HDR-CX120
Exmor/電子式手ブレ補正/スマイルシャッターなどを備えた16GBメモリー内蔵フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は100,000円前後

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 19 | 2009年3月14日 00:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月9日 00:27 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月3日 17:54 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月27日 10:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月24日 20:53 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月22日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お尋ねします。
HC1を現在使用中ですが、
ILINKでPCにデータを転送してます。これは昔からなので慣れました。
CX120に録画した時のPCへのデータ転送方法をお尋ねします。
DUOメモリ録画保存データは、カードリーダでPCへ転送や移動ができます。
CX120の本体メモリ保存データは、
その端子より「HDMI/AV出力」と記載がありました。
CX120はどうすればPCへ転送できますか?
もちろんハイビジョン規格でPCへ転送を考えてます。
PCに特別なボードをINSTALLしないとならないでしょうか?
愚問ですが、よろしくお願いします。
0点

>CX120の本体メモリ保存データは、
>その端子より「HDMI/AV出力」と記載がありました。
これは映像出力ですから、PCとは無関係と考えたほうがいい。
(HDMIで入力できるPCも、Blu-rayレコーダもないし)
>ハイビジョン規格でPCへ転送
CX120とPCとを付属のUSBケーブルでつなぎ、
付属のソフトウェア経由でPC(HDD)に保存。
付属のソフトを使わず、
Explorer(マイ・コンピュータ)でCX120をリムーバブルディスクとして開き、
コピー&ペーストでも可。
(その場合、フォルダ構成をそのままにして、すべて取り込むことをおすすめします)
by 風の間に間に bye
書込番号:9170579
0点

風の間に間にさん
早々感謝です。
汗汗、HPを読んでます。
USB2接続ができるのですね。
付属ソフトもあるようですが、
よくわからないでしょうから「リムーバブルディスク」として、
Explorerで操作します。
FULL HD撮影での拡張子は、”MPEG4”でよいのですよね。
昔のAVI拡張子か、HDV撮影しか経験ないので、
AVCHDはなんかピンと来るません。
CX120は「FHモード(16Mbps)」ですが、
HDR−HC1の1440*10802より、やはりきれいでしょうね。
HDR−HC1もお気に入りで使用してますが、
やや大きいなと感じ始めてます。
HDR−HC1のようなDVテープ録画タイプの他に、
もう少し小型のできればメモリ録画タイプを検討中です。
PCへの転送とかも、おそらく早いでしょうしね。
画質が気になりますね。
HDR−HC1より高画質?な1920×1080なので、
きれいであることを期待します。
新宿ヨドバシに展示されているでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:9170900
0点

>FULL HD撮影での拡張子は、”MPEG4”でよいのですよね。
いえ、違います。
Sonyのフォルダ構成や内蔵フラッシュメモリ等についてよくわかりませんが、
動画ファイルは、AVCHDフォルダ内を下がっていったSTREAMというフォルダ内にあり、
拡張子はMTSあるいはM2TSです。
(メモリカード機だと、本体内=メモリカード内だとMTS、それをソフトで取り込むとM2TS)
PCでコピー&ペーストするなら、
少なくとも、AVCHDフォルダ以下すべてを、手つかずのまま保存しましょう。
(動画ファイルだけの保存は、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラではすすめない)
拡張子MP4の動画ファイルのような扱い方もできますが、
フォルダ全部でなく、
拡張子MTSや拡張子M2TS(いずれも動画圧縮がH.264/AVC)の動画ファイルだけで保存すると、
PCに詳しくない人は、後々、困ることになると思います。
>PCへの転送とかも、おそらく早いでしょうしね。
miniDVの場合、どうしても等倍時間かかります。
メモリカードや内蔵HDDだと転送は、miniDVに比べればあっという間(オーバーです)。
8GBだと10分くらいでしょうか(正確ではありません)
miniDVを使い、そのままminiDVを保管すればいい「HDV規格」と異なり、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合、
データの保存に頭を悩ますことになります。
視聴環境は、HC1をお持ちなので、ハイビジョンテレビでしょうが、
保管したデータをどのように再生させるか、が次の悩みの種になります。
(金はかかっても、最新の、AVCHD規格滞納のBlu-rayレコーダの同時購入が面倒でない)
>CX120は「FHモード(16Mbps)」ですが、
>HDR−HC1の1440*1080より、やはりきれいでしょうね。
>HDR−HC1より高画質?な1920×1080なので、
>きれいであることを期待します。
期待しないほうがいいかも知れません。
(実際に、いろいろな場面で撮り比べないと、わからないけど…)
解像数(1440vs1920)と画質とは必ずしも比例しません。
HC1をiLink経由で(等倍時間をかけ)パソコンに取り込むと、
(やったことはありませんが)
25Mbpsの「M2TS」(CX120のH.264/AVCではなく、ハイビジョンのMPEG-2-TS)になるはず。
「H.264/AVCは、圧縮技術が進んでいるので
MPEG-2と比べれば、半分程度のデータ量で、
同じくらいの画質を維持できる」
といった記事を読んだことがあります。
ですが、なぜ、CanonのAVCHD規格機が、24Mbpsモードを積まざるを得なかったのか?
もちろんビットレートが高ければ綺麗とも言えませんが、
動きの速いものに対する画像の破綻が少なくなるのは確かでしょう。
>HDR−HC1もお気に入りで使用してますが、
>やや大きいなと感じ始めてます。
大きい・重い→小さい・軽い
結果、レンズや撮像素子等の光学的な性能は下がります。
小さく軽くなっただけ、詰め込めなかった(削った)機能・性能があります。
「携帯性」にニーズがあり、メリットを、
性能・機能・画質等の悪化(HC1と比べて)と、
自身の中で折り合いを付けられるかどうか、でしょう。
私は携帯性優先かつ静止画(機能・画質)重視なので、
重く大きいものは最初から考慮したことがありません。
>新宿ヨドバシに展示されているでしょうか?
ヨドバシカメラでもビックカメラでも展示されていました。
by 風の間に間に bye
書込番号:9171453
0点

