HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年4月2日 10:18 |
![]() |
28 | 27 | 2009年4月12日 06:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月29日 22:52 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年4月5日 16:23 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月28日 23:34 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2009年3月30日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
2つ質問があります。お分かりの方ご教授願います。
@説明書では録画モードが5種類あります。
HD LP(最低画質)〜HD FH(最高画質)
最高画質で撮ると録画時間が短くなることは分かります。
動画編集(DVDに焼いたり)する際、画質モードで違いはありますか?
例えば、最高画質にするとブルーレイに焼く際、容量が多く必要になるなど。編集時間がより掛かるなど。
A静止画もハードディスクに記録するように設定しています。
保存先をメモリースティックにするのと何か違いはありますか?
例えば、HDよりメモリースティックの方が記録スピードが速いなど。
宜しくお願いします。
0点

高画質ほどデータ量が多くなり撮影時間が短くなると言う事でしょうから、
データ量が多い分だけ焼く時の必要容量や時間もかかる事になると思います。
書込番号:9337880
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
幼少のころ、8ミリフィルムを撮って以来、
8ミリビデオ、DV、DVDorBDデジタルビデオカメラを通り越しての挑戦です。最初のころこそ、
テレビでの自然を扱った番組のように高詳細に撮れて驚きましたが
暗部の動きの早い物は暗部に強いと
言われながらも粗く、
明るい白っぽい場面では白飛びが起きる(これらはなぜでしょうか?)
ので失敗したかなと思い始めました。音も
小さく、なぜかノイズまじり
(これらの理由もわかりません)で
そのわりにはズームマイクのせいか地面にレンズ向け移動すると
落ち葉を踏む音が目立つのです。
光学式ズームは粗くはならない
かわりにボケボケでした。デジタルズームも
ソニーデジタルスチルカメラに搭載されているスマートズームが搭載されていれば使えましたのに····
質問の続きですが
公認か非公認の望遠レンズを
つけても遠くの物をはっきり大きく
とらえないのでしょうが?
できれば広角と望遠を兼ね備えたレンズが欲しいのですがそんな欲張りな
物はあるのでしょうか?
またビデオIRライトはナイトショットプラスのようにカラーに近い物が撮影できるのでしょうか?カタログには
微妙なことしかかかれておらず
わかりません。
1点

>幼少のころ、8ミリフィルムを撮って以来、
>8ミリビデオ、DV、DVDorBDデジタルビデオカメラを通り越しての挑戦です。
「銀塩フィルム」は、撮影に関する性能そのものは今でも否定されるものではなく、例えばネガフィルムならではの特長は今でも健在です。
逆に言えば、全てにおいてフィルムを超えているわけではありません。
>暗部の動きの早い物は暗部に強いと
>言われながらも粗く、
フィルムで同じ条件を撮影しようとすると、ISO1600とか3200のフィルムが必要になります。
また、「暗部のイメージ」について、映画などで「暗部に見える状況」をコントロールされている条件と比較されていませんでしょうか(つまり、本当の暗部というわけではない)?
また、XR500/520は、特に高感度というわけではありませんから、絶対的に暗部に強いわけではありません。あくまでも現行家庭用ビデオカメラの中での「相対的な強さ」にすぎません。
十年ほど前から小型軽量化や多画素化に伴う低感度化が進行し過ぎ、それに対してつい最近までは感度をそこそこにするだけ「ノイズなどの弊害」が軽んじられてきましたが、それを「改善」してきた機種であって、抜本的な改善が完了しているわけではありません。
※傾向として、特に一般家庭の夜間室内照度における撮影のうえで有意義ですので、この「現在進行形であろう改善」は肯定すべきであって、その改善の傾向を否定すべきではないと私は思っています。
>明るい白っぽい場面では白飛びが起きる(これらはなぜでしょうか?)
先に例示しましたが、特に「ネガ」は「ラチチュード」が非常に広く、現像などの後工程によっては広いダイナミックレンジを確保することができるので、ヒトの視覚に対してかなりの満足度を与えることが可能ですが、多くの「撮像素子」はネガとは比較できないぐらいに「明暗の記録範囲」が狭いのです(※防犯用などで広ダイナミックレンジのものもありますが、画質としては一般撮影用と比べて低画質に「見え」ます)。
現状の結果として「白とびをある程度は妥協しなければならないような撮像素子」が使われています。
>できれば広角と望遠を兼ね備えたレンズが欲しいのですがそんな欲張りな物はあるのでしょうか?
「ワイドコンバータ」か「テレコンバータ」は「排他使用」になります。
>ビデオIRライトはナイトショットプラスのようにカラーに近い物が撮影できるのでしょうか?
赤外線撮影において得られる画像は「明暗」であって、カラーは出ません。
(緑がかって見えますが、緑色は直接の関係はありません)
書込番号:9324201
1点

>失敗したかなと思い始めました。
昔の8mmカムとの比較しての不満なのでしょうか?
いま使っているハイビジョンテレビ(?)で、もういちどその8mmカムの映像とXRと見比べて
みてください。
白飛び、黒潰れについては、XRでは場面によっては確かにその傾向があると思います。
(前機種と比べて)
新センサーと、画像処理の相性・チューニングによるものかもしれませんね。
>デジタルズームもソニーデジタルスチルカメラに搭載されているスマートズームが
>搭載されていれば使えましたのに
XRのデジタル24倍ズームが、ほぼ同等の機能だと思います。
書込番号:9324408
1点

フィルムの8ミリですが自治体の映写機の操作講習会ぐらいしか
見ていませんが 一般的に感度やラチチュードは今のビデオカメラを
越えているのかもしれません。ですが あのおおホケ−解像度も
また忘れられません。
今の家庭用廉価ハイビジョンカメラは解像度はそこそこ高いのですが
それ以外の画質要素は芳しいものではありません。
>できれば広角と望遠を兼ね備えたレンズが欲しいのですがそんな欲張りな
物はあるのでしょうか?
以前 カメラの前玉に取り付ける 一つで望遠とワイドコンバージョン
両用に使えるレンズが一部売られていましたが今は排他的利用が普通
のようです。
とにかく 頭を切り換えないと運用は出来ないように思います。あまり
にも違うように思います。もしビデオカメラで銀塩のような質感を
求めるのでしたら 業務用機材を御薦めします。
XR500/520の高感度特性は未だ 過去のDVの頃の感度に戻っていない
ようでここでこの製品の感度について語っている方はメーカーの
情報誘導に乗ってしまっているうに思います。
まだまだ低感度だと思いますが。
ハイビジョンカメラによって失ってしまった要素が 過去の8ミリに
性能としてあったように思います。
まだまだ「低感度」だと言い続ける必要があると思います。
書込番号:9325620
1点

暗弱狭小画素化反対さん
ありがとうございます。
「ならでは」の特徴もあるのですか
ハイビジョンはメイクが大変とのことを過信していたようです。
細かい所もハッキリごまかせずに
とれる物とばかり。
暗部のイメージは田舎の自己主張していない門灯、ホタル、満月でない月
を想像していました。
成長についてはこの機種も
いい意味でまだまだ発展途上だったのですね。
レンズのことですがあれから
過去の書き込みを読んだ所
値段の高い広角の方は少しは対応
しているらしいのですがどうでしょうか?
>ナイスショットプラス
これも緑色が目立つのですか?
書込番号:9327581
0点

