
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年2月23日 18:45 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月20日 15:51 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月12日 20:24 |
![]() |
4 | 1 | 2010年2月6日 23:18 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月2日 19:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月30日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
自分、最近iMacに買い換えようと思っているのですが、
HD−300の説明書には、Mac用のソフトは、添付していない
と書いてあったのですが、映像の取り込みとか
DVD書き込みとかは、Macでは無理なのでしょうか?
基本的な無知な質問かもしれませんが、
宜しく御願いします。
ちなみに、iMac MB950 J/Aと言うモデルです。
0点

imovieで取り込み可能ですよ。
しかしMac(iDVD)ではHDでの書き出しにまだ対応していません。
書込番号:10986193
0点

TOAST10というソフトを買えば、AVCHDーDVDやBDオーサリングは可能なようです。
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/overview.html
また、例えばBootCampでWinを入れれば、Winソフトも動きます。
書込番号:10986369
0点

あ、TOASTですが、見ていただければ判るとおり、AVCHDオーサリングにはプラグインも購入しないといけません。勿論BDを焼くにはBDドライブも購入しないといけませんが^^;;
勢いで、BDって書いてしまいました(笑
TOASTの評判とかは、色々調べてみてください。
書込番号:10986558
0点

hikeさん
ありがとうございます。
そうなんですか!
HD対応してないんですね〜
大変参考になりました。
書込番号:10987237
0点

ぐらんぐらんす〜さん
いろいろ買わなければいけないソフトがいるんですね〜
BDですか〜高そうですね(笑)
大変、参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:10987262
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
今までDVテープを3本線を使ってPCに落としDVD化してきました、古いテープは劣化しているようで、多少白っぽくもやがかかってます、そこでデジタルビデオ購入しようと思ってるのですが、最初はMG840で良いかなって思ってましたが、実際TV動画見ると、1万円の差でこの差は大きい!っと思いこの機種を購入しようと思ってます。
PCは6年前の物ですので、付属ソフトは動かないでしょうね、PCも1・2年の間には買い換える予定です。勿論BD搭載にします。
これを踏まえて質問があります、それなり調べてはいますが、何分知らない事ばかりなので宜しくお願いします。
1.画質がスタンダードになるのは理解してますが3本線(赤黄白)でPCに取り込み出来るでしょうか?
2.付属ソフト使わずにカメラ本体のバックアップはデーターとして外付HD等に落とせるでしょうか?また、カメラ本体に戻す事も可能でしょうか?UXPモードで1時間の容量はどれくらいでしょうか?PC購入後にBD化したい為です。
3.カメラ本体でマイクロSDカードへ動画を落とし、東芝TVでアタッチメントを使用してSDスロットで視聴可能なんでしょうか?勿論スタンダード画質になると思ってます。
4.取った動画ファイル名をカメラ本体で編集可能でしょう?データーで外付けHDDに落としてからファイル名編集可能でしょうか?ファイル名変更したらカメラ本体に戻せないとか。。。
明日購入したいと思ってますので、当たり前のような質問もあるでしょうが、どうか宜しくお願いします。
0点

1.今まで出来ていたのでしたら出来ます。
S端子でつなげられるならその方が良いです。
2.例えばWindowsでしたらUSBでつないでエクスプローラでコピーするだけです。
隠し属性のフォルダやファイルも含めて全てバックアップしたなら
それらを全て書き戻すことで再生できます。
UXPについては下記ページを参照して下さい。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
3.個人的には再生できないんじゃないかと思います。
カメラと直接HDMIケーブルなどで接続した方がいいのでは。
4.ファイル名を変更したらその映像はカメラ本体で認識できなくなります。
書込番号:10905938
0点

うめづさんありがとうです。
結局2千円違いのHD120GのEverio GZ-HD320を購入しました。
本日届く予定です。
1.使ってるソフトはS端子は選択出来ないんですよ。
2.60Gで5時間30分ですから、1時間約12G程度って事ですね。
1TBの外付けHD2台あるので、両方にバックアップします。2台同時に壊れる事は無いでしょうしね。
3.ビデオカメラ本体⇒マイクロSDカードに移すとBD規格で移されるですかね、これでは見れないですね、DVD規格なら見れると思ったもんですから、質問してみました。
4.そりゃそうですよね。当たり前ですよね。
やはり殆どの方はUXPモードで撮影されているんでしょうかね?
XPモードと素人目で分かりますかね?
殆ど違いが無ければBDでの容量確保できるので、XPモードで使おうかな〜っと思ってますが、商品届き次第、確認して見ようと思います。
書込番号:10916013
0点

>2台同時に壊れる事は無いでしょうしね。
ちょっと低めのテレビ台の上に外付けHDDを2台並べて置いていたら
親戚の子どもが2台まとめて倒したという事例はあります(笑)
壊れなかったのは幸いでしたが、一応そうなっても良いように
同じものをBDにも焼いてあります。
>DVD規格なら見れると思ったもんですから
問題はSDカードにあるハイビジョン映像をどの機器がスタンダード画質に
変換してくれるかだと思います。
>XPモードと素人目で分かりますかね?
多くの場合24Mbpsは過剰だと思いますけど、この先テレビなどの品質が上がって
今まで以上の差を感じることがあるかもしれません。
絶対に後悔したくなければ最高画質で撮ることになりますけども、現状では
撮れば撮るほどHDDの容量を食うことの方が気になってしまうと思います。
動きの激しい場面では画質を上げるなど、スレ主さんの撮影内容に応じて
こまめに変えてみるという方法もありますよね。
書込番号:10916356
0点

