
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 15 | 2010年1月28日 21:21 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月28日 16:05 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年1月22日 06:18 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月18日 18:55 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月18日 16:16 |
![]() |
2 | 10 | 2010年1月17日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
今度、GZ−HD300購入するのですが、
シャープBD−HDS32でDVDに焼けるのでしょうか?
その場合、ブルーレイディスクとしても残せるものなんでしょうか?
基本的なことなのかもしれないのですが、
宜しく御願いします。
0点

DVDにはスタンダード解像度でしか無理なようです。
また、取り込みがAVCHD DVDから、となっていますので、
ブルレイにまとめて焼きたければ
PCやDVDライター等で一旦AVCHD DVDを作成し、
レコのHDDに取り込んだ後にブルレイに焼くことになりそうです。
http://www.sharp.co.jp/bd/spec/index.html
(確認はメーカーサポートにお願いします)
HDS32はもう買ってしまったのでしょうか?
USB取り込み対応レコの方が望ましいのですが。。。
書込番号:10850190
1点

グライテルさん有難うございました。
では、一応、DVDに残せそうですね・・・・
BD−HDS32は、すでに家にあるものです・・・
USB対応じゃないんですね・・・
本当、素人に親切にお答え下さって、有難うございました。
書込番号:10850518
0点

>一応、DVDに残せそう
ですが、スタンダード解像度に落としての保存はもったいないです。
PCで付属ソフトにて、あるいはDVDライター(例:CU-VD3 1.4万〜)で、
AVCHD DVD(ハイビジョン)を作成し、
HDS32で再生、
どうしてもブルレイに焼きたければAVCHD DVDからHDS32のHDDに取り込んで、
が無難と思われます。
なお、
大きさと価格の面でHD300を検討されているのかも知れませんが、
晴天屋外専用ではなく屋内撮影もされるなら、
HD620(6.3万〜)や
SONY CX170(5.5万〜)&DVDライターVRD-P1(1.2万〜)の検討もお奨めします。
書込番号:10851616
1点

グライテルさんへ
色々、細かく説明していただき、
有難う御座いました!
凄く勉強になりました。
余談ですが、GZ-300は、そんなに屋内での撮影は駄目なのでしょうか?
色々、有難う御座いました。
書込番号:10851738
0点

解決済みですが最後に。
>300は、そんなに屋内での撮影は駄目なのでしょうか?
人により基準は異なりますが、
室内などカメラにとっては暗めの場面においては、
くっきり感、ノイズ、明るさ等の点でかなり不利な機種です。
(センサが小さいのに多画素の為)
メーカーも課題とニーズとして意識しているからこそ、
裏面照射型センサ搭載のHD620を出してきました。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd620/feature01.html#bsi
ただ、
先日店頭で※HM1(HM400後継、裏面照射搭載)の画を見ましたが、
暗めの場面においては、
SONY CX500とは比較にならず、の印象でした。
(※HD620と最低被写体照度のスペックは同じ)
書込番号:10852607
0点

グライテルさんへ
毎回、本当、助かります。
解決済みにしたんですけど、最後に
GZ−HD300と相性の良いDVDレコーダーなどがあれば
アドバイス御願いします。
PCは、どんな物ともつなげるのでしょうか?
本当、基礎的なことばかり聞いて申し訳ありません。
書込番号:10852679
0点

>相性の良いDVDレコーダー
ブルレイレコだとSONY BDZ-RS10(5.2万〜)が
AVCHD機全般との相性が良く、コストパフォーマンスが良いと思います。
が、
レコーダ2台も必要ですか?
>PC
USB端子付きで、付属ソフトが動作するスペックならOKですが、
型式は?
私はPana ブルレイレコBW800を持っていますが、
データはPCで外付HDDに保存していることもあって、
ブルレイに焼くなら、安くなったので外付けブルレイドライブを買うと思います。
なお、
ビクターの付属ソフトの要求動作スペックはSONY等より高めですのでご注意。
書込番号:10852778
0点

グライテルさんへ
毎回、丁寧に有難うございます。
レコーダーは、甥っ子に譲ることにしました、
PCは、Everex IMPACT GM400SJと言う私自信も良くわからないメーカーです。
いつも有難うございます。
書込番号:10852870
0点