反対ですかさんでした。失礼しました。
防犯用が粗いのはプライバシーの
観点からでそれを大胆にも軽減した
カメラのCMがありましたが
山ねずみRCさんありがとうございます。
8ミリを例にしたのはいきなり
段階をある程度踏まえずに思い切ったことしてしまったと伝えたかったのです。
書込番号:9327630
0点

科学技術は進んではいますが、必ずしも「製品」に反映しているとは限らないですからね(^^;
>あのおおホケ−解像度も
>また忘れられません。
「ドット」は見えませんが、解像力は想像以上に低いようですね。
>現行TV放送が約350本。S-VHSやHi-8で水平解像度400本程度。
>フィルムでは、8mmで190本、16mmで430本、35mmで915本。ただし、映像の画質は水平解像度だけでは決まらない。
"http://yougo.ascii.jp/caltar/%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6" より
また、以前BSで「戦前のカラー映像」が放映され、ネタに挙げたこと※があります。
主に8mm〜16mmフィルムでしたが、DVDに352*480dotの設定で録画したところ、おそらく16mmフィルムによると思われる元の放送映像でも、リアルタイムとDVDレコの「タイムスリップ」録画の差異があんまりなくて意外でしたから(^^;
※[1844150] 戦前のカラーフィルムによる日本の映像(動画)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1844150/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%ED%91O+%83J%83%89%81%5B
書込番号:9327733
1点

連続投稿すみません。パソコンと
違い
閲覧画面と書き込み画面を同時に
出せないので、メモに写すか記憶してから書き込まなければ
ならないので
続きです。
黒とびや白とびは前機種よりも
むしろ弱かったのですね。お聞きするまで
成長はしても後退はしないと勝手に思っていました。暗部に強い機能が
よほど高くつき従来の機能は
てかげんしたのですね。
24倍も使ってはいたのですが
これこそがスマートズームに値する
物でしたか
粗いので驚いています。
他のメーカーのもいれて
デジカメでこういう機能を信じてかった人がかわいそうです。
デジカメでは光学何倍とセールスしているのに、ビデオカメラは十数倍なのにウリにしないのがわかったような気がズームの件でわかったような気がします。
w_melon_jさんありがとうございます。
フィルムってそんなに優れていたのですね。私も記憶があやふやでして
DVも今回のより優れた面も
あったとお聞きして二度驚きました。メーカーの誘導戦略もあったのですかこういうことをするのは他の部署かなとばかり思っていましたので気をつけます。
ljgdaさん文句ではなく残念な
今後への意見要望、叱咤激励みたいなものだったわけです。
書込番号:9327762
0点

>暗部のイメージは田舎の自己主張していない門灯、ホタル、満月でない月
>を想像していました。
ホタルや満月でない月は・・・「馬脚をあらわす」結果になりますね(^^;
W_melon_Jさんが書かれている意味は、そのとき改めて理解できるように思います。
※解像「感」という言葉がありますが、高感度「感」に過ぎないのかもしれません。
>過去の書き込みを読んだ所
>値段の高い広角の方は少しは対応
>しているらしいのですがどうでしょうか?
「全体的に広角寄りにする」ならば、基本的に容易です。
ただし、望遠側も釣られてしまう(0.7倍でf=400mm相当だったらf=280mm相当になること)こと、歪みが増えること、ケラレの可能性があること、解像力の低下は一般に下級のワイコンほど酷くなること、などの注意点があります。
※いずれ別スレで書くかもしれませんが・・・「短辺(垂直)の撮影範囲」と「撮影距離」との比が「1:1」になる焦点距離を「100点」とすると、それは「f≒21mm」となり、約70点となるのが「f≒30mm」となり、このf≒30mmに近しいビデオカメラはHDVの高額機種に存在します。ただし、一般向けの3〜5倍以上の重さであり、とても「ハンディカメラ」とは思えない大きさです。
>ナイスショットプラス
>これも緑色が目立つのですか?
赤外線映像+スローシャッター映像になりますので、ナイトショットそのものと比べると、ある程度の照明があれば多少は「カラー」になります。
しかし、ホタルや満月でない月は論外です(^^;
なお、家庭用ビデオカメラを超越する高感度なカメラが欲しい場合、例えば防犯カメラやドライブレコーダー用の超高感度カメラを使ってみてもいいかもしれません(ハイビジョン対応は今のところありません)。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm
(以下、知人からの提供)
・日中
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2108.mpg.html
・夜間・・・家庭用ビデオカメラではライトの当たっているところ以外は真っ暗になります(^^;
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html
書込番号:9327871
1点

暗弱狭小画素化反対ですさん
有難うございます。
まさに名前は体を表すかのようにお詳しい。
>馬脚をあらわす
そこまで高度でないのですね。
>下級のワイコンほど
安かろう悪るかろうみたいな気がします。
>HDVの高位機種なら
まさにプロ向けなのですね。
一点集中のスポットライトではない
ワイドライトのような薄暗い街灯下
でも録画したいのですが
やはり難しいでしょうか?
教えていただいたサイトは
後から見させてもらいますね。
実験
電車の先頭や横から
何重ものガラス越しに車窓を録画しましたが動画投稿サイトのように上手くいきませんでした。前より、
横の方がガラスは厚くないのに
曇りでも晴れでもくすんだような
感じでした。ブレに強いはずなのですが録画者も被写体と同じように
高速に動いていたからでしょうか
窓は比較的綺麗で
傷や汚れの影響とは考えておりません。
書込番号:9332407
0点

「暗弱狭小画素化反対ですが」の由来は、ナキタイキモチさんの感想に近いものです。
私が家庭用として初めて買ったビデオカメラは、1/3型41万画素(有効38万画素)でして、
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/8mmvc/data/1993-1995/1994_uc-l1hi.html?categ=crn&page=1993-1995&p=2
それから数年で故障したのですが、子供の運動会に修理が間に合わないでのビデオカメラを新調することになり、IXY-DV(初代)
を買いました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dvc/data/1997-2001/2000_ixydv.html?categ=crn&page=1997-2001
ところが、室内撮影すると、前のHi8のほうが良くてガッカリ(^^;
さすがに前機種よりも遥かに小さくて軽く、原色フィルタならではの発色の良さもあって、それはそれで良かったのですが、とにかく室内撮影での差異には驚き・・・「新製品だから」とか「デジタルだから」とか「三板式だから」とか、そんなほぼ全ての方々がひっかかってしまう宣伝広告の実態がわかり、気がつけば今に至る、と(^^;
>一点集中のスポットライトではない
>ワイドライトのような薄暗い街灯下
>でも録画したいのですが
>やはり難しいでしょうか?
たぶん、期待するだけ時間の無駄だと思います(^^;
結局のところ、「光電変換」なのでいくら家庭用として高感度であっても、光の絶対量が乏しいとどうにもなりません。お金がないならモノが買えないのと同様です(^^;
>電車の先頭や横から
>何重ものガラス越しに車窓を録画しましたが動画投稿サイトのように上手くいきませんでした。
「何重もの」は比喩的表現と考えたとして、録画時に「明るい部分」は入っていなかったでしょうか? カメラは自動的に明るさ調整するのですが、人間の感覚と同じではありませんので、明るい部分が入ってくると、本来設定すべき感度に設定できないので、撮影画面は真っ暗な範囲だけにしておくか、あるいはカメラの露出補正という機能を取説参照で使ってみてください。
(操作は難しいものではありません。ガスコンロの火力の調整ができるのであれば、基本的なところは対応可能です。あとはヤル気だけ(^^;)
・・・いずれにしても、先に紹介しました車載カメラと比べ、家庭用ビデオカメラの感度はまさしく桁違いに低く、どうしても、というのであれば、ナイトモードというスローシャッターモードにして、且つカメラをしっかり固定して「動かない被写体」だけを撮影してください。
書込番号:9332706
1点

