HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2009年5月31日 00:53 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年5月22日 18:32 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月22日 12:46 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年5月21日 14:26 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年5月21日 01:29 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月19日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
7月に新婚旅行に行くのですが、急遽、母がビデオカメラを購入してくれるとのことで、自身
では購入を考えていなく無知の為、オススメ教えていただきたく書き込みをしました。
現在、私は
・TV(46V1)
・レコーダー(TZ50)
・ホームシアター(G900)
でSONYでリンク機能を満喫しておりますのでメーカーはSONYでと考えております。
予算は10万くらいで考えております。
また、皆様がビデオカメラを購入する際のポイント・機能を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

現行の機種で「オートで安定した映像が撮れる」のは このXR500/520Vだと思います。
決め手は手ぶれ補正と暗所画質です。特に手振れは現行のどの機種も敵いません。
オートフォーカス速度やマニュアルで色々設定をイジル方は キヤノンのHF-S10かもしれませんが、画質云々より、手振れが少ない映像は 視聴時 安心して見ていられます。
6月には同じような「アクティブ手振れ補正」を搭載したTM350がパナソニックから発売になりますが、現状のXR500Vの価格には敵わないでしょうし、お買い得感は断然XRでしょう。
大きさ・重さはそれぞれの許容範囲があるので、店頭で持ってみて問題なければ XR500Vが良いんじゃないでしょうか?
あとは撮ったデータの運用ですね
レコーダはBDZ-T50ですか??? だと 直接レコーダにダビングができないですね〜。PCで作成したAVCHD-DVDの再生はできるようですが。。。
書込番号:9617188
0点

>皆様がビデオカメラを購入する際のポイント・機能を教えてください。
カタクリ夫さんがいわれますようにXRシリーズのアクティブモードはすごいです。私は趣味でレース撮影してますが走るマシンを追いかけてとるのに振り回しても安定してて撮りやすいです。↓にXR500Vで撮ったD1−GPの映像があります。こんなのも簡単に撮りやすいですよ。HDボタンをおしてください。画質がよくなります。
(後ろにいた女性の声がばかでかかったので録音されてますが知らない人の声です)
http://www.youtube.com/watch?v=T5NZLHiisHY
XR500Vの静止画もあります↓他の写真もありますが無視してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9595365/#9617245
書込番号:9617437
1点

>>皆様がビデオカメラを購入する際のポイント・機能を教えてください。
7月の新婚旅行に持参ということ、ソニー機を希望されているということなので
カラーの拘りがなければXR500Vがお奨めだと思います。
520Vも良いですが、若干重いし現実的に240GBが必要かと思ってしまいます。
機能については既に語り尽くされているので省略します。
書込番号:9617649
0点

>7月に新婚旅行に行くのですが・・・
候補としてやはり性能面でXR500V/520V、携帯性でCX12orTGシリーズがあがりますね。
しかし、XR500V/520Vの手ぶれや暗所での撮影の強さは実際使ってみるとびっくりすると思います。
最近の私の口癖は「大は小を兼ねる(?)」です。
性能的な部分は買った後では穴埋めできないことからXRシリーズなんではないでしょうか?
また、XR500V/520Vでお悩みの場合は、HDDの容量よりも本体色で選んだほうがいいと思います。(私的には120GBですら正直いらんです。)
ちなみに私だったらXR500V買います。
理由はACC-TCH7(バッテリーセット)が、XR500VとXR520Vの差額分で買えるからです。
書込番号:9619483
1点

チャピレさん
TM350の暗所性能検証とCX12後継機のレポートは
楽しみですが、私は最近SDHCカードは8GBを買って
います。16GBではチョイ撮りの多い私のパターンと
しては長過ぎて管理が大変だからです。
先日もトランセンド8GBを買いましたが、半年前より
倍近く値上がりしていますね。困ったものです。
年内には8GBで1000円以下、16GBで2000円以下になると
思っていたのですが・・・・。
書込番号:9619579
1点

