
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年9月20日 23:44 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月15日 19:34 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年7月17日 12:46 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2010年7月15日 08:37 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年7月10日 12:50 |
![]() |
1 | 5 | 2010年5月15日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
前回はたくさんの方々にご助言いただき、ありがとうございました。
また問題が出てきてしまったので、ご存知の方、ご教授ください。
最近データを丸ごと外付けハードディスクに保存する、という方法でバックアップをしているのですが、ハードディスクを誤ってフォーマットしてしまいました。
幸い最近撮影したものはまだ本体の中にあるのですが。
前置きが長くなりましたが、質問です。
題名のとおり、本体で再生するときに必要なファイルはどれになるのでしょうか?
.MTSと.CPIのファイルは別にとっておいたので、それをPC上で本体のHDDに戻し、本体で再生しようとすると、メッセージが出て(控えることができず申し訳ありません)戻した分のデータは消えてしまいます。
.MTSと.CPIファイルでデータを復元できる方法が分かる方もいらっしゃいましたら、ご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

お世話になっております。
分からなかったメッセージを出すため再度同じ方法でデータを戻したところ、
「動画管理ファイルが壊れているため修復します。」
というメッセージが出て、OKを押したところ再生不可能になってしまいました。
動画管理ファイルが何をさしているのか分かれば解決ができるのかもしれませんが…
書込番号:11942541
0点

お世話になっております。
自己解決できました。
原因追求をしてみたところ、(新たに動画を撮って何のファイルが変わっているのか)
[AVCHD]-[BDMV]-[PLAYLIST]-00000.MPL
[PRIVATE]-[JVC]-[BDMVUP]-CLIPINF.CPI
同上-PLAYLIST.MPL
の3ファイルが変化していました。
.MPLのファイルはどちらも内容が同じようです。
幸いCLIPINF.CPIとPLAYLIST.MPLのファイルのバックアップがあったので、
PLAYLIST.MPLの名前を00000.MPLに変更しそれぞれもとの場所へ上書きしたところ、再生ができました。
ご覧いただいて原因を考えてくださった方がいましたら、深くお礼申し上げます。
書込番号:11942950
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
HD300を購入し早一年。そろそろ内蔵HDDに保存してあるデータを移さなくてはと思い、専用のDVDリーダーライターを購入しようと思いましたが、金額が高い!!(3万円強!!)
こんなんじゃあと少し足してレコーダー買った方がと思い、現在物色中の者です。
購入時に覚悟はしておりましたが、ハイビジョンタイプゆえAVCHD対応となるとそれ相応?のレコーダーと言う事で以下の三機種に絞りこみました。
@ソニー BDZ-RX35 理由:当サイトでの評価が良い
Aシャープ AOUOS BD-HDW53 理由:HD300との動作確認が取れている機種
B東芝 VARDIA D-B1005K 理由:1TBの割に安い
上記機種が当方の予算内に収まるものでして、スペックや当サイトの口コミ・レビュー等で内容を比較しております。
もし同じHD300をご使用の方で上記機種ご使用の方、またHD300と相性の良い機種おススメ等ございましたらレクチャー戴ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
ちなみに自身のランキングとしてはソニーが最有力かなと思っております?・・・
0点

テレビ録画のことも考えているということでしたら
レコーダでもいいんですけど、ただ単にカメラの中身を
空っぽにしたいだけならPCを使えばいいのでは。
付属ソフトを使ったとしても、編集せずコピーだけするなら
さほどマシンパワーも要りませんし。
>ちなみに自身のランキングとしてはソニーが最有力かなと思っております?・・・
レコーダを買うということならそのままの考えで良いと思います。
思い出ディスクダビングやx-Pict Storyも面白いです。
DIGAでもいいんですけど日付別取り込みができないので
後から手動で分割することになります。
シャープはともかく東芝はやめておきましょう。
書込番号:11913632
1点

