
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月17日 11:11 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年3月16日 14:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月13日 22:10 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月28日 13:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月26日 00:06 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月25日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
Sony HDR-CX120
Panasonic HDC-SD100
Victor GZ-HD300
近所のヤマダで価格的にほぼ同じぐらい(±1万)の機種で
この3つで迷っています。
用途としては、小型犬の散歩の様子を撮ったり、旅行の際に景色を
撮ったりを想定しています。
暗所はさほど撮らないとは思いますが、出来れば綺麗な方が良いです。
よろしくお願いします。
0点

SD100(HS100)は色が変ですし、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080820/zooma373.htm
HD300(HD320)は色が抜けたような感じですし、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/25/news034_2.html
CX120の記事は無いけど、CX120と同じ画質と言われてるTG1の画質であれば明るい場所では悪くないのではないでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080409/zooma353.htm
あと店舗にはもう無いかもしれないけど、通販で5万前後で買えるビクターのHD30も悪くないと思います。
HDDなのでCX120よりは重くなるけど、旅行には長時間録画できるHDDは便利ですし。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080702/zooma367.htm
書込番号:9259317
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
今回はじめてビデオカメラの購入を考えているのですが、
このEverio GZ-HD300は静止画の性能はどうでしょうか。
あとオートフォーカスはストレスなくスムーズなのでしょうか。
教えていただければ幸いです、宜しくお願いいたします。
0点

>このEverio GZ-HD300は静止画の性能はどうでしょうか。
静止画をL板で印刷してみましたが,画像は荒く,浮き出たような画像になります。デジカメで撮影したものとは比べものになりません。画質は期待されない方がいいですよ。やはり,デジカメで写真を撮るのが一番です。とはいえ,動画を見ながら好きな1コマを写真にできるので,便利なことは便利です。
書込番号:9211312
0点

kousetuさん 返信有難う御座います。
やっぱり静止画の画質は期待しない方がいいですか。
どうせ買うなら動画も静止画も良い物をと思っていたので、
この意見はとても参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:9239939
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
初めてのビデオカメラの購入を考えています。
いろいろ見ていて、たどり着いたのがこの商品です。
知ってみえる方がいましたら教えていただきたいのですが、このカメラで撮影した映像をソニーのブルーレイレコーダーのハードディスクに録画するにはどうするのでしょうか?
それと、HDに録画したものをAVCHDディスクに作成するには何が必要ですか?
変な質問ですみません。自分も混乱状態で…。。。
よろしくお願いします。
0点

>ソニーのブルーレイレコーダーのハードディスクに録画するには
L/A/Xシリーズなら、USBケーブル経由で取り込み可能です。
>HDに録画したものをAVCHDディスクに作成するには何が必要ですか?
AVCHD DVDの意味なら、
付属ソフトあるいはAVCHD対応ソフトが動作するPCか、
DVDライターが必要です。
AVCREC(ハイビジョン)DVDでいいなら、
PanaのブルレイレコBW730〜で同様にUSB取り込み、
AVCRECDVDを作成可能です。
なお、
HD300はコンパクト等を追求して屋内撮影は苦手ですが、
そのあたりは認識の上で選ばれましたか?
書込番号:9166470
1点

グライテルさん、返信ありがとうございます。
>ソニーのブルーレイレコーダーのハードディスクに録画するには
L/A/Xシリーズなら、USBケーブル経由で取り込み可能です。
Tシリーズなんですけど、無理ってことですよね…
>HDに録画したものをAVCHDディスクに作成するには何が必要ですか?
AVCHD DVDの意味なら、
付属ソフトあるいはAVCHD対応ソフトが動作するPCか、
DVDライターが必要です。
一つ教えていただきたいのですが、付属ソフトとは購入すれば付いてくるものでしょうか?
AVCREC(ハイビジョン)DVDでいいなら、
PanaのブルレイレコBW730〜で同様にUSB取り込み、
AVCRECDVDを作成可能です。
>なお、
HD300はコンパクト等を追求して屋内撮影は苦手ですが、
そのあたりは認識の上で選ばれましたか?
知りませんでした。良い情報をありがとうございます。
書込番号:9167717
0点