>レコーダーは(略)譲ることに
ではブルレイ化の件は解決ですね。
>PC
検索してもヒットしませんが、
OSのバージョン、CPUの型番、メモリ容量は?
(OSがXPなら「マイコンピュータ」を右クリック、「プロパティ」で確認可能)
と言うのも、ブルレイと外付HDD、等、
二箇所以上かつ別のメディアに保存するのが、
最もデータ全滅のリスクが低いからです。
書込番号:10853155
0点

グライテルさんへ
PCのCPUは、Athlon64×2 4000+
OSがVistaですね
HDが250GBですね・・・・
メモリーが、1024MBですね・・・・
どんな感じですか?
書込番号:10853233
0点

CPUは結構いい感じですが、メモリが足りないかも。
ビクター付属ソフトでは、Vistaだとメモリは2GB以上が推奨されています。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
SONY付属ソフトの推奨は1GB以上ですが、
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
Vistaだと通常の使用においてもメモリに余裕がある方がいいです。
メモリ増設は仕様及びスキルの点で、できそうですか?
いずれにせよ、
付属ソフトが動作する(しそう)か、
メーカーサポートに確認してみて下さい。
色々な意味で難しそうなら、ブルレイを2枚焼いておきましょう。
書込番号:10853331
1点

グライテルさんへ
PCのメモリー増設、考えて見ますが、簡単にできるのでしょうか?
なにせ素人なもので・・・・
新しい
PCも考えてみます。
いつも、お世話かけます。
でも・・・PC、どんな物がよいのでしょうか?
書込番号:10853397
0点

>簡単にできるのでしょうか?
こちらを参照してみて下さい。
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installation.htm
>PC、どんな物がよいのでしょうか?
何がしたいか、と予算との兼ね合いですからね。
ビデオカメラに関しては、
付属ソフトでできることで満足するなら、
付属ソフトの推奨スペックを満たせば十分です。
私が買うなら、
BTO系 10万強(PC本体のみ)で、
AVCHD素材でも比較的楽に編集できて、
ブルレイに焼けるような物を選びますね。
先日デスクトップが死にましたが、
もう少し値が下がるのを待って、今はノートで凌いでいます。
ただ、そこまで考えるなら、
ビデオカメラはもう少し予算(スペック)アップした方がいいような。。。
書込番号:10853468
0点

グライテルさんへ
毎回、目から鱗が落ちる感覚です。
本当に、毎回親切に有難うございます。
これから、色々、検討しなおしてみます。
有難うございました。
書込番号:10853542
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
この機種ではなくY電気専用で発売されたMG36です。
仕事で作業を記録するためにとにかく安い機種を!というのが一番の目的で探していたらこのMG36がありました。
価格は確かにビックリするような安さでした。
このHD300と違うのがリモコンなし、レンズキャップの違い、それと専用DVDライター非対応とのことです。
実際に作業を撮影してみましたが、モニター画面に時刻表示もあるので好都合と思って撮影済分を専用ソフトでDVDに焼いて見たところ、時刻表示が出ません。
メーカーサポートにも聞いてみましたが、3pinコードでDVDレコーダーに接続してアナログで録画・ダビングするしか方法はないと言われました。
短い時間なら対応出来ますが、長時間だったら困ったなあ・・ということです。
DVDに焼いたもので社内外で見るためにどうしても時刻表示が再生画面内に欲しいのです。
何か短時間で(通常のPCでの処理等・・)日付時刻表示のDVDを作成する方法があったら教えてください。
0点

>このHD300と違うのがリモコンなし、レンズキャップの違い、
>それと専用DVDライター非対応とのことです。
GZ-MG36ってハイビジョン機ではないですよね?
本当にHD300と同等=AVCHD機なら方法が無くはないと思うんですけども。
説明書の92ページを参考にしてEXTMOVフォルダにMODファイルを入れて
メニューより「MPGファイル再生」を行っても日時が出ますか?
書込番号:10851502
0点

すみません・・・
確認しましたらメーカー問い合わせの返事が
「GZ-MG36は、販売店様オリジナルモデルになります。
特殊ルートで販売されるモデルにつきましては、全国どこからでも入手出来るとい
う訳ではありませんので、カタログやホームページでご案内しておりません。
何卒、ご了承賜りますようお願い申し上げます。
ベースモデルはGZ-MG840になります。大きな仕様の違いは、弊社専用DVDライター非
対応、リモコンなし、レンズキャップ仕様となります。」
ということで違っていました。
このGZ-MG840では日付時刻表示はやはり無理なのでしょうか?
「説明書の92ページを参考にしてEXTMOVフォルダにMODファイルを入れて
メニューより「MPGファイル再生」を行っても日時が出ますか?」
とのことですが、説明書のページは「技術情報」となっているところですよね?
このあたりが疎いのでよく判りません。
引き続いてよろしくお願いします。
書込番号:10851752
0点

