HDR-CX120 のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-CX120

Exmor/電子式手ブレ補正/スマイルシャッターなどを備えた16GBメモリー内蔵フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は100,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:280g 撮像素子:CMOS 1/5型 動画有効画素数:143万画素 HDR-CX120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX120の価格比較
  • HDR-CX120のスペック・仕様
  • HDR-CX120のレビュー
  • HDR-CX120のクチコミ
  • HDR-CX120の画像・動画
  • HDR-CX120のピックアップリスト
  • HDR-CX120のオークション

HDR-CX120SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-CX120の価格比較
  • HDR-CX120のスペック・仕様
  • HDR-CX120のレビュー
  • HDR-CX120のクチコミ
  • HDR-CX120の画像・動画
  • HDR-CX120のピックアップリスト
  • HDR-CX120のオークション

HDR-CX120 のクチコミ掲示板

(390件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX120」のクチコミ掲示板に
HDR-CX120を新規書き込みHDR-CX120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDの保存について 外付け?

2009/03/17 16:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:113件

HDDの保存ですが、外付けのものに保存している方が多いのですが、理由はなぜなのでしょうか。
容量的にも内蔵の方が早いのではないでしょうか。
1Tの内臓増設か、外付けにしようか迷っています。
Turbo USBがそこまで早いのでしょうか。
ご教授いただけませんでしょうか。

書込番号:9260289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/03/17 17:39(1年以上前)

・外付けなら持ち運べる → 他のPCでもすぐに見れる。
・PC内蔵だと容量を圧迫される気がしてストレスを感じる
・PC内蔵もどーせいつかは一杯になる
・HDD/PCが壊れる可能性もPC内蔵の方が高いかも

内蔵の方が転送が多少早くても、上記のことを考えると外付けが良いかな。
まあ、外付けはバックアップという意味でも良いかと思います。

書込番号:9260628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/17 17:49(1年以上前)

>1Tの内臓増設か、外付けにしようか迷っています。

たとえばPS3に接続して使うなど想定していなければ内蔵でもよいと思います。
ホットスワップケースにしたらどちらにも対応しますね。

書込番号:9260675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/17 17:54(1年以上前)

僕の場合、前は内蔵HDを何台も造設してました。でも、パソコンが起動しなくなるトラブルが起きたときデーターの復旧がかなりたいへんでした。
それ以来、すべて外付けHDにしています。

書込番号:9260708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/03/17 17:58(1年以上前)

早速ありがとうございます!!
バックアップで外付けにされているようですね。
と言うことは、外付けでも転送速度等はあまり気にならないということでしょうかね。
容量の大きなファイルになるでしょうから、そこが気になっていたのです。
ストレスは感じていませんか。

書込番号:9260720

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/17 18:55(1年以上前)

サイズの大きい一つの動画よりも、数MBくらいのデジカメ画像などが
数多く入っているような場合の方が気になると思います。
AVCHDのデータを扱う程度ならUSB2.0接続でも外付けだからという理由で
ストレスを感じることはほとんどありません。
今後、カメラの性能が上がってビットレートの高いデータを
扱うようになるとどうなるかはその時次第ですけども。

うちではPS3の近くに置いてある外付けHDDが不慮の事故で落下して、
ケースだけが壊れてしまってやむなく内蔵したということもあったので
特別な事情がなければ内蔵でも良いかなとは思います。
何台にもなると場所を取りますからね。PCから出るケーブルで
見栄えも悪くなりますし。

書込番号:9260942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/17 19:24(1年以上前)

HDDへ直接保存するときはメモカからの読み出しの方がボトルネックでしょうね。
PS3などに繋げて閲覧するときも、USB2.0の転送レートで十分と。
ガシガシ編集するときに頻繁に読み書きすると問題ですかね。どちらにせよ2カ所には保存するでしょうから、(編集用にも使うかもな)普段使いは高速インターフェースの内蔵HDD、バックアップ用はUSB接続で良いんじゃないでしょうか?

自分は外付けeSATA(& USB) HDDに保存です。高速性とポータビリティが両立しますし、災害時には最低限これだけ持って逃げようかと思っています(笑)。

書込番号:9261080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/03/17 19:25(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

外付けHDDが不慮の事故で落下して>

HDDは衝撃に弱いので、外より内蔵を好んでいたのですが。
最近のものは、ケースが壊れても助かる事があるのですね。

ますます悩んでしまいます。
premiere cs4 で編集するので、転送スピードも気になるのです!

書込番号:9261094

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/03/17 20:40(1年以上前)

スレ主さん
転送スピードにこだわるなら、内蔵タイプもしくは外付けならUSB接続ではなくeSATA接続できるタイプにするとか。

外付けHDD利用者が多い理由のひとつに、メーカー製パソコンなどを使用してる方ですと内蔵HDDを増設できる環境にないというのもあるかと思います。または、ノートパソコンを使用してる場合もあるかもしれませんし。それ以外ですと、接続の手軽さなどではないでしょうか。

書込番号:9261533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/03/18 18:02(1年以上前)

十字介在さん>
HD素材さん>
ありがとうございます。
eSATAのインターフェイスは対応していないので、羨ましいです。
増設は可能なのですが、確かに外の方が何かとフレキシブルな気がしてきました。
ガンガン編集するときは、一度内蔵に落として、保存には外付けを購入しようかと思います。

書込番号:9266334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

スレ主 Norinetさん
クチコミ投稿数:11件
別機種

度々、質問して申し訳ございません。
CX120の暗い場所でのノイズについて教えてください。

CX120について、色々情報を集めていると、暗所撮影時のノイズが気になるという方と、
あまり気にならないという方の記事を目にしました。

自分は多少のノイズであれば、我慢できると範囲と考えていますが、
どの程度のノイズが出るのかわからないので、質問させていただきました。

添付した画像は、夕方の動物園をCMOSカメラ内蔵の携帯電話で撮影したものですが、
ここまで酷いノイズにはならないでしょうか?