じゅんデザインさん
HF10やSD1の時はカード残量を気にしながら撮ってたんですがXR500Vにしてからはまったく気にしないで撮ることができるのでついつい長い時間録画しちゃいます。
でも1日使ってもせいぜい1時間くらいですかね。
サンディスクのメモリースティック16ギガを使ってますがパソコンに日付別管理の橋渡しにしかつかってません。
SDカードは今ではX2でしか使わないんですがSD1やHF10がなくなっても使える機器があるので過去の遺産がいかせて良かったです。
あっDIGAにダビングにも使ってますね。A−DATAの16ギガ使ってます。BW*50シリーズが欲しいですXRなのでUSB接続が便利ですよね。ナンバーズ3やってるんですがなかなか当たりません。
スレ主さん
今はハイビジョンで記録できていいですね。私の頃はテープ式の標準ビデオカメラだったので画質が悪くて。
新婚旅行は取り直しができないのでフルオートでほとんどをカバーしてくれるXRシリーズなら失敗はほとんどないと思います。
気をつけてほしいのはローラクスモードはかなり暗いところでのみ使用しちょっとばかし薄暗いていどならスタンダードモードで十分とれますからむやみにローラクスモードにはしないほうがいいです。モニターみて明らかに暗いところで使ってください。
それ以外はほぼオートで無難に撮ってくれます。
書込番号:9619670
1点

私も日頃SD5で使うのは8GBです。予備で4GBを2枚入れてますが、SD5の最高画質が13Mbpsなので8GBで1時間20分撮れちゃうんですね(笑 よっぽどこれだけで大丈夫です。
その他 TX1用として8GBが2枚と、IXY900IS用に1GBが2枚。編集時やたまに親父から借りるD80で使う為に4GBが1枚。。。我が家にはSDカードが散在しています(笑
ソニーさんSDHC対応機出してくんないかなぁ〜(笑
XR500Vの価格には惹かれますが、日頃は撮ったらすぐバックアップ〜VS12で編集・・・という癖付けをしてるので、メモリ機で十分なんですね〜。逆にHDDに貯めたら編集が大変なんで。。。内蔵メモリも16GBもあれば十分です。
私は皆さんのような知識も技術もないですし EVFの必要性もあまり感じないので、できればCX12後継も できればCX12以下の大きさで出して欲しいです。パナにもSD200の後継機を望みたい位です。
>TM350の暗所性能検証とCX12後継機のレポート
楽しみですね〜。パナ機もHDWに超解像静止画切り出し機能が付くと良いんですが、元々写真画質はあまり評価良くないですからね。せっかくSDHCや予備バッテリーを持ってても、静止画機能も求める私の次機はソニーかな?
しかし。。。XR500Vは異常に安いですね〜^^; コストパフォーマンス考えるとCX後継機を待つまでないかな・・・とも思えちゃいますね
それでも私は待ちますが(笑
書込番号:9619822
1点

チャピレさん
>ナンバーズ3やってるんですがなかなか当たりません。
私はロト6とチャリロトやっっています。継続こそが力です。
カタコリ夫さん
>ソニーさんSDHC対応機出してくんないかなぁ〜(笑
万が一CX12後継機がSDカード対応になったなら表敬買いするでしょうし、
相変わらずなら渋々買いするかも知れません。
何れにしてもソニーは大赤字でIBMから役員を迎え入れ、てこ入れをする
ようですから淡い期待はしています。
書込番号:9620209
0点

じゅんデザインさん
>万が一CX12後継機がSDカード対応になったなら表敬買いするでしょうし、相変わらずなら渋々買いするかも知れません。
!!! いずれにしても買われるんですね〜(笑
私はTZ7とHX1で相当悩みましたが コンデジ動画はもうちょっとTX1に頑張ってもらう事にして、SD5の買い替えを検討中です。こつちの静止画機能に期待しようと…
いろんなスレでチャピレさんの投稿写真等を拝見してると 私の用途にはXRの静止画は十分そうだし、PMBの超解像度切り出しにも非常に魅力を感じます。
コンセプトでいけばTG5VやビクターX900がいいんですけど「ビデオカメラ」を買い替えとなると…
やっぱりCX後継が第一候補ですね
いざ発表になったら裏面照射もアクティブも非搭載だったりして… 笑えませんね〜。そしたらTM250を待とうかな(笑
書込番号:9620438
1点

カタコリ夫さん
XR500Vの静止画はL版印刷ならなかなか綺麗に印刷できますよ(モニターではあまくても印刷はそこそこいいです)。明るく光量があり被写体をでかく写せば結構使えるとおもいます。
虹彩絞りのボケもいいですよ。
広範囲に撮るとあま〜いぼやけたような感じになるので景色なんかは期待できないです。
私もパナSD1使ってましたからよくわかりますがパナの静止画は使えませんよね。色もなんだか赤系がオレンジに写ってたりしてましたし。
やっぱり静止画はデジイチが一番いいですね。素人なりにですが私はデジイチはまってます^^
やすくなったTG1またはTG5とデジイチの組み合わせなんかも面白いですよ。
GH1もいいんですが静止画画質がGH1板みるとどうも綺麗なのをみかけないので微妙ですね動画はいいのに残念。
じゅんデザインさんはCX12後継ねらいですかぁ。まず間違いない無難な選択ですよね。
XRやCX12または後継機ならば常連ユーザーさんがたくさんいるのでさまざまな情報交換ができるのでありがたいです。
各社次の新型でアクティブモードは付けてくるでしょうからXR対抗機が楽しみですね。今買うならアクティブモードなし横型のカメラは敬遠したほうがいいでしょうね。
書込番号:9620534
1点