撮影と同時に映像本体にプラスして管理ファイルが生成されて
それを元に日時を表示しているのではないかと思いますけども、
それをDVD用の字幕にするのはお手軽というわけにはいきません。
日付なら手動で入れられるとしても、時刻までとなるとちょっと厳しいですね。
外に何かDVDを焼くようなソフトをお持ちですか?
「MPGファイル再生」については
>通常のPCでの処理等・・
とありましたので書いてみましたけども難しそうでしたら結構です。
付属ソフトでできないのであれば結構大変です。
字幕はON/OFFできなくて、映像に焼き付けでもいいんですよね?
書込番号:10851826
0点

うめづさん、色々とありがとうございます。
先ほども撮影済みを再生する時にダイジェストというのがあって、小さな本体のモニターを見ながら記録していましたが、小さいために見えにくくとても大変です。年寄りにはキツイですね。
「何分に○○を取り付け」etc・・と書き込んでみましたがこれをDVDに時刻表示があれば大きな画面で出来るようになれば・・とのことです。
記録はこのようにすれば出来ますが、DVDを送った先ではこの方法は無理です。
どんな形でも時刻表示が出来ればと思っています。
引き続いてよろしくお願いします。
書込番号:10851889
0点

先程もお尋ねしましたが、何か付属ソフト以外にDVDビデオを焼ける
編集ソフトのようなものをお持ちですか?
書込番号:10851905
0点

取り敢えずフリーソフトで映像に字幕を付けてDVDを焼く方法は
下記のような感じです。
(1)Subtitle Workshopでテキスト字幕を作成
(2)IEなどのブラウザでShift-JIS→UTF-8に文字コード変換
(3)DVD Flickで映像(MODファイル)と字幕をあわせてオーサリング
(4)ImgBurnでDVD-Videoに焼く
何らかの市販の編集ソフトを持っていれば(3)のかわりにそれを使います。
例えばTMPGEnc Authoring Works 4などはおすすめです。
この方法でできるのは、
再生開始から3分30秒目の所より5秒間「作業中」と字幕を出す
などといったことです。
リアルタイムに刻々と変わる時刻を最初から最後まで入れようと思ったら
そういう字幕を作る必要があるので、(1)のかわりに別ソフトを使います。
もう面倒だからハイビジョンカメラに買い換えようと思っても、
配布先でハイビジョンの再生環境がなければいけません。
皆さん撮影日時の表示には苦労されており、お持ちのビデオカメラは
撮影日時を表示するには特に面倒な部類に入ります。
書込番号:10852264
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
先週このビデオカメラを購入しました。(初ビデオカメラです)
使用用途はロックライブの撮影や自身の楽器演奏中のスタジオ内の撮影なのですが、撮影中に録画が中止してしまいます。
説明書にある「困ったとき」を見ると、「勝手に撮影が停止した」→「大音量の場所、振動する場所から移動する」と書かれていました。
それだと全く買った意味がなくなってしまいますし、大音量のところで撮影できないとも思っていませんでした。
他の機種でもそうなのでしょうか?
何か対策などお知恵を貸していただけないでしょうか?
0点

結論から言えば、残念ながら対策はありません。
記録媒体がHDDであるということは振動・大音響がよくないというのは言わば宿命。
強いて言えばできるだけ音源から離す、床からの振動が伝わらないように設置する、
といったところでしょうか?
本当はカメラを替えることが一番です。メモリーに記録するタイプのカメラなら
HDDタイプよりは振動・大音響には強いです。
書込番号:10815642
1点

少なくとも以前のSONY機は
落下検出機能をOFFにすれば停止を回避できたようですが、
HD300ではそのような設定はできますか?
書込番号:10815693
1点

友人のハードディスクカムを借りた時の経験とその友人の話からですが、
対策案その1.microSDカードに保存する
対策案その2.(壊れても良い覚悟があるなら)本体設定のメニューで、落下検出を切る
Sony FX1000やPanasonic TM30ではなんら問題なく撮影できますので、やはり大音量による振動に対してハードディスク保護が働いているためかと思われます。
なおPanasonic TM30では暗いところで色が灰色っぽくなって使えるレベルでないので、暗所での色再現性の高いカメラを選ぶこと。またスピーカーの前では音が割れてしまうので、PAの方に録音をお願いするか、大音量でも録音できる機材を用意して客席後方で録音する必要があります。Zoom H4nはなかなか良いですよ。
書込番号:10815715
1点

