HDR-CX120
Exmor/電子式手ブレ補正/スマイルシャッターなどを備えた16GBメモリー内蔵フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は100,000円前後

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2013年8月17日 00:42 |
![]() |
17 | 6 | 2013年9月30日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月28日 22:50 |
![]() |
6 | 6 | 2011年5月2日 15:02 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月25日 03:45 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月2日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上記変換アダプターを使ってみたところ、
このメモリースティックは正常に記録・再生できない可能性があります
という警告がこれでもか!と何度も出ます。
電気屋さんに行くと、純正のメモリースティックは、相場の3倍以上の価格で
売られていてとても買う気になれません。
近所のノジマ電気に行くと、
SDHCカード32gbは、2300円程度で売られているのに、
ソニーのメモリースティックProDUO16gbが、9800円とかで売られていました。
うわー、これは、まだこんなことソニーってやってるんだ?と思いました。
それで変換アダプターを使うことになったのですが、上記警告が出ます。
最初に一度警告が出る程度ならまだガマンできますが、何度も何度も何度も何度もずっと出ます。
ソニー製品を買いなさいよ!という嫌がらせにしか感じません。
廉価版に手を出した当方が悪い、という考え方もあるかもしれません。
しかし、僕が感じるのは、ソニーという会社はまだ自社の独自規格を
自社だけで販売したいという、縛りの体質がある会社であり、
こういう地味なやり方でユーザーを囲い込む悪い会社だ、というイメージが生まれました。
この仕様、開発の途中でいろいろ議論があったと思います。
純正のメモリースティックを買わせるために、もっと強く警告しよう!
ということになったのだと、僕は感じます。
なぜこんなに警告ばっかり出るのか?
転送速度が極めて高いため、純正のメモリースティックでなければ動作を保証できないためなのです、
と言われれば、もっともかもしれないという風に聞こえます。
しかし、今回買ったSDHCカードはトランセンド製で一流メーカーですし、20Mbpsの転送速度に
対応しています。これは、このカメラが要求する最高速度よりも早い転送速度です。
なによりも、他社の同様のカメラでは警告もなく使えるのに、ソニーのカメラだけ保証できかねると
表示されるわけです。やっぱり、これは、ソニーの体質を表しているのかなあ、と感じます。
ソニーの技術やブランドは認めるんだが、こういうところが腐ってる。
4点

?
「悪」は変換アダプタでは??
メディアの変換アダプタはトラブルの元。
この種類、このビデオに限らずやめたほうがよろしいかと。
書込番号:16474261
2点

こんにちは。
”独自仕様”にこだわると、ダメですね。
私はその体質がキライで、やむを得ない場合以外は、購入しません。
フジやオリンパスのxDピクチャーカード、オリンパスは一時、頑固に採用し続けましたが、途中でフジが抜け、オリもSD系に変えざるを得なくなりました。
私はオリのμTOUGH 8000とか、ソニーのHX100Vというコンデジも使っていますが、これらは独自カード以外に、SD系カードが使える為、購入に踏み切りました。
この機種は独自カードしか使えません。
私なら、最初から購入対象にはなりません。
それを承知の上で買ったのなら、今更グチっても仕方がないし、知らずに買ったのなら、調べもせずに買ったご自信が”悪”と言うことになります。
独自カードを使うか、さっさと買い換えるかのどちらかにされるのがよろしいかと。
独自路線、メモリーカード以外に、電池でも有りますね。
純正電池以外は使えない仕様では、メモリーカード同様に、やむを得ない場合以外は、買う気がしません。(P社機は持っていません。)
書込番号:16474330
2点

書込番号:16474431
1点

>>杜甫甫さん
今回、素直な感想として、変換アダプターに対する怒りは特に無かったです。
変換アダプターそのものは正常に動作しています。
相場の3倍以上の高額フラッシュメモリーしか選択肢が無いという体質が
問題だなーと感じて書き込みさせていただきました。
>>影美庵さん
以前、ソニーが携帯音楽業界に進出していたときに、
最終的にソニーは縛りがきつかったので アップルに負けてしまったという
あの感じを強く思い出します。
ソニーのソフトでリッピングした音楽は、ソニー製品でしか再生できない
という縛りもありましたよね。
そういう性質が、今も残存しているということを、中古とはいえ、製品の
調査の時点で見抜けなかった当方にも落ち度があったかもしれません。
こういう体質が分かっていれば、キャノンを選んでいたかもですw。
>>じじかめさん
自社の保守部品で儲ける。
プリンター業界が異常に高いトナーで儲けているのと同じですよね、
メモリースティックは仕様を解放しておらず、高いライセンス料を要求していると思います。
>>jm1omhさん
ありがとうございます。
これでエラーが出なければ、一応選択肢の一つに入ります。
それでも相場の2.5倍前後の価格なので、ソニーが信じられないという思いはまだ消えません。
この差額は、数量が売れないからなのか、ソニーが要求するライセンス料に相当するのか、
その両方を意味しているのか、ですね。
しかし、懸念材料として、他の機種で同様のエラーを検索すると、日本のソニー純正メモリースティック
でなければ、エラーが出るかもです。英語パッケージの純正品でもエラーが出るという報告があります。
日本の純正メモリースティックは、表題の通り、相場の4倍、5倍の価格で売っており、
そういう価格差が分からない人たちを、暗にだましているように感じてなりません。
重要なこととして、PSPではこの種の変換アダプターをつけてエラーが出ないそうです。
カメラは書き込み中心で、PSPは読み込み中心だから、という考え方もあるかもしれませんが、
PSPでも同じ様にしつこいエラー表示をすることは可能なわけですから、
PSPは経営上の体質が違う、という可能性もあります。
書込番号:16475494
2点