書込番号:9255259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/16 18:18(1年以上前)

別機種
別機種

ただ撮っただけのつまらない写真ですが

TG1静止画モード

Norinetさん 

>暗所撮影時のノイズが気になるという方と、
>あまり気にならないという方の記事を目にしました。

私のはCX120ではなく同等の性能のTG1ですが↓にサンプル映像があります。
この映像は動物園で天気が悪く曇りの日に撮影しました。HD画質でUPしてるのでHD設定で再生してください。

http://eyevio.jp/movie/173544

>ここまで酷いノイズにはならないでしょうか?

この添付写真の時間はPM4時前ですよね。その時間帯なら雨、曇りでなければ結構明るいのでそんなノイズはでませんよ。


TG1で撮った静止画も添付しました。CX120も同性能ですからこの程度なら撮れます。



書込番号:9255466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX120のオーナーHDR-CX120の満足度4 いたちのレビュー 

2009/03/16 18:30(1年以上前)

暗所ノイズが酷いという評価になるのは、日中の画質がハイビジョン放送並の素晴らしい綺麗さだから、それに対する相対評価ですね。
おいしいものばかり食べているとだんだんそれが当たり前の味に思えてくるのと同じで。
CX120で夕方撮った映像が綺麗か汚いかと言えば、私は全然綺麗だと思います。
少なくとも携帯のカメラとは全く別次元で比較にならないです。
暗いところでも日中画質のような綺麗さを期待する人は上位機種がお勧め、というレベルですね。

書込番号:9255521

ナイスクチコミ!1


スレ主 Norinetさん
クチコミ投稿数:11件

2009/03/16 22:04(1年以上前)

チャピレさん、黒いたちさん ありがとうございます。

チャピレさん。動画サンプル拝見させていただき、大変参考になりました。
すごく綺麗で、自分には十分過ぎるクオリティだと感じました。

夕方では、ほとんど気にならないレベルというか、気にする必要が無いレベルですね。
夜の薄明かりでは、eyevio.jpで他の方の動画サンプルを見たら確かにノイズが
出ていることはわかりましたが、許せる(我慢できる)範囲でした。

書込番号:9256766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

機種が決まりません。お知恵を・・・。

2009/03/14 12:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

スレ主 kaikitiさん
クチコミ投稿数:11件

数週間こちらの板で商品を選択しておりましたが、結局機種が決まりません。
来週、子供の卒業式なのでそれまでに決めたいのですが皆様のお知恵をお借り
出来ないでしょうか?
希望としまして、入学式、運動会等のイベントや室内撮影がメインで静止画も
そこそこ撮れる機種で探しています。
画質については、個々の主観で影響されると思うのですが、現在使用している
ビデオカメラが10年程前に購入した、SONYのDCR-TRV5でデジカメは京セラの
finecam S3Lです。どれを選んでも今よりは、綺麗に撮れるとおもうのですが
下記の3種類では、どれがお勧めでしょか?

・HDR-CX120
・Everio GZ-HD300
・Xacti DMX-HD2000

以上、よろしく御願いいたします。

書込番号:9242881

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/14 12:49(1年以上前)

予算というか、小型最優先なのでしょうか?
室内撮影では暗めでの撮影能力や画角(ワイコン含む)が重要だと思いますが、
小型優先でいくなら私ならCX120ですかね。
TG1と違って純正ワイコンもありますし、内蔵メモリ搭載ですし使いやすいでしょう。

HD2000は静止画重視ならいいのですが、
ビデオカメラとしてではなく、
動画対応デジカメ、との観点で見たほうがいいと思います。
また、
XactiライブラリあるいはPC(スペックは大丈夫?)での運用がメインとなり、
レコーダとの連携は難しいです。

HD300は個人的にまったく魅力を感じません。
単におしゃれで小型なだけ、という感想です。

もう少し予算を出せるなら、
暗めにも強くて小型軽量なCX12(7.3万〜)をお奨めしておきます。

なお、ビデオカメラの静止画に満足できるならいいのですが、
現在お持ちのデジカメに不満をお持ちなら、
デジカメは別途新規購入された方がいいと思います。

書込番号:9243007

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaikitiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/03/14 13:21(1年以上前)

グライテルさん
ありがとうございます。
そうなんです。予算&小型優先なんです。
CX120がお勧めですかぁ!
CX120の静止画は数年前のデジカメ(finecam S3L)位は撮れるのでしょうか?
我家には3人の子供がおり(双子含む)、ビデオとカメラを両方持っての
撮影は結構厳しいのです・・・。
ですので、HD2000なら一台で両方撮影できるかなぁって考えており、しかし
AFの甘さや手振れ補正の悪さで運動会撮影では苦労するかなって躊躇しているところです。
HD300は全然ダメですかぁ。。。
結局は何を優先し、何を我慢するかなんですけどね・・・。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:9243165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/14 13:49(1年以上前)

3人、それは大変ですね。。。

私は一眼は持っていないので、
ハイビジョンカメラの動画からの切り出しがメインで、
フラッシュが効く場面などでコンデジで撮っています。
LX3を入手してからは通常の撮影も増えましたが。

本当に1台で済ますなら、
CX120は静止画有効149〜199万画素ですので、
CX12(同381〜508万画素)の方が満足されると思いますし、
動画の解像力も高いです。
それこそ、動画も静止画もオールマイティにそこそこ撮れるでしょう。

HD2000は有効画素800万ですが、
御心配の通り、使いこなすつもりで臨まないと後悔すると思います。

HD300は
白飛び黒潰れは気にしない、室内撮影ではノイズが出て当たり前、
といった認識の上なら問題ないかも知れませんが、
こちらも有効画素116万です。

書込番号:9243271

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaikitiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/03/14 14:38(1年以上前)

CX12っていいですよね!
私の希望にバッチリはまってる感じです。
欲を言うと、内蔵メモリーがあれば最高ですが!
予算を1万プラスするとしたら、HF11とかも
入ってきてもう頭が。。。って感じです。

CX120とデジカメの両方で撮影するか
HD20001台で静止画と動画を気合入れて撮るか・・・。
(気合で何とかなるもんでもないですよね!)
今日一日考えてみます。
ありがとう、ございました。

書込番号:9243493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/14 17:44(1年以上前)

静止画についてはサンプルを見て判断されては?

