいよろしくお願いします。
0点

ビデオモードで撮影したものなら、 ReadDVDRの抽出機能でパソコンのHDDにコピーして、TMPGEnc Authoring Worksの体験版などでDVDにできる可能性もあります。
http://www.geocities.jp/triple_chic/index.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
書込番号:10456575
0点

REXさんアドバイスありがとうございます。早速ダウンロードして試してみたのですが録画データを読み出す抽出処理まではできたのですが、ファイナライズしようとファイナライズボタンを押してもファイナライズできませんと表示されます。手順を間違っているのでしょうか?お手数ですがお教え下さい。
書込番号:10457979
1点

ファイナライズはしません。
抽出したファイルを使ってTMPGEnc Authoring Worksの体験版で再度DVDを作成します。
書込番号:10459264
1点

REXさん再度の返信ありがとうございます。また問題が・・・新しいフォルダを作ってデータを抽出して、体験版ソフトを使ってデータを抽出したフォルダを指定して書き込みしようとしても、抽出したフォルダが空で作業を進める事ができません。体験版ソフトを閉じて抽出したフォルダをクリックするとちゃんとデータは入っているのですが。何度もすみませんがアドバイスお願いします。
書込番号:10460667
0点

データを選択する時に、下の方に”ファイルの種類”の項目が出てると思いますが、そこを”すべてのファイル”します。
書込番号:10462472
0点

TMPGEnc Authoring Worksで”ファイルから追加”ではなくて、”DVDなどから追加”を選んでフォルダから取り込むこともできるはず。
最近はこういう作業をやってないので忘れてしまってあいまいだけど・・・
書込番号:10462620
0点

REXさんいろいろと教えて頂きありがとうございました。
教えてもらったとおりやってるつもりですが、抽出したはずのデータがフォルダになく
作業を進める事ができませんでした。しかし友人にかたっぱしから連絡してみたら
自分と同機種を持ってるのがいたので借りてファイナライズします。
ありがとうございました。
書込番号:10469923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