書いてあることはもっともですが、
4年前の製品ですし、今ではソニーもすっかりSDカードに対応していますし…。
最新のVAIOってメモステのスロットなくしたんじゃなかったでしたっけ?
あと、ちょっと驚きましたが、CX120って16GBのメモステが付属してるんですね。
PSPと言えば、Vitaなんか専用メモリーですからね。
こっちの方がよほど怒りたくなります。
書込番号:16476297
0点

動作保証されてないやり方で、勝手にやってんだから、文句いうのはお門違い。
メモリースティックが、高くて手が出せないのは、スレ主さんの経済力の問題。
書込番号:16476353
1点

>> なぜかSDさん
ありがとうございます。そうでしたかー、現在のソニーは路線を変更しているのですね。
いま、VAIOのページ見たら、SDカードスロットついているモデルがあるので、
びっくりしました。ビデオカメラもSDHCカードもメモリースティックも両方いけるような
解説があって、現在のソニーはどうも4年前とは少し違うというのを理解しました。
僕の感じた、これらの件については、過去の話なのかもしれません。
>>割蔵さん
大変申し訳ありませんが、今回の問題の本質は、経済力の問題とは違うと感じられます。
レスをいただけている方の何人かは、自社製品を買わせようとするソニーの姿勢に
多少なりとも疑問を感じている人もおり、そうした疑問を持つ人たちが、
貧乏性なのか、というと、そういう問題ではないと感じるからでございます。
しかし、それもひとつの意見かと思いますので真摯に受け止めようと思います。
書込番号:16477554
0点



充電のために半日ほどバッテリーを外しておくと次の使用時に時計を合わせる画面が現れ毎回登録作業が必要です。おそらく内蔵電池がなくなったのだと思いますが、この内蔵電池がどこにあってどの電池なのかご存知の方はいませんか?
よろしくお願いします
4点

>内蔵電池がどこにあって
取扱説明書49ページを参照してください。充電式電池は内蔵されており3ヶ月以上使用しないと完全放電されるようです。
その場合ACアダプターを使い本体をコンセントにつなぐか、充電済のバッテリーを装填し、液晶画面を閉じて24時間以上放置することで充電されるようです。
書込番号:15818361
7点

ダメです・・・
充電済みのバッテリーを入れて2日程放置、この時は正常。使用するため夜にバッテリーを外して翌朝バッテリー装着で電源入れたところやっぱりリセットされてます。
ここ最近使用するたびに日付時間を合わせてからの使用が続いています・・・
書込番号:16014275
0点

とうとうバッテリーを30秒程外しただけでリセットされてしまいます
毎回地域設定や時刻の設定からはじまり、急いで撮った映像は全部2009年1月1日になってます・・・
SONYの修理見積もりでは持ち込み修理で2万円!
症状からして内蔵電池の交換で済むようなきがするのですがそれができない為に、もしくは2万払うかなのですが、新しいものに買い換えるのもどうかと・・・
誰か助けてください。
書込番号:16630640
5点

納得のいかない展開に悩んでいると思います。
ヤフオクで1万円程度で落札する、という選択肢はありますか?
あるいは、ジャンクを落札して、内蔵バッテリーだけを自力で取り出して移植するという
手もあると思います。ノートパソコンは、ボタン電池がある程度大きいので交換が容易
ですが、この種の小型機器の電池って、どんだけ小さいのかちょっと予想ができないですが、
結構小さいイメージがあります。それでも、分解可能だと思いますがチャレンジしてみるのは
いかがですか? ボタン電池だったら、仕様が分かれば数百円で修理できる可能性もあると
思います。電圧さえ一致すれば別の電池でもいいと思いますし。
僕だったら、破損覚悟で一度分解を試みて、電池の仕様をチェックします。
交換可能な仕様になっている可能性が高いとは思います。
交換を前提にしておらず、オンボード一体型なんていうオチは恐ろしいですが。
書込番号:16635756
1点