チャピレさん
TG1が7万切ってきた時もメッチャ悩みましたよ(笑。 でもSD5から買い換える、または追加するには中途半端になっちゃうかな〜と。秋モデル以降 アクティブ補正を各社が搭載してきたら、結局また欲しくなる気がするんですね。なのでなんとかCX後継まで我慢している所です(笑 パナの追加モデルも発表されるかもしれませんしね(笑。
スレ主さん
だいぶ話が反れてしまって申し訳ございませんでした。
私の場合は子供の撮影が主ですが、ビデオカメラの撮影に専念する事はなかなかできないですし、自分の目でも見ておきたい・・・とも思うんですね。でも記録としては残しておきたい。
新婚旅行も同じだと思います。「落ち着いて設定して撮影」より二人が楽しまなきゃ!
なので私がビデオカメラに求めるのは「オートでそれなりに その場の雰囲気が撮れる」です。XR500/520Vはそこに「見やすい映像で撮れる」機能を搭載してくれました。
この「見やすい映像で撮れる」機能が「アクティブモード」であり「裏面照射CMOS」なんですね。現行機種では他社にない機能です。
必要な時期が7月なら、メモリタイプの発売には間に合わないと思いますが、仮に間に合ったとしても 500Vに予備バッテリー足しても まだ500Vのほうが安いと思いますよ。
書込番号:9621606
1点

皆様いろいろとわかりやすい説明ありがとうございます。
後半から話がそれつつありましたが・・・笑
わかりやすく皆様の意見をまとめると私のような初心者が使用するには
オートモード機能がよいXR500/520Vで間違いないとの解釈でよろしいでしょうか?
そしてカラーとHD容量でどちらかを購入すればいいとの事ですね^^
書込番号:9623203
0点

ちょっと私も参加を・・・(^^;
私はHDR-HC3で新婚旅行に臨みましたが、
HDR-XR500/520Vがその時あればどんなに良かったか!!・・・と思うほど、お勧め機器です。
実際にどのような撮影の仕方をされるのか分からないので、一般的な想定で返答をさせて頂きます。
大多数の一般ユーザー(ビデオ撮影技術が無い方)ですと、
手振れ防止を意識して撮影をされておられないかと思います。
特に新婚旅行などは、歩き撮りも多用されるのではないでしょうか。
イメージとしては、NHKの番組「世界ふれあい街歩き」を持っていたとしても、
実際に帰ってからテレビに繋いで視聴をするとその差に愕然とすると思います。
また、46インチテレビなどといった大画面テレビであれば、「手振れによる画面酔い」を起して『オエェ〜!』
・・・とても見られた物ではありません(^^;
HDR-XR500/520Vのアクティブ補正を用いれば、劇的に上記歩き振れが低減されますので、
ある程度安心して視聴をすることが出来ます。
数々の比較検討ファクターはあるかと思いますが、
これ一点だけでも十分新婚旅行撮影機材として採用する価値はあるかと思いますよ。
他の方も指摘されておられますが、下位機種のHDR-XR500で十分かなと思います。
違いはHDD容量と、本体カラーだけですからね。
そうですね・・・
私だったらHDR-XR500を購入し、HDR-XR520Vとの差額分でワイドコンバージョンレンズを購入しちゃいます。
HDR-XR500/520Vの画角の狭さはご存知ですか?
今主流のコンパクトデジカメとは違い、結構画角が狭いです。
特に上下視野の狭さが気になります。
視野が狭いとどうなるか・・・?
対象被写体−たとえば教会等の建物内部を十分に画面内に捉えられないので、
(一般的によくあるパターンとして、)カメラを振り回して写しこもうとしてしまいます。
後で視聴すると・・・非常に見にくいですし、画面ブレで酔っちゃいますね(>_<)
そこで、画角を広くするためのワイコンの出番です。
ワイコンを用いれば視野を広く撮影をする事が出来ますので、カメラを振り回しての撮影が必然的に減ります。
さらに画角が広くなることによって、相対的に手振れ量が減り、見やすい画になるんです。
これ、あまり語られる事は少ないのですが、結構無視できない要素だと思います
少し誇張した表現になりますが、
HDR-XR500/520V本体であれば、歩いての手振れ防止に有効ですが、
×0.5倍などのワイコンを装着すれば、走っての手振れにも有効と言えるレベルになります。
しかし、トレードオフもしっかりあります。
ワイコンを装着することによって、確実に「大きく」「重く」なります。
私としては、そのデメリットを差し引いてもワイコン装着をおススメします。
HDR-XR500/520Vは数世代前の廉価なコンパクトデジカメ程度の画質での静止画撮影が可能です。
もし、写真の画質に強いこだわりが無いのでしたら、HDR-XR500/520Vによって
ビデオカメラ、デジカメ統合機としても使えますので、ワイコンを装着することによる重量増も相殺可能ではないでしょうか。
補足ですが、HDR-XR500/520Vの暗所撮影の強さも、新婚旅行で活かされるのではないかと。
教会などの観光地の施設内部は押し並べて照度が低いものです。
そういった場合でも、他社製のカメラよりも相対的に綺麗に撮影が出来ますので、おススメですね(^^)
あとそうそう、
パナソニックのTM350のアクティブモードと比較されお悩みになられる方も多いかと思いますが、
圧倒的にHDR-XR500/520Vの方が手振れ補正能力が上ですので、
その点に於いてのみ言えば、HDR-XR500/520Vを選ばれる価値があると思います。
ちょっと乱暴な言い方をすれば、TM350はHDR-XR500/520Vに対抗するために急遽作り上げた
モデルであり、
手振れ補正についての喧伝も、多分に広報の表現マジックによるものが大であると思います。
長文失礼しました(^^;
書込番号:9626178
2点

>私だったらHDR-XR500を購入し、HDR-XR520Vとの差額分でワイドコンバージョンレンズを購入しちゃいます。
そうですね・・・私はワイドエンドコンバージョンレンズのVCL-HGE07Aを買いました。
ワンタッチワイコンと呼ばれてるだけあって脱着が楽でしかも軽いです。
ワイド端限定でズームを使わない(多少はイケますが)とゆう縛りこそありますが、なかなか重宝してます。
書込番号:9628310
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
はじめまして。
5月初に子供が生まれた関係で当カメラを購入し、満足しております。
一つ困っている事があります。
これまで全ての画像を初期設定のままハイビジョン画像で撮り続けており、
前回画像のDVD化を行いました。
一つはAVCHD方式にてDVDに焼き、こちらはRMBをインストールしたパソコンやPS3にて問題なく見れました。
もう一つは両親に渡す為、画質を落としDVDに焼く方法をRMBを通して行いました。
画質切替に相当な時間がかかったので間違いは無いと思います。
で、出来上がったDiscですがPC(RMBインストール済み・未インストール問わず)/PS3では画像を見ることが出来ます。
ですが、一般的なDVDプレーヤーで再生をする事が出来ません。
ディスクエラーの表示が出てしまいます。
初心者質問で大変申し訳ないのですが、何か原因ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
ご助言の程宜しくお願い致します。
0点

当該機種ユーザーです。
AVCHD形式で記録したDVDは通常のDVDプレーヤーでは再生できません。
いわゆるブルーレイレコーダーか、PS3などブルーレイが再生可能な機器でないとダメなはずです。
私もビデオカメラは素人なんですが、tak_ryuさんとよく似た環境なので、やりたい事は私も同じです。
で、AVCHD記録したDVDを通常のDVDプレーヤーで再生するのは諦めたとして、私が最近ふと思っているのは、
AVCHD記録したビデオ動画をいったんハイビジョンのまま自宅のブルーレイレコーダーに取り込んで、例えばブルーレイじゃない旧モデルのDVDレコーダーにダビングできないかと。
XR520Vはiリンクが付いてないので、USBでいったんブルーレイレコーダーに取り込んで、iリンクケーブルでブルーレイレコーダーとDVDレコーダーを接続して…なんてやっぱり無理でしょうか?
書込番号:9585639
0点

>出来上がったDiscですがPC(RMBインストール済み・未インストール問わず)/PS3では画像を見ることが出来ます。
>ですが、一般的なDVDプレーヤーで再生をする事が出来ません。
いちど、PCからそのディスクをエクスプローラーなどで開いてみて、フォルダ構造を
確認してみてください。
もし、「AVCHD」とか「BDMV」フォルダがあれば、SD画質のDVDビデオになっていません。
作成に相当時間がかかったとのことですが、「シームレス変換」などの設定をすると、
ハイビジョン画質DVDディスク作成時でも時間がかかります。
>AVCHD記録したビデオ動画をいったんハイビジョンのまま自宅のブルーレイレコーダーに
>取り込んで、例えばブルーレイじゃない旧モデルのDVDレコーダーにダビングできないかと。
最近のAVCHD対応BD/DVDレコーダーなら、1台で出来ます。
AVCHDのDVDの内容をレコーダーのHDDに高速ダビングしてから、撮影量とほぼ同じ時間を
掛けて標準画質DVDを作成することが出来ます。
エンコード画質も良いです。
書込番号:9585670
1点

>>山ねずみRCさん
回答、有難うございます。
当方台湾住在ですので、現在確認をしたPCが台湾製のためファイル名など表示が異なる可能性がありますが、[.BUP][.VOB]などのファイルになっています。
フォルダ名はVIDEO_TSとなっています。
現在、仕事用の台湾PCでは再生不可でした(RMB未インストール)
これは家のSonyのNotePCであれば、再生可能です(RMB未インストール)
日本にあるPC(本Discを焼いたもの)では、勿論再生可能です(RMBインストール)
これはDiscの作成方法を間違えたという事でしょうか?
作成の際に、RMBより画像選択後ツールバーにあるDisc作成(SD)で行ったのですが…。
謎です・・・素人で申し訳ないです。
再度ご助言いただけますと助かります。
書込番号:9585928
0点

>フォルダ名はVIDEO_TSとなっています。
間違いなくDVDビデオ・ディスクになっていますね。
>現在、仕事用の台湾PCでは再生不可でした(RMB未インストール)
>これは家のSonyのNotePCであれば、再生可能です(RMB未インストール)
>日本にあるPC(本Discを焼いたもの)では、勿論再生可能です(RMBインストール
リージョンコードの問題かもしれませんね。
リージョンコード(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
PMBでは、DVDディスク作成時にリージョンコードつけてるのかもしれませんね。
tak_ryuさんがお持ちのXR520Vは、日本で買われたものですか?
書込番号:9586033
0点

山ねずみRCさん、
質問がスレ主様とごっちゃになってしまって申し訳ありません。
スレ主様の問題はもしかするとよくあるDVD-Rの品質の問題かもしれませんね。
ところで私の疑問は、ブルーレイレコーダーを持っていない他人のDVDレコーダーになんとかしてAVCHD動画をダビングできないかということです。
ビデオカメラからダイレクトにはDVDレコーダーにダビングできないんで、いったんブルーレイレコーダーにダビングしてからiLinkで再ダビングできないかと。
書込番号:9586065
0点

>>山ねずみRCさん
カメラはGWに日本に戻った際に値切りに値切り買いました。
またDVD Discへの保存も日本のPCで行っています。
これが、日本の嫁の実家にあるVictorのDVDプレーヤーでも再生が出来なかったのです。
台湾の部屋にあるDVDプレーヤーでもNGでした。
台湾関係だけならば若しかしたら山ねずみさんの言うようにコードの問題かも知れませんが…。
変換してDiscを作る際に何らかの要因で焼きつき不良などが発生したりするのでしょうかね?
(あっ、でもSonyのPCでは見れるのか…)
いまいち何処に問題があるのか腹に落ちませんが、やり方に問題が無かった事が分かれば、あとは次に帰国の際など再度試してみます。
有難うございました。
書込番号:9586086
0点

>日本の嫁の実家にあるVictorのDVDプレーヤーでも再生が出来なかったのです。
おっと、そうなんですか。
じゃあコードじゃないですね。
麻宮さんがおっしゃるようにディスク品質の問題かもしませんね。
あと、DVDドライブの書き込み速度を「最適」とか「MAX」にすると、ドライブ間の相性問題が
発生しやすくなるような気がします。
PMBで書き込み速度って設定できましたっけ?
もしあれば、x4倍とか、2倍とか低めにして試してみる価値はあるかもしれません。
書込番号:9586102
0点

>> 山ねずみさん、麻宮さん
Discも初の子供なのでSony製を奮発して買ったので品質は大丈夫だとは思いますが…
AVCHDはPS3で再生したところ、凄く綺麗だったので満足はしています。
やっぱり何か原因がありそうですね。
いずれにせよ、有難うございました!
書込番号:9586251
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
AVCHDカムでは結合機能はないので、分割してから消去するしかないですね。
書込番号:9577789
0点

山ねずみさん、すいませんそのやり方がわからなくて…また何分割にもできるんですか?
教えて頂くと助かります
書込番号:9581245
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
みなさん初めまして。今生まれて始めてビデオカメラを買おうとしてます。最初TM300とHF20で悩んでたのですが、口コミを見てこの機種に魅かれこちらを買おうか検討中です。ブルーレイレコーダーもまだないので買う予定なのですが、買うならディーガを予定してます。(親も使い、お金を出すのは親なので…)が、こちらのビデオカメラを買った際ダビングは簡単にできるのでしょうか?やっぱり同じメーカーの方が簡単なのでしょうか?機械音痴なため簡単な方がいいのですが、分からないのでみなさんに聞いてみました。また、同じメーカーの方がいい場合のおすすめの機種などありましたら参考にしたいので教えてください。よろしくお願い致します。
0点

どなたからもレスが付かないようなので。
機械に詳しくない方は、少々価格が高くても、近所の面倒見のいい電気屋の薦めるカメラとブルーレイレコーダーの組み合わせにしたほうがいいと思います。
実際に使い出すと、わからないことがドンドン出てきます。ネットで自分で解決するのは、機械に詳しい人は何でもなくても、詳しくない人には、言葉の意味から調べたりして、時間がかかりますよー。人に聞くにも、ある程度具体的な質問でないと、誰も答えてくれませんし。
生まれて始めてのビデオカメラとのこと、いいお店との出会いがあるといいですね。
書込番号:9569352
0点

XR520Vならば、DIGA BW750,BW850とUSB接続して取込み可能です。
もしくはメモリスティック対応のUSBカードリーダー経由でUSB接続取込みも
可能です。
DIGA BR550はUSB端子が無いので、PCでSDカードに録画内容をそのままコピーして、
DIGA BR550のSDスロットに差し込めば、取込み可能です。
以上を踏まえてBW750,BW850,BW950ならばXR520VとUSBケーブルを接続するだけで、
DIGAが認識して取込み画面を表示します。
操作は簡単ですが、問題がひとつあります。
ビデオカメラがパナ機以外だと複数日付の録画があっても、全て最も旧い日付の録画と
してダビングされます。
(5/15〜5/17の3日分の録画を取込むと、全て5/17日分として集約して
取込みされるということです)
自動でシーン毎にチャプターが付くので、分割すれば良いのですが、
ファイル上の録画日は全て最も旧い日付にされます。
パナ機であれば、上記の制約は無く日付毎に分割して取込みされるはずです。
その点さえ問題なければ、XR520Vで大丈夫です。
書込番号:9569454
1点

>DIGA BR550はUSB端子が無いので、PCでSDカードに録画内容をそのままコピーして、
>DIGA BR550のSDスロットに差し込めば、取込み可能です。
BR*50系では、SDカードに「PRIVATE」フォルダを作っておかなくても良くなったのですね。
ということは、USB無しのBR550では、XRのHDDに記録した映像を、MicroSDカードの
メモステアダプターを使ってカメラ本体で撮影日ごとにダビングして、そのMicroSDカードを
通常のSDカードアダプタに差せば、PCレスでDIGAへの取込み・管理も出来そうですね?
カード取込み時の256(100でしたっけ?)ファイル制限もBR*50系から対応しましたし、
ソニーBDレコと違って撮影日時の「画面表示」も出来るので便利ですね。
日常メモ撮りでBD-Rの25GB埋めるのも結構大変なので、PCでメニュー付きAVCHD-BDMV(?)
ディスクを作るよりも、BDメニューはなくなりますがDIGAで追記可能なBDAVでAVCHDカム
管理するのもなかなか良さそうですね。
書込番号:9569676
0点

初心者の自分に教えていただきありがとうございました。参考にさせていただき近々買いたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:9573923
0点

>山ねずみRCさん
意外に何でもいけます。
AVCHDフォルダの形式さえ保っていれば、USBメモリでもカードリーダーに挿した
CFでも、USB接続のポータブルHDDからでも行けました。
但し、最上位階層にAVCHDフォルダが無いと駄目なようです。
>(5/15〜5/17の3日分の録画を取込むと、全て5/17日分として集約して
取込みされるということです)
上記の記述ですが5/17日分として集約されるのではなく、5/15日分として集約されるの
誤りでした。
大変失礼しました。
書込番号:9577084
1点

皆さん、こんばんわ。
DMR-BW750ユーザです。
ビデオカメラのAVCHDデータの取り込みですが、試してみました。
・SDHCカードをSDスロットに挿す場合は、
「PRIVATE」フォルダを最上位としその直下に「AVCHD」フォルダとしないと取込みできません。
・USB機器をUSB端子に挿す場合は、USBメモリを用いましたが
「AVCHD」フォルダが最上位フォルダで取込みできます。
従来のBW*30系の機種同様に、
AVCHD規格のカムコーダのフォルダ構造を踏襲しないと取込みできないようです。
BR550はUSB端子がなくSDカードスロットしかありませんが、
カムコーダで記録したもの=「PRIVATE」フォルダが最上位のフォルダ構造のもの
を取込みできます。
「AVCHD」フォルダ最上位とするとBW750同様に取込みできないと思われます。
間違いがありましたら、ご指摘、訂正をお願いします。
書込番号:9578108
0点

ワンワンですさん、情報ありがとうございます。
>「PRIVATE」フォルダを最上位としその直下に「AVCHD」フォルダとしないと取込みできません。
XRから日付単位でメモリーカード経由でダビングしようと思うと、やはりPCが必要なんですね。
それでも、いちどレコ本体に取込み後は、再生中の撮影日時が(PS3以外では)いっさい
表示できなくなるソニーBDレコよりBR*50系は良さそうですね。
なお、私のいまのXR撮影データの管理方法は、
1.XRのAVCHDフォルダをPCのHDDにまるごとコピーして、それをPMBで観覧フォルダ登録
2.レコでの視聴用に、PCでのワンタッチディスク(AVCHD/DVD-R)
です。
お気に入りシーン総集編のBDAVディスク作成のために、BR550が気になってます。
PCで作ったAVCHD/DVD-RをBR550のHDDに取り込んで、25GBたまってからBDに焼こうと思います。
その場合、BR550のHDDや、そこから作成したBDAVディスク再生時に、撮影日時は
「画面表示」ボタンで表示されるんですよね?
書込番号:9579147
0点

SDカード直挿しではPRIVATEフォルダ必須、
USB接続ではPRIVATEフォルダ、AVCHDフォルダのどちらかが最上位にあれば
取り込みはできますが、さすがにBDMVフォルダまで降りるとダメです。
お手元のAVCHD-DVDからm2tsファイルを抜き出して、例のソフトで撮影日時を
調べてみて情報(表示用・字幕用)が存在すれば、レコーダに取り込んでも表示できますし
BDAVに焼いても再び画面表示ボタンで日時表示できます。PS3では日時字幕も出ます。
書込番号:9579644
0点

うめづさん、いつもありがとうございます。
とてもよく分かりました。
PS3では、BDAVディスクでも日時字幕が出るのは面白い仕様ですよね。
書込番号:9580020
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
白熱灯下の若干暗めの屋内などで手持ちで普通に歩いて移動しながら撮影してみたのですが、AFが付いてこれずに酔ってしまうような絵になってしまいました。
手ぶれ補正は効いており光量の多い場所では我慢出来る範囲のAFなのですが皆さんは如何でしょうか?
1点

現世代のビデオカメラは手ぶれ補正、暗所画質等、XR500・XR520が最強という評価
ですが、AFの速度・精度についてはキヤノン機の方が優れているようです。
書込番号:9566564
0点

>酔ってしまうような絵
フォーカス云々というより、基本的な撮り方に問題があるような気がするのですが・・・
見てみないとわかりませんが。
書込番号:9567134
1点

>屠龍の技さん
その評価は某掲示板でも喧嘩のように書かれているのを拝見しました。
AFに関してはS10の方が勝っているようですね。
>BB@Yさん
質問の仕方が悪くて申し訳ありませんでした。
小生は今まで「DSR-PD1」を利用していたので撮影技術に関しては充分理解しています。
具体的に質問したかったのは白熱灯下の屋内施設にて極端に早くないパンにAFがついて
これず酔ってしまうという点です。
明るい所でもホワーッという感じでAFが合うのは仕様かと思って我慢しておりますが、
光量の少ない場所ではスローモーションのようにパンしないとAFが来ないのはやはり
この機種の仕様と考えてよいのですかね?
宜しければ暗所での具体的な撮影の基本テクニックをご教授頂けませんでしょうか?
書込番号:9567478
0点

>>宜しければ暗所での具体的な撮影の基本テクニックをご教授頂けませんでしょうか?
ワイド端ならばマニュアルフォーカスを活用すると良いですよ。
ワイド端ならば2mを超えるともうパンフォーカスに近いので小まめにピントを合わせる必要も有りません。
ズームするとちょっと厳しいですね。
パンする時はズームしないのはテクニックですかね。
書込番号:9568645
0点

PD1をお使いですか。懐かしい。
双葉マークで質問されていたので、てっきり初心者がよくやる「振り回し」による船酔い症状かと推測してしまいました。
ベテランの方に基本テクなどおこがましいのですが、ここをご覧になっている初心者の方向けに書くなら、基本の基本は、ビデオカメラは固定で撮影、なんですが・・・。
「意図的」にパンや移動撮影をするときは、鉄也さんがすでに書かれているように、広角を使う(ワイコンは有効)、マニュアルフォーカスを使う、ということでしょう。
確かにこのXR520Vは、フォーカスが遅いナァと感じますけどね。それをわかっていれば、それなりに対応できる範囲だと思っています。
書込番号:9569301
0点

>鉄也さん
>BB@Yさん
アドバイスありがとうございます。
AFが遅いのはSONY伝統かと思ってはいたのですが、私的には
あまりにも遅いかなぁ?と感じたので撮像系の不具合ではないか
とも思い、他の方の感想を頂きたかった次第です。
ワイ端で出た症状でしたのでやはりMFの使用が必要そうですね・・・
ファミリーユース目的で購入したのでAFの遅さにはちょっと残念です。
夜間に強い撮像素子や手ぶれ補正、虹彩絞り、全自動逆光補正などには
大変満足しているのですが、逆に手振れ補正が強力過ぎて画像を見ても
自分が振り回している事に気がつかない事もしばしば(笑)
基本はカメラ固定で手振れ補正OFFが一番かとは思いますが、現在では
子供を抱っこしながらとか、厳しい条件での撮影が多いので、SONYも今回
ここまで頑張ったのだから多少値段が張っても、もう少しAF精度を高めて
発売すればS10など足下にも及ばない最高のコンシューマハイビジョン機
になったのではないのかな〜なんて感じます。
ベテランのお二方もやはりフォーカスが遅いと感じるご感想だったので
ひとまず仕様という事で納得して当分使ってみます。
貴重なご意見大変参考になりました。
書込番号:9573184
0点

はは、私はもっとAFの遅いビクター機からの乗り換えなんで
XR520VのAFが遅いとは感じないのですが
まだまだAFの速い機種も有るんですね。
速いAFを知らない(体験しない)方が幸せかもと思い
敢えて追求をしていないのですが
書込番号:9578032
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
本機の手振れ補正は強力で、歩き撮りではほとんどぶれないとの評価が多いですが、望遠域ではどうでしょうか。テレコンを使用(2倍〜3倍)しての撮影ではもちろん三脚を使用しますが、通常の(テレコンなし)撮影時の場合です。よろしくお願いいたします。
3点

望遠側は従来同様で、基本的に広角側で格段の効果を発揮します。
書込番号:9558988
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん ありがとうございました。
やはりそうでしたか。望遠側に、より手振れ補正効果が必要だと思うので、せめて搭載されているレンズの範囲内では、同様の効果が及ぶようだといいのですが・・・。
書込番号:9560586
0点

レンズの問題で済ませないところがあります。
XRの望遠端で、水平約4.2°・水平約2.4°ぐらいと、非常に狭い画角になります。
(満月の視野で0.5°ぐらい)
こうなるとレンズの防振機構だけでは済まずに、本体ごと防振しないと、補正のための「角度」自体が全然たりないわけです。
もっと極端な揺れ、たとえば海上船舶用では下記のような大掛かりなものがありますので、グレードダウンして想像してみてください(^^;
http://www.kaiyosogo.co.jp/system_select/senpaku.html
あるいは、補正角を得るための「巨大なレンズ」でもっとダイナミックに補正してやればよいかもしれませんが、一般向け商品としては売れないでしょう(^^;
もっと補正角の少ないプルプルとした揺れに限定すれば、電子式手振れ補正のほうが「見かけ上」は効くかもしれませんが、すでにXRの広角端では光学式と電子式とのハイブリッド式のようにも思いますし、それが望遠端でも効かしているのであれば、現状では限界に近いのかもしれません。
書込番号:9561565
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
なるほど、望遠側の手振れ補正には、そういう問題があるのですね。振れを軽減するには、やはりしっかりした三脚とリモコンを使っての撮影が肝要と再認識いたしました。
ご教示大変ありがとうございました。
書込番号:9565749
0点

もうひとつの方法としては編集に頼るしかありません。
こちらのサンプル映像でヤギが登場する場面、砂浜を望遠域で足をとられながら横撮りするには、かなりぶれます。
http://www.youtube.com/watch?v=Gd8AXvuu1Dw&feature=channel_page
映像では周りの木がゆがんで見えますが実際の映像はさらにひどく見れたもんじゃない映像を、見れる範囲に修正できます。
当然ですが、画角は実際撮影したものより狭く処理されます。
書込番号:9569425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
