
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2011年7月7日 12:14 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月24日 08:43 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年4月30日 11:30 |
![]() |
1 | 12 | 2011年4月11日 13:09 |
![]() |
3 | 10 | 2011年3月23日 05:54 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月5日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
HD300を購入して随分たったので、そろそろディスクへ保存したいなぁと思っています。
そこでブルーレイレコーダーを購入予定なのですが、予算はあまりかけられません。
今、SONY BDZ-AT300Sを検討しているのですが、この機種でもダビングはできるのでしょうか?
一応調べてみたのですが機械音痴な為よくわかりません。
ご存知の方、どうか教えてください。
また4〜5万円くらいで他にお奨めの機種がありましたら教えてください。
ビデオの編集などはしないと思うのでそのまま保存できればOKです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

『ブルーレイレコーダーを購入予定なのですが、予算はあまりかけられません。
今、SONY BDZ-AT300Sを検討しているのですが、この機種でもダビングはできるのでしょうか?』
今現在「放送を録画できるレコーダー」はお持ちなのでしょうか?
お持ちでなくて、それと共用をお考えなのであれば、ビクターとレコーダーメーカーで共に使えることを確認されている下記リンク内の機種をお選びになることをオススメします。
・ビクターホームページ:「推奨のブルーレイディスクレコーダーやダビングできるブルーレイディスクレコーダはどれですか?」
http://faq.jvc-victor.co.jp/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=71087&baID=10&NodeID=756&DispNodeID=756&CID=0&Text=&Attrs=7%5C%5CGZ-HD300%5C%5CN%5C%5CN&Field=1&KW=0&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=1&SearchID=&Bind=
「放送を録画できるレコーダー」をすでにお持ちで買い換える予定が無く、このビデオカメラ専用で用意するのであれば、レコーダーではなく「BDドライブ」と呼ばれるものが安価です。
このカメラにはすでにビデオをディスクに記録するためのプログラムが内臓されているので、ドライブだけを接続すればディスクに記録することができます。
メーカーホームページによると、アイオーデータ社の以下のドライブが「推奨されています」。これらは1万円台から購入可能です。
BRD-U8S
BRD-U8DM
BRD-UH8S
BRD-UH8LE
BRD-UH8
BRD-UXP8
・ビクターホームページ:GZ-HD300製品特徴
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/feature03.html
書込番号:13207778
1点

回答ありがとうございます。
レコーダーは他に持ってないので、ドライブよりレコーダーを考えています。
ホントにこういう事に疎いので最近初めて気付いたのですが、うちは地デジはケーブルで見てるのでi-linkが付いてなきゃいけないんですよね?
そこで今パナソニックで探してます。
教えていただいたビクターのサイト参考にしながらもう一度検討してみます。
書込番号:13219120
0点

こんばんは。
>うちは地デジはケーブルで見てるのでi-linkが付いてなきゃいけないんですよね?そこで今パナソニックで探してます。
どうしてGZ-HD300にi.LINKが必要だと思われたのかわかりませんが、パナのブルーレイレコーダーでもソニーのでも問題ありません。
うちはケーブル&パナですが。
書込番号:13219306
0点

『うちは地デジはケーブルで見てるのでi-linkが付いてなきゃいけないんですよね?』
関係ありません。
書込番号:13220440
0点

>うちは地デジはケーブルで見てるのでi-linkが付いてなきゃいけないんですよね?
STBがパナ製ですか?型番が分かると良いんですけども。
どうしてもケーブルテレビの一部番組についてi.Link接続で
ハイビジョン録画しないといけないのならDIGAになるとは思います。
地デジやBSのアンテナをレコーダにもつないでハイビジョン録画が
出来ればあとは標準画質で良いのなら他社でもOKです。
ビデオカメラとの接続についてはレコーダにUSB端子があると便利です。
書込番号:13220531
1点

もしパナソニック製セットボックス(でiLinkt付)ならパナのレコーダー(iLinkt付)との組み合わせが好いでしょうね。(ハイビジョン録画できますので)
ただiLinkt付はBRT300以上の機種になるようですが。
http://panasonic.jp/diga/lineup/
パナソニックの動作確認機種にもこのビデオカメラは入っているようですが。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt900_usb.html
パナ、セットボックス一覧
http://panasonic.biz/broad/catv/product/list/index.html
書込番号:13220568
1点