TG1(CX120同等?)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080409/zooma353.htm

CX12(SR12同等)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080730/zooma371.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080312/zooma349.htm

HD2000(メーカーHPですが。。。)
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html
参考:前機HD1010
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080618/zooma365.htm

書込番号:9244408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/14 18:48(1年以上前)

HF10ですが、動画からの切り出しです。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9244727/

書込番号:9244742

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaikitiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/03/14 19:49(1年以上前)

グライテルさん
色々とありがとうございます。
HF10の画像を拝見させて頂きましたが、すごく綺麗ですね〜。

やはり静止画についてはHD2000方が綺麗に思いますね。
HD2000にした場合、運動会等の撮影でどこまでブレずに撮影できるかですね。
CX120とは比べものにならない位、手振れ補正・AFが悪いのでしょうか?
そんなに変わらないのでしたら、HD2000にしようかなって思ってきました。

書込番号:9245039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/03/15 22:05(1年以上前)

値は張りますがXR500Vがベストだと思います。ソニーがこれからメインと位置ずけるデバイスが使われなかなか満足の行く構成のようです。このデバイスは、三板式にも使われていません。不満の多い夜間の撮影にも強いようです。ビューファインダも無いと都合の悪いこともあります。劇場などで暗いところで撮影するとき液晶モニターを開いての撮影が規制されてしまうケースが多くなってきていることがあります。ディズニーランドではアウトです。暗闇で懐中電灯をつけているようなもので、あれは、やはり周囲に配慮をしないといけませんね。若干値が張っても元は取れるでしょう。後悔先にたたずです。

書込番号:9251506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

最低被写体照度

2009/02/22 13:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:6件

メモリ記録のビデオカメラでTM300と迷っています。
比較で見ていると最低被写体照度が TM300で5ルクスに対してCX120では1ルクスなんですが、ここってどのように違いが現れるものなのでしょうか?
実際に体感するほどの違いがあるものなのかどうか? もし何か感じられている方がいたら情報を教えていただけませんでしょうか?
撮影は、子供のイベントや結婚式等で室内や少々暗い場所での撮影も視野に入れて考えています。

書込番号:9136382

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/22 13:28(1年以上前)

基本的に数字が小さい方が暗所撮影には強いですが、
単に撮れればいい、というものでもないので、
実際には、
明るさ、色、解像力、ノイズなどを見比べた上で判断する必要があります。

シャッター速度は同じ条件で比較する必要がありますので、
TM300は1/30秒時に1.6ルクス、
CX120は1/30秒時に5ルクスですね。

CX120はTG1とほぼ同じ性能だと思うので、
TM、HF、XRも含めレビューなどを見比べて判断下さい。

書込番号:9136424

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/22 14:28(1年以上前)

最低被写体照度は1/60秒が基本です。それ以外の感度をカタログに
載せているメーカーもありますが消費者はそれを1/60秒の時の感度に
換算して比較する必要があります。
それを機会があればメーカーに言っているのですが聞く耳を持って
いないようです。消費者を惑わす表記だと思います。

また 各社最低被写体照度の測定方法を公開していませんので
数字が同じでも本当に感度が同じという保証はありません。この
最低被写体照度という感度の表示はいろいろと問題がありますので
業務機などで使われている ゲインアップしない状態で2000ルクスの
時の絞り値で感度を表す方法の方がユーザーにとっては良い
方法だと思います。

家庭用のビデオカメラの性能を表す数少ない数値なんですが
問題が多いように感じます。

書込番号:9136676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/22 22:15(1年以上前)

「照度計と一緒に撮影した画像の公開」でも良いように思ってきました(^^;

ただし、「シャッター速度分の1の照度」の条件も必須として欲しいと思います。
1/60秒であれば、1/(1/60)=60ルクス、
1/2秒であれば、1/(1/2)=2ルクス、という具合に。

http://www.camcorderinfo.com/
で、照度を明示しています(下例)ので、ノイズ評価も含めて、もうメーカーの大本営発表の値はあまり必須ではないかもしれませんね・・・逆にいえばメーカーの信用なりイニシアチブの低下に拍車をかけることにも繋がりますから、むしろ基準をしっかりと再構築するほうがいいかも?(^^;
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-SR12-Camcorder-Review-34809/Performance.htm

書込番号:9139367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/22 22:31(1年以上前)

↑上の補足ですが、ビデオカメラの条件が「AUTO」になっていると、低照度では「オートスローシャッター」が動作しているものと見なす必要があります。

その意味でも、「シャッター速度分の1」の照度(ルクス)でないと、機種によって倍・半分の違いにより、ユーザーが惑わされてしまいます(^^;

書込番号:9139483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/15 11:12(1年以上前)

グライテルさん
W_melon_Jさん 
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 

教えていただいてありがとうございました。
いただいた内容を理解するようにいろいろ勉強したりしているうちにお礼が遅くなってしまいました。

基準の考え方がかなりバラついているのですね。
数値だけを見て具体的な性能を判断するのは、非常に難しいことを感じました。
さまざまなレビューなどでアップされている実際の撮影動画を確認するのが一番?ではないかと思いました。

