
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年3月23日 05:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月25日 15:09 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月5日 00:34 |
![]() |
6 | 5 | 2010年11月23日 01:00 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2010年10月13日 14:45 |
![]() |
1 | 8 | 2010年9月21日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
本機種(GZ-HD300)の購入を検討しています。
我が家ではWoooP37-HR02(昨年のWoooプラズマ)を使っているのですが、
この内蔵HDD程度あればそれほど困らないので、AV機器としては録画機器(DVD,BD)を
持っておりません。
今回、初めてビデオカメラを購入するのですが、購入した動画をWoooの外付けiVDRに
保存可能ならば、このまま録画機器を購入せずに、HD300で録画した動画をWoooでの
再生時に同時に内蔵HDDに録画して、その後、必要ならばiVDRへダビングしておけば、
Woooを持っている間ならそれでもいいかな?と考えています。
Wooo内蔵HDDの使用は、ちょっとドラマを撮って観ては消す程度なので、何十時間も
余っている状態です。
また外付けを購入すれば、そのままそのHDD容量分の保存時間を確保できると思うので。
そこで、もしこのようなアイデアを実現している方がいらっしゃいましたら、
実際に何か問題がないかアドバイス頂けますでしょうか?
1)この方法は実現可能でしょうか?
2)画像について問題になることがありそうでしょうか?
3)HD300の付属ケーブル(D端子と赤白ケーブル)での接続で大丈夫でしょうか?
それともHDMI(別売り)を購入して接続した方が画質がきれいに
保存できるのでしょうか?
(特にHDMIでWoooとHD300を同時に動作する必要はないです)
最終的には、HDDもしくはiVDRに保存した動画をBDにダビングして保存する事に
しなければらないのでしょうが、今回のビデオカメラ購入で予算切れなので、
BD等の録画機器はまた時間を空ける必要があるのが実情なのです。
もし、Wooo内蔵HDDもしくはiVDRに録画状態と同じ動画品質で保存できないのであれば、
同時に同社のDVDライターを購入する必要がありそうなので、その場合は、
ジャ○○ットでカメラとライタのセット購入を検討したいと考えいます。
(PCでの編集もこのPCではちょっとスペック不足感(QosmioF40/85D Celeron540)もあるので)
よろしくお願いします。
0点

レス付かないですね〜。
ユーザーじゃないのでWoooに関してはわかりませんが iVDRや内蔵HDDに保存できる…というのは私は聞いた事がありません。 実家の寝室がWoooの32型液晶ですが AVCHDに関しては確かSDHCからの再生は出来たかと思います。もし保存が可能だとしたら カード経由かUSB接続だと思います。少なくともD端子やHDMIでは無理だと思いますよ。テレビ板で室内されたほうが良いかもしれませんね
所で…HD300はDVDライターの他にも外付HDDやBDドライブにカメラを繋げば直接保存&再生する事も可能です。DVDライターは最高画質の24Mbpsに対応してないので、購入するなら外付HDDか対応BDドライブのほうが良いですよ。
勿論楽な運用にはSONYのBDレコーダーRS10をオススメしたいトコですが…(^^; 今ならモデルチェンジ前なので5万円台で買えます
書込番号:10778013
0点

カタコリ夫さん、レス、ありがとうございます。
まだ購入まで時間もあるので、Woooの口コミ掲示板でスレッドを立てて、
質問してみたいと思います。
それでもわからなければ、本機を購入し、実際に試してみて、ダメなら、
しまってあるVTRにとりあえず保存するか、中古でも何でも、安いDVDレコーダーか、
型落ちでもなんでもBDレコーダーを探してみます。
家電センスがないので、最近のデジタル機器は購入が難しいです。
書込番号:10778056
0点

家電センスがないと御自覚ならiVDRには手を出さない方がよいと思う。
あれは強烈な腐敗臭がします。いずれ消えゆく規格でしょう。
その上でカメラとレコーダーのメーカーを合わせるのが無難じゃないかな。
書込番号:10778153
0点