風の間に間にさん
こんばんは、
長々ご丁寧にありがとうございました。
ちょっと、HDVとかなり異なり、
戸惑ってます。
もう少し、調査してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9172062
0点

>(金はかかっても、最新の、AVCHD規格滞納のBlu-rayレコーダの同時購入が面倒でない)
滞納ではなく、対応でした。
>HDVとかなり異なり、戸惑ってます。
データの保存と再生視聴で、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは覚悟とお金がいります。
●AVCHD規格のハイビジョンDVDのデータ保存
記録メディアは内蔵HDDか内蔵フラッシュメモリか、メモリカード(例外的にDisc)。
miniDVを使うHDV規格あるいはDV規格だと、
miniDVをそのまま保存される方が多いと思います。
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合、一部機種のDisc記録を除くと、
いくら大きな容量のHDDを使っていても、
いつかは何か、別の記録媒体にデータを移す必要があります。
(保存信頼性を考えると、撮影の度にデータを別の記録媒体に保存するほうがいい)
メモリカードを使う機種の場合、
miniDVと同様に、メモリカードのまま保存するという方法もあります。
しかし、この方法は、コストパフォーマンスが悪く、ふつうに考えると非現実的。
また、miniDVのような保存信頼性はありません。
(HDDよりは安全かもしれないけれど…)
結局、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのデータ保存(保管)先としてあげられるのは
外付けHDD(PC内蔵のHDD/家電AV機器のHDDでもない)かDisc(Blu-rayDiscかDVDメディア)
DVDメディアにハイビジョンのまま保管するなら、
AVCHD規格のハイビジョンDVDにするといい。
外付けHDDに保存するなら、PCを使うことになる。
AVCHD規格のハイビジョンDVDにするなら、PC(付属ソフト)を使うことになる。
※Sonyの専用DVDライタを購入するという方法もあるが、PCを使えるならPCをすすめる。
Blu-rayDiscに焼くなら、PCに、記録型Blu-rayドライブがあるという前提で、
PCとBD作成ソフトを使い作成(付属ソフトで可能か、市販ソフトの購入必須か未確認)
こうした、PC活用が面倒なら、
USB接続できる最新かつAVCHD規格対応のBlu-rayレコーダを買う)
これを使えば、Blu-rayDiscにハイビジョン映像を格納できる。
ただ、データは二重保存を基本としたほうがいい。
※これが、miniDVだけ保存しておけば、よほどのことがない限り、
大丈夫な(問題があっても、何とかなる)HDV規格やDV規格と違うところ。
つまり、Blu-rayレコーダを同時購入して、それでBlu-rayDiscを作成しても、
私は、別途、PCを使い、外付けHDDにデータを保存すべきだと考えています。
●AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの再生と視聴
miniDVを本体にセットし、ケーブルでテレビとつなぎ、テレビで視聴するHDV
本体書き戻しで、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを再生機にすることの大変さ。
どうしても、そうしたほうが便利なこともありますが、おすすめできない。
HDDやDiscに保管したデータ(フォルダ構造ごと)をメモリカードや本体内HDDに書き戻し。
時間はかかるし(miniDVのようの等倍時間ではないけれど)、
こうした作業を行っているうちに、突然、HDDがクラッシュとかDiscが傷ついて再生不能…。
AVCHD規格のハイビジョンDVDにしていれば、
HDMIケーブル(出力端子を持つPC)でテレビとつないで視聴。
これもあまりおすすめではないし、最近の高スペックPCでないとHDMI出力端子もない。
そうなると、AVCHD規格に対応しているBlu-rayレコーダを買うのが手っ取り早い。
HDD(ただしFAT32のファイルシステム)にデータを保存しているなら、
SonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterを買って、
それで再生させるのでもいい。
ビデオ機器本体と記録メディア、
そして映し出すためのテレビだけで完結するDVやHDVとはまったく異なるものなのです。
すでにAVCHD規格に対応しているBlu-rayレコーダを持っている、
あるいは、ビデオと同時に購入するのであれば、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは運用が楽かも知れません。
(それでも、PC経由で外付けHDDへのデータ保存は必須と考えています)
by 風の間に間に bye
書込番号:9172167
1点