早速、保育園の子供劇場を撮って来ました。
同じ距離から、他の人と撮影したんですが、音量の違いにビックリしました、相手のビデオカメラはハイビジョンでは無い、HDカメラなんですが、相手の音量10とすれば、 GZ-HD300では2くらいの小ささでした、画像は比べ物にならないくらいの綺麗さでしたが、音声の拾いがちょっとガッカリしました。
音声以外は満足しました。
編集ソフトでこの小さな音声を、どれほど上げれるかわかりませんが、PCの注文も終わり、製作2週間程要しますが、期待と不安ですが、やって見ようと思います。
書込番号:10954874
0点

どうせなら圧縮がさらに削減できる36MBPSがあってもいいですね。BDのDRモード限界まで
の転送レート。どういう絵になるでしょうね。
書込番号:10970305
0点

>古いテープは劣化しているようで、多少白っぽくもやがかかってます
そのような劣化の仕方はしないと思います。
DVテープが劣化すると、「いかにもデジタルなノイズ」が出ます。
書込番号:10970327
0点

そういうことでしたか...
見た目に薄いカビでも生えているのかと思ってました...
書込番号:10970346
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
主に子供のサッカーの試合を撮影しPCで編集し保存することを目的にしています。
現在、Everio GZ-MG40で撮影しTMPGEnc MPEG Editorというソフトでカット編集しています。
フルHDのものが欲しくなり、できれば慣れた操作でと思い、
HD300とTMPGEnc MPEG Editor3で。と考えています。
そこで知りたいのがHD300で保存された映像の拡張子、(TMPGEnc MPEG Editorで読めるのか)とHD300はPC保存にむいているのかということです。
浅い知識ですがプログレッシブ保存のほうがPC向きだとか・・・
HD300がインターレース保存ということはわかっています。
プログレッシブ保存はそんなに無いものなのか調べてもあまり出てきません。
ぜひ教えてください。
0点

HD300の映像の拡張子はmts、規格はAVCHD(MPEG4-AVC/H.264)
TMPGEnc MPEG Editor3では編集できません。
HD300の映像をパソコンで編集するにはCore2Duo以上のパソコンが必要です。
HD300だけでなくて、最近のハイビジョンカメラは全てAVCHDです。
書込番号:10929709
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

ほんと、ちょうど発売から1年経っての1位はなかなか珍しいケースですよね。
一般ユーザーに最も求められるのはやはりコストパフォーマンスだ、という事でしょう。
高価なビデオカメラの方が勿論優秀ですが、一般的な使い方ではそれほど撮影機会はありませんから、高価なお金を出すまでもないんですよね。
書込番号:10898140
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
値段的にはこちらのカメラを購入希望なんですが、家にはAQUOSのブルーレイ内蔵テレビしかありません。Macのノートパソコンはありますが、だいぶ古いので、あまり使い物にはならないと思います…
この場合、DVDライターを一緒に購入すれば、家のテレビでも再生可能でしょうか?
ブルーレイディスクで保存できるのでしょうか?
ちなみにDVDプレイヤーはあります。無知の為、初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします↓
0点

DVDライターを使えばDVDに記録してテレビで見ることができます。
(DVDプレーヤーでは再生できないので、カメラとDVDライターを接続して再生します)
DVDライターでブルーレイディスクに記録することはできません。
またお持ちのテレビがDX2であればテレビでもDVDが再生できるはずです。
あとXPモードで撮影した場合はDVDには30分記録できます。
(一番上のUXPモードはブルーレイ用なのでDVDには記録できません)
それ以外にも、IOの特定の外付けHDD・ブルーレイドライブと直接接続して記録することができるけど、外付けHDDに保存したものはいずれ高性能パソコンでDVDにする必要があるし、ブルーレイドライブはかなり高いです。
http://www.iodata.jp/promo/digital/everio/
書込番号:10874967
0点

REXさん、分かりやすい回答ありがとうございます。
ではDVDライターと一緒に購入する事になりそうです。
〉お持ちのテレビがDX2であればテレビでもDVDが再生できるはず→DX2なので、再生も可能ですが、その場合、画質は悪くなるのでしょうか?
書込番号:10875061
0点

返答が遅れて申し訳ありませんでした。
画質はDVDライターで再生しても、テレビで再生してもハイビジョンですし、どちらも同じ画質です。
あとDVD-Rは日本製と書いてあるものを使った方が保存性はいいです。
(ビクターのDVD-Rは全て日本製です)
書込番号:10877429
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
静止画と動画撮影の共用できるタイプの機種を探しています。
今サンヨーのザクティDMX−CG11とビクターのこの機種で迷っています。
使用目的は子供の入学・卒業式や運動会などで、日常はあまり撮影しません。
ザクティは有効画素数が1000万画素と高いのですが、光学ズームが5倍は物足らず、
ビクターGZ−HD300だと、静止画像は200万画素で動画撮影中にも写真が撮れると
製品情報のHPに紹介しています。
現在使用中のデジカメは7.8年前に購入したEPSONの安価な物で画素数は324万画素
ですが、光学ズームは3倍で全く役に立ちません。
200万画素だとPCに落として印刷したら今のデジカメよりかなり画像が悪くなるでしょうか?
ビデオカメラとデジカメをそれぞれ購入すれば一番いいのでしょうが、予算的にも使用頻度で
考えても高価なものは買えません。
どなたか良いアドバイスを教えてください。
0点

静止画については、やはりデジカメを別途購入される事をオススメします!
ちなみに本当にどうしても静止画もビデオカメラで撮りたい場合は、このHD300はオススメしません。携帯電話に比べ動画は断然にHD300のが良いですが、静止画については携帯電話のほうが良いです。
書込番号:10855476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