ありがとうございます。
パソコンは古い為スペックがあまりにも乏しいもので・・・・
テレビ録画も出来て一石二鳥なので今回はレコーダーをと思っております。
やっぱ東芝はダメですか・・・・たしかに評価良くないですね(^^;
書込番号:11914732
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
今日会員にならせて頂き 、家族の代理で質問させて頂きたく書き込み致しました。
よろしくお願い致します。
先日こちらのビデオカメラを購入し、自宅にあるパナソニックの32型TVとDIGAを使い、再生とDVDへの保存を試みました。
そうしましたら、再生は可能でしたが、保存などが全くできませんでした。
パソコンやDVD関係のデッキ?もなく、
DMR-BR570にはUSB端子の穴もないのですが、
方法としてはカメラ内のHDDからmicroSDに移し、DIGA本体にアダプタをつけ入れて書き込みをするというやり方が一番いいのでしょうか?
その際は、パナソニックの8GMがオススメでしょうか?
(以前がアナログ画像のビデオカメラだったので、こちらのビデオカメラでは一番下かその次ぐらいの画質を設定する予定です。書き込みに失敗があるという事でパナソニックのものを薦められました。)
ビデオカメラ購入の際の説明が全く違い、自宅で家族で悩みながら電気屋さんに電話してたどり着いたやり方なのですが、また違ったら困るので、できましたら回答を頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

>方法としてはカメラ内のHDDからmicroSDに移し、DIGA本体にアダプタをつけ入れて書き込みをするというやり方が一番いいのでしょうか?
そうです。
>その際は、パナソニックの8GMがオススメでしょうか?
東芝・三菱・サンディスク・ソニーでも大丈夫です。
パナソニックもSDカードは作ってなくて、東芝などが生産したものに自社ブランドを付けてるだけですから。
それから下の写真のようにCLASS4とかCLASS6とか書いてあるものを選ぶようにしてください。
http://ctlg.panasonic.jp/product/image.do?pg=10&vhb=RP-SM08GFJ1K&ghj=1
あとDVD・ブルーレイディスクはパッケージの裏に書いてある原産国が日本のものを買った方が保存性がいいので安心です。
DVD-Rはビクター・太陽誘電(Thats)なら日本製ですし、ブルーレイディスクはパナソニックなら日本製です。
ただブルーレイディスクは下の写真のようにLTHと書いてあるのものは値段が安めだけど保存性が劣るので、日本製でも買わない方がいいです。
http://img.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/75769/4975769368370.jpg
書込番号:11638168
0点

REX様
ありがとうございます!
これで安心してmicroSDを買いに行けます。
ケーズデンキの方が、書き込み速度が早くないと失敗が多いという事で、パナソニックのものを指定して教えて下さったのですが、
他社のものでも相性等含めて問題ないでしょうか。
また、容量はやはり8GBを買っておくのが無難でしょうか。
データを移すためがメインで、買い直しや買い足しは避けたいので…。
Class4や6のお話は初めて知りました!
助かりました!
その中でもどちらが良いなどはありますでしょうか。
少し気になるのですが、アダプタから抜いたり挿したりの頻度が多いと、microSDの読み取り部分など故障?したりはしないのでしょうか。
あまりに初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:11638416
0点

ご家族どなたかの携帯電話にお使いのものがあればそれも代用できます。
雰囲気が掴めたら、専用のものを買われても良いと思います。
書込番号:11638558
0点

>ケーズデンキの方が、書き込み速度が早くないと失敗が多いという事で、パナソニックのものを指定して教えて下さったのですが、
他社のものでも相性等含めて問題ないでしょうか。
確かに悪いものはあるけど、上に書いたようなメーカーであれば大丈夫です。
あまり値段が変わらないようであれば、パナソニックを買っておけば心理的に安心でしょうけど。
速度に関しては、CLASSが速度を表していて、ハイビジョンカメラにはCLASS4以上が必要で、一番上の録画モードのUXPモードにはCLASS6以上が推薦されています。
>容量はやはり8GBを買っておくのが無難でしょうか。
データを移すためがメインで、買い直しや買い足しは避けたいので…。
4GBはDVDの容量より少ないので、8GB以上がいいでしょう。
>少し気になるのですが、アダプタから抜いたり挿したりの頻度が多いと、microSDの読み取り部分など故障?したりはしないのでしょうか。
そこまで神経質になる必要は無いと思います。
一年間で数千万台もデジカメが売れて、みんなSDカードの抜き差しを頻繁にやってるけど、SDカードの端子部分が壊れたという話はあまり聞いたことないです。
またケーズで買ったのなら、無料の5年保証が付いてるので、5年間はビデオカメラの故障の心配はいらないと思います。
書込番号:11639260
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
今までは赤黄白のケーブルで繋いでTVから見ていましたが、D端子ケーブルがTVにつながる事を知り、今更ながら接続してみると音声だけがビデオカメラ本体から流れてきます。
TVから音声が出ないのは故障でしょうか?
音声がテレビから聞こえるようにするにはHDMIケーブルを別に購入しなくてはならないでしょうか??
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします
0点