風の間に間にさん 様へ
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
結構いろいろな方法で保存できるのですね。
今のところ、すべてハイビジョンテレビなどにはしてなく、
PC先行で24インチ画面で見るつもりです(1920×1200,9600GT)。
ブルーレイドライブが安くなったら、
購入してブルーレイディスクを作成した方が、
よいと考えます。
しかし、AVCHD規格とHDV規格に対応したソフトがOEMされているものを探すと思います。
調べたところ、ULEAD MOVIE WRITER VERSION7? が対応しているみたいです。
とりあえず、CX120はまだ購入検討中ですが、
購入したらPCのHDDにとりあえず保存しかないですね。
自作機ですが、お値ごろなので1T HDDは購入してます。
いろいろヒントは頂いたので、
CX120購入も含めて、購入した場合の運営も考えます。
AVCHD規格は面倒なのですね。
いろいろありがとうございました。
PS)Sony HC1のHDV規格でPCにデータを取り込みますと、
・拡張子:MPG
・BITRATE:25,000kbps
・ビデオサイズ:1440×1080
とCanopus HomeEdge Explorerで表示されます。
書込番号:9177761
0点

>YAZAWA_CAROL さん
>Sony HC1のHDV規格でPCにデータを取り込みますと、
> ・拡張子:MPG
> ・BITRATE:25,000kbps
> ・ビデオサイズ:1440×1080
>とCanopus HomeEdge Explorerで表示されます。
ありがとうございます。Canopusではそうなるのですね。
(Blu-rayビデオ=BDMVにすると、これ=MPGがM2TSという拡張子に変わります。)
>ブルーレイドライブが安くなったら、
>購入してブルーレイディスクを作成した方が、
>よいと考えます。
>しかし、AVCHD規格とHDV規格に対応したソフトがOEMされているものを探すと思います。
>調べたところ、ULEAD MOVIE WRITER VERSION7? が対応しているみたいです。
いまBlu-rayドライブにバンドルされているのは、
たぶんCOREL(Ulead)DVD MovieWriterVer5SEです。
(Blu-rayビデオ作成機能有り)
最新バージョンを付けてくれることってないし、
機能制限版ですから、あまり期待しないほうが…。
ver7の体験版を使てみましたが、
慣れていることもあり(Ver3からの付き合い)簡単でした。
(BDドライブを持っていないので、HDDにイメージフォルダ作成)
ただ、このソフトは動画編集機能が物足りない。
結局、動画編集を考えると、COREL(Ulead)VideoStudio12Plusを使い、
オーサリングにCOREL(Ulead)DVD MovieWriterVer7(BasicEditionでないVer7)ですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:9178296
0点