暗弱狭小画素化反対ですさん
ありがとうございます。
名前の由来はそういうことでしたか
90年代から今世紀初頭というとブレンビーとかビューカムとか旧新パスポートサイズとかが思い出されます。
懐かしい。
>騙されやすい
都合が悪い真実は
米印で下に小さく誘導したり、
別にページに書いたりしてますね。
>期待するだけ
やはり幻想でしたか
百万ドルの夜景まではいかなくても
煌びやかな人口の夜景に強いのですね。自然でもオーロラや星空はいけそうでだめそうな気がしてきました。
>暗だけ撮るか絞るか
闇専にして諦めるか調整するか
とのことですよね。
ナイトモードというのがあるのでしょうか?シーンセレクションかロールクス、ナイトショットしか知りませんので
昨日の動画ですがゲーム機では見れませんでした。せっかく教えていただいたのに残念でなりません。
書込番号:9336987
0点

8mmフィルムで撮影したことのある方の書き込みは
とても少ないので、読ませていただいて嬉しくなりました。学生の頃、初めて
手にしたのはスーパー8(シングル8も使いましたが)でしたので。
フィルム厚から双方で混在編集できないなど、自由度が少なく大変でしたね。
(エルモのスクリーン内蔵映写機にハイビジョンって商標が付けられてたのを
ご存知の方いますかねぇ、笑)
自分はそれから、ハイバンドベータムービー、S-VHS-C、Hi8も
使いながら学生時代を過ごして、プロダクションへ就職するまで
フィルムもビデオも使っていました。
8mmですと、フィルム感度をほとんど選べなかった現実がありましたから
いきなり家庭用ビデオを触ると、自動的に感度アップしてくれる
もんですから、白飛びしたりと、驚かれたのかもしれませんね。
アナログビデオ時代はフィルムと違って、編集すると劣化する
のが当たり前でしたから、フィルムと同じ(ほぼ)劣化しない編集環境に
飛び越えてこられたのは、よかったのかもしれませんよ(^^)
仕事ではなく、家庭でこの機種も使っていますが、感度については
自動的に感度を上げて、目で見たよりも明るく映す傾向がありました。
やや絞ってやったほうがよいかもしれませんね。
機器の性能に制限されることは常にあって、それは程度の差こそあれ、
放送用機器でも同じです。こういった掲示板は「表現=カメラ画質」しか
ないような書かれ方をすることが多いのですが、もちろんそれだけではないので
工夫して表現していってください。オーロラや星空は一般的な放送用カメラでも
難しい領域で、特殊な機材を用意する必要があることが多いです。
編集時スチルカメラで撮影したものをインサートするとか、それに加え、
出演者や撮影者の表現で見せていくなど、演出のやり方は様々ありますから、
ビデオカメラの性能だけにこだわらないほうが私はよいと思いますよ。
また音についてですが、お一人で撮影されるのですから、限界はあると思います。
本来なら、音声さんがいるのが理想ですが、お一人でやられる場合、絵に音が
シンクロしなくてもいい場合(たとえば自然の風景など)は、同じ場所で同じ
尺だけ、カメラを固定して音だけ別に撮影しておくとよいかもしれませんね。
編集時、絵は捨てて、音だけ入れ替えれば、カメラを動かしても足下の音が
強調されることもありません。一人でなんでもかんでもやらないといけない
家庭での撮影は、どれだけ工夫するかでかなり出来が違ってきます。泣きたい
気持ちになられずに、楽しむお気持ちでどんどん挑戦なさっていってください。
書込番号:9364298
5点

keecyanさんありがとうございます。
かって8ミリを使った方で本業になさっている方の御意見をお聞きして
嬉しくおもってます。アイコンも楽しいのにかえました。
オーロラとか星空ってやはり難しいのですね。ホタルや月光も難しいのでしょうね。
音の別録も考えさせられる出来事が起こった矢先のお返事でしたので
驚いています。自動車の車窓を助手席から録画すると
草刈り機のような音が収録されていたのです。
GPS搭載の自動車ではないただのレーダー
搭載のものなので干渉の可能性とは考えにくかったので
オプションワイヤレスマイクなどを買えたら買いたいなって思っていまして
書込番号:9364376
0点

こんにちは。お返事、ありがとうございます。
純正のワイヤレスマイクは面白いですよ。
放送用のUHF帯のものとは違って、Bluetoothのclass1なので
チャンネル設定もいりませんし、なにより、5.1サラウンドの
センターにも設定できるのが面白いです。(本体と同時に購入
してみました)
また、今回から双方の声が届く、インカム的な使い方もできるので
出演者への指示もできて、便利になってます。
ワイヤレスの音声はモノラルになるので、今回のケースのような
用途には微妙かもしれませんが、ノイズが気になるなら、ありかも
しれませんね。放送用のものは主にタイピン型なのに対し、それよりは
やや大きく、胸に付けるのはやや難しいなど、欠点もありますが
AVCHDならではのサラウンドセンターマイクとしての使い方もできますので
(それ以外のモードもレシーバー側で切り替えて使えます)楽しんで
使えると思います。
ECM-HW2
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HW2/
車でノイズとのことですが、自分も日曜日、友人の車の助手席で車窓を
撮影する機会がありました。GPS付レーダーもある車なんですが、音声に
ノイズは全くかぶらなかったので、別の原因かもしれませんね。もし窓を
開けていれば風切り音だと思いますので、ウインドジャーマーが付けられる
外部マイク(ソニー純正にもあります※)をお使いになるのがいいと思いますが、
この文面だけでは、何が原因かわかりません。
余談ですが、アクティブモードで撮影したところ、揺れる車内で手持ちなの
にもかかわらず、帰ってきてから再生してみると、外の景色がほとんどブレず、
ピラーやインパネだけが揺れている出来に驚いています。
※ECM-HST1には結構マシな毛足のあるウインドジャーマー(ウインド
スクリーン)が付属します(これも持ってます)。ただし音声はサラウンドではなく
ステレオになります。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HST1/
それから、ホタルは場合によっては大丈夫だと思いますが、月光で照らされた
被写体はかなり難しいと思います。ビデオは(スローシャッターオフでは)
1/60秒で撮影していますから、あまり期待しないほうがよいかもしれませんね。
書込番号:9368065
2点

>ホタルは場合によっては大丈夫だと思いますが
一般的な家庭用ビデオカメラで撮影されたことがありますか?
スローシャッターでどうかな?というところで、ここで期待してしまっても、あとでその分ガックリするように思います・・・(^^;
※とりあえず写っている程度であって、「写真」の作品と比べると悲しくなるので・・・
因みに、銀塩カメラの場合、F2.0&ISO400またはF2.8&ISO800の組み合わせで、かつ三脚必須のスローシャッターが基本的な条件になります。これを家庭用ビデオカメラに換算すると本質的に好感度な機種でないとダメであることになります。1/60秒では論外かと(^^;
書込番号:9368332
1点

keecyanさん有り難うごさいます。
ワイヤレスマイクは単品ではモノラルで組み合わせると5.1になるのですね。
双方向通信とはてっきりマイクからカメラを操作できるのかなと思いましたが
会話のことだったのですね。マイクを使った撮り方に興味がわいてきました。
それと音ですがあれから同乗者に撮影した物をみてもらうと
バリカンを使ってたと言われ、ハッとしました。
お騒がせしました。ホタルですが暗弱狭小画素化反対ですがさんが
おっしやった業務用でなくてもこの機種でいけそうなのでしょうか?
光はしませんが日中の虫が飛びかっていた場面ではいけました。
書込番号:9368917
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん こんにちは。昔お話したことがあったような気がします。
>一般的な家庭用ビデオカメラで撮影されたことがありますか?
最初の投稿文を読んでいただいたらわかると思いますが、アマチュア時代を含め、
多くの家庭用規格で撮ったことがあります。カメラも撮像管〜CCD〜MOS〜CMOS
でした。
ホタルですが、乱舞する姿を家庭用で撮った映像を見たことが何度かありました。(NHKの
とれたてマイビデオか、それに近い番組だったと思います)アップはもちろん、俯瞰でも
「見事ですね」というコメントがアナウンサーから出るほどでしたが、どの程度でその画質を
「よし」とするかは、見る方の主観でそれぞれだと思います。
私は雰囲気が出ていたのと、ホタルの点滅がだんだん同期する習性が面白く、低感度の
ビデオであっても、スチール写真にはできない見せ方になっていて面白かった
記憶があります。アナも私も、画質的にどう美しいかよりも、ホタルが同期したことに
感動させられたんですね。ほのかな光やその色合いが美しいかどうかは、おっしゃる
ようにスチールに到底かなわないでしょうが、同期していくという行動を見せたい
のであれば、ノイズだらけの家庭用カメラで、ただの薄ぼんやりしたノイズのような
色抜けした白い点であっても、ねらいは伝えられ、感動させられたわけです。これは
スチールにはできません。
画質にこだわりを持っておられることは、数年前からの書き込みで存じておりますし、
高画素化、小面積化で感度がひどくなってきた歴史も知っています。困ることもあるのは
感じていますが、だからといってダメということでも必ずしもないんです。感度や白トビ、
黒つぶれなど制約をわかった上で、工夫して見せていく楽しみもあると思いますよ。ましてや
8mmやアナログ時代は比べものにならないほど制約だらけでしたが、画質はよくなくても
感動した作品はたくさん見ましたし、人々の記憶に残った映像も数多く生まれています。
スレ主さんのような初心者には、まずは手にした機器でどう作り、どう構成するか。そちらの腕を磨くのも
大切だと感じます。素子が狭小化し、感度が低下していく流れに異を唱えておられるのはご立派だと思い
ますし、問題はもちろんあります。ですが今を撮すのに機材の欠点を追っていても、きりがありません。
たとえばホタルやオーロラが完璧に写らなくても、見た人の驚きの声や、作者のコメントで「美しく」
感じさせる構成もあります。前に書いたようにスチールを組み合わせるのも方法。ホタルであれば、
色あいの近いナイトショットと専用ライトを使ってみるのも手でしょうし、絵が寂しくならないよう、
群れになっている場所を探してみたり、あるいはかなり寄った絵を積極的に使うのも方法かもしれません。
また主題をホタルではなく、宿に帰ってきてから驚きを語る子供にしてしまってもいいわけです。
この場合、ずっと見せられるのは苦痛な画面でも、インサートで短く、あるいはPinPで寄りのホタルを
入れてやれば、画質が悪くても使えます。
「画質が悪いから伝えられませんでした」「放送のように写らないので作品にすることをあきらめます」
ではなく、初心者さんには特に、工夫して伝える方法をどんどん考えて、楽しんで作品作りをしてほしい
なぁと感じました。画質の面から入ると(普段見ている放送やパッケージソフトと比べて)画質的な
欠点ばかりが目につくようになって、肝心なところがおそろかにならないか、(おせっかいですが)
やや心配な気持ちになるんです。アマチュアの、なんとかして伝えたいという気持ちが、機材の善し悪し
だけでそがれるとしたらなんとも残念です。
足りないところは工夫するのがアマチュアのよさだと思っていますし、当時はそうしてきました。(プロも
そういう面はありますが、アマチュアにはより学ぶところがあると思っています)機材の性能重視の
前に、工夫する力や映像の構成力を身につけていってほしいなぁと、最近の性能重視の掲示板を見て
いて時々感じていました。時代が機材的にはあれもできない、これも無理・・なアマチュア時代
でしたので、よりそう感じるのかもしれません(^^ゞ
ビデオは、流れで見せたり、音や字幕で味付けしたり、表情やナレーションで想像させたりと
様々な手法が使えます。すべてのシーンで大丈夫とまでは言いませんが、機材は貧弱でもアイディア
次第では相手に伝えられることも結構ありますから、まずはどう見せたら(あるいは見せなかったら
・・てなこともありますけれど)伝わるか、一つ一つ考えるところからスレ主さんのような初心者さんには
初めてほしいと思います。最初から素材の忠実さだけを求めすぎると、お金がいくらあっても足りない
世界になってしまいますね。もちろん、機材の欠点は解消されるにこしたことはありません。ですが今
手元にある機材でどう表現するか、初心者さんにはまずそちらからアプローチしてほしいと感じました。
将来、欠点が解消された機器を手にした時にも、きっと役にたちますので。
なお、520でホタルを実際に撮影してみたいのですが、この時期身近にいないので(^^)真っ暗な
廊下で暗めのホタルスイッチ(笑)をやや遠くから撮してみたところ、スローシャッターにぜずとも
色も抜けずに写りました(MF)。実際のホタルでは、さて、どうでしょうね。
>ナキタイキモチさん
車の中でバリカン?外なのかな・・・なんだか、面白い状況で撮影されたんですね(笑)。
最近のソニーの家庭用カメラは音質が優れていると感じてますが、現場では気がついて
いなかった、思わぬ音が収録されていて、はっとすることはあります。大きさにしては
マイクの質が優れていることに加え、5.1で音の方向性がハッキリしているからだと感じてます。
>8mmフィルムの感度について
よかったのでは?と想像された方がおられるので付け加えておきますが、一般的に手に入り
やすかったのはASA40でした。
書込番号:9369216
7点