こんにちは。
D端子のみでカメラとTVを接続したのでしょうか?
であれば音声は出ません。
D端子で接続されるのは映像信号のみです。
書込番号:11628946
2点

D端子はアナログです。音は出ません。
古いテレビに付いてるDVIもデジタルですが音は出ません。
書込番号:11629224
3点

それでどうするかをアドバイスしないといかんですね。
D端子ケーブルをつないだまま、赤白のケーブルもつなぐ。
黄色は抜いてもいいし、D端子優先ならつないだままでもいい。
HDMIケーブルを買えば一本で済むのでよりスマート。
とここまで書いてビクターの端子がどうだったか自信がなくなった。
書込番号:11629291
5点

キャパシタ様
JOKR-DTV様
十字介在様
早速の返信ありがとうございました
皆様から頂いた情報により問題はすっきり解決することが出来ました。
うれしい限りです♪
HDMIケーブルを買って一本で接続するのが一番スマートと思い、今日ケーブルを購入しに行ってきます。
助かりました!
ありがとうございます
書込番号:11629828
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
DVDライターでDVDに保存して再生してみたんですが、日付と時間を表示させる事は出来ないんでしょうか?それとXPで録画したところ、DVD一枚に30分ちょっとしか保存できなかったのですがSPだと二時間丸々保存出来るのでしょうか?
画質もそれほど変わらないと思うのですがどうでしょうか?
0点

AVCHD-DVD(ハイビジョン記録)を焼いたんですね。
ライター以外でそれを再生できる機器を何か持っていますか?
書込番号:11607304
0点

返信ありがとうございます。
ライターで再生って出来るんですか?
PS3で再生したんですけど、だから日付が出ないんでしょうか?
書込番号:11607356
0点

PS3にディスクを入れ、AVCHDのDVDであることを確認したら、
再生中に字幕をONにしてみてください。
きちんと字幕を消さずにディスク化できていれば表示されるはずです。
書込番号:11607486
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
以前、投稿させて頂き、いろいろと教えて頂きながら、本機を購入致しました。
今回は、本機動画のBDレコーダーによる保存についてご教示ください。
HPでは、『再生・ダビング確認 推奨機器』としてシャープが掲載され、
『再生・ダビング 確認機器』としてソニー、パナソニックが掲載されています。
一方のクチコミコラムを読み続けると、ソニーが一番推奨されており、パナソニックは
全部のファイルが保存されてしまう、というコメントがありましたが、それでも2番目に
推奨されている感じでした。
一方のシャープがよい、という声がないのですが、これは何か理由があるのでしょうか?
最近、家電の勉強が面白くなり始めております。
お願いします。
0点

シャープがAVCHDに対応したのが まだ最近だから…じゃないでしょうか?
また、みなさんがよくSONYとDIGAを推奨する理由には「再生中の撮影日時字幕表示が可能だから」…というのもあるかと思います。
カメラがHD300で、PCレス運用だと
・現行のSONYレコーダーだと、レコーダーで作成した「思い出ディスク(BDMV)」再生時。
・DIGAだと、レコーダーのHDDからの再生時と DIGAで作成したBD(BDAV)再生時。
…が 撮影日時表示できる条件になるかと思います。
シャープのレコーダーの検証スレがあまりないかと思いますが、多分BDMVの作成はできない(BDAVになるのでは?)と思いますし、DIGA方式(?)のBDAVからの撮影日時表示はできないはずです。
PCで無劣化のBDMVが作成できるならシャープレコでも字幕表示可能とは思いますが、PCレスでレコーダー運用しようと思うと 「再生中の撮影日時表示」を考慮した場合 確実なのはSONYかパナになるんですね。
書込番号:11351193
0点

カタコリ夫様
早速のご返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、PCレスでの保存作業になります。
日付表示につきましても、差分を理解できました。
そうなると、BDに保存したいデータ(例えば運動会)に対して、
保存タイトルの編集で日付を入れて、再生中の画面に日付がなくてもOK、
という事で家族がOKなら、ソニーもパナもシャープも大きな差分はない、
という風に理解しましたが、正しいでしょうか?
また、再生時の日付表示を気にしない場合、貴表現の『無劣化のBDMV』でのBD作成は、
どのメーカでも可能なのでしょうか?
BDAVは字幕等の表示ができない、標準画質、
BDMVは字幕表示可能、フルHD対応
という理解で正しいでしょうか?
ご教示、宜しくお願い致します。
書込番号:11358650
0点