風の間に間に さま
こんばんは、仕事の関係でこんな時間になりました。
すいませんです。
>(Blu-rayビデオ=BDMVにすると、これ=MPGがM2TSという拡張子に変わります。)
>
知りませんでした。
ありがとうございました。
>ver7の体験版を使てみましたが、
>慣れていることもあり(Ver3からの付き合い)簡単でした。
>(BDドライブを持っていないので、HDDにイメージフォルダ作成)
>
編集は、旧バージョンですが、
COREL(Ulead)VideoStudio9を使用してます。
VERSION UPして、
MOVIE WRITER V7でブルーレイ作成を考えてます。
バンドルでのMOVIE WRITER V5でもブルーレイDISKに書くだけでもよいです。
と考えてます。
>オーサリングにCOREL(Ulead)DVD MovieWriterVer7(BasicEditionでないVer7)ですね。
>
でもV7もVERSION UPでV5 BASICでできないですかね?
書込番号:9183223
0点

>V7もVERSION UPでV5 BASICでできないですかね?
ちょっと意味がわかりにくいですが…。
Ver5SEを持っていたら、
ふつうの製品版でなく、少しお安いバージョンアップ版を買うことはできます。
(そういう意味ではない?)
IO-DATAのBlu-rayドライブに付いているのは、
「Ver5 BD」と表記されるSE(機能制限版)です。
こちらはいろいろアップデータも出ていて、
私が持っているVer5Plusと比べ、いろいろなことができるような気がします。
(5Plusは、AVCHDに非対応なので、Blu-rayに焼くにはMPEG-2-TSにすることになる)
バンドルソフトは、バンドルされた機器(メーカー)との話し合い(?)で、
できること・できないことが細かく決まります。
バンドルのSEでできて、製品版でできない、ということもあります。
そこから↓の不安
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Ver7(BasicEditionでなく、ふつうのVer7)は、
AVCHD規格のH.264/AVC(MTSもM2TSも)無劣化でBDに焼けます。
ここからがわからないこと。
Ver5PlusはAVCHD規格のH.264/AVCのままBDに焼けない。
IO-DATA等、BDドライブにバンドルされているVer5 BDだったら、
AVCHD規格のH.264/AVC(MTSもM2TSも)無劣化でBDに焼けるのか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HDV規格であれば、Ver5Plusでも、バンドルのVer5 BDでも問題ない。
CX120は、AVCHD規格でHDの動画を撮ります(従来解像度のSDだとMPEG-2-PS)。
BDドライブのバンドルされているVer5 BDが、
AVCHD動画を無劣化まま(スマートレンダリングで)BDに焼けない可能性もあるので、
>BDドライブを買った、
>バンドルソフトでBDを作成した、
>AVCHD動画を無劣化でBDに焼けた
という場合は
「ラッキー!!」
という程度に考えていたほうがいいのかも。
by 風の間に間に bye
書込番号:9183402
0点

風の間に間にさん
こんばんは、
コーレル
Ulead DVD MovieWriter 7 通常版 [Windowsソフト]
が一番よいみたいですね、
ありがとうございました。
書込番号:9194117
0点

風の間に間にさん、はじめまして。
↑のレス、とても参考になりました。
・・・と言っても初心者、アナログの私には用語すら分からないのがほとんどだったのですが。
CX120購入を検討しているのですが、風の間に間にさんが言われている『PCを使い、外付けHDDにデータを保存』というのはどのPCでも出来るのでしょうか。
私の持っているPCは古くて全然よくないので再生は絶対出来ませんが、外付けHDDに保存する為のコピー・ペーストだけなら可能なのか??と思いまして。
ちなみにVAIOでVGN-K30 インテルCeleron2.50GHz メインメモリー256MB ハードディスクドライブ40GB
みたいです。。。
ど素人ですみませんが、教えて下さい。
書込番号:9222630
0点