最初の間違った表記をコピー・ペーストしたので変なことになってました。
(iLinkt付)→(iLink付)が正しいですね。一応訂正を。
DMR-BRT300
http://kakaku.com/item/K0000216988/
DMR-BWT500
http://kakaku.com/item/K0000216987/
書込番号:13221124
0点

みなさんどうも有難うございます。大変参考になりました。
一応パナソニックのBRT300で検討しようかなぁと思っています。
機械音痴ながらダビング頑張ってみます。
書込番号:13221389
0点

ご予算の問題ももちろんあるとは思うんですけども、
チューナが一つか複数かというのは使い勝手に影響しますので、
買う前によく検討しておいた方が良いですね。
書込番号:13224776
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
HDDがいっぱいになり、PCのHDDにバックアップとったんですが、再生すると画像と音声がだんだんズレていきます。時間が経つに連れて、とても見れたものではありません。
なにがいけないのですか?解決方法ありましたら、教えて下さい。
2点

HD300での再生の話なら、
故障の可能性が高いです。
バックアップ確保済みなら、一旦初期化してみて、
それでもダメなら修理・点検を依頼しましょう。
PCでの再生の話なら、
負荷過多・スペック不足の可能性が高いです。
お使いのPCの型番及び再生ソフトは?
負荷の軽い再生ソフトを使う、
グラフィックボードの再生支援機能を使う、
CPU等を交換する、
PCを買い換える/買い足す、
といったところでしょうか。
書込番号:13038231
0点

回答有難うございます。
説明不足ですいません、PCで見た時にすごく音ズレします。
PCはクアッド6600 メモリ4G HDD500
保存先が外付けHDD1T
です。
書込番号:13045563
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
この手の作業はとても苦手としています。初心者向けに難しい言葉を使わず教えていただけますようよろしくお願いします。
ビデオカメラを約2年前に7万円ほどで購入。XPで撮り続け、HDDがいっぱいとなりました。保存のやり方を教えて下さい。
ビデオ、ビクターGZ-HD300
テレビ、シャープLC-40AE6
SONYレコーダーBDZ-RS10
以上3機種です。パソコンやライターはありません。保存した物を後に見る場合も、パソコンではなくレコーダーです。説明書を読み、また当掲示板を一通り読み、同様の内容もありましたが改めて質問させていただきました。接続の時に用いるコードはどれが良いのか(赤黄白?D端子?HDMI?)、撮影時には何モードで撮った方が綺麗だ、保存はDVDよりブルーレイだ(例えば)、などアドバイスお願いします。DVDだと容量が少なく何枚も必要になってしまう…なども聞いたことがあります。一番最適な方法教えて下さい。できれば綺麗に残したいです。
0点

>接続の時に用いるコードはどれが良いのか
パソコン接続キットの中の白っぽいUSBケーブルを使います。
これ以外は使えないか、劣化するかのどちらかです。
>撮影時には何モードで撮った方が綺麗だ
もちろん最高画質のUXPモードが良いんでしょうけども
XPで撮った物と差を感じないようならXPでもOKです。
UXPモードで撮ったものは無劣化でDVDに焼いて観られません。
>保存はDVDよりブルーレイだ
お持ちの機器で劣化なく保存するならBDにするしかありません。
すべて高速ダビングで行って下さい。
説明書83ページの要領でカメラに電源アダプタとUSBケーブルをつなぎ、
説明書通りに操作をすると、RS10の右側のカメラ取込みボタンが
白く光るのでそれを押します。
書込番号:12935812
0点

早速の返信ありがとうございます。
説明書P83を参考に、ビデオカメラ付属のUSBケーブル使用、BDに高速ダビング…ですね。ありがとうございます。一旦、BDレコーダーのHDDに取り込んで、そこからBDに焼く…ということですか?それとも、先程のやり方なら直接BDに焼けるのでしょうか? BD1枚に通常で、撮影何分くらいを入れることができるのでしょうか?質問ばかりすみません。
書込番号:12935988
0点

>一旦、BDレコーダーのHDDに取り込んで、そこからBDに焼く…ということですか?
普通はレコーダのHDDに取り込んで、余計な部分を削除してから
BDに焼く場合が多いと思います。
とりあえず一枚でもいいので書き換え可能なBD-REを買っておき、
試験をしてみると良いです。
容量をオーバーすればレコーダが教えてくれますから
やっている内にどのくらい入るかも分かります。
書込番号:12936224
0点