>Tシリーズ
AVCHD DVDから取り込むしかないですね。
>付属ソフトとは購入すれば付いてくるものでしょうか?
そうです、ビデオカメラの付属ソフトです。
詳細は製品紹介のHPやパンフレットに載っています。
>屋内撮影は苦手
予算とどの程度の大きさ、性能を望まれているのかがわかりませんが、
店頭で、
棚の影になっている部分にカメラを向けてみたりして、
可能であれば撮影したものをハイビジョンテレビで再生確認させてもらって、
自分なりに納得した上で選んで下さい。
小型追求でそれなりにバランスを望むなら、
SONY CX12(7.4万〜450g)あたりがいい感じだと思いますが、
さらに小さくとかなるとCX120(6.8万〜370g)あたりをお奨めしておきます。
SONYの付属ソフトだと、
AVCHD DVD作成程度ならPen3 1GHz〜で可能です。
Tシリーズのブルレイレコを既にお持ちのようですので、
保存はPCで外付HDDとAVCHD DVD、
再生はAVCHD DVDをブルレイレコで、
といった選択が無難では?
PCがない、あるいはスペック以下なら
リンクシアター(1.5万〜)と外付HDDの運用を検討しては?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
書込番号:9167951
0点

グライテルさん。本当にありがとうございます。
もやもやだった頭の中も今日の天気のようにスッキリしました。
とても役に立つアドバイスをありがとうございました。是非、参考にします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9168829
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
DVDタイプのビデオカメラから、この機種への移行を考えています。
かなり長時間撮影できるようですが、ファインダーがないので
必然的にモニターは表示したままで撮影ということになると思うのです。
バッテリーセーブのため、液晶画面表示を消した状態で撮影することは可能でしょうか。
よろしくおねがいします。
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
プリミティブな質問をします。ハイビジョンの規格についての質問です。よろしくお願いします。
Everioのカタログ(3ページ)では、HD300は、AVCHDのマークがついています。そして、同カタログの21ページのスペック一覧をみると、AVCHD規格準拠、映像は、MPEG-4 AVC/H.264 と書いてあります。一方、Kakaku.Com Magagineの「Page3旧モデル厳選ピックアップ」の日立のWoooDZ-BD9Hについての説明文のなかでは、同機はAVC/H.264(AVCHD規格ではない。)とあります。そこで、日立のカタログのスペックをチェックしたら、DZ-BD10Hでは、MPEG-4 AVC/H.264(AVCHD規格準拠)とありましたが、BD9Hには、確かにこのカッコ書きの"AVCHD規格準拠"はありませんでした。同じMPEG-4 AVC/H.264で、このカッコ書きのあるなしの意味は何ですか。どうも、釈然としません。教えてください。
0点

AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
H.264/AVC
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
ゆっくり読んでください。
書込番号:9150536
1点

AVCHDは主にDVDやSDカードにハイビジョン映像を長時間記録するためのものです。
BD9HではSDカードへの静止画記録と、DVDへの標準画質記録のみですからAVCHDは不要でした。
BD10HではSDカードへのハイビジョン記録ができるようにしたため、AVCHDをサポートしました。
動画ファイルは、コンテナと呼ばれる箱の中に「映像」と「音声」が入っている
というイメージで考えてみて下さい。
「映像」と「音声」を箱に入れることを「多重化する」といいます。
AVCHDやBlu-ray規格は「映像」と「音声」をMPEG2-TSという規格で多重化します。
ですから多重化後のファイルの拡張子が.m2tsとなっています。
どちらの規格も「映像」はH.264という規格で圧縮されています。
BD9HはBlu-rayのみの採用ですが、H.264で「映像」を圧縮しています。
BD10HはBlu-rayもAVCHDも採用で、そのどちらもH.264で「映像」を圧縮しています。
HD300はAVCHDのみの採用です。もちろんH.264で「映像」を圧縮しています。
書込番号:9151495
1点

「今から仕事」さん並びに「うめづ」さんへ、
早速の回答、ありがとうございました。
ちよっとだけわかった気がしてます。もっと勉強しなければとつくづく思いました。またわからなくなったら質問します。その節はよろしく。Wikipediaはプリントして目下幾度も読んでます。
書込番号:9153889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