え〜っと…文面を拝見する限り…まず「ハイビジョンとスタンダード画質の違い」を色々お調べになられたほうが良いと思います(^^;
VHSデッキや古いDVDレコーダーではハイビジョン保存できません。
最近のビデオカメラは「AVCHD」というハイビジョン規格が主流です。このデータを劣化させずに保存しようと思うと
1 AVCHD対応のBDレコーダーで保存
2 PCを使ってHDD等に保存
3 ビデオカメラのオプションにある専用ライター
他にもありますが大まかにこの3つです。AVCHDに関する知識が無い方は十字介在さんの仰るように上記1でメーカーを揃えるのが一番無難です。メーカーが違うと色々な不都合が出てきます。
SONYのAVCHDカメラとSONYのBDレコーダー。パナソニックのAVCHDカメラとDIGAのBW570以上…のどちらかになりますね。
できる事とできない事を理解した上で他メーカーの組み合わせにするなら良いですが、買った後で「〇〇ができなかった…」では遅いですから
ビデオカメラもレコーダーも 春のモデルチェンジ前で現行機種は在庫処分になってますから、今はある意味チャンスです。
ご予算があればカメラをSONYのCX500V、レコーダーを同社RS10で揃えておけば現行機種での失敗ない機種選定になると思いますよ
書込番号:10778308
0点

カタコリ夫さん、十字介在さん
レスありがとうございました。
確かにもっといろいろと勉強というか調べてから決めるのがよいようですね。
ビデオカメラもビクターにこだわっているわけではないので、
カメラとレコーダーのメーカーの合わせ込みとか、あるいは専用ライターをベースに
考えるとか、もう一度よく考えて見ます。
あわてて購入せずにとても助かりました。
書込番号:10782660
0点

カメラの映像をi−VDRに保存して見ています。
かなり遅い回答ですが参考になればと思います。
時間(手間)と多少お金が掛かりますし、勿論パソコン経由となります。
初めてデジタル画像に挑戦しましたがアナログとは違い大変でした。
@まず、ビデオテープの場合はIOデータの「GV-USB2/HQ」
(ヨドバシで6980で購入)でビデオカメラの映像を
HDDに取込みます。(MPG2ファイルとして記録されます)
画質確保のためS端子経由でHQモード720×480がお勧めです。
後から判るようにPCに取込んだ****.mpgのファイル名を変更します。
A次にハイビジョンカメラの映像はAVCHD(MTSファイル)のため、
SDカードに撮った映像をパソコンに突っ込み一旦HDDに
丸ごと入れます。
またはカメラに付属のソフトでPCのHDDにコピーします。
この時の注意点はMTSファイルだけでは無くカメラに記録
されているフォルダーの全てをCOPYする必要が有ります。
AVC-HDの場合は1つのDATA(MTSファイル)だけでは無く画像や
音声など複数のファイルで構成されている様です。
後から判るようにフォルダー名を内容に合わせ変更します。
さて、これからが大変苦労したのですがIOデータの
「GV-USB2/HQ」に同梱されているソフトPowerDirector8では
このMTSファイルをうまく読み込んでくれません。
色々、やった結果
私は市販ソフト「究極動画変換6」(NET-DLで3980)で一度、
AVC-HD(MTSファイル)をTSSファイルに変換しました。
フルHDの画像は変換の際レートを18000程度にすると
後で再生した時にすごく綺麗な画像を楽しめます。
@Aで作成した画像データを先ほどのソフトPowerDirector8で
加工・編集します。
@のデータにブルーバックが有ると後の処理でエラーが出易いので
カットします。
(MPGファイル)このファイルをBackupとしてPCに残しています。
IOデータのソフトQuicKFLO (i-VDR購入で無料DL) を使い、IOデータの
RHDM-US/EX(4980で購入)を介してi-VDRSに書き込むことが出来ます。
2010/12月から約4ヶ月掛かりました、休日や寝ている間はPCに任せ
ボチボチやりました。
手間はかかったものの昔のDVテープ100本と約15時間のフルHDの画像が
整理できました。
50型のWoooでいつでも見れて高画質、500Gのi-VDRはまだまだ余裕です。
PCはCPU core i3、HDD 750G、ビデオカード G210、Windows7(64)です。
もっと上位のPCだと処理も早いはずですが、テープの取込み時間は
一緒です。60分のテープは60分掛かります。
この取込み時間はデジタルが早い!
また、Woooでの録画画像と混在できます。
他にも方法が有るかと思いますが参考になれば!
書込番号:12812106
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
Everio GZ-HD300のシルバーを購入したのですが、付属のCD−ROMアプリケーションを
インストール(おまかせでもおこのみでも)すると、画面上にフォルダがたくさん出てしまい
PC初心者の僕からしてみたら、パニックでした。普通のインストールのやり方を教えて下
さい。お願いします。
0点