>ホタルですが暗弱狭小画素化反対ですがさんが
>おっしやった業務用でなくてもこの機種でいけそうなのでしょうか?
>光はしませんが日中の虫が飛びかっていた場面ではいけました。
虫の飛翔とは無関係です。
「写る」とは、結局のところ「被写体輝度」が反映されている、ということで、「ホタルの光」が撮像素子に捉えられ、それが出力信号となる必要があります。
しかも、その関係は「リニア」ではありません。
「体重計」で人などの体重計が量れますが、あまりに軽いもの、例えば「一円玉一つ」に普通に売っている体重計は全く反応しません。
同じように、撮像素子であろうがフィルムであろうが、あまりに微弱な光に反応しないのです。
しかも「閾(しきい)」のようなところがあり、家庭用でもVX2000〜VX2100のような「真に好感度な機種」であれば、ホタルの光を捉えて、画面に映すことができます。
※それでも先に紹介した超高感度な車載用カメラほどの感度ではありません
なお、IXY-DV初代では、ゲンジかヘイケが「カメラの直前」に来たときだけ、なんとか「光点らしきもの」が映った程度で、そのあとは諦めて先に書いた構成でスチル撮影しましたわけで、「現実」であり「私が直接確認できる事実の例」です(^^;
>keecyanさん
大変ご丁寧にありがとうございました。
経歴などを辱めるようなつもりは全くありません。単に、「現行品」の「事実」としてどうなるか?ということだけのことかと思います。まずは「写るといえるのか?」です。
(綺麗・キタナイについての主観的反応は個々の主観次第かと思います。しかし、ナンダカンダ言っても、「共通認識」と思われるか否かを想定しながら、判断していると思います。故に指標がないわけではないと思います)
>ホタルですが、乱舞する姿を家庭用で撮った映像を見たことが何度かありました。(NHKの
>とれたてマイビデオか、それに近い番組だったと思います)アップはもちろん、俯瞰でも
>「見事ですね」というコメントがアナウンサーから出るほどでしたが、どの程度でその画質を
>「よし」とするかは、見る方の主観でそれぞれだと思います。
つまり、
・(引用部以外を含め)ご自分でホタルを撮影されたことがない
・どの機種かはわからない
ということかと思います。
確定情報としては、以下のシャレ?の最後のところ「実際のホタルでは、さて、どうでしょうね。」ですね(^^;
>なお、520でホタルを実際に撮影してみたいのですが、この時期身近にいないので(^^)真っ暗な
>廊下で暗めのホタルスイッチ(笑)をやや遠くから撮してみたところ、スローシャッターにぜずとも
>色も抜けずに写りました(MF)。実際のホタルでは、さて、どうでしょうね。
書込番号:9369281
1点

>ホタルですが、乱舞する姿を家庭用で撮った映像を見たことが何度かありました。(NHKの
色は出せませんが、去年SR11でホタル撮影しましたよ。
比較的有名なホタル保護地域で毎年夏祭りの時期に一般公開しているところです。
基本的に照明などなく「真っ暗」です。目が慣れても真っ暗なほどです。
「ナイトショット」モードでは照射範囲については非常に綺麗に撮影できました。
ナイトショットなので緑色ぽい映像ですが、木の葉などにいるので違和感はありません。
ちなみに通常モードでも撮影していますが、強い光を放つホタルは白い光としてとらえることができました。弱い光、遠い光は肉眼で見えてもビデオカメラには写っていませんでした。
ピントも合っているのかどうかもわからない状態ですが、それはそれで幻想的です。
理想としては肉眼で見えているように淡い光の無数の点が写っていればいいとは思いましたがそれはかないそうもありませんでした。
XRにもナイトショットはついているので違った感覚でしょうが、ホタルを楽しむことができます。
書込番号:9369595
1点

keecyanさん。有り難うございます。そして前回はすみませんでした。
撮れたてマイビデオって昔よくみてました。
最近減ってきた視聴者撮影投稿型コーナーなので懐かしいです。
バリカンは田舎の道路沿いでしたから
草刈りがながいこと続いているなとか勘違いしましたが
同乗者が自身の頭刈ってたのでした。ズームマイクを向けたりもしてまして
音の感度もいいのですね。
先の話題の8ミリは人気があったからか
お手頃価格でか出回ってた物だったのですね。
暗弱狭小画素化反対ですがさん有り難うございます。
微小な光では難しいのですね。水族館での
ガラスと水と闇に包まれた光る生物や
線香花火の消える寸前などもねらっていたのですが
ドライブレコーダーといえばドラドラと言う品が発売される予定でして
事故前でなくても撮りたい直前がどういう仕組みか知りませんが
TVのHDDレコーターのようにずっと録画しぱなしなのか
録画できるそうです。
書込番号:9373219
0点

みちゃ夫さん有り難うございます。
5月上旬からホタルが飛び交ってますので月灯りがいいころ、試してみたいです。
オプションのビデオIRライトをしてでも、ナイトショットよりは
カラーに近いナイトショットプラス
にはなりませんかホタルに照らすにはやぼと思ってしまいましたので
ちょうどいいかもしれません。別の対象には使いたいので残念ですが
書込番号:9373226
0点

(「暗弱狭小画素化反対ですが」です(^^;)
>水族館でのガラスと水と闇に包まれた光る生物や
ものによっては写ります。
>線香花火の消える寸前などもねらっていたのですが
「発火による発光体」ですので、余裕で写ります。
>ドライブレコーダーといえばドラドラと言う品が発売される予定でして
>事故前でなくても撮りたい直前がどういう仕組みか知りませんが
>TVのHDDレコーターのようにずっと録画しぱなしなのか
>録画できるそうです。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/
↑
ここは必見かと。
・車載用レコーダー
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20video%2001.htm
・車載用超高感度カメラ
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm
※「VP-330」が安くてお勧め
※できる限りカラー撮影したいならば、「VQ33CH-CM」+「F1.2〜1.4の明るいレンズ」を使用
※あるいは「VC34HQ-12」のナイトモードOFF+「F1.2〜1.4の明るいレンズ」を使用
>5月上旬からホタルが飛び交ってますので月灯りがいいころ、試してみたいです。
勘違いされているようですが、ホタルにとって月光は邪魔でしかありません。見た目よりも遥かに微弱な光ですので、満月程度でも明るいと発光を(つまりは求愛行動を)やめてしまいます。
たとえば、下記はホタルの生態について、学術的にも正しい記載がされていると思います。
(少なくとも注意事項については、反論する余地は無いと思います)
http://www.yugawara.or.jp/hotaru.htm
−−−−非常に重要な引用(開始)−−−−−
毎年、ほたるを写真におさめようと、会場内でフラッシュを使って撮影しているお客様をお見受けします。
しかし、フラッシュを使ってもほたるを写真に撮ることは出来ませんし
ほたるを写真におさめることはプロのカメラマンでも難しいことであるそうで、一般的なカメラを使っての普通の撮影方法ではまず撮影することはできないそうです。
満月の光でもほたるの発光活動は抑制されてしまうほど、“光”はほたるに影響を与えます。
ほたるは仲間や異性の光を感じ、光で言葉を交わしながら暗やみを飛び交わっているので、わたしたちの点灯している街灯や窓からもれる明かりはほたるにとって雑音でしかなく、強い光のカメラのフラッシュなどはほたるの習性に大きな影響を与えることにもなってしまうのです。
また、ほたるを捕まえることもおやめ下さい。
−−−−非常に重要な引用(終了)−−−−−
もっと学術的なHPを以前見つけておりまして、月の光の影響についても記述していましたが、さっとは見つかりませんでしたが、上記引用で必要十分かと思います。
>オプションのビデオIRライトをしてでも、ナイトショットよりは
>カラーに近いナイトショットプラス
>にはなりませんかホタルに照らすにはやぼと思ってしまいましたので
>ちょうどいいかもしれません。別の対象には使いたいので残念ですが
↑
先に生態上の問題で「照らしてはいけない」と書きましたが、昔は許された「映画館での写真撮影」で「ストロボを使うと撮影できない」と同じことになります。
ライトやストロボの効果があるのは「反射光によるもの」です。
しかし、ホタルの光は「自発発光」なので、映画とストロボの関係以上に深刻になります。
「ライトやストロボは微弱なホタルの光を遥かに強力な光で覆い隠してしまう」わけで、これは「現象」ですから理解可能か否かを問わず、観念論の入る余地は皆無です。
※夜空の光と「昼」の関係も同じです。
「昼」でも「星の光」は変わらず存在します。しかし、空が明るいので「昼間の星」が見えないのです。
※それでも、超新星などのように特に明るい星は昼でも(技術的には)撮影可能です。
(その星の「輝度」から類推できる上に、実際に天文誌で撮影記事が少なくとも2度ありました)
星の位置さえ確定できれば、という難題がありますけれど(^^;
書込番号:9376216
1点