最終的に撮影サンプルやファインダーの有無、内蔵メモリー容量等を軸にTM300を購入しましたので、使用してのレビューはそちらに記載したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:9248410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/15 11:18(1年以上前)

よっとどっこいさん、御丁寧にどうも。

TM300に決められましたか。
明暗共にHF11の解像力は超えたようですし、
マニュアルからおまかせiAまで機能満載ですので、
使っていて楽しいと思います。

Panaの新型は情報が少ないので、レビューも楽しみにしております。

書込番号:9248441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

保存後の再生

2009/03/12 22:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:12件

CX120を購入しました。
我が家はブラウン管テレビしかないので、DVD作成&再生が出来るMC10を購入しようか検討していますが、ブラウン管テレビでも繋いで見れますか?
また、こちらのCX120でバッファローリンクシアター LT-H90シリーズで再生されている方はいらっしゃいますか??
再生可能検索済み機種には載ってなかったのですが、CX120も再生できればこちらもいいなぁ・・と思っております。こちらもブラウン管テレビに繋いで見れるのでしょうか!?
どなたかご存知の方教えて下さい。

書込番号:9234908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/13 10:48(1年以上前)

CX120は所有してませんがリンクシアターはAVCHDならば再生できるはずです。

リンクシアターを持ってないのでユーザーさんから報告があるといいですね。

私はCX120の兄弟機のTG1を使ってますがPlayStation3 で再生してます

書込番号:9237059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/03/13 20:41(1年以上前)

CX120ユーザーではない(パナ機ユーザーです)ですが、LT-H90LANを使ってます。再生・保存(バックアップ機能)に関しては CX120のデータならまず問題無いと思いますよ。キヤノンの高ビットレートも再生できましたし、XactiやTZ7の60fps動画も再生できます。CX120はビットレートもフレームレートも AVCHDの中では一般的な数値ですから問題ないと思います。


>こちらもブラウン管テレビに繋いで見れるのでしょうか

大丈夫です。AVケーブル(赤白黄の)で接続してやれば視聴できますよ。厳密に言えば見られる画質はハイビジョンではなくスタンダード画質ですが、ブラウン管のアナログTVならキレイに見えます。

書込番号:9239378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/13 20:45(1年以上前)

チャピレさん、カタコリ夫さんありがとうございます。
CX120でも大丈夫そうですね。
ただやっぱりバックアップ機能・・ってだけでリンクシアターに『保存』していくのは危険ですよね。
再検討します。
ありがとうございました☆

書込番号:9239406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/03/13 21:06(1年以上前)

>バックアップ機能・・ってだけでリンクシアターに『保存』していくのは危険ですよね

ん?保存先は外付HDDですよ。外付HDDに保存する為には通常はPCを使わないといけませんが、PCが無くてもLT-H90を使えば外付HDDに転送(保存)できますって事です。

保存は1個のHDDのみというのは不安だと思います。HDDがクラッシュしたら、全データがパーですからね。将来に残すデータなら「複数分散保存」が理想だと思います。方法は色々あります

1.HDDを2つ用意し それぞれに同じ物を保存する
2.ミラーリング機能を有したHDDに保存する。
  これは1個の箱の中に2つのHDDが入っていて、普通に保存してやれば
  HDD側が自動で複製データを作成し、もう1つのHDDにコピーしてくれる機能です
3.1つはHDDに もう1つ別媒体(ブルーレイやDVD-R等)にも保存しておく

1番簡単なのは2ですよね。私は2つの外付HDDとAVCHD-DVDを1枚。計3箇所に保存しています。

書込番号:9239533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/13 21:29(1年以上前)

ミラーリングHDDというのがあるのですか!!!
具体的に機種名とか教えていただけますか?
我が家はアナログな為、CX120は購入したものの、保存するものも、それを再生するものもなくて・・・。

書込番号:9239685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/03/13 21:38(1年以上前)

例えば バッファローならHD-W1.0TIU2/R1ですね。HDDは500GBのが2つ入っています(なので表示は1TBになってます)。価格コムでは19,400円ですね。メーカーHPに詳しい事は書いてあります↓
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/

リンクシアターで使う場合 認識するHDDの条件として「FAT32でフォーマットされている事」というのがあります。上記商品なら問題なく使えると思いますよ。

書込番号:9239753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/03/13 21:44(1年以上前)

ここのサイトのクチコミ見ると 上記のHD-W1.0TIU2/R1は RAID1(ミラーリング)での使用時に問題あることがあるみたいですね。「運」かも?ですが。。。

他社だと こんなのですね↓
http://kakaku.com/item/05382012613/

書込番号:9239794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/14 16:16(1年以上前)

カタコリ夫さん、本当にご親切にありがとうございます!
他社の方・・・というのは三洋のザクティには適応するみたいですが、CX120は無理っぽいのかな。
他も探してみます!

書込番号:9244018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/03/14 20:25(1年以上前)

ザクティには <ザクティライブラリー>という独自の機能があります。「それに対応してます」って事だと思います。当然リンクシアターでも使えますよ!

書込番号:9245206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:6908件

お尋ねします。

HC1を現在使用中ですが、
ILINKでPCにデータを転送してます。これは昔からなので慣れました。

CX120に録画した時のPCへのデータ転送方法をお尋ねします。

DUOメモリ録画保存データは、カードリーダでPCへ転送や移動ができます。

CX120の本体メモリ保存データは、
その端子より「HDMI/AV出力」と記載がありました。

CX120はどうすればPCへ転送できますか?
もちろんハイビジョン規格でPCへ転送を考えてます。

PCに特別なボードをINSTALLしないとならないでしょうか?