グライテルさんも書かれている「落下検出」機能をオフにすれば、きっと大丈夫じゃないかな〜。取り扱い説明書の98ページに書いてあったヨ。
さらに音割れする場合はマイクのところに布テープを貼ると良いかもね。
ただ、事前に調べられたとは思いますが…暗所にこの機種は弱いので、画質は期待できない気がします。
クラブハウスみたいな所では、オート撮影ではなく、「ナイトアイ」の機能も使う事をお忘れなく!
書込番号:10820961
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
GZ-HDシリーズの後継機種が出るなどの情報、どなたかお持ちではないでしょうか。
いろいろ調べると、2月に発売となるケースが多いので、購入に迷っています。
ちなみにここのスペック表記で、最低被写体照度は「1」となっていますが、正確には「9」ですよね?
0点

HPには
最低被写体照度
9ルクス(ナイトアイ使用時:1ルクス)
とありますね
書込番号:10765830
0点

>独断と偏見が好きさん
コメントありがとうございます。
なるほど、ナイトアイという機能を使えば数字的には1を出せるんですね。
ナイトアイを使用した際の室内感度について詳しい人がいたら教えてください〜!
書込番号:10766179
0点

>ナイトアイという機能を使えば数字的には1を出せるんですね
これはシャッタースピード1/2なのでまともな動画になりませんよ。
動かないものを三脚固定で撮る時しか使えないですね。
最低被写体照度9ルクスというのもシャッタースピード1/30なので
普通の撮影時の1/60であれば18ルクスということになります。
暗いところに超弱い機種ですね。
>GZ-HDシリーズの後継機種
HD620がすでに発売されています。
感度がよい撮像素子に変わっていますので
最低被写体照度が4ルクス(ただしこれも1/30)に改善されています。
2倍強の感度アップですね。
ただし、実際に撮影画像を見たことがないので画質がどうかはわかりません。
書込番号:10766396
0点

>なぜかSDさん
詳しいコメントありがとうございます。
やはり室内撮影の機会がほとんどと思われるわたしは再検討したほうがよいのかもしれませんねー
書込番号:10770652
0点

GZ-HM570が2月上旬に発売予定です。
メーカーHPでご確認ください。
私も狙ってます。
書込番号:10803004
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
1920*1080の画素数は207万画素なのに、動画有効画素数が116万画素ってどういうこと?
有効画素数が116万じゃ1920*1080で撮れる意味が無いんでは・・・。
最低でも解像度<有効画素数じゃ無いと駄目じゃないか?
解像度>有効画素数とは一体!?
0点

地上波デジタル放送が1440*1080ですから、
アマチュア用は、1080*1080くらいに能力を下げたんでしょうか?
いやはや納得できません。
書込番号:10608960
0点

有効画素数が記録画素数み満たないものは 他社でもありますね。主にコンパクト機ですが
SONY CX120・・・143万画素
Panasonic TM30・・・117万画素
RGBに分ける関係で 本来は記録画素数×3くらいが良い という話を聞いたことありますが・・・
1920フルハイビジョンだと620万画素必要?。。。ベイヤ配列とか詳しい話になるとよく判りませんが(^^;
書込番号:10609158
0点