>まりっぺぺぺ さん
こんにちは。
>『PCを使い、外付けHDDにデータを保存』というのはどのPCでも出来るのでしょうか。
>外付けHDDに保存する為のコピー・ペーストだけなら可能なのか??と思いまして。
デジタルデータですから、基本的に、どのようなPCでも可能、と考えていいです。
ただ、「インターフェース」というか、外部機器との接続方式・形態次第で、
「できないPC」、
「可能だけれど、あまりにも時間がかかるはずなので、やらないほうがいいPC」
もあります。
(最近のPCではありえない。上記はけっこう古いPCのことと考えればいい)
>>VGN-K30
★スペック
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-K70B/spec.html
このスペック表をご覧になると、「USB2.0」端子が3つあると記されています。
たぶん1つはマウスで使用中。1つは、プリンター?
もう1つは?
何かに常時接続していないなら問題なく、外付けHDDとつなぐことができます。
USB端子が空いていない場合、いったんそのUSB機器を外し、
(私ならマウスを外し、タッチパッドでPCを操作)
そこに外付けHDDをつなげばいい。
(あるいは、1つの端子で複数のUSB機器を接続するためのアダプタを活用すればいい。
ただ、安定性に欠けるので、あまりおすすめしない)
なお、お持ちのPCにある「iLink」も、外部接続用。これは、
IEEE1394とか、FireWireとも呼ばれるもので、
この接続方式の外付けHDDもあります。
(ふつうはUSB接続とIEEE1394接続と両用のHDD)
(USBより安定していて、転送速度も速い、と言われます)
ということで、
お使いのPCであれば、お尋ねのことは何ら問題なく、できます。
なお、ノートPCで内蔵HDDが40GB。
快適に使っていくためには、内蔵HDDの空き容量を増やすほうがいい。
(不要不急なデータは外付けHDDに移動)
店頭に並んでいる外付けHDDのファイルシステムは、ふつう「FAT32」です。
これをPCに接続し、PCで「NTFS」というファイルシステムに変更してもいいし、
そのまま「FAT32」のファイルシステムのまま使ってもいい。
(使い勝手がいいのは、NTFS。
しかし運用次第でFAT32のままのほうがいいこともあるし、FAT32必須のこともある)
by 風の間に間に bye
書込番号:9222868
1点

風の間に間にさん、ご丁寧にありがとうございます。
知らない間に世の中は進化していてついて行くのが大変です。
子供を撮りたいのでなんとか頑張ろうと思います。
また何かあったら教えてください。助かりました。本当にありがとうございました☆
書込番号:9223467
0点

連続ですみません。
また分からない事が出てきました。
外付けHDDに保存した映像をテレビで見るのはどうしたらいいのでしょうか。
HPにも外付けHDDの事が書かれていなくて・・・初歩的すぎて申し訳ないですが、どなたか教えて下さいm(__)m
あとCX120の値下がりが激しいですが、まだまだ下がりそうなのでしょうかね。
書込番号:9225497
0点

>まりっぺぺぺ さん
>>外付けHDDに保存した映像をテレビで見るのはどうしたらいいのでしょうか。
Sonyにビデオカメラの場合、
外付けHDDに保存した動画や静止画をテレビなどで見る仕組みはありません。
(そういう仕組みを用意しているのはVICTORとSANYO)
ただ、SonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterがあれば、
USB接続で再生可能、テレビで視聴できます。
その場合、外付けHDDはFAT32のファイルシステム必須。
(BuffaloのLinkTheaterではNTFSでもできるみたいですが、LAN構築前提?)
by 風の間に間に bye
書込番号:9225994
1点

風の間に間にさん、ありがとうございます。
やはり無理なんですね。その点ではビクターは魅力ではあるんですよね。
書込番号:9227221
0点

TMPGEnc Authoring Works 4(http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html)
がよいみたいですね。
ヨドバシでは、
ペガシス TMPGEnc Authoring Works 4[Windowsソフト]
10%還元(1,280ポイント) \12,800込
HDVもAVCHDも両方対応してますね。
またブルーレイにもオーサリングしてDISK作成可能です。
■用途は、AVCHD / HDV / DV カメラなどで撮影された録画ファイル
■AVCHDファイル入力対応:AVCHDカメラで録画したファイルの読み込みに対応
■メニュー付きBlu-ray Disc作成が可能(BDMV):
ハイビジョン映像もそのままのサイズ(1920×1080)で書き込みが可能。ポップアップメニューにも対応
などです。
書込番号:9238261
0点

>YAZAWA_CAROL さん
>>TMPGEnc Authoring Works 4がよいみたいですね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
CX120は、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラです。
★おすすめしない理由
TMPGEnc Authoring Works4は、読み込んだ動画ファイルがMPEG-2でなければ、
その動画をMPEG-2-TSにファイル変換します。
スマートレンダリングではありません。
ファイル変換するので、スマートレンダリングできるソフトと比べ時間がかかります。
(PCの性能によりますが、Blu-rayドライブを使うには
PCのスペックがけっこう高いことが要求されるので、数倍程度の差かと思います)
※スマートレンダリングできるのは、
nero9(ただし、別売のBlu-rayプラグインが必要)、
COREL(Ulead)DVD MovieWriter7(BasicEditionでなく、ふつうのバージョン7)あたり。
なお、私は、(AVCHD規格ではない)Xactiのユーザーなので、
このソフト(TMPGEnc Authoring Works4)を使っており、
「とても良い」と思っています。
(AVCHDにファイル変換するより、MPEG-2-TSにしたほうが綺麗な気がする)
by 風の間に間に bye
書込番号:9240207
0点