愚問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:9170448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/28 20:00(1年以上前)

>CX120の本体メモリ保存データは、
>その端子より「HDMI/AV出力」と記載がありました。

これは映像出力ですから、PCとは無関係と考えたほうがいい。
(HDMIで入力できるPCも、Blu-rayレコーダもないし)

>ハイビジョン規格でPCへ転送

CX120とPCとを付属のUSBケーブルでつなぎ、
付属のソフトウェア経由でPC(HDD)に保存。

付属のソフトを使わず、
Explorer(マイ・コンピュータ)でCX120をリムーバブルディスクとして開き、
コピー&ペーストでも可。
(その場合、フォルダ構成をそのままにして、すべて取り込むことをおすすめします)

by 風の間に間に bye

書込番号:9170579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6908件

2009/02/28 20:56(1年以上前)

風の間に間にさん 

早々感謝です。

汗汗、HPを読んでます。

USB2接続ができるのですね。

付属ソフトもあるようですが、
よくわからないでしょうから「リムーバブルディスク」として、
Explorerで操作します。

FULL HD撮影での拡張子は、”MPEG4”でよいのですよね。

昔のAVI拡張子か、HDV撮影しか経験ないので、
AVCHDはなんかピンと来るません。

CX120は「FHモード(16Mbps)」ですが、
HDR−HC1の1440*10802より、やはりきれいでしょうね。

HDR−HC1もお気に入りで使用してますが、
やや大きいなと感じ始めてます。

HDR−HC1のようなDVテープ録画タイプの他に、
もう少し小型のできればメモリ録画タイプを検討中です。

PCへの転送とかも、おそらく早いでしょうしね。

画質が気になりますね。
HDR−HC1より高画質?な1920×1080なので、
きれいであることを期待します。

新宿ヨドバシに展示されているでしょうか?

ありがとうございました。

書込番号:9170900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/28 22:26(1年以上前)

>FULL HD撮影での拡張子は、”MPEG4”でよいのですよね。

いえ、違います。
Sonyのフォルダ構成や内蔵フラッシュメモリ等についてよくわかりませんが、
動画ファイルは、AVCHDフォルダ内を下がっていったSTREAMというフォルダ内にあり、
拡張子はMTSあるいはM2TSです。
(メモリカード機だと、本体内=メモリカード内だとMTS、それをソフトで取り込むとM2TS)

PCでコピー&ペーストするなら、
少なくとも、AVCHDフォルダ以下すべてを、手つかずのまま保存しましょう。
(動画ファイルだけの保存は、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラではすすめない)

拡張子MP4の動画ファイルのような扱い方もできますが、
フォルダ全部でなく、
拡張子MTSや拡張子M2TS(いずれも動画圧縮がH.264/AVC)の動画ファイルだけで保存すると、
PCに詳しくない人は、後々、困ることになると思います。

>PCへの転送とかも、おそらく早いでしょうしね。

miniDVの場合、どうしても等倍時間かかります。
メモリカードや内蔵HDDだと転送は、miniDVに比べればあっという間(オーバーです)。
8GBだと10分くらいでしょうか(正確ではありません)

miniDVを使い、そのままminiDVを保管すればいい「HDV規格」と異なり、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合、
データの保存に頭を悩ますことになります。

視聴環境は、HC1をお持ちなので、ハイビジョンテレビでしょうが、
保管したデータをどのように再生させるか、が次の悩みの種になります。
(金はかかっても、最新の、AVCHD規格滞納のBlu-rayレコーダの同時購入が面倒でない)


>CX120は「FHモード(16Mbps)」ですが、
>HDR−HC1の1440*1080より、やはりきれいでしょうね。

>HDR−HC1より高画質?な1920×1080なので、
>きれいであることを期待します。

期待しないほうがいいかも知れません。
(実際に、いろいろな場面で撮り比べないと、わからないけど…)

解像数(1440vs1920)と画質とは必ずしも比例しません。

HC1をiLink経由で(等倍時間をかけ)パソコンに取り込むと、
(やったことはありませんが)
25Mbpsの「M2TS」(CX120のH.264/AVCではなく、ハイビジョンのMPEG-2-TS)になるはず。

「H.264/AVCは、圧縮技術が進んでいるので
 MPEG-2と比べれば、半分程度のデータ量で、
  同じくらいの画質を維持できる」

といった記事を読んだことがあります。
ですが、なぜ、CanonのAVCHD規格機が、24Mbpsモードを積まざるを得なかったのか?

もちろんビットレートが高ければ綺麗とも言えませんが、
動きの速いものに対する画像の破綻が少なくなるのは確かでしょう。

>HDR−HC1もお気に入りで使用してますが、
>やや大きいなと感じ始めてます。

大きい・重い→小さい・軽い
結果、レンズや撮像素子等の光学的な性能は下がります。
小さく軽くなっただけ、詰め込めなかった(削った)機能・性能があります。

「携帯性」にニーズがあり、メリットを、
性能・機能・画質等の悪化(HC1と比べて)と、
自身の中で折り合いを付けられるかどうか、でしょう。

私は携帯性優先かつ静止画(機能・画質)重視なので、
重く大きいものは最初から考慮したことがありません。

>新宿ヨドバシに展示されているでしょうか?