ビデオカメラの説明書と、BDレコーダーの説明書、どちらを参考に進めたらいいのかわからず苦戦しましたが、なんとかレコーダーに取り込むとこまでできました。アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:12952926
0点

とりあえず良かったですね。
カメラ側とレコーダ側でそれぞれ必要な接続や操作がありますから
どちらの説明書も参照する必要があります。
前にも書きましたがBD-REを1枚買って試験すると良いです。
書込番号:12953392
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
こちらの機種で撮影して、テレビで撮った映像を見たのですが、「これでハイビジョン?」って正直思ってしまいました・・・(苦笑)
そこで、今回撮影時は画質を「XP」にしていたので「UXP」にすれば高画質かも・・・と思って画質変更をしようと思ったら、「このモードで撮影されたシーンはDVDにバックアップできません」とコメントが出ます。
保存は今のところDVD-Rへと思っているので、DVDへ書き込み出来なければ困ると思い、UXPへの変更は諦めましたが、DVDへは保存できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DVDへハイビジョンを記録する場合、AVCHD形式で記録することになりますが、DVDに記録する場合に限っては規格の上限(18Mbpsまで)の問題でUXPモード(24Mbps)ではDVDに記録することができません。
書込番号:12878603
0点

Victorのビデオに付いているソフトをインストールすると、Everio media Browser HD Edition というのが有りますね。
これでディスクの作成の中からDVD-Videoを選択するとDVDができますが、変換に時間がかかりますね、あれってDVDプレーヤーに掛かるのでOKかなっ?て思っていますけど。
でもBlu-reyにしないならUXPの意味ないか・・・・・
書込番号:12878724
0点

XP(約17Mbps)で撮影して満足できなかったのなら、
水面や草木が風に揺れたり、
人の顔がたくさん映ってかつ動いているような場面でない限り、
UXPモードにしてもほとんど差はないでしょう。
不満な場面は室内とか、(カメラにとって)暗めの場面だったのでは?
晴天屋外等、十分明るい場面では結構撮れると思いますが、
上記暗めの場面では諦めるしかないです。
屋外撮影分も不満なら、
テレビへの接続方法(HDMI or D3+赤白 以外になっている?)や、
設定に問題がある可能性もあります。
まさか、
黄赤白(アナログスタンダード)でつないだりはしていないですよね?
書込番号:12878855
0点

やまだごろうさん、コララテさん、UXPではDVDに録画出来ないんですね・・・
理解出来ました!
ありがとうございました!
グライテルさん、UXPモードにしてもほとんど差は無いんですね・・・。
撮影は屋外で子供の運動会の撮影だったんです。とても天気が良くて昼間なので、そんなに条件的には問題ないかもしれなかったのですが・・・。
テレビで見た・・・と言うのは、ブルーレイレコーダーへ取り込んだ画像を見たんです。
直接、テレビに繋いではないのですが。
そこで、もう一つ質問なのですが、ブルーレイレコーダーのHDDに取り込んで映像を見てもあまり納得出来なかったのですが、ビデオカメラとの接続はUSBケーブルだったのですが、その方法が違って映像が悪いって事はありますか?
それとも、教えていただいたHDMIでテレビに繋ぎ、映し出した映像をブルーレイレコーダーにダビングするって方法の方が画質がいいって事はありますか?
色々質問しましたが、よろしくお願いします。
書込番号:12880153
0点

屋外映像でもイマイチですか。
ただ、運動会だと、
「人の顔がたくさん映ってかつ動いている」に該当する場面もあると思いますが、
ブロック(四角い)/モスキート(輪郭にチラチラ)ノイズが多かったのなら、
UXPモードの効果があったかも知れません。
また、
人の顔をたくさんかつしっかり認識できるように撮影しようとすると、
より高い解像力が必要で、
通常の映像よりは、よりシビアに見ることになりますので、
以下の確認で改善せず不満が残るならば、
機種変更を検討する必要があるかもしれません。
1.まず、
「映像の良し悪し」は何を基準に、何を指しているのか、
より具体的に教えて下さい。
例:テレビ放送/期待に比べて、
精細感がない/動きのある場面で四角いorチラチラするノイズが目立つ/
色がコテコテ/明るく飛んでしまう(白飛び)/影が真っ暗(黒潰れ)
等。
2.お使いのテレビ、レコーダの機種を教えて下さい。
3.USB取り込み時は、実撮影時間よりも短い時間で取り込まれましたよね?
短い時間で取り込んでいるなら画像変換による劣化はないはずです。
実時間かかっていたなら、変換がかかって劣化した可能性があります。
4.HD300付属のD端子ケーブル+AVケーブル(赤白のみ使用)にて、
HD300をテレビに直接つないで再生してみて下さい。
レコーダを介すると、レコーダの映像の味付けが加わることにより、
コテコテの画になったりすることがあります。
書込番号:12880881
0点