風の間に間にさん
こんばんは、
MPEG2以外は、再エンコしますね。
SPECが高くないと時間かかりますね。
現在、SONY HC1なのでご指摘とおりには、
オーサリングや保存などは比較的スムーズですよね。
しかし、購入検討中ですが、SONY CX120はAVCHDで面倒ですね。
もう少し、時期見てからSONY CX120、購入しようかな。
MW7もよいですよね!
バンドルのMW V7を当てにしてますが、
不満でしたら、FULL VERSIONのMW7買います。
まずは購入は、ブルーレイドライブからにします。
書込番号:9240861
0点



CXー12の後継機種のような型番ですが実は中途半端なグレードアップとコストダウンが融合した感じです。確かにコンパクトになり内蔵メモリーが追加されていますがストロボ機能が省かれ、ステーションも付属していません。今後この路線に変更されるのでしょうか?それともCXー12が継承されるモデルが出てくるのでしょか?
0点

TG1の横型・内蔵メモリ搭載型、
と捉えた方がいいと思います。
私もXRのメモリ機版、CX12の後継(夏頃?)には
AFの改善と共に期待しています。
書込番号:9168832
0点

スペック的にはグライテルさんが書いているように
TG1の焼き直しと考えて間違いないと思います。
時間的な余裕が無かったか、当初からの予定なのか
分かりませんが、CX12の後継機は出るとすれば別の
スペックアップで出て来ると思います。
私も次期機はBDレコーダーともソニーで考えていますので
SDスロットを採用すれば表敬買いするかも知れません。
書込番号:9171390
0点

CX120はPCで言えばUMPCのような位置づけではないでしょうか。ハイビジョンをカジュアルに楽しめるようにしてシェアをキープし、上位モデルへの将来的な移行を誘導するという感じで。TG1と同等性能でありましたが、TG1がプレミアムモデル的な位置づけに対し、CX120は手の届きやすいモデル。CX12の後継ではなく、弟分といった感じですね。
CX12の後継モデルは去年の流れから考えれば、今大好評のXRの性能+αでメモリまで内蔵して夏ごろリリースされるのではないか、と予想しています。
ちなみに私はCX12ユーザーです。
書込番号:9214341
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとう御座います。CX-12ユーザーの方もおられるようなのでもう1つだけお聞きしたいことがあるのですが、内蔵メモリーが無いことで不便を感じる事はありませんか?(付属メモリーだけで使っておられますか)、ステーションは便利なアイテムと思われますがこれについての使用感もお聞かせ下さい。
書込番号:9214745
0点

内蔵メモリーはあったほうがいいと思います。内蔵とメモリーカードのデュアルが、できればMSでなくSDHCカードがコストの面では理想ですね。内蔵メモリーだけでも30GBオーバーであれば、ちょっと前のHDDタイプと同じ容量です。AVCHDの普及で、長期旅行でもなければ充分実用的な容量ですね。CX120の内蔵+添付=32GBの大盤振る舞いにはびっくりしました。
昨年購入したCX12の場合は付属MSが8GBのみでした。最高画質で1時間、HQモードで2時間。私はディズニーランドなどで子供を連れて行くと3時間は撮ってしまうので、心もとないのでサンディスクのウルトラ2という高速タイプの8GBを買い足し、HQモードで合計4時間にしています。これで充分かな。もうすこしして16GBが安くなったら、最高画質で4時間体制に移行したいと思います。
ステーションはあれば便利ですが、なくて困るほどでもありません。ステーションを介したUSB転送はあまり速くなく、MSを抜いて市販の高速カードリーダーをPCにUSB接続して使っています。ステーションを使うのは充電のときぐらいですかね。逆にカード2枚体制で、撮影とPCへのバックアップなどを平行してできることは多少便利です。
書込番号:9215674
0点



この機種、小さくてかなり良いなぁ〜と思っているのですが、
手ぶれ補正が「電子式」というのが気になっています。
とは言え、テレ側ではなくワイド側での撮影がメインなので、
「電子式」は、そんなに気にするポイントでは無いのでしょうか?
店頭でイジった限りでは、他メーカーの光学式手ぶれ補正と
あまり変わらない気がしました(ワイド側での話)。
私のような用途では、XR500Vの手ぶれ補正が一番良いのでしょうが、
この機種の小ささに気持ちは引かれています。
0点