>BDに保存したいデータ(例えば運動会)に対して、保存タイトルの編集で日付を入れて、再生中の画面に日付がなくてもOK、という事で家族がOKなら、ソニーもパナもシャープも大きな差分はない、という風に理解しましたが、正しいでしょうか?
ん〜・・・差はありますよ「大きな差」といえるかどうかは判りませんが、カメラがHD300だと
●DIGAにダビングした場合・・・
複数撮影日データを一括でレコーダーにダビングした場合、DIGAでは全てが1タイトルとして取り込まれる という問題があります。その際DIGAでの録画番組一覧画面で表示される「録画日(撮影日)」は そのタイトルの冒頭シーンの日付になります。
例えば 5月1日、2日、3日にそれぞれ撮影し、4日にダビングしたとします。するとDIGAでは「5月1日のデータ」として3日分すべてが1タイトルとして取り込まれます。
チャプターは生きてますから、DIGAで分割作業はできますが、タイトルを3つに分割しても3つとも「録画日」は「5月1日」と表示されるわけです。
●SONYレコのメリット
上記の複数撮影日データ一括〜・・・でも、SONYレコなら はじめから3タイトルに分かれて ダビングされます。SONYレコにあってDIGAにない機能として「プレイリスト編集」というのがあります(HDDのオリジナルデータは残したまま編集できる機能です)。その他「x-Pict Story HD」や「思い出ディスク」等 AVCHD運用には向いてるレコーダーかと思います。このあたり 詳しくはカタログやHPで調べてみて下さい。
SHARPレコに関しては すいませんほとんど知りませんのでコメントできません。
あと大事な事ですが、シャープとパナソニックのレコーダーには USB端子が付いてるモデルと無いモデルがあります。AVCHDのハイビジョンダビングにはUSBを使いますので、必ずUSB端子付のモデルを選んでくださいね(SONYは全機種付いてます)。
SHARPの現行機種の場合、HDW55/53にしか付いていないと思います。パナDIGAなら最悪SDHCスロット経由という方法もありますが、カメラ内ダビングが必要になりますので、こちらも やはりUSB有りモデルのほうが便利です。
>『無劣化のBDMV』でのBD作成は、どのメーカでも可能なのでしょうか?
現在レコーダーでBDMVが作成できるのは ソニーだけです(「思い出ディスク」がそれです)。他メーカーのレコではBDAVしか作成できません。PCでBDMVを作成したい場合 市販ソフトが必要になります。
>BDAVは字幕等の表示ができない、標準画質、
>BDMVは字幕表示可能、フルHD対応
>という理解で正しいでしょうか?
これは違います。簡単に言えば
・BDAVは ハイビジョンのデータディスク(もちろんフルHDのAVCHDデータも無劣化でディスク化可能)
・BDMVは ハイビジョンのムービーディスク(市販・レンタル等のブルーレイディスクがコレです)。
ルートメニュー(トップメニュー)をつけたりできますね。
というような認識で良いかと思います。スタンダード画質のDVDでも 「DVD-Video」と「DVD-VR」とがありますが、ハイビジョン規格で言えばBDMVがDVD-Videoに、BDAVがDVD-VRに相当します。
現行のBDレコーダーは BDAVでもBDMVでも再生できますのでそんなに問題はないのですが。。。
書込番号:11358878
1点

ちょっと補足しておきます^^;
・BDMV(Blu-ray Disk Movie)・・・
DVD-VideoのBD版(BD-Videoとも言う)。
市販BD-ROM等と同じくルートメニュー付きのムービーディスク。
BD-Jもこちらに含まれる。
・BDAV(Blu-ray Disc Audio/Visual)・・・
DVD-VRのBD版。
TV番組録画等ではこちらが用いられる事がほとんど。
というわけで、どちらの規格でもBDプレーヤーでの再生は保証されています。
書込番号:11360926
0点

カタコリ夫さん、
ご返信、また丁寧な説明、誠にありがとうございます。
本当に投稿してよかったです。
DIGAでできない事がクリアにわかりました。
そして、毎回撮影のたびにダビングできるとは限らないので、一括でダビングしたときに
一つのファイルになってしまう事はよい状態でない、と感じました。
ですから、ソニーについて、先ずは、説明書やHPでよく勉強してみて、
シャープについても、同じようにやってみます。
それとUSBについても、大事なポイントで有ることをちゃんと理解しました。
追伸:どうしていろいろ知っているのだろう?と驚かされます。
書込番号:11363904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