グライテルさん、回答いただきありがとうございます。
色々解決策を考えていただき、本当に有難く思います。
まず、1。
映像の良し悪しは、デジタルテレビ放送の映像のようにきれいだと思っていたので、「子供の動きに残像が残る感じがする」「顔の輪郭がはっきりせず、ボケた感じがする」といった感じです。ノイズや白飛びはありません。
以前に、パナソニックNV-GS150のDVテープで録画した物と変わらない気がしました。
やはり一番感じるのは、輪郭がはっきりしない事のように思います。
2。
テレビはパナソニック VIERA TH-42PX500
レコーダーはパナソニック DIGA DMR-BW690 です。
3。
USBでの取り込みは短い時間で取り込みました。
2時間くらいの映像が20分ほどで完了しましたので。
4。
D端子ケーブル+AVケーブルを繋いで再生してみました。
少しはきれいかな・・・といった感じです。
先ほど、外で家の近所を撮影してみました。
運動会のように動く物がないせいか、それをテレビで再生するととてもきれいに思いました。
動く物の撮影だし、私自身も手ぶれなどがあり、残像が残ったり、輪郭がはっきりしない映像が撮れてしまうのでしょうか?
撮影時の設定などもきちんとすれば解消出来るでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:12881336
0点

取り込みや接続方法、設定の問題ではなさそうですね。
>子供の動きに残像が残る感じがする
もし動きが滑らかではない(紙芝居状/連続静止画状になる)なら、
シャッター速度が上がり過ぎている可能性がありますが、
ブレが気になるとのことですので、主要因ではなさそうですね。
>GS150のDVテープで録画した物と変わらない気が
これはどのように視聴していますか?
レコーダを介しているならレコーダの、直接プラズマならPX500の、
アップコンバート機能がそれなりに優秀だった、ということになるかも。
>顔の輪郭がはっきりせず、ボケた感じがする
>動く物がないせいか、それをテレビで再生するととてもきれい
>デジタルテレビ放送の映像のようにきれいだと思っていた
静止物に対して動体の解像度は落ち、「動画解像度」という評価方法があります。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/mononavi/01/mononavi01_b.html
同じプラズマでもPX500からでは現行商品はかなり進化してきているので、
PX500の性能の問題かとも思いましたが、
デジタルテレビ放送の動き物でもボケた感じを受けないなら、
ビデオカメラの性能あるいは撮り方(構図、※流し撮り的に撮る)等の差でしょうね。
構図を固定していると、
写真のように精細な背景の中を、主役(動体)がボケて通り過ぎる、と、
何が撮りたいのかわからない、なんてことになり得ます。
※流し撮りはこちらを参考に。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera17.html
問題の場面の動画を静止画化してアップしてもらえればよりわかりそうですが、
顔とか映っているでしょうから、
個人を特定しにくく加工しつつ、とかなると難しいですよね。。。
書込番号:12881507
0点

>HD-300
>動画有効画素数 116万画素
>電子式手ブレ補正
なので
>顔の輪郭がはっきりせず、ボケた感じ
>残像が残る感じがする
といったこともやむなしかと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:12881584
1点

グライテルさん、ありがとうございます。
接続や取り込み方法に問題ないのなら、少し画質に対して神経質になっているのかもしれないですね・・・(苦笑)
GS150のDVテープで録画した物の視聴ですが、直接テレビに赤・白・黄色のケーブルで見たり、パソコンの取り込みソフト(NECのパソコンに入っていた「SmartHobby」というソフトで高画質の書き込みをしました)を使ってDVDに保存した物です。
この画質とあまり変わらない気がしました。
なぜかSDさんもありがとうございました。
そうですよね・・・。仕方ないのかもしれないですよね・・・(苦笑)
お二方ともありがとうございました!
書込番号:12882260
0点