私はCX120ではなくTG1(同じ電子式)を使ってますが左手を液晶で支えて撮ればよく撮れますよ。
歩きながら撮影でなければちゃんと使えるレベルだと思います。XR500も持ってますがこれは次元がちがうくらい歩き撮りでも綺麗にみれますね。
コンパクト軽量を生かしたCX120も携帯性がいいので普段持ちだす機会が多くなるので思い出をたくさん録画できそうですね。
書込番号:9184680
2点

チャピレさんありがとうございます。
歩き撮りは考えてなくて、三脚など荷物になるものを持たずに
旅行先で気軽に風景などを撮影したかったので、
両手で支えるなど、基本的な撮影テクニックで何とかなりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9185893
0点




普及機の廉価版みたいな位置づけだからじゃ
ないんですかね、CMOSのサイズも同じ横型メモリータイプの
CX12よりも小さいですし。
自分はそれほどは気になりませんかね、前に使っていたのが
手動のタイプでそれほど面倒くさくは感じなかったので。
その分、値下がるのが早いのかもしれませんね。
書込番号:8941347
1点

CX12でさえ最初約13万円スタートでしたが、2ヶ月で8万円まで下がりました。
そう考えると2ヶ月で5-6万円台まで下がるかもしれませんね。そうすれば手動カバーも許容できるのでは?ソニーのHDカムで内蔵メモリとスマイルシャッター付きが5万円台となれば、大幅に魅力だと思います。そういう価格帯に落ち着いてきて真価を発揮するモデルなのかも。CX12が今7万円を切ろうとしていますから、CX120は少なくとも6万円台にならないと買う意味は薄いかと。ならTG1の方がよかったりして。エブリオの新製品がどの程度の値段なんでしょうね。
書込番号:8944740
1点

TG1とCX12より安くなれば買いですね!手動のレンズカバー
も価格と軽量化のため?と思えば納得できそうです。
なんと言ってもこの機種、合計32GBもの大容量が魅力的!
縦型のTG1も良いけど、横型でより軽量なタイプを渇望して
いた人にも朗報ですよね。
書込番号:8945571
0点

HDカメラがこんなにコンパクトになるなんてホントすごいですね。価格がこなれれば、有力なHDエントリーカメラでしょうね。
TG1の後継機主はこれを踏まえて低価格帯縦型で来るのか、価格レベルを維持したスペックアップで来るのか、気になるところです。縦型の方がローアングル撮影をしたいときには手首のスナップ範囲が有利です。横型はベルトから手を一度抜かないと、ローアングルは無理ですね。
さて、カラバリもコンパクトさも魅力のcx120ですが、静止画撮影能力が「おまけレベル」になってしまいましたので、私のように常時高速移動の男の子二人を追い掛け回しての撮影が常の者にとっては、ビデオとスチルの両方をそれなりに1台に求めたい関係からCX12からの買い換え対象にはならないかな。XRシリーズの性能が夏に出るであろうCX12の後継機主にそのまま投入され、しかも内臓32GBメモリなんぞだったら心は揺さぶられますが(笑)。
書込番号:8945641
0点

車載撮影用(趣味でのサーキット走行)にと買いました。
このサイズでハイビジョンは魅力です。
レンズカバーが開いていなければ、モニターのほうで教えてくれますし、レンズカバーが手動はある意味いいですよ。
カバーを開閉する電気部分が故障する心配がないです。
このカメラは小型・軽量なので、車載以外にも女性の方でも長時間持ってられますよね。
書込番号:9100841
0点

飛騨っこさん
あっと言う間に6万円台突入しましたね
僕も6万円台でGOと思っていましたが
あまりの下落に5万円台突入でGOに
修正しようかと・・・
特に撮影予定が無く急ぎではないので
ちょっと待ってみようかな。
書込番号:9133402
0点

5万円台ならえらいそそられますね。合計32GB同梱ですし。静止画もTG1並みには撮れるようなので、去年出ていたら私はお財布の関係でCX12ではなくこちらを買っていたかもしれません。小ささが素晴らしいのでレンズカバーは手動でも全然問題なし。ワイコンもつけないので、径が汎用性のないサイズでも関係なし。赤も素敵だし、カジュアルメモリーHDカムならこれで決まりですね。ただ、ちっこすぎてものすごい手振れでしょうから、スマイルシャッターよりもXRの最強スタビライザーの方を搭載してほしかったな。
書込番号:9135835
0点