ヨドバシカメラでもビックカメラでも展示されていました。

by 風の間に間に bye

書込番号:9171453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6908件

2009/02/28 23:57(1年以上前)

風の間に間にさん 

こんばんは、

長々ご丁寧にありがとうございました。

ちょっと、HDVとかなり異なり、
戸惑ってます。

もう少し、調査してみます。

ありがとうございました。

書込番号:9172062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/01 00:15(1年以上前)

>(金はかかっても、最新の、AVCHD規格滞納のBlu-rayレコーダの同時購入が面倒でない)

滞納ではなく、対応でした。

>HDVとかなり異なり、戸惑ってます。

データの保存と再生視聴で、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは覚悟とお金がいります。

●AVCHD規格のハイビジョンDVDのデータ保存

記録メディアは内蔵HDDか内蔵フラッシュメモリか、メモリカード(例外的にDisc)。

miniDVを使うHDV規格あるいはDV規格だと、
miniDVをそのまま保存される方が多いと思います。

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合、一部機種のDisc記録を除くと、
いくら大きな容量のHDDを使っていても、
いつかは何か、別の記録媒体にデータを移す必要があります。
(保存信頼性を考えると、撮影の度にデータを別の記録媒体に保存するほうがいい)
メモリカードを使う機種の場合、
miniDVと同様に、メモリカードのまま保存するという方法もあります。
しかし、この方法は、コストパフォーマンスが悪く、ふつうに考えると非現実的。
また、miniDVのような保存信頼性はありません。
(HDDよりは安全かもしれないけれど…)

結局、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのデータ保存(保管)先としてあげられるのは
外付けHDD(PC内蔵のHDD/家電AV機器のHDDでもない)かDisc(Blu-rayDiscかDVDメディア)
DVDメディアにハイビジョンのまま保管するなら、
AVCHD規格のハイビジョンDVDにするといい。

外付けHDDに保存するなら、PCを使うことになる。
AVCHD規格のハイビジョンDVDにするなら、PC(付属ソフト)を使うことになる。
※Sonyの専用DVDライタを購入するという方法もあるが、PCを使えるならPCをすすめる。
Blu-rayDiscに焼くなら、PCに、記録型Blu-rayドライブがあるという前提で、
PCとBD作成ソフトを使い作成(付属ソフトで可能か、市販ソフトの購入必須か未確認)

こうした、PC活用が面倒なら、
USB接続できる最新かつAVCHD規格対応のBlu-rayレコーダを買う)
これを使えば、Blu-rayDiscにハイビジョン映像を格納できる。

ただ、データは二重保存を基本としたほうがいい。
※これが、miniDVだけ保存しておけば、よほどのことがない限り、
 大丈夫な(問題があっても、何とかなる)HDV規格やDV規格と違うところ。
つまり、Blu-rayレコーダを同時購入して、それでBlu-rayDiscを作成しても、
私は、別途、PCを使い、外付けHDDにデータを保存すべきだと考えています。

●AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの再生と視聴

miniDVを本体にセットし、ケーブルでテレビとつなぎ、テレビで視聴するHDV

本体書き戻しで、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを再生機にすることの大変さ。
どうしても、そうしたほうが便利なこともありますが、おすすめできない。

HDDやDiscに保管したデータ(フォルダ構造ごと)をメモリカードや本体内HDDに書き戻し。
時間はかかるし(miniDVのようの等倍時間ではないけれど)、
こうした作業を行っているうちに、突然、HDDがクラッシュとかDiscが傷ついて再生不能…。

AVCHD規格のハイビジョンDVDにしていれば、
HDMIケーブル(出力端子を持つPC)でテレビとつないで視聴。
これもあまりおすすめではないし、最近の高スペックPCでないとHDMI出力端子もない。

そうなると、AVCHD規格に対応しているBlu-rayレコーダを買うのが手っ取り早い。

HDD(ただしFAT32のファイルシステム)にデータを保存しているなら、
SonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterを買って、
それで再生させるのでもいい。

ビデオ機器本体と記録メディア、
そして映し出すためのテレビだけで完結するDVやHDVとはまったく異なるものなのです。

すでにAVCHD規格に対応しているBlu-rayレコーダを持っている、
あるいは、ビデオと同時に購入するのであれば、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは運用が楽かも知れません。
(それでも、PC経由で外付けHDDへのデータ保存は必須と考えています)

by 風の間に間に bye

書込番号:9172167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6908件

2009/03/01 23:58(1年以上前)

風の間に間にさん  様へ

こんばんは、YAZAWA_CAROLです。

結構いろいろな方法で保存できるのですね。

今のところ、すべてハイビジョンテレビなどにはしてなく、
PC先行で24インチ画面で見るつもりです(1920×1200,9600GT)。

ブルーレイドライブが安くなったら、
購入してブルーレイディスクを作成した方が、
よいと考えます。
しかし、AVCHD規格とHDV規格に対応したソフトがOEMされているものを探すと思います。

調べたところ、ULEAD MOVIE WRITER VERSION7? が対応しているみたいです。

とりあえず、CX120はまだ購入検討中ですが、
購入したらPCのHDDにとりあえず保存しかないですね。
自作機ですが、お値ごろなので1T HDDは購入してます。

いろいろヒントは頂いたので、
CX120購入も含めて、購入した場合の運営も考えます。

AVCHD規格は面倒なのですね。

いろいろありがとうございました。

PS)Sony HC1のHDV規格でPCにデータを取り込みますと、
 ・拡張子:MPG
 ・BITRATE:25,000kbps
 ・ビデオサイズ:1440×1080
とCanopus HomeEdge Explorerで表示されます。

書込番号:9177761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/02 01:55(1年以上前)

>YAZAWA_CAROL さん

>Sony HC1のHDV規格でPCにデータを取り込みますと、
> ・拡張子:MPG
> ・BITRATE:25,000kbps
> ・ビデオサイズ:1440×1080
>とCanopus HomeEdge Explorerで表示されます。

ありがとうございます。Canopusではそうなるのですね。
(Blu-rayビデオ=BDMVにすると、これ=MPGがM2TSという拡張子に変わります。)

>ブルーレイドライブが安くなったら、
>購入してブルーレイディスクを作成した方が、
>よいと考えます。
>しかし、AVCHD規格とHDV規格に対応したソフトがOEMされているものを探すと思います。