>画面上にフォルダがたくさん出てしまい
exeで表示されるサイズの一番大きなファイルを開いてください。
それがインストーラーです。
書込番号:12304899
1点

こんな感じにファイルがたくさん出てしまいます。ピクセラに問い合わせたら
「現在インストールされているソフトをご確認し、一旦そのソフトを停止していただいて
からインストールしてください。」との答え。できる限りソフトを停止し、インストール
してもこんな感じです。
使用PCはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000105022/
書込番号:12417043
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

EDIUSとハードウェアエンコーダの拡張ボードの組合せなんかどうでしょうね。
書込番号:12306273
0点

動画の拡張子を変更するとは、AVCHD以外の違うフォーマットに動画を変換したいということですよね?。
処理速度を上げる手っ取り早い方法は使っているPCのスペックを出来るだけあげることだと思います。その上でフリーのソフトを幾つか試されてはどうでしょうか?。
有償ソフトもそれなりに早いものはありますが、PCがロースペックだと期待する効果は出ないと思いますよ。
書込番号:12306371
0点

PCはTOSHIBA dynabookEx63Jです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090420ex/index_j.htm
書込番号:12321601
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
パソコン TOSHIBA dynabook EX/63J
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090420ex/index_j.htm
外付HDD BUFFALO HD-PVU2-BK
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pvu2-bk/index.html?p=spec
@ 撮影した動画(XPモード)をパソコンに落し動画結合を行った後に外付HDDに移す際に容量が大きいため移せません。どのようにすればよろしいでしょうか?
AVCHD(ハイビジョン)のまま外付HDD移すことは不可能?
A AVCHD(ハイビジョン)を編集ソフトを利用して保存する場合、処理速度の速い編集ソフトをお教えください。
1点

>1
外付けHDDをNTFSでフォーマットしてください。
書込番号:12239221
1点

返事遅くなって申し訳ございません。
初心者で申し訳ございません。
フォーマットした場合は、外付けHDDにある他の動画(色々な拡張子有り)はどのようになるのでしょうか?
書込番号:12254943
1点

フォーマットすると消えてしまうので、予めバックアップが必要です。
フォーマットせずに、コマンドラインからのコマンド入力で変換する方法もありますが…
書込番号:12255635
1点

たびたびすみません。
バックアップを取りNTFSでフォーマットをするとどうなるのでしょうか?
本当に申し訳ございません。。。。
書込番号:12255984
1点

>バックアップを取りNTFSでフォーマットをするとどうなるのでしょうか?
FAT32でフォーマットされたHDDに保存出来る1ファイル辺りの最大容量は4GBです。
NTFSでフォーマットされたHDDの場合、1ファイル辺りの最大容量は2TBになります。
書込番号:12259217
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
xpモードで撮影したものを変換してDVD-Rに焼いて配布しようと思っています。
付属のソフトEverioMediaBrowserEditionを使い、DVD-Videoを選択して焼いたのですが出来上がってDVD-Rを開くと
「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」というファイルがあるだけで
(「VIDEO_TS」の中はVIDEO_TS.BUP、VIDEO_TS.IFO、VIDEO_TS.VOB
となっていました)映像が流れません。
通常PCにDVDをいれると自動で認識して再生しますよね?
自動再生の設定になっていないのではないかと考えましたが、どうやら違うようです。
別のPCで試しましたが同じくファイルとして認識していました。
フリーソフトを使いIFOからISOイメージにして書き込みをしてみましたが同様です。
マイコンピューター→リムーバル記憶域のあるデバイスで、通常DVD-Rを入れるとDVD-RAMドライブのアイコンがDVDになるのですがDVD-RAMのままです。
素人の質問で大変恐縮ですが、どうすれば色々なPCやDVDデッキでDVDを再生できるようになるのでしょうか?
ちなみに焼いたPCはwinXPです。
1点