電子手振れ補正時の評価はしっかりやったことがないですし、
HD300も直接詳細を確認したわけではないので、
何とも、ですが、
PX500がハーフのハイビジョンとはいえ、
GS150と同等、とは悲しいですね。。。
正直HD300がそこまでショボイとは思っていなかったのですが、
HM400を試用した際は屋外はさすが、でしたが、
HM990ではえええ?というのが正直な感想で、
ビクター機ならそういうこともありうるかな、と思えてきました。。。
書込番号:12882527
0点

横から割り込んで失礼しました。
ryuryu53さんが
>動く物がないせいか、それをテレビで再生するととてもきれいに思いました。
とお書きだったので、それなりの画質は維持しているのだと思いますが、
動態撮影時にそこまで悪化するものなのかは正直?な部分があります。
撮影機会がない時に、メーカーにチェックしてもらった方がいいかもですね。
店頭の展示品と較べてみるとか。
グライテルさん
>HM990
ちょっと興味が沸いてきました。
書込番号:12882980
0点

お二方とも、色々教えていただき本当にありがとうございました!
運動会で少しがっかりしたので、それ以来撮影していないので、また撮ってみてみようと思います。
少し神経質に気にしすぎかもしれませんし・・・
本当にありがとうございました!
書込番号:12884405
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300


画像復活Com(オンライン作業、トライ後、有料廉価)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/case_02.html
かんたんファイル復活2(フリーウェア)
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090512/n0905122.html
書込番号:12805488
0点

ひろジャ氏
>データを復元するならこういう所に頼むしかないと思いますよ。
またまたいい加減ですな。
さて、なかなか良さげなツールとしては「PhotoRec」が有ります。
使い方を紹介しているサイトをリンクを貼っておきます。
http://gigazine.net/news/20070720_photorec/
ちなみに、パソコンにあまり詳しくないようでしたら、そのパソコンはそれ以上使用せず
現状維持した方が良いかもしれません。
データを復元するアプリケーションも、他のデータで上書きされたデータの復元には無力です。
さらにちなみに、ゴミ箱にはデータ残ってませんか?
書込番号:12805521
2点

HDDはひとつでしょうか?
うらさネットさんやナイトハルト・ミュラーさんが紹介している
ツールを使用するのが基本ですが、ダウンロードして保存すると
上書きされてしまう可能性もあります。
HDDがひとつしかない場合(OSとデータが同じHDD)、できれば別PCにHDDを接続して
復元を試みる方法が良いと思います。
別PCがない場合、知り合いにPCに詳しい人がいれば相談してみてはいかがでしょう。
書込番号:12805708
0点

皆さんありがとうございます。
また、説明不足ですみません。
HDDというのはEverioの事なんです。
パソコンに落とす前に消してしまって・・・
どうにかなりませんでしょうか?
書込番号:12808030
0点

>HDDというのはEverioの事なんです。
>パソコンに落とす前に消してしまって・・・
>どうにかなりませんでしょうか?
パソコンにUSB接続して、先に紹介したツールなどで復元元ドライブをEverioの物に、
復元先をパソコンのHDDにしてあげれば良いのではないかと。
書込番号:12808051
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさんが紹介していただいたソフトで試してみようと思います。
ただ、何か難しそう。何を選択したらいいのやら・・・
詳しく解説しているようなサイトは無いでしょうか?
書込番号:12811085
0点

一応、先に貼ってあるGigaZiNEのサイトに使い方も解説されています。
後はGoogle等で「PhotoRec」を検索すると、個人のサイト等も色々あるかと。
(検索結果の3つめ辺りとか)
書込番号:12812124
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

EDIUSとハードウェアエンコーダの拡張ボードの組合せなんかどうでしょうね。
書込番号:12306273
0点

動画の拡張子を変更するとは、AVCHD以外の違うフォーマットに動画を変換したいということですよね?。
処理速度を上げる手っ取り早い方法は使っているPCのスペックを出来るだけあげることだと思います。その上でフリーのソフトを幾つか試されてはどうでしょうか?。
有償ソフトもそれなりに早いものはありますが、PCがロースペックだと期待する効果は出ないと思いますよ。
書込番号:12306371
0点

PCはTOSHIBA dynabookEx63Jです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090420ex/index_j.htm
書込番号:12321601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