MCプロテクターを常時装着していれば手動レンズカバーもあまり気にならないと思います。
書込番号:9163017
0点



HC3購入以来 久しぶりの購入予定です。
何せ、新製品ホヤホヤですから
近所のベスト電器で一目惚れしました
価格を聞いたら9万8千円とふざけたことを言っていました 笑
6万台突入でGOの予定です。
今月中に買えるかな?
価格戦争激化希望 笑
0点

自己レスです
買ってしまった
XR520を 笑
久し振りにCX120を買おうと思っていろいろレビューなんかを見てたら
ひさしぶりのオタクの本性がうずいてしまいました。
予算オーバーだ 笑
書込番号:9149563
0点



このたびブルーレイレコーダーの購入を機にハイビジョンで残せるビデオカメラの購入を検討しています。条件は小さくて軽いこと。ブルーレイがSONY製品であることから、本機とTG1が候補に挙がっています。
TG1の利点はコンパクトさとデザインの良さですが、新製品ということもあって本機に気持ちが傾いています。手軽さではTG1に分がありますが、手首でホールドする本機の方が画面がブレない気もします。長時間撮る機会はあまりありませんが、バッテリーの持ち時間も気になりるところです。
皆様は手軽さ、携帯性で選ぶのであればどの機種を選びますか?
他メーカーも含めご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

>ブルーレイがSONY製品であることから
L55 L70 L95 X90 X95 X100 A70あたりかと思いますがどれでしょうか?
書込番号:9122887
0点

BDZ-X95です。
メモリースロットの付いているBDZ-L95なら断然SONYですが、X95なのでそこまでSONYにこだわりません。ただ今までDCR-DVD403を使用していたので、バッテリーチャージャーが流用きるかな・・・と。他メーカーはあまり調べておりませんが、たいした利点がないならSONYを選びたいと思います。
コメント書く前は過疎気味だったので人気が無いのかと不安でしたが、返信いただいて少し安心できました。
書込番号:9123074
0点

CX120はTG1とほぼ同じ性能ですね。新しい分だけ顔認識や逆光補正などが強化されています。
画質は同じサイズ・画素数の撮像素子であることから性質もほぼ同じだと思います。
TG1のスレの内容をそのままCX120にも当てはめて問題ないでしょう。
最新ではありませんがCX12は昨年のフラッグシップ性能機です。ポテンシャルはTG1,CX120を軽く超えます。おそらく同価格帯になっていると思いますので検討対象にされてはどうでしょう?
書込番号:9124504
0点

CX120とTG1ならばコンパクトなTG1がいいですね。私もTG1使ってますがとてもコンパクトで持ち歩きがらくで夏場でもGパンのポケットに入れて運べます。いつも持っていけるので日常の思い出をたくさん記録できるとおもいます。
より高性能なのがいいならTGより大きくなりますがCX12も選択肢にいれてもいいですね。
CX12とTG1は明るい室外でならそんなに画質差を感じないと思います。見比べて機種を当てられるとは思えません。
当てられるとしたら室内撮影で差がでると思います。
CX12の方がノイズが少ないでしょうから。
静止画はCX12とTG1(TG1は私の撮ったものがたくさんあります)の投稿画像をみるのもいくら参考になるかもしれません。
違う機種もありますから情報から撮影機種をみてCX12とTG1のをみてください。
書込番号:9124681
1点

みちゃ夫さん、チャピレさん、コメントありがとうございました。
CX12のクチコミを見てみたら、XR500Vと迷われている方がいて思わず笑ってしまいました。
悩みだしたらきりが無いですね。
私が重視している点は性能より手軽さ・コンパクトさなので、チャピレさんお薦めのTG1が適しているのかもしれませんね。
新製品がでるとどうしても目が行ってしまいますが、お蔭様で自分のニーズを再認識することができました。
本当はTG1後継機が出てくれると一番いいんですけどね・・・。
書込番号:9127162
0点

出るんじゃないですか?TG1後継機主も。5月ごろかな?CX12後継機主が7月ごろなので。
未だにTG1は人気高いですしグッドデザイン賞もとったし、更に内容をアップグレードしてプレミアム感はそのままに。
あたったラインナップを放っておくはずがありません。
書込番号:9134264
1点

TG1のクチコミにキタムラのセール情報あり、後継機を待ちきれずに注文してしまいました。
3月決算も近いですが、ここまでは価格が下がらないのではないでしょうか?
あと残り8台でしたよ〜。
書込番号:9136057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