通常はVIDEO_TSフォルダをメディアプレイヤーのファイルメニュー>開くで見られるはずです。入れただけで再生するDVDは作成時にソフトでそのように設定が必要です。
今一度、ソフトのヘルプを見て、書いてある通りに作業してみて下さい。
ちなみに、ディスク名は必ず半角アルファベットまたは数字。漢字・ひらがなだと認識しないこともあります。
書込番号:12023361
1点

少し逸れてしまいますが・・・DVDを焼く作業の過程か、できたDVDのせいか
ドライバがDVDを認識しなくなりました。
データやCDとして認識します。
市販のDVDを入れても同じくでした。
直す方法はありませんか?
書込番号:12023520
1点

詳しいことはわかりませんが、ビデオ編集はメモリを消費します。いったん電源を落として、再起動するとメモリがリセットされて元に戻るかも。
またゴミ箱に一時ファイルが溜まっていたら削除して下さい。
それでも不調なら故障の可能性もあるのでサポートに相談を。
書込番号:12023619
1点

使用されたDVD-Rメディアのメーカーが書かれていませんが、再生できない原因はDVD-Rメディアの不良による焼きミスも考えられるのではないでしょうか。
太陽誘電等の信頼できる国産のメディアを使用して4〜6倍速で焼いてみてください。
> ドライバがDVDを認識しなくなりました。
PCのDVDドライブの故障も考えられますが、マイコンピューターを右クリックしてプロパティー=>ハードウェア=>デバイスマネージャーを開き、DVDドライブを削除=>再起動で認識されないでしょうか。
書込番号:12024895
1点

似たような内容で不便しています。
PCでDVDを再生するのに何を使っていますか?
私は、PowerDVD8を使っていますが、ドライブに入れただけでは自動スタートしてくれません。
マイコンピュータのDVDドライブのプロパティで、自動再生の内容をビデオファイルにしてもPowerDVD8が居ないのです、ところがProgramFilesにはあり、Video_tsの中のアイコンもPowerDVD8の物になっているので関連付けはOKのはずが、自動再生しません。
見るには中のVideo_tsアイコンをダブルクリックして見ていますが、その辺の設定の問題だと思います。
我が家の普通のDVDプレイヤーではちゃんとインデックスも出て見られますから、添付ソフトの問題では無いですね。
書込番号:12026397
1点

少し進展しました、PowerDVD8の左下にドライブの選択があったので、ドライブを指定しておきました。
再生ボタンを押すと読み込んでくれるので”良し”とします。
riritonさんは、再生ソフト何?
書込番号:12026537
1点

J・酢味噌様
使っているメディアは太陽誘電です。メディアは他でも使ったので問題なさそうですが・・。
コララテ様
>PCでDVDを再生するのに何を使っていますか?
WinDVDです。
同じくダブルクリックして見てました。
私が使う分にはいいのですが、他の人が所有のPCで同じようにやらないと再生できないってのは不便ですよね。
コララテさんもDVDやCDを入れても円盤のようなアイコンに変わらない(認識してない)っていう状態ですか?
その後、書き込みソフトがダブってたせいかと考えて
(付属のソフトEverioMediaBrowserEditionを入れる前からimgburnを入れてました)
EverioMediaBrowserEditionもimgburnもアンインストールしてみました。
するとちゃんとDVDとして認識して、自動再生されるようになりました。
このせいだったのかしら??
imgburnは入れ直しましたが、今のところ正常に再生できてます。
書込番号:12028547
1点

動きました?とりあえず良かったですね。
こちらはB'sRebrderが入っています、Victorとケンカしているのかも知れませんね。
B'sのディスクがすぐに出てこないので、消してしまうと後が大変なので暫くこのまま使います。
書込番号:12029776
1点

こんばんは。
> 使っているメディアは太陽誘電です。
なら、ほとんど問題は起きないと思います。
> EverioMediaBrowserEditionもimgburnもアンインストールしてみました。
なんだか、Everio Media Browser Editionが怪しいような気がします。
下のリンク先にアップデータがありますが、適用なさいましたか?
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/mediabrowser_hd/download.html
でも、インストールして、またDVDドライブがおかしくなっても困りますので、よく考えないといけないようですね。
書込番号:12029785
1点