ひとつ上の文章を拝見しました。
全部読んでおらずすみません。
リチャージャブルの電池っぽいんですね。
G-shockのソーラー充電できるタイプで使われているような、
充電可能ボタン電池の系統でしょうか。
CTLから始まるコード番号などで検索すると、
充電可能ボタン電池が出てきますので、チャレンジとかいかがですか?
書込番号:16636096
0点

ありがとうございます
そうなんです。きっとボタン電池がどっかにあるはずなんです。
で、それがどこにあるかなんですよね・・・
分解しようと先日数個ねじを外したのですがいまいち分解できずにいます。
どこにあるのかさえわかれば分解しやすいのですがね。
しかし同じ症状の方がいないとなると僕だけなんですかね?
それともみなさんもう買いかえた?
安いの買っちゃおうかな・・・みたいな。
書込番号:16648437
0点







最近CX120を入手したのですが、聞いていた通り付属のバッテリーの減りがとても早いです。
そこでバッテリーの追加購入を検討しているのですが、純正は結構いい値段がするので、互換品を探しています。
NP-FH50の互換品は1000円から3000円程度の間でいくつかあるのですが、最近はどこのメーカの物が評判が良いのでしょうか。
以前Xactiを使っていた際に、互換バッテリーを購入して失敗したことがあります。
当時評判もそこそこのロワジャパンで購入し、不具合を三度起こしたので少し心配です。
1回目:台湾セル 寿命が極端に短く廃棄
2回目:三洋セル 電源を落とすと機器が初期化される現象。一度交換し再発
(結果としては成功したことがありません)
純正以外でおすすめのメーカがありましたら教えてください。
また純正の6.8Vに対して7.2Vや7.4Vを多数見ますが10%程度の差は問題なしと言うことでしょうか?
1点

>純正の6.8Vに対して7.2Vや7.4V
それは根本的な問題ではないでしょうか?
リチウムイオン電池の充電とは、電圧上昇や「電圧の上昇の状況」なども充電回路で監視しながら行っているのですが、ニッケル水素電池などに比べて、リチウムイオン電池は電圧上昇が低いことが知られており、温度管理なども含めてシビアに電圧のチェックを行っているようです。
公称6.8Vであることから、純正の充電停止電圧が低いならば、それに合致する充電回路となるでしょうから、非純正(公称7.2〜7.4V)では「充電停止電圧を高くしなければならない」という要求に応えられません。
そうであるとすると、非純正ではいつも「十分に充電されていない状態」になるわけですから、すぐに電池切れになって当然です。
以上のことが実際の充電に関する「制限」になっているのであれば、それに「対応していない」非純正バッテリーをいくら買い続けても「問題は一向に解決しない」という「賽の河原」状態になります(^^;
書込番号:12712005
1点

純正バッテリ買っとけば、数千円のコスト削減に見合わないストレスを抱え込まずに済みます。
今まで数々の失敗を経験しながらなぜ互換バッテリにこだわるのでしょう?
羹に懲りて膾を吹くならぬ、羹に懲りずして熱湯を飲むってことでしょうか。
書込番号:12715996
2点

ご回答いただきありがとうございます。
電圧の件勉強になります。
「純正を買っておけば・・・」
⇒仰るとおりです。わかっていながら、使用頻度が少ないと
"安心感"=いくら?が悩むんですよね。
もう一度純正の安い店を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12718015
0点

純正品がやたら安いところは「模造品(ニセモノ)」の可能性すらあります。
「信用できる販売店(販売者)」から購入すべきですが、ネットオークションで「如何に信用を判断するか?」ということは非常に難しいと思います。
また、CX120の製造後、それなりの年数が経っていますのでバッテリーなど「使わなくても劣化してく」製品については、想定よりも随分と慎重に判断する必要があります。
書込番号:12718345
1点

NP-FHバッテリーは生産中止。NP-FVが利用可能です。私は同機のCX120にNP-FV70を装着して使用しています。少年野球の試合を録画していますが3時間程度の連続録画が可能でたっぷり2試合分の録画が可能です。価格.com内で最安値を検索して購入しました。近所の量販店より安く購入でき満足しています。同梱のFH50は予備として利用しています。
書込番号:12961905
1点



この機種には内蔵マイクがついていますが、
もっとよい音で録音する方法はありますか?
以前使っていた機種には 後からマイクが
付けられるようになっていたのですが
この機種には付かないのでしょうか?
メカに弱いので よろしくお願いします。
0点

まこたこさん こんばんわ。
アクティブインターフェースシューやマイク入力端子が割愛されているので純正含む外部マイクは取り付けられない仕様のようです。
どうしても高音質で録音されたいなら、音声別録り(ビデオカメラ以外の機器で録音)が良いかも知れません。
書込番号:12415384
0点



昨年の秋にこちらの機種を購入したのですが、メモリースティックも容量がいっぱいになってきたのでDVDにおとしたいのですが、なんせBDレコーダーも無く..パソコンもXPのSP2で古く、綺麗にディスクに残したいのですが、方法が全くわかりません。
現在はVARDIAのAV端子につなげて録画してるのですが、ハイビジョンでは無く画質がよくないので、何か良い方法はないでしょうか?
パソコンのフリーソフトなどで良いソフトがあれば、そういうのも教えてもらえたら助かります。
長文で読みづらかったでしょうが、わかる方いてれば、お願いします。
2点

付属ソフトで「データ保存すらダメ」なのでしょうか?
動画再生はダメでも、データ保存ぐらいは何とかなる場合もあります。
(ただし、HDD残量が少なくても多くても、外付けHDDを買ってそれに入れるほうがいいでしょう)
また、最も単純に「データの保存」と考えるならば、「デジカメ画像」と同様の方法で対応できます。
ただし、
・フォルダごと保存し、筆頭のフォルダ名「だけ」を撮影日などに変えておく。
・データが「ギガバイト」単位ですので、外付けHDDに「故障する前まで(数か月〜ス数年)」保存し、(故障する前に)コピー(ダビング)してデータを残して「いく作業」を繰り返すことになります。
※壊れたらオシマイですので、バカバカしいと思っても、同じものを2台以上のHDDで残しましょう!
しかし、上記のことがよくわからない!というのでしたら、
・業者にお金を払ってブルーレイ(BD)などにダビングしてもらい、その劣化前(数ヶ月〜数年)にダビングを繰り返す。
・BDレコーダーを買う
→PC関連でヒトのスキルとモノの性能のいずれかに問題があれば、結局「途方に暮れる」ことになってしまい、費用がかかろうが「仕方なく」BDレコーダーを購入することになるケースが非常に多くなります。
書込番号:11997640
1点

家電量販店の店員さんに『XPのSP2でしたら、パソコンで録画は出来ません』と言われたので、やった事ないんです。
一度、試しにやってみます。
ありがとうございました。
せっかく撮った動画をハイビジョンで綺麗に残したいので、頑張ってみます。
それと..ついでに聞いておきたいのですが、こちらのビデオカメラで撮影した写真が、デジタルフォトフレームや..店頭のプリント機では、読み込んでくれないんです。
画像形式とか、デジカメなどとは違うのですか?
書込番号:12000409
0点

>ビデオカメラで撮影した写真が、デジタルフォトフレームや..店頭のプリント機では、読み込んでくれないんです。
静止画データ自体は、一般的なJPEGかと思います。
むしろ「フォルダ構成」のほうが問題なのかもしれません。
フォルダ構成を例示されれば、有意義なレスが付く可能性が高くなると思います。
このスレに追記してみてください。
書込番号:12002548
0点

フォルダ構成ですか..それはイジった事ないですね。。
スマイルシャッターで勝手に撮影されていってるので、それでOKなのかと思ってました。
フォルダ構成を変えるのはPCからですか?
書込番号:12003305
0点

まずは変える必要はなく、フォルダ構成が「どうなっているか?」を
記してもらえばいいだけです。
※むやみにフォルダ構成を変えるようなことをしても、事態が悪化するだけです(^^;
書込番号:12004004
0点

CX120の使用者です。CX120はWIN-XPには対応しておりません。パッケージにも書かれている通りAVCHDという方式で録画されたておりますが対応した機器でなければ何も出来ません。車に例えるなら見た目は同じでもガソリン車とハイブリッド車の様な違いとでも言えば良いでしょうか。取説にも書かれている通りm2tcに対応していないPCやDVDプレーヤーでは読み取ることが出来ません。このAVCHD、m2tcを取り込んだり編集作業をするにはPCのOSもvistaや7、CPUもcore2などが最低限必要になっておるようなので調べてみてください。私はvaio-win7にUSB接続して編集してDVD-Rにしましたが手持ちのvaio-XPに接続しても読み込みは無理なうえ、win7で作成したDVDも観れませんでした(非対応ですのメッセージが出ます)そのためwinーDVDプレーヤーで観るようにするにもWMVに変換することが必要です。CX120の付属ソフトPMBで編集、変換が可能ですが何れにせよPCのOSとCPUの大前提があります。取り敢えずメモリーを空にしたいのであれば別売でメモリースティックを用意するか、お知り合いのAVCHD利用者にDVD等に落としてもらうなどしていただくのが宜しいかと。どの道いずれは対応PC等が必要です。
書込番号:12962031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