誤 超新星などのように特に明るい星は
正 いかにも明るそう?な超新星(もちろん地球からの距離(光年)によりますが)はいざ知らず、一等星以上の特に明るい星は
(ご参考)
・昼間の星を見よう(金星)
http://blogs.yahoo.co.jp/nob_wakii/59377751.html
・web検索例
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%e6%98%bc%e9%96%93%e3%81%ae%e6%98%9f+%e7%ad%89%e7%b4%9a+%e5%a4%a9%e6%96%87%e5%8f%b0
書込番号:9376854
1点

反対です暗狭小画素化にさん
すみません。顔文字のでない機種でして
色々と紹介していただき有難う御座います。後から見させていただきますね。ガラスですが
偏光フィルターがいるのかな
と思ってました。これがあれば
液晶かブラウン管モニターのうつりこみが軽減されそうで、いずれは
買おうと思っていましたが
ヘルツの関係とインバーター蛍光灯の関係あってか綺麗には撮れないかも
と考えて保留することにしました。
生態に影響があると聞いて
ならやめておこうかなとも思いました。ナイトショットもストロボ
も
人間を入れた生物に長時間でなくてもあてるのが
まずいことかもしれないと感じても
きました。ストロボに関しては
害(人間以外の生き物が対象でも気分の害か身体の害かを与える)があるないとの写真家の意見
翻弄されていまして迷っています。
民生用デジタルビデオカメラは
航空、天体分野でも活躍するのですね。
4月に人工衛星を撮るとかニュースで報道されてた時のアマチュアの方々もこの機種を利用していたかもしれませんね。
書込番号:9378050
0点

>生態に影響があると聞いて
>ならやめておこうかなとも思いました。ナイトショットもストロボも
ストロボはダメですが、ナイトショットで赤外線補助光を発しない設定であれば大丈夫です。
(むしろ、ホタルの光は基本的に赤外線域で無い〜ほとんど無い「冷光」ですので、その意味ではどのホタルにも有効かどうかわかりません)
>ストロボに関しては
>害(人間以外の生き物が対象でも気分の害か身体の害かを与える)があるないとの写真家の意見
>翻弄されていまして迷っています。
写真家は医学者や昆虫や動物の生態学者ではありませんから、写真家の意見に翻弄される必要はありません。
しかし、医学的とまでいかなくても、少なくとも「無害・影響なしということはありえない」とは言えるでしょう(特に強烈な光に対する正常な反応(反射)ができない乳幼児に対しては)。
書込番号:9380500
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 有り難うございます。
今度は顔文字書ける機種で返信できました。
ホタル以外でも影響がでるとはやとちりし、赤外線を切りましたが
ホタルの話でしたのでシーズンはまだですからオンに戻して置きます。
>写真家の話に翻弄
数年前の室内猫写真半分専門の写真家と
去年見たおそらく違う猫写真家の
ストロボと撮影時におもちゃを使うか使わないかの見解が違ってまして
迷っていました。ホタルに対する見解も書き込みしていただいた方
それぞれに説得力があり、楽しい気持ちの裏でそこでも迷っていましたが
ひとそれぞれと
気持ちが晴れやかになりました。どうも皆様すみませんでした。
書込番号:9382134
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

私もXR500VとBW700で使ってます。
BW700にはSDスロットからのダビングとなるのでXR500VのAVCHDフォルダーをSDHCカードにコピーしてSDHCカードのなかに\PRIVATE\AVCHDという形にしてあげればBW700にダビング可能です。
詳しくはPRIVATEで検索されればたくさんでてきます
書込番号:9320573
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
長年通った小さなラスブハウスでの録画(録音)を考えています。
カメラを190センチ程度の高さの壁際に固定して録画してみましたが、ハンディ−カム専用のマイク(ECM−HST1)
ではサックスなどの管楽器が鳴ると音が歪んでしまいます。
また、周囲(カメラ下も含め)の酔客の話し声まで録音してしまい、演奏の邪魔にならない程度の音ならば
ライブの雰囲気も出て良いのですが、かなり大きな音として入ってくるため困っています。
マイク(無線タイプも含め)や録音方法で何か良い対策、機材があれば教えてください。
尚、奏者からカメラまでの距離は最短5m〜7mです。
0点

録音+録画の運用としてラクなのは、リニアPCMレコーダーを併用して、あとで音と画像を合わせる方法です。
近接音に対して、音の位相差を利用して「削る」方式は、キレイに削り取れないばかりか音質も明白に悪くなりますので、できるだけ奏者や楽器にマイクを近づけるほうが良いかと思います。
しかし、
>奏者からカメラまでの距離は最短5m〜7mです。
とのことですので、いずれにしても「ノイズ」を僅かにすることは無理でしょう。ヒトは脳内で目的音を絞ってリアルタイムで聴くこと(正確にはそのように聴いているような感じになる)ができますが、マイクでは何でもカンでも一緒になり、リアルタイムで聴いたときのような脳内処理ができませんので、結果的にはあきらめが肝心です。
さて、音割れですが、マイクで割れているのならマイクの耐入力の高いものに変えれば良いのですが、それよりも「録音レベル調整」の問題かと思います。
この機種は録音レベルを2段階で変更できるようですので
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/spec.html
まずは録音レベルを下げては如何でしょうか?
なお、一般の室内視聴にちょうど良い音量レベルにしようとすると、大音量部は間違いなくレベルオーバーになってしまいますから、そのあたりのことは了解の上で対応してください。
もし、一般の室内視聴にちょうど良い音量レベルにしようと思えば、リアルタイム録音の場合はリミッターつきのリニアPCMレコーダーを使うとか、録音後の編集時に音量レベルの編集をする必要があり、方法としては困難とまでいえませんが、視聴上の自然さを重視するのであれば、非常に難しい「技」がいると思いますので、年単位の経験と試行錯誤が必要です(^^;
書込番号:9316448
0点

暗弱狭小画素化反対さん、返信ありがとうございます。
“リミッタ-付リニアPCMレコ−ダ−”ってことは、SONYさんならば“PCM−D50”などを使用して録音し、編集するってことでしょうか?
PCMレコ−ダ−と生録についての勉強が必要ですね。
因みに、私が使用しているPCは能力不足のため、編集どころか満足に観ることもできません。 現在、買い換えを計画していますが高スペックのPCが必要と判り費用が増えて大変です。
HDカムは価格も下がり購入しやすくなりましたが、周辺器機を揃えるとなると出費が嵩むため、相応の覚悟が必要だと良く分かりました。
じっくりと取り組んでみます。
書込番号:9319792
0点