コララテさん J・酢味噌さん
お礼が遅れて申し訳ありませんでした!
色々お付き合いいただきありがとうございました。
>なんだか、Everio Media Browser Editionが怪しいような気がします。
下のリンク先にアップデータがありますが、適用なさいましたか?
適用してなかったので、やってみます!
今回はとりあえず解決しましたが、次回からはどうしよう(>_<)
画質を落として撮影するか、Everio Media Browser Editionオンリーで他のソフトを削除するか
(;´▽`A``
書込番号:12053857
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
はじめまして。
基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
こちらの商品を購入したのですが、ちゃんと調べず買ってしまったので、パソコンでは環境が足りず、レコーダーはアナログなのでダビング出来ず(出来ない事は無いですが、すごく劣化します)・・・という悲惨な結果になり、購入後一度しか使用していません。
そこで、BDレコーダーを購入する事にしたのですが、疑問に思う事がありまして。
候補はパナの「DIGA DMR-BW680」か「DIGA DMR-BW690」でどちらもダビング再生推奨機器になっていました。
ダビングの際は、直接BDやDVD-Rにダビング出来るようですが、少し編集もしたいのでHDDへ一旦コピーしてBDやDVD-Rへのダビングという事になると思うのですが、その場合劣化してしまうのでしょうか?
ハイビジョン映像はDVD-Rへのダビングだと劣化すると聞いたので、HDD→DVDへのダビングだともっと劣化するのかな・・・と疑問に思いました。
すみませんが、よろしくお願いします。
1点

HD300とDIGAをUSB、SDカード、AVCHD-DVD経由で
DIGAのHDDにダビングしても劣化はありません。
>ハイビジョン映像はDVD-Rへのダビングだと劣化すると聞いたので
DVDにDVD-Video形式のような標準画質でダビングすることを
明示的に指定してダビングすればもちろん標準画質になりますけど、
高速ダビングする限りでは劣化しません。
劣化するかどうかはダビング元とダビング先のメディアに関係なく、
メディア間でどのようにダビングする方法を指定するかによります。
DVDやHDDにダビングするから劣化するということではなくて、
「DVDに標準画質を指定してダビングするから劣化する」とか、
カメラとDIGAとを赤白黄のケーブルでつないで等速ダビング
したから劣化するといった感じです。
取り込む時には「撮影ビデオ(AVCHD)を取込」を選択して、
ディスクへのダビングでは「詳細ダビング」から「高速」を
選んでダビングする限りでは劣化がありません。
なお、おまかせダビングは使用しないようにして下さい。
書込番号:11934844
0点

うめづさん、返信ありがとうございました!
あまりにも基本的な質問なのに、丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
すごく、分かりやすかったです!
勝手にDVD-Rへのダビングは劣化すると思って、劣化を防ぐのはBDしかないと思い込んでいました。
「高速」を選ぶといいんですね!
パナソニックの機種へのダビングは他の方の口コミを見てもなかなか不便な点があるようですが、デジカメもパナソニック製の為に揃えるしかなくて・・・
これで、心配なく購入出来ます!
ありがとうございました!
書込番号:11935071
0点

>勝手にDVD-Rへのダビングは劣化すると思って、
>劣化を防ぐのはBDしかないと思い込んでいました。
ただし、DIGAを使ってDVDにハイビジョン映像を高速ダビングすると
「AVCREC」という形式になります。
焼いたDIGAを含めて、AVCREC対応機器ならハイビジョンで
再生することができますが、AVCRECに対応した機器はまだ少なく、
配布用には全く適していません。
ハイビジョンで焼くならBD、配布用の標準画質はDVDのように
分けてダビングされると良いです。
>デジカメもパナソニック製の為に揃えるしかなくて・・
デジカメの機種次第ではその必要もありません。
型番が分かりますか?
書込番号:11935461
0点

うめづさん、ありがとうございます!
配布用には適していないようですね。
全く知りませんでした。
使い分けも必要のようなので、参考にさせてもらいます。
デジカメですが、パナのTZ7です。
TZ7で撮った動画もパソコンではダビング出来ないので、DIGAならメーカーも同じなので簡単にダビング出来るかと思いまして、検討しています。
書込番号:11935971
0点

ハイビジョン記録のDVDをハイビジョンに非対応な
一般的プレーヤに入れるとディスクが取り出せなくなることがあると
各メーカーのサイトでも案内されています。
AVCRECに対応している再生機器をお持ちの方へ配布なら結構です。
TZ7のようにAVCHD(Lite)対応でしたら、パナでもソニーでも
AVCHD対応のレコーダでダビングできます。
ソニレコでも日付別に取り込めますからDIGAでなくてもOKです。
書込番号:11938044
0点

うめづさん、何度も回答いただいてありがとうございます。
本当に知らない事ばかりでとても参考になります!
メーカーを合わせた方がいいのかと思っていたのですが、そうではないのですね。
そこで、何度もお聞きして申し訳ないのですが、全く候補になかったソニーのレコーダーも検討しようかと思っています。
条件として「500GB」「ダブルチューナー」が希望なのですが、ソニーでしたら「BDZ-AT700」か「BDZ-RX55」を候補に思っているのですが、AVCRECに対応している機種でよかったでしょうか?
それと、テレビの購入も考えていてテレビはシャープの「AQUOS クアトロン LC-52LX3」を検討しています。
テレビとレコーダーのメーカーも違っていても問題ないとの事でよかったのでしょうか?
沢山質問しましたが、よろしくお願いします。
書込番号:11938472
0点

ソニレコはAVCRECに対応していません。
自分で保存する時はBDでいいので、レコーダにAVCREC対応を
求める必要もないと思います。
自分はDIGAもソニレコもどちらも持っていますが、
実験以外でAVCRECを使うことは全くと言っていいほどありません。
AT700とRX55の話ですが、予算的にOKなら新型にしたいところです。
ソニレコの場合、W録画の際に色々と制限があったりして、
テレビ録画メインで買う人にはなかなかお勧めしづらかったんですが、
新型ではその制限がほとんどなくなっています。
新型DIGAもバックアップに必須ともいえる「BDからの高速書き戻し」機能が
実装されたということですので、新型を買うならどちらでも良いです。
自分が同じ立場でもひどく迷うと思いますが、日付別の取り込みの差で
ソニレコを選ぶと思います。
なお、テレビとレコーダの相性というのは、ビデオカメラとの相性ほど
気にすることもありません。
従来のようなVHSビデオデッキとテレビの場合、ビデオの電源を入れて
テレビ側で入力切替をビデオにしてやる必要がありましたが、
レコーダとテレビとをHDMIケーブルでつなげば、例えばレコーダで
番組表ボタンや再生操作などをすれば、テレビの入力が自動的に
レコーダに切り替わってくれたりします。
これはメーカーを合わせなくても可能なHDMIリンクの基本的機能です。
うちは古いAQUOSとDIGAとの組み合わせですけども、
AQUOSのリモコンでボタンを一つ押せば、今見ている番組の録画開始/終了を
DIGAに指示できますし、AQUOSの電源を切るとDIGAの電源も切れます。
いわゆる各社の○○リンクというのは、この基本的なリンク機能に加えて
各社が独自に付けているリンク機能のことです。
テレビとレコーダのリモコンを一つで済ませることもできますが、
全ての操作はできないので、ちょっと変わったことをしようとすると
結局レコーダのリモコンが要ることになります。
メーカーを合わせないと一切のリンクができないようなことを
誰かに言われても、信用しないようにして下さい。
書込番号:11944772
0点

うめづさん、ありがとうございました!
小さな質問にも色々答えていただいて、本当に感動しました。
主人が全くデジタル機器にウトいので、私が色々研究しないといけないのですが、どこからどう調べたらいいかも分からず、こちらで質問させてもらっています。
パナソニックに絞っていたのですが、ソニーも候補にしてもう少し悩んでみようと思います。
ソニーもパナも新機種がもう少ししたら価格も下がるかと思いまして・・・。
テレビとレコーダーも同じメーカーにこだわらなくていいんですね!
安心しました。
本当にありがとうございました!
書込番号:11946686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