(この機種か他の「画素足らず機種」でも書いたような気がしますが・・・)
フルハイビジョンと同じ画素数に対して、√(207/116)≒1.33と、常に「1.33倍デジタルズーム」を効かせている状態、つまり、常にトリミング→リサイズ状態になっているようなものです(^^;
また、1/4.1型とはいうものの、動画有効面のサイズは(憶測※では)なんと「1/6.4型」ぐらいになります(^^;
ここで、例えば解像度300本/mmと普及機としてかなり優秀なレンズ解像力であったとして、有効面としての解像力(dot:ドットで表現)は下記のようになります。
有効面 300本/mmの場合の解像力(dot:ドット)
1/6.4型 121万dot・・・この機種の動画有効画素数116万画素に近似
1/6.0型 138万dot
1/3.0型 554万dot・・・一般向け高解像力タイプの殆どは動画有効1/3型以上
・・・このように、仮に画素数が「一人前」でも、有効面が小さいために光学性能の段階で「解像力の制限」を受けることになります。
また、広角端を下記左のように仮定した場合でも、やはり有効面は小さいようです。
有効面 300本/mmの場合の解像力(dot:ドット)
f=50mm相当→対角≒2.51mm(1/7.2型)→ 97万dot
f=45mm相当→対角≒ 2.79mm(1/6.5型)→120万dot
f=40mm相当→対角≒ 3.14mm(1/5.7型)→151万dot
※憶測:この機種は35o判換算焦点距離をHPで公開していない
↓
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
ので、仕方がなく他の方法で有効面のサイズを「憶測」することにしました(^^;
総画素数305万画素に対して、有効画素数の上限をその1/1.07倍(これまでのビデオカメラで、比較的に非有効画素数の割合が少ないもの)と想定すると約285万画素になり、この部分が1/4.1型だと「仮定」します。すると、動画有効116万画素とは、約1/6.4型に相当します。
総画素数中の非有効画素数部分をもう少し多くしても、1/6型より大きいとは考えられません。
・・・と、2つの憶測からも、動画有効面は1/6型〜それより小さいと思われます。
書込番号:10610159
0点

言い換えれば「なんちゃって♪フルHD」ってことでしょうか。
最初にフルハイビジョンで高機能で35000円の上、ランキング4位(最高1位)だったので少し考えていましたが、動画有効画素数<記録画素数ということに気づいてちょっとがっかり。
「フルハイビジョン」っていうだけで容易に決めるのは良くないってことですね。
同じビクターで動画有効画素数が498万画素のHM-400を見つけましたが、値段が67000円でちょっと・・・ってところです。
今のところはSANYOのXacti DMX-HD2000を考えています。
書込番号:10611233
0点

まずは「実際に比較」するほうがいいですね。
特にXactyは事前計算と合致しない(喜ばしくないほうで)ことが少なくないので、現物確認をやめれば「皮算用」になってしまいかねませんので(^^;
書込番号:10611468
0点

レンズのサイズと明るさ、イメージセンサー1画像あたりの受光面積と有効画素数、映像エンジン…
画質を決める要素は色々ありますが、コンパクト・低価格で造ろうと思えば 何かが犠牲になります。
小さな撮像素子をむやみに高画素化すれば1画素あたりの面積は小さくなり…それでも明るく記録しようとすればノイズが増え…と、もっと画質が落ちる。
逆に言えばこの大きさ・重量・価格・消費電力のカメラを造ろうと思うとこのセンサーサイズになり、このセンサーサイズでバランスがとれる有効画素数が116万画素…という事かもしれませんね。
記録画素数を1920×1080にすれば 勿論1920フルハイビジョンをうたえますから嘘じゃないですが、中身はやはり価格相応だと思います。
書込番号:10611681
1点

昔はなまがりさんがSD全盛の頃 解像度が飽和する画素数は
2倍ぐらいと書いていたのをおもいだします 実験だった?
今だったら400万画素ぐらいでしょうか
HDになってから すかすか解像度製品ばかりですが
このごろ 民生機の いんめがちやーとを見なくなりました
オンライン仮名漢字変換なので失礼
書込番号:10612749
1点

価格的に見て「まぁそんなもんやおへんか」どす。
良くもなく悪くもおへんのどすわ。
そやけどこの機種の撮像素子が小さすぎるんやおへんか。
あまり小さい物を使い画素数を増やすとレンズ開放近くでも回折現象(小絞りぼけ)おこるんどすわ。
まぁわたしは専門家やおへんので間違うたこと書き込んでたら堪忍どっせ。
書込番号:10689528
0点

>あまり小さい物を使い画素数を増やすとレンズ開放近くでも回折現象(小絞りぼけ)おこるんどすわ。
その通りです。
この機種の画素ピッチを、1.7ミクロン※とすると、
・小絞り限界でF5.0
・小絞りボケの影響が無いと思われる範囲は、F2.5まで(目安)
※35mm判換算値の記載がないので、推定可能な範囲で厳しい値を想定しています
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
書込番号:10690133
0点

遅いかもしれませんが
センサーサイズと焦点距離や解像度から計算したところ41.6mmから831.3mmと予想しました。
207万画素が110万画素・・・1/4.1のうち約半分ほど使っているとして1/6センサーと考えた
フルにセンサーを使えば、31.2mm〜625.5mmですのに
書込番号:10797283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