>調べたところ、ULEAD MOVIE WRITER VERSION7? が対応しているみたいです。

いまBlu-rayドライブにバンドルされているのは、
たぶんCOREL(Ulead)DVD MovieWriterVer5SEです。
(Blu-rayビデオ作成機能有り)
最新バージョンを付けてくれることってないし、
機能制限版ですから、あまり期待しないほうが…。

ver7の体験版を使てみましたが、
慣れていることもあり(Ver3からの付き合い)簡単でした。
(BDドライブを持っていないので、HDDにイメージフォルダ作成)

ただ、このソフトは動画編集機能が物足りない。
結局、動画編集を考えると、COREL(Ulead)VideoStudio12Plusを使い、
オーサリングにCOREL(Ulead)DVD MovieWriterVer7(BasicEditionでないVer7)ですね。

by 風の間に間に bye

書込番号:9178296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6908件

2009/03/03 00:44(1年以上前)

風の間に間に さま

こんばんは、仕事の関係でこんな時間になりました。
すいませんです。

>(Blu-rayビデオ=BDMVにすると、これ=MPGがM2TSという拡張子に変わります。)
>
知りませんでした。
ありがとうございました。

>ver7の体験版を使てみましたが、
>慣れていることもあり(Ver3からの付き合い)簡単でした。
>(BDドライブを持っていないので、HDDにイメージフォルダ作成)

編集は、旧バージョンですが、
COREL(Ulead)VideoStudio9を使用してます。
VERSION UPして、
MOVIE WRITER V7でブルーレイ作成を考えてます。
バンドルでのMOVIE WRITER V5でもブルーレイDISKに書くだけでもよいです。
と考えてます。

>オーサリングにCOREL(Ulead)DVD MovieWriterVer7(BasicEditionでないVer7)ですね。


でもV7もVERSION UPでV5 BASICでできないですかね?

書込番号:9183223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/03 01:30(1年以上前)

>V7もVERSION UPでV5 BASICでできないですかね?

ちょっと意味がわかりにくいですが…。
Ver5SEを持っていたら、
ふつうの製品版でなく、少しお安いバージョンアップ版を買うことはできます。
(そういう意味ではない?)


IO-DATAのBlu-rayドライブに付いているのは、
「Ver5 BD」と表記されるSE(機能制限版)です。
こちらはいろいろアップデータも出ていて、
私が持っているVer5Plusと比べ、いろいろなことができるような気がします。
(5Plusは、AVCHDに非対応なので、Blu-rayに焼くにはMPEG-2-TSにすることになる)

バンドルソフトは、バンドルされた機器(メーカー)との話し合い(?)で、
できること・できないことが細かく決まります。
バンドルのSEでできて、製品版でできない、ということもあります。
そこから↓の不安
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Ver7(BasicEditionでなく、ふつうのVer7)は、
AVCHD規格のH.264/AVC(MTSもM2TSも)無劣化でBDに焼けます。

ここからがわからないこと。

Ver5PlusはAVCHD規格のH.264/AVCのままBDに焼けない。
IO-DATA等、BDドライブにバンドルされているVer5 BDだったら、
AVCHD規格のH.264/AVC(MTSもM2TSも)無劣化でBDに焼けるのか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

HDV規格であれば、Ver5Plusでも、バンドルのVer5 BDでも問題ない。

CX120は、AVCHD規格でHDの動画を撮ります(従来解像度のSDだとMPEG-2-PS)。

BDドライブのバンドルされているVer5 BDが、
AVCHD動画を無劣化まま(スマートレンダリングで)BDに焼けない可能性もあるので、

>BDドライブを買った、
>バンドルソフトでBDを作成した、
>AVCHD動画を無劣化でBDに焼けた

という場合は
「ラッキー!!」
という程度に考えていたほうがいいのかも。

by 風の間に間に bye

書込番号:9183402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6908件

2009/03/05 00:38(1年以上前)

風の間に間にさん 

こんばんは、

コーレル
Ulead DVD MovieWriter 7 通常版 [Windowsソフト]
が一番よいみたいですね、

ありがとうございました。

書込番号:9194117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/10 11:37(1年以上前)

風の間に間にさん、はじめまして。
↑のレス、とても参考になりました。
・・・と言っても初心者、アナログの私には用語すら分からないのがほとんどだったのですが。
CX120購入を検討しているのですが、風の間に間にさんが言われている『PCを使い、外付けHDDにデータを保存』というのはどのPCでも出来るのでしょうか。
私の持っているPCは古くて全然よくないので再生は絶対出来ませんが、外付けHDDに保存する為のコピー・ペーストだけなら可能なのか??と思いまして。
ちなみにVAIOでVGN-K30 インテルCeleron2.50GHz メインメモリー256MB ハードディスクドライブ40GB
みたいです。。。
ど素人ですみませんが、教えて下さい。

書込番号:9222630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/10 12:52(1年以上前)

>まりっぺぺぺ さん
こんにちは。

>『PCを使い、外付けHDDにデータを保存』というのはどのPCでも出来るのでしょうか。
>外付けHDDに保存する為のコピー・ペーストだけなら可能なのか??と思いまして。

デジタルデータですから、基本的に、どのようなPCでも可能、と考えていいです。
ただ、「インターフェース」というか、外部機器との接続方式・形態次第で、
「できないPC」、
「可能だけれど、あまりにも時間がかかるはずなので、やらないほうがいいPC」
もあります。
(最近のPCではありえない。上記はけっこう古いPCのことと考えればいい)

>>VGN-K30
★スペック
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-K70B/spec.html

このスペック表をご覧になると、「USB2.0」端子が3つあると記されています。
たぶん1つはマウスで使用中。1つは、プリンター?
もう1つは?

