HDR-XR100
Exmor/電子式手ブレ補正/スマイルシャッターなどを備えたHDDフルハイビジョンビデオカメラ(80GB)。市場想定価格は100,000円前後

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月6日 10:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月13日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月19日 17:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月8日 17:38 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月7日 08:36 |
![]() |
12 | 11 | 2009年3月2日 23:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私もこちらのHPを参考にレーダーさんから「保証書他店、捺印済み」を
¥42000-で購入しました(主に息子のサッカーの試合を記録するため)。
まったくの新品でしたし、10日程前の日付でしたので満足な買い物でした。
息子の試合の度に、テープの心配をしなくて済む様になりました。
仕事帰りに電気屋さんや当日の朝にコンビニ(しかも高い)寄ったり、
今までは慌しくて大変でした(苦笑)。
0点

ご購入おめでとうございます。
どちらのHPでしょう…。
しかし、「保証書他店、捺印済み」っておかしくないですか?
書込番号:10304609
0点

購入を考えていた先月に価格.comで紹介されていた
PCショップレーダーと言うところです(アドレスhttp://www.pc-radar.co.jp/)。
記憶が曖昧なのですが、価格が¥42640-で送料が無料だったので
ショップのHPに行った所、目玉商品として出ていました。
詳しい事情はわかりませんが、他の家電販売店で購入後スグに転売したのかと
思います。
商品は間違いなく新品でヤマダ電機の捺印(9/5)がされていました。
今は扱いは無いみたいですが一度、覗いて見てはいかがですか?
書込番号:10305079
0点





はじめまして。XR100を買うか、CX120を買うかで迷っています。万が一落としてしまって、ハードディスクが壊れないか心配です。今のハードディスクの衝撃による耐久性はどの程度のものなのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

こんな感じで落下の衝撃からHDDを守るそうです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/feat.cfm?PD=33212&KM=HDR-XR100&BUNDLE=%82%A9%82%F1%82%BD%82%F1%82%C9%95%DB%91%B6%81E%92%B7%8E%9E%8A%D4%8EB%89e
が、落ちて壊れる心配してたら何も買えないと思いますが。
これだって落としたら、HDDだけでなく基板とかレンズとか、あっちこっち壊れそうですね。
書込番号:10120728
0点



先週の平日、愛知県のヤ○ダ電機にて。表示価格¥89,800-のポイント 10%でしたが、店員さんとネバっての交渉の結果、最終価格、ポイントなし、現金価格¥69,800-で購入してしまいました。XDR-CX120も同じ表示価格、ポイント10%でしたが、XR100の方が値引きできるとのこと。CX120の小型サイズも魅力的でしたが、現金価格で、7万円を切ったことで即決してしまいました。ちょうど、今使っているミニDVテープのテープが無くなってしまって。テープを買って、もうしばらく安くなるのを待つか、すごく悩んでいたところに、¥69,800-。即決でした。ヤ○ダ電機の店舗で、¥69,800-って皆さん、安いと思いますか?
0点

はじめましてそうりょうと申します。
きのうヤマダのDMが届き同じ商品が
69800円プラスポイント15%以上UPとなっていました。
ドットコムも59000円が最安みたいですね。
ほしい時が買い時かもしれません。
書込番号:9816671
0点



仕事では必要上4:3のSD撮影、プライベートではフルハイ撮影という用途です。
SR11を検討していましたが、タイミングを失い予算に合わなくなってしまいました。いろいろ他社のも検討
したのですが用途に合わず、XR500Vが怒涛の値下がりで+1万円チョイで手が届くいうことであれば、
新製品なので投資してもよいかと考えていました。
でも、よくよく当初の予算を考えるとあまりも無謀な買い物になりそうなので自嘲していたところこの機種に
目が留まりました。画質はそれほど重視しないので(普通に綺麗に見れればよい)、新製品でお手ごろ価格に
傾いています。
アドバイスをいただけないでしょうか。
1点

>新製品でお手ごろ価格
新製品であることはこの際なんの意味もないけどね。
ビジネス用途なら保証とかそっちのほうが大切では。
書込番号:9168613
0点

1/5型撮像素子ですが、それでも良いのですか?
SR11とは撮像素子レベルから格も実力も落ちますし、そもそも1920*1080≒207万dotフルハイビジョン「記録」といっても、動画有効画素数143万画素(16:9)の単板撮像素子ですので、ちょっとした動画処理を行っているといっても、1440*1080≒156万dotハイビジョンの「器」を満たしているともいえません(^^;
書込番号:9168662
1点

>1/5型撮像素子ですが、それでも良いのですか?
他機種の板でも数字を並べて色々と侯爵される方が多いのですが、私のような素人にはその意味がよく分かりませんし、
分かる人はマニアックな人、理工系の方であって、それ以外の大多数の人は普通に見れるの?使えるの?綺麗なの?
という素朴な疑問だと思うのです。
まあ、この「普通」というのが人それぞれで難しいところではありますが、結局、テレビのハイビジョン化が進む中でも
各社からSDの新製品が投入され続けていることや、SD機も相変わらず人気で売れているということを見れば、
価格に見合った映像が得られればよいという人が大多数なのだと思います。勿論、ハイビジョンの保存、扱いの難しさも
あると思いますが。
ということで、1/5型撮像素子では具体的にどういうところがだめなのか、本当に見るに堪えない画像なのか、
その辺りを教えていただければありがたいです。
書込番号:9168767
1点

>仕事では必要上4:3のSD撮影、プライベートではフルハイ撮影という用途です。
と書かれていますので、「ある程度」はご存知かと思った次第です。
>他機種の板でも数字を並べて色々と侯爵される方が多いのですが、私のような素人にはその意味がよく分かりませんし、
>分かる人はマニアックな人、理工系の方であって、それ以外の大多数の人は普通に見れるの?使えるの?綺麗なの?
>という素朴な疑問だと思うのです。
↑
このような、批判的な書き方をされたあとで嬉々として懇切ていねい説明する気にはなりませんが、一応、補足は致します。
・「主観」によるとことは、個人個人が試用して決めることが望ましくなります。
・「工業製品」として、再現性のある科学的事実に対しては、設計において「必要な数字」は当然ながら不可欠です。
しかし、たとえば「単に新製品であれば」とか「単に画素数が多ければ」良いわけではないことは、ここ十年以上に渡る、数多の実例(製品、特に光学機器)が証明しています。かといってその経緯を長々と書いたところで、「単に結果だけが欲しい人」には、何の意味もありませんでしょうから、
「SR11とは撮像素子レベルから格も実力も落ちます」
と書いて、あとは簡単な「裏づけ」をしたまでのことですから、ご不満があれば無視していただいて結構です(^^;
「格」と「実力」の落ち方が、個人個人の「主観」にどう反映されるのかは、それこそ本人以外に判りません。
ただし、これまでの一般的な話題の範囲においては、ごく一般的な「感じ方」の範囲であっても、「格」と「実力」の落ち方により、画質においてはSR11を選択しておいたほうが良かった、という感想がおそらく過半数を上回るであろうとは思います。
あとはご自由に判断してください(^^;
書込番号:9168866
1点

綺麗に、
という主観の判断をより客観的に補助するための、
数字を使った定量的情報を提供しているわけですが。
数字を使わずに説明すると、
小型機は明暗の差が大きいところで白飛びや黒つぶれしたり、
暗い場面で暗かったり、ノイズが出たり、ぼやけたりする現象が、
SR等に比べて多く発生します。
では、
「本当に見るに堪えない」かどうかは本人の判断によりますので、
上記点に注意して、
店で試させてもらって、
自分で納得して選んだ方が後悔が少ないと思います。
特に確認せずに買う人も多いと思いますが。
スタンダード解像度機で満足している方は
編集や用途などの目的意識がはっきりしている人以外では、
単にハイビジョン機の良さを知らないか、
最初から諦めている方が大半でしょう。
(今は普通のテレビ、レコーダだから、とか)
ちなみに私が小型最優先で選ぶなら、
CX120でしょうね。
書込番号:9168957
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;
批判的なつもりで書いたわけではないのですが、どの板を見ても自分にとって
わけの分からない数字の羅列が見受けられるので、ついついこのような書き方に
なりました。
せっかくご親切に回答してくださっているのに失礼なことでした。
申し訳ありません。<(_ _)>
>ただし、これまでの一般的な話題の範囲においては、ごく一般的な「感じ方」の
範囲であっても、「格」と「実力」の落ち方により、画質においてはSR11を選択して
おいたほうが良かった、という感想がおそらく過半数を上回るであろうとは思います。
そうなんですか。私のような素人が見ても分かるくらい、その差は大きいと受け止めて
よいのですね。あとはその差を+1万円で買うかどうかということになると、悩ましいです。
グライテルさん
>「本当に見るに堪えない」かどうかは本人の判断によりますので、上記点に注意して、
店で試させてもらって、自分で納得して選んだ方が後悔が少ないと思います。
そうですよね。でもSR11は、いわゆる家電店ではほとんどもう無いので、比べられ
ないのが残念です。まあ、それに近い機種でみればよいのですが。
>ちなみに私が小型最優先で選ぶなら、CX120でしょうね。
具体的にはどういう点でしょうか?
書込番号:9169041
1点

>ということで、1/5型撮像素子では具体的にどういうところがだめなのか、本当に見るに堪えない画像なのか、
>その辺りを教えていただければありがたいです。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-TG1-Camcorder-Review-35556/Performance.htm
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-SR12-Camcorder-Review-34809/Performance.htm
英語ですが具体的な説明含め評価されています。
TG1とほぼ同等性能ですからご自分で読んで比較なさってみてください。
主観的なことを他人が教えることはできませんし、評価の尺度が異なります。
書込番号:9169071
1点

>わけの分からない数字の羅列が見受けられる
ワロタ
大丈夫、俺も俺も。
書込番号:9169088
1点

>それに近い機種
CX12はSR11/12とほぼ同性能です。
>具体的にはどういう点
電池込みで300gと圧倒的な小型機の割りには、
その弊害が比較的マシなTG1ですが、
・標準のワイコンがなかったり(他社製マグネット式は装着可)、
・電池も小型しか付けられない?
・縦型は人によりますが私は嫌、
等の(私にとって)マイナスポイントがあります。
(小型機こそワイコンレスで済むような広角タイプにすべきだと思いますが)
一方CX120は、
330gとTG1に比べて多少重いですが、TG1と同等性能で、
横型、内蔵メモリ16GB搭載、ワイコン/テレコン装着可能、大型電池使用可、
とかなり使いやすくなっていると思います。
価格面でも
TG1(6.7万〜8GBメモステ同梱)に比べ、
CX120(6.7万〜内蔵16GB+16GBメモステ同梱)
ですしね。
書込番号:9169114
1点

>丸太町さん
お気遣いどうも(^^;
元々、私は今のような書き方をしていたわけではありません。
しかし、他の人も書かれているような「主観」の問題は非常に根深いものがあり、まるで宗教論争のようにもなります。
そのため、確実な「事実」を提示すれば、その事実から大きく逸脱することを防止できることに役立つものと思っております。
「数字の羅列」は背景や根拠に過ぎませんが、それが無いと「主観と主観の不毛な言い争い」が多発していた時代に逆戻りします。
(主観に関連すると・・・別スレの「卒業式の撮影の是非」に関するものなど、非常に醜悪な様態になっています(^^;)
一般に数字の羅列は「ウザイ」ことは重々承知しています。
それでも「立ち位置」を変えないのは、カタログの引用を超えて提示する人が殆どいないから。それだけです(^^;
書込番号:9169177
2点

>ということで、1/5型撮像素子では具体的にどういうところがだめなのか、本当に見るに堪えない画像なのか、その辺りを教えていただければありがたいです。
分母が大きくなれば、その値は小さくなりますよね。つまり、撮像素子の面積が小さく
なるということです。撮像素子は、レンズから通ってきた光を受け取る部分ですから、撮
像素子の面積が小さくなればなるほど、光を処理するゆとりがなくなってくるということ
です。
たとえば、同じ黒でも明るいところもあれば、暗いところもある。つまり、色の諧調が
あるのですが、撮像素子の面積が小さいと、光を処理するゆとりがないので、ベターッと
した黒になってしまいます。いわゆる黒つぶれです。
それと同じように、赤や黄色、それに白の飽和などがありますが、撮像素子の面積が小
さければ、そういう現象も起こりやすくなります。色の諧調表現が豊かになるほど、画像
は立体的となり、奥行き感も出てきます。
簡単に言ってしまえば、撮像素子が小さくなればアナログ放送の画面により近づき、撮
像素子が大きくなればデジタル放送のハイビジョンの画面により近づく、と思ってもらっ
ていいと思います。
こういうことで、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは「1/5型撮像素子ですが、それ
でも良いのですか?SR11とは撮像素子レベルから格も実力も落ちますし…」と仰っていると
思います。
書込番号:9182685
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