音量の調節はもちろんです。最低でも録音レベルはマニュアルで調整する必要があります。
雑音が必要以上に大きいのは曲間で音声レベルが勝手に上がっているからでは?
外付けマイクですがRODE社のSTEREO VIDEOMICなどを考えられてはどうでしょうか?アッテネーター付でライブなどには向いていると思います。
また、可能ならPA(会場の音響設備)から音声ラインをもらうのが一番クリアです。
別録りで編集時にミックスしてもよいです。
書込番号:9321932
0点

とぅるばや−さん RODE社のSTELEO VIDEOMIC、購入し使ってみました。 指向性マイクということもあって周囲の雑音も少なく良好です。
多少、高音域が強調されて録音されていますが、SONYの純正 ECM−HST1 とは比べものになりません。
SONYのビデオマイクは始めから音楽を録るように出来ていないことも良く判りました。
今度はAUDIO TECHNICA の AT822 も使ってみようと思います。
アドバイスありがとうございまた。
リニアPCMレコ−ダ−は音質が格段に良いことが判りましたが、店内の設置場所が限られていることや、編集の必要があるため新しいPCを購入してから再度検討します。
書込番号:9352679
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR−520Vを購入しました。まだそれほど使いこなしてはいませんが、満足しています。ただ、画角が狭いのだけが不満でワイコンを購入したいと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、ワンタッチと言われるVCL−HGE07Aに対して、VCL−HGA07の取り付けはどのように行うのでしょうか。けっこう時間がかかるものなのでしょうか。2種類の取り付け方の違いをご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけると幸いです。
0点

VCL−HGE07Aはくるくる回して付けます。簡単です。もう一つの取り付け方法は知りませんが店頭で見比べると、VCL−HGE07Aの方が薄く携帯に便利と思います
書込番号:9308700
0点

VCL-HGE07はズームでも使用可能のようですが、
VCL-HGE07Aはワイド端のみ使用可能のようです。
書込番号:9311017
0点

VCL-HGE07Aはアダプターリングのようなものをくるくる回して取り付けると、ワンタッチが可能になります。
なので、レンズを取り外してるときはアダプターがついている状態です。
こちらはワイド状態から少しくらいならズームできますが、ズームバーの半分くらいからピントが合いません。
また、シーンセレクションでほとんどのメニューがオートフォーカスではピントが合わなくなり使用できません。
マニュアルフォーカスでしか使用できなくなります。
VCL-HGA07はアダプターではなく、レンズそのものをくるくる回して取り付けます。
VCL-HGE07Aと比べるとかなり重たいですが、ズームもできますし、シーンセレクションなどで使えなくなるなどはありません。
VCL-HGE07Aはワイドエンドで、シーンセレクションを使用しない方ならば、軽いし便利です。
VCL-HGA07は重さが気にならないのであれば、使いやすいと思います。
書込番号:9311339
1点

私はVCL−HGA07を殆ど付けっぱなしで、しかもバッテリーは大き目の長時間タイプをメインに使っていて、しかもウィンドスクリーン(毛みたいなもの)かぶせた外付けマイクまでいつも付けて使ってますよ。
なのでそこそこの重さとサイズになりますが、上手い具合に前後のバランスが良くなり、しかも手ぶれ補正が他社のカメラぶっちぎりの利き具合なので殆どステデイカム(NHKの「世界のふれあい街歩き」のカメラがそう)で撮ったような映像が撮れるので全然苦になりません。
広角のこの画角に慣れたらもう標準レンズのままで撮影する気にはなりませんね。
撮影条件により時々はズーミングも行うはずなので、VCL−HGA07を入手された方が融通は利くと思いますが。
書込番号:9312915
1点

皆様、わかりやすい説明どうもありがとうございます。特にs helperさんとメタボリック小僧さんのレスは知りたかったところがよくわかりました。ワイコンは品薄のようですが、VCL−HGA07をゆくゆく入手しようと思います。
書込番号:9317902
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
520VとS10で悩んでます。
細かい設定をせずに、フルオートで撮影するならズバリ!どちらがお勧めですか?
子供の撮影用で、室内・屋外の比率は50:50です。
宜しくお願いします。
0点

むーぱぱ@価格comさん
>フルオートで撮影するならズバリ!どちらがお勧めですか?
明るい室外でしたらどちらでもフルオートでOKだと思います。しかし室内の暗所(薄くらいところ)ではフルオートでXR500V/520Vの方がかなり綺麗に撮れます。HFS10の場合は設定が必要になる時が多々あるでしょう。通常の明るい室内であればWBの設定くらいはしてもどちらもフルオートでいけると思いますよ。
明るいところから暗めのところまでフルオートでというのであればXR500V/520Vの方がおすすめです。
書込番号:9307485
4点

むーぱぱ@価格comさん
こんばんわ。
チャピレさん、こんばんわ。
以前はありがとうございました。
さて本題ですが
私もXRとS10で迷っている時があり、最終的にはXR520Vを購入したのでずか大満足しています。
しかしS10の昼の映像はXRより一枚上手でさらに綺麗に感じましたし。
舞台などのライトアップされた場所もかなり綺麗に撮影されてました(舞台みたいな場所を実際に撮影した映像をCanonのショールームで見た感想です。)
と言っても、XRの薄暗い場所での映像は感動しますよ!!
ちなみにむーぱぱ@価格comさんと同じように悩んでS10を買った方の感想がありましたので、こちらも参考にしてみてはどうですか?
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9294716&KSH=be0cdcab78bf4ddd8c125a3efe4ec934&guid=ON
本当にこの2機種は悩んでしまうんですよね(笑)
書込番号:9307636
0点

私もXR500V使ってますが購入前にHFS10と悩みこちらのクチコミをみた結果XR500Vにしました。
私の場合XR500VもHFS10も画角が狭くワイコンが必要になるのでHFS10の非常に重いワイコンはバランスが悪いし、とにかく重いと思いました。XR500VにSONY純正ワイコンつけてますがバランスもよく画質もいいです。
HFS10の動画サンプルで風切り音がすごく大きいいし2CHというのが残念でした。
主観ですがHFS10の昼の画質は確かに綺麗なんでしょうけどXR500Vとそんなに変わらないような気がします。よっぽど並べて比べなければわからないというクチコミを見ました。暗所ではXR520Vが圧勝でしょう。
WBがおかしいと言うクチコミもありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#9286691
書込番号:9307984
3点

チャピレさん
暗い所の定義がイマイチ理解してませんが、暗所では520が圧勝のようですね!!
S10に決めかけてたのに、520と悩みだした理由が暗所での評判が大きかったりします(^^ゞ
佐助どんさん
おはようございます。
一応は両機とも実機を見てきましたが正直違いが分からない? て言うより当然ですが、今のPC100(SONY)と比べれない程綺麗で感動して比較は出来てません(^^ゞ
ただカメラである以上は、レンズ口径が大きいだけでもアドバンテージだし?ピントの合うのが早いのは撮影下手の我が家には頼もしいな!との思いもあります。
どちらを買っても満足なんでしょうけど10万近い買い物なんで慎重になりすぎちゃって・・・
谷藤の屋塚さん
ワイコンの話題は結構見ますが、比較的普通に必需品ですか? 必需品ならカメラの一部としてバランスも大事ですよね!!
あと5.1chと2chですが、普通TVで鑑賞するのに5.1ch録画したデーターをステレオ2chのTVで鑑賞していて違いがあるのですかね?
あと520VはSONY純正の三脚に付いてるリモコンて使えるのですかね?
実機で端子を探したんですが見つけれなかったんで・・・(>_<)
書込番号:9309515
0点

スタンダード画質のビデオカメラから買い換えでしたらどちらを買っても明るい室外なら綺麗に感じますよね。
HFS10とXR520Vと差がはっきりわかるのが暗所ノイズと歩き撮りのブレの違いだと思います。XR520V(XR500V)買う方はこの機能に魅力を感じて買う方が多いです。
私はHF10も所有していて明るい室内であれば撮れていたんですがちょっと薄暗い場所ではノイズがでるので設定してノイズ軽減させていたんですがその設定をするとどうしても映像が暗くなってしまい被写体が暗くて確認しにくくなってしまい撮るのを諦めていました。しかしXR500Vにしてからは設定などせずとも明るくノイズも少なく綺麗に撮れるようになったので撮れる範囲が広がったのです。
XRなら夜間の住宅街の街頭下で犬の散歩も綺麗に撮れます。
歩き撮りはテレビでみればその違いがはっきりわかります。買われたら以前のカメラとのちがいこの機能に驚くとおもいますよ。
スキーの滑り撮り、車載カメラ、自転車撮りやらいろんな使い方ができます。
私はワイコン欲しいです。ディズニー行ったときにワイコンがあれば近くの人、ものがよく映せたのにと思いました。
特に室内撮影が多い方はワイコン利用される方が多いみたいです。XR520Vの純正ワイコンはHFS10の純正ワイコンよりかはかなり軽いです。HFS10のワイコンはコンパクトビデオカメラ並みの重さがあるのでかなり重いでしょうね。
リモコン三脚は持ってませんがソニー機使っているならば欲しい三脚です。リモコン三脚使っている方の映像みると非常に見やすい映像になっていました。
(持ってないので詳細はわかりません)
2CHと5.1CHはテレビのスピーカーだとよくわからないですが5.1CHホームシアターシステム組んでいると違いがわかります。
HF10のときからキヤノンの内蔵マイクは風切り音を結構拾ってました。XRはうまく抑えられていてる感じです。
ホームビデオの場合はわずかな画質の差(SD画質とHD画質の差ほどちがうならわかりますが今時のハイビジョンカメラならたいして変わりません) よりもオートで明るいところから暗いとこれまで撮れる方がありがたいと思うんです。
奥様も使うのであればなおさらXR520Vの価値は増しますよ。
室内撮影しないかたならHFS10の解像感は魅力的かもしれませんね(XRと大きな差はないとおもいますが)
書込番号:9309632
2点

>細かい設定をせずに、フルオートで撮影するならズバリ!どちらがお勧めですか?
それでしたらXR520Vでしょう。XR500Vは妻がよく使うんですが設定などしたことが無いです。でも綺麗に撮れていますよ。
私もXR500V買う前はHFS10と悩んだことがありますがここのクチコミをみていて明るい昼間で若干の差があったとしても(素人の私には違いがよくわからない)室内暗所で大差がでてしまうのであれば総合したらXR500Vが理想だとおもったからです。
買ってわかりましたがみなさんから高い評価を受けている意味がよくわかりました。満足度は非常に高いです。
歩き撮りはびっくりしましたね〜
書込番号:9309717
2点

>子供の撮影用で、
フルオートでという判断でいけばどちらでも十分きれいに撮せます。
しかし、お子さんを撮影という場面では圧倒的にXRになりますね。
お子さんの撮影では一つの尖った性能では十分ではなく、オールマイティな性能を求められます。特に手持ち撮影で。
元々家庭用ビデオカメラの進化の目的が「パパママカメラ」だったわけですから、手持ちできれいに手振れなく小さいサイズというものでいけばXRはまさに理想型。
強いて言えばもっと小さいサイズのCX12後継機が理想でしょうか。
書込番号:9309943
0点

チャピレさん
暗所性能は分かりませんが、手振れは実機をさわっていて凄いなぁ〜!!て感心してました。
>XRなら夜間の住宅街の街頭下で犬の散歩も綺麗に撮れます。
これ凄いことですよね!? 更に歩きながらもOKはアドバンテージですよね!!
やっぱり520Vにワイコンは必需品ですかね?
5.1chシステムも家にあるので違いが体感できそうですね!!
リモコン三脚は、発表会などには便利ですね!! ただ今使ってるリモコン三脚は520Vには使えないようです!?(>_<)
夜空の向こうさん
やはりフルオートで使う自分みたいなユーザーには、1点がズバ抜けてるより平均点のアベレージが高い機種がオススメですかね?
歩き撮りは凄いみたいですね!!
みちゃ夫さん
そうなんですよね!手持ちで適当に?撮っても綺麗に撮れるカメラが理想?
今がPC100なので、横型になるだけで少し大柄に感じるので?もう少し小さければ?と少し思います。 この辺はS10の方がアドバンテージがありますね。
あと少し不安があるとすれば、HDDの耐衝撃性とM/Sなんで、信頼性が確保出来るならSD変換を考えたい所ですかね・・・
書込番号:9313387
0点

ソニーの中の人も、思い切って
メモリスロットをなくせばいいのにな。
あちこちで文句ばっかり言われてるしw
かわりに無線LANつけてほしい。
GPSは、まあなくてもいいや。
書込番号:9313493
1点

はなまがりさん
将来的には、M/Sは無くなるでしょうね?
SONYもSDと併用して負けを認めてるので撤退時期だけですかね…
確かにGPSより無線LANの方が使えそうですね!
自分的には、必要性の少ない機能を省いて安くしてくれた方が嬉しいです。
書込番号:9319846
0点

いや、メモステをなくせとは言っていないぞ
メモリスロットそのものを無くしてしまえ、
と言っている。
書込番号:9320173
0点

はなまがりさん
すいません、解釈間違いしてましたm(_ _)m
まぁ自分的には先に書いた次第です。
書込番号:9320359
0点

皆さん、色々アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
今日、無事520Vを購入しました。
他のスレに書き込みしましたが、ヤマダ電機で110.000円+P28%とソコソコでした。
あとソニーの店員さんと少し話をして、BDが欲しくなってきました…(^^;)
書込番号:9320373
0点

割り込みで申し訳ございません。
昨年秋、初めてAVCHDなるものを求めましたが、SR11で購入後まもなくXR250が発売になり歯ぎしりして悔やみました。
さて、リモコンの件ですが、先日京都へ行き時間潰しにJR京都駅西側のビックカメラを散策していたら、リモコンを見つけました。もちろんSonyの純正でRM-AV2という商品です。
クリップの形状で、40mm×25mmの操作面にPowerON/OFF、ズーム、RECボタン、Photoボタンがついています。端子はAV端子に接続するようになっています。ケーブルは150cmで、いろいろなところにセットできるので最高に便利です。
書込番号:9321980
0点

ドラ10さん
SONY店員さんとRM-AV2の話はしてました!
リモコン三脚が7〜8千円でリモコンが4.5千円と微妙な価格設定ですけど・・・
操作はリモコン三脚とリモコンは同じで、現在は古い端子のリモコン三脚を使ってますが、発表会なんかで座りながら使うと特に便利なんですよね♪
書込番号:9324162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