何かに常時接続していないなら問題なく、外付けHDDとつなぐことができます。
USB端子が空いていない場合、いったんそのUSB機器を外し、
(私ならマウスを外し、タッチパッドでPCを操作)
そこに外付けHDDをつなげばいい。
(あるいは、1つの端子で複数のUSB機器を接続するためのアダプタを活用すればいい。
  ただ、安定性に欠けるので、あまりおすすめしない)
なお、お持ちのPCにある「iLink」も、外部接続用。これは、
IEEE1394とか、FireWireとも呼ばれるもので、
この接続方式の外付けHDDもあります。
(ふつうはUSB接続とIEEE1394接続と両用のHDD)
(USBより安定していて、転送速度も速い、と言われます)

ということで、
お使いのPCであれば、お尋ねのことは何ら問題なく、できます。
なお、ノートPCで内蔵HDDが40GB。
快適に使っていくためには、内蔵HDDの空き容量を増やすほうがいい。
(不要不急なデータは外付けHDDに移動)

店頭に並んでいる外付けHDDのファイルシステムは、ふつう「FAT32」です。
これをPCに接続し、PCで「NTFS」というファイルシステムに変更してもいいし、
そのまま「FAT32」のファイルシステムのまま使ってもいい。
(使い勝手がいいのは、NTFS。
 しかし運用次第でFAT32のままのほうがいいこともあるし、FAT32必須のこともある)

by 風の間に間に bye

書込番号:9222868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/03/10 15:53(1年以上前)

風の間に間にさん、ご丁寧にありがとうございます。
知らない間に世の中は進化していてついて行くのが大変です。
子供を撮りたいのでなんとか頑張ろうと思います。
また何かあったら教えてください。助かりました。本当にありがとうございました☆

書込番号:9223467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/10 22:53(1年以上前)

連続ですみません。
また分からない事が出てきました。
外付けHDDに保存した映像をテレビで見るのはどうしたらいいのでしょうか。
HPにも外付けHDDの事が書かれていなくて・・・初歩的すぎて申し訳ないですが、どなたか教えて下さいm(__)m

あとCX120の値下がりが激しいですが、まだまだ下がりそうなのでしょうかね。

書込番号:9225497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/10 23:49(1年以上前)

>まりっぺぺぺ さん

>>外付けHDDに保存した映像をテレビで見るのはどうしたらいいのでしょうか。

Sonyにビデオカメラの場合、
外付けHDDに保存した動画や静止画をテレビなどで見る仕組みはありません。
(そういう仕組みを用意しているのはVICTORとSANYO)

ただ、SonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterがあれば、
USB接続で再生可能、テレビで視聴できます。
その場合、外付けHDDはFAT32のファイルシステム必須。
(BuffaloのLinkTheaterではNTFSでもできるみたいですが、LAN構築前提?)

by 風の間に間に bye

書込番号:9225994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/03/11 08:55(1年以上前)

風の間に間にさん、ありがとうございます。
やはり無理なんですね。その点ではビクターは魅力ではあるんですよね。

書込番号:9227221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6908件

2009/03/13 16:23(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 4(http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
がよいみたいですね。

ヨドバシでは、
ペガシス TMPGEnc Authoring Works 4[Windowsソフト]
10%還元(1,280ポイント) \12,800込

HDVもAVCHDも両方対応してますね。
またブルーレイにもオーサリングしてDISK作成可能です。

■用途は、AVCHD / HDV / DV カメラなどで撮影された録画ファイル
■AVCHDファイル入力対応:AVCHDカメラで録画したファイルの読み込みに対応
■メニュー付きBlu-ray Disc作成が可能(BDMV):
ハイビジョン映像もそのままのサイズ(1920×1080)で書き込みが可能。ポップアップメニューにも対応
などです。

書込番号:9238261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/13 22:52(1年以上前)

>YAZAWA_CAROL さん

>>TMPGEnc Authoring Works 4がよいみたいですね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html

CX120は、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラです。

★おすすめしない理由

TMPGEnc Authoring Works4は、読み込んだ動画ファイルがMPEG-2でなければ、
その動画をMPEG-2-TSにファイル変換します。

スマートレンダリングではありません。
ファイル変換するので、スマートレンダリングできるソフトと比べ時間がかかります。
(PCの性能によりますが、Blu-rayドライブを使うには
 PCのスペックがけっこう高いことが要求されるので、数倍程度の差かと思います)

※スマートレンダリングできるのは、
 nero9(ただし、別売のBlu-rayプラグインが必要)、
 COREL(Ulead)DVD MovieWriter7(BasicEditionでなく、ふつうのバージョン7)あたり。

なお、私は、(AVCHD規格ではない)Xactiのユーザーなので、
このソフト(TMPGEnc Authoring Works4)を使っており、
「とても良い」と思っています。
(AVCHDにファイル変換するより、MPEG-2-TSにしたほうが綺麗な気がする)

by 風の間に間に bye

書込番号:9240207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6908件

2009/03/14 00:27(1年以上前)

風の間に間にさん 

こんばんは、

MPEG2以外は、再エンコしますね。

SPECが高くないと時間かかりますね。

現在、SONY HC1なのでご指摘とおりには、
オーサリングや保存などは比較的スムーズですよね。

しかし、購入検討中ですが、SONY CX120はAVCHDで面倒ですね。

もう少し、時期見てからSONY CX120、購入しようかな。

MW7もよいですよね!

バンドルのMW V7を当てにしてますが、
不満でしたら、FULL VERSIONのMW7買います。

まずは購入は、ブルーレイドライブからにします。


書込番号:9240861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX120」のクチコミ掲示板に
HDR-CX120を新規書き込みHDR-CX120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX120
SONY

HDR-CX120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-CX120をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング