HDR-XR520V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR520V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:510g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR520Vの価格比較
  • HDR-XR520Vのスペック・仕様
  • HDR-XR520Vのレビュー
  • HDR-XR520Vのクチコミ
  • HDR-XR520Vの画像・動画
  • HDR-XR520Vのピックアップリスト
  • HDR-XR520Vのオークション

HDR-XR520V のクチコミ掲示板

(1558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

HDR-XR520VかキャノンS10を検討中ですが、延長の保険はみささん入りますか?

コジマ、ヤマダなどの保険はメーカーの保障の延長ですが、仙台ボンバーとかのものは落下、水没まで保守対象のようです(もちろん使用年度により金額は下がりすが)ので良いのではと思いますがどうでしょうか?

因みに上記の機種ではお勧めはどちらになるのでしょうか?

もちろん長時間の場合はHDがよいといられるのはわかっていますが、今後時代的にはどのようになっていくのでしょうか、今回購入しますとこの6,7年は買い変えはできませんおでかなり慎重になっています。
ちなみにブルーレイはもっていませんがのちのちは買うことにらると思いますが、50Dを購入してしましましたので2,3年は無理でしょうかぁ^^

撮るものはまだはっきり決まっていませんが^^・・・・・趣味の車からの友人同士バイクツーリングや、風景、夜景、イベントなどとかでしょうか?????

書込番号:9404952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/17 00:43(1年以上前)

これはハードディスク内蔵のタイプですよね!?
一応、ハードディスクは壊れ物という定説になっているようなので、私なら延長保証は絶対に入ります。

書込番号:9405095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/17 09:52(1年以上前)

XR500Vユーザーです。
S10は持ってないのでXR500Vについてお話しします。

XR500V/520は書き込みみればわかるように皆さんの評判が非常にいいです。その大きな理由としてはアクティブモードによる歩き撮りでスムーズにみやすい映像をだれでも撮ることができるからです。
これができるのはXRシリーズのみです。
S10とXRシリーズを歩き撮り比較したサンプルをみたんですがすごい差がありました。XRは非常にスムーズでみやすい映像でS10は足が一歩一歩着地するたびに画面がガタガタぶれていました。
歩き撮りしたいかたはかなりいますのでXRシリーズは便利だとおもいます。
ツーリングなど複数での行動でしょうからじっと止まってとっていられない時があるでしょうから歩き撮りできるXRのアクティブモードのメリットはツーリングの旅を楽しくさせてくれるはずです。
次にXRは暗所もこのクラスではノイズが少なく綺麗にみることができます。
他のビデオカメラが設定をしてノイズ軽減させなくてはとれないところXRは設定などせずフルオートでしかも明るく撮れます。
他のビデオカメラでノイズ軽減させて設定させると映像が暗くなってしまい鮮明さにかけます。

XRは内蔵マイクの評判がいいです5.1CHなのでバイクの集合管マフラーのサウンドもいい音で聴けますよ。私はキヤノンHF10も持ってますがサーキットで撮ると明らかにXRの方が音がいいです(SD1もよかった)。


私も一眼(X2)とXR500V使ってますが一眼で設定しまくるので時間をとられますのでビデオカメラはフルオートで設定などせず楽に撮りたいのでXR500は便利だとおもいます。フルオートで撮れるので嫁にXR500持たせても綺麗に撮ることができるので安心して任せる事ができます。

ソニーは前モデルの時からフルオートでの撮影に評判がいいので他の方も使うなどするときも安心ですよ。

書込番号:9406038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/17 10:41(1年以上前)

>HDR-XR520VかキャノンS10を検討中ですが

価格コムの書き込みをみていて感じた事ですがHFS10は画質と設定をテーマにしている書き込みが多いですね。反面XR500V、XR520Vは機器を使う楽しさという書き込みを目にします。フルオートで誰もがそして楽しく使う事に特化しているのがXR520Vという感じでしょうか。私もXR500V使っておりますがオートで非常に綺麗に見れています。

>今回購入しますとこの6,7年は買い変えはできませんおでかなり

XR520Vのアクティブモードのような機能はこれからスタンダードになっていくのでしばらく買い替えしないのであれば今のうちにアクティブモード搭載のXR520Vにしておいたほうがいいでしょう。
XR500V/520Vの大ヒットで他社もアクティブモードのような機能を付けてくるはずですので1年もしたら標準搭載される気がします。よってHFS10など非搭載機を購入した場合6〜7年は非搭載機を使っていかなくてはいけませんよ。もし周りが1年後など搭載機を使っていたら悔しくなるかもしれません。


書込番号:9406154

ナイスクチコミ!4


スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/17 11:25(1年以上前)

みななさんいろいろありがとうございます^^ 520にしようと思っています、本当は500が良いのですが色がシルバーしかないようですのでしょうがないので無理して520かなってところです^^

Dあきらさん

そうですよね^^私も安心ですよね、ヤマダ、コジマのメーカー保証に付随するでなくここの保険は3年ですが落下、水ぬれ、盗難までカバーしているようですので・・・参考にします。

チャピレさん 

アクティブモード(手ぶれ)、夜に強いは知っていましたが、かなり性能良いようですね^^
ちなみに子供はいませんし、趣味で撮影ですのではたしで歩きながら撮影が多いだろうかと思いましたが、やはりありますよね^^ないよりあった方がいいし、歩きでなく車の中から撮影してもらうとかにも良いでしょうね、
音も良いおようですのでとても参考にりました^^



毘沙門天&風林火山さん

 おっしゃるとうり今後このモードはどのメーカーも標準モードでついてくるのでしょうから、長い目で見たときないと買い換えたかなるのは当然ですので、参考になりました、そのお金があるならブルーレイ買いたいですね^^ とても参考にりました^^


1つ気になるのですが、今後HDタイプは衰退していくのでしょうか?
今後は流れ的に内臓メモリータイプが主流になるような気も致しますのが少々ひっかかるところでもあります。どうなんでしょうか・・?^^ 

書込番号:9406271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/17 12:15(1年以上前)

私も今までは内蔵メモリーのHF10やメモリータイプのTG1、SD1を使っていますがXR500Vを買ってから大容量ハードディスクをどう使おうかいろいろ考えてみました。

私はD1というサーキット競技を撮影するのが好きで過去のものをXR500Vの大容量ハードディスクにためこんでおき好きなレーサーや名シーンを個別選択(日付が違っても大丈夫です)してメモリースティックにダイジェスト版としてコピーしブルーレイ化もいいかなぁっておもってます。もちろんブルーレイレコーダーでも同じ事は可能ですがブルーレイレコーダー所有してない方やPlayStation3を利用している方はXRからメモリースティックにコピーしてAVCHDDVDでダイジェスト版再生するのも面白いですよ。
内蔵メモリーでは最高画質で3時間程度XR520なら29時間も入るので利用する価値はあります。

あとよくあるのがおじいちゃん宅が遠くてハイビジョン画質の綺麗な孫の映像をみせたくてもハイビジョン再生環境(なかにはDVDプレイヤーさえもない)がおじいちゃん宅に無ければハイビジョンみれません。

そこでXR520の240ギガの大容量ハードディスクにお子さんの映像をためこんでおき(別途バックアップとったうえで)お盆や正月、ゴールデンウイークにおじいちゃん宅に里帰りした時にテレビだけあれば(再生機いっさいなくても) XR520と繋げてみることができます。

暖かい気持ちで家族みんなで盛り上がるとおもいます。

まぁ一例としてあげましたがハードディスク式は結構売れてますしまだ内蔵メモリーが32ギガ程度では大容量ハードディスクの活躍場はありそうです(長期旅行や海外旅行なども)。

まぁ私も普段泊まりがけじゃなければ内蔵メモリーで十分足りているし足りなければメモリーカードを複数用意するので内蔵メモリー式でいいんですがアクティブモードや暗所性能はXRだけなのでXR500を購入しました。

書込番号:9406406

ナイスクチコミ!3


スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/17 15:46(1年以上前)

チャピレさん 

ありがとうございます、いろいろ参考になりました^^

どこの定員にきいてもやはりこの500か520もしくはキャノンのS10のどちらが超お勧めと言われますね。

初回は一眼買って、次にすぐに防湿庫が欲しくなり購入、そして今度はビデオカメラが欲しくなってしまい、もういくらなんでも限界でブルーレイが買えません・・・・・順番が違ったかもですね、なんせ欲しい欲しい病気が出てしまします。

もうビデオカメラで当分やめますし買えません、でも次はレンズが欲しくなりそうですですが・・・^^

でも価格少々下がってきましたね、良いことですが、なにかあるのでしょうか?
商品がだぶついてきているのでしょうか。

書込番号:9407068

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/17 15:49(1年以上前)

因みにキャノン50Dはどんどん価格が上がっていってます。参考までに・・・
最安値から短い間に5000円ぐらい値上ってます、まだどんどん値上中です

書込番号:9407078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/17 16:16(1年以上前)

XRは安くなりましたね。超人気なのに安くなるんなら歓迎しちゃいます^^

S10はキャッシュバックが終わったのかな?終わったなら安くなるのは普通ですね。HF20との兼ね合いがあるのであまり下げらんないんじゃないでしょうか?
XR500は下がりきって落ち着いたころにCX12の後継機にシフトしていきそうな気がします。
50D値上がり傾向なんですかぁキャッシュバックはまだやってるんでしょうか?
私も50Dが気になってます。
あと富士スピードウェイ用に300mm単レンズや10-22mmが欲しです。
レンズ沼にはまってますよ。いまは妄想だけにしてます。

書込番号:9407154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/18 00:42(1年以上前)

50D良いですね〜
私も今春狙っていたのですが、懐がさみしく買えそうにないです。

延長の保険ですが、落下、水没まで対象となる保険が良いと思います。
と言うのも、USB部のカバーを壊した為、メーカーにカバーのみ購入したいとお願いしましたが却下。
側面プラスティック全て交換となるそうです。金額は3万強です。
手遅れですが、今はカメラストラップ付けてます。

チャピレさん
50Dのキャッシュバックですが、6/30迄やってますね〜
EF-S18-200mmのレンズキットですと、2万バックですね〜
ぜひ、買っちゃって下さいな。
一つお聞きしたいのですが、XRでたくさん撮影されていると思いますが、
パーンした時に像が流れると言うか、乱れると言うか、ザワザワした感じは有りませんか?

書込番号:9409487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/18 10:53(1年以上前)

最初はFCさん 

>50Dのキャッシュバックですが、6/30迄やってますね〜
>ぜひ、買っちゃって下さいな。

6/30までですかーありがとうございます。買いたいんですがまだちょっと高いですね。来月D1があるので50D買って撮りたい気持ちがあるんですが厳しいです。

>パーンした時に像が流れると言うか、乱れると言うか、ザワザワした感じは有りませんか?

私のXR500Vでそのような症状はないですね。

書込番号:9410771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/18 11:16(1年以上前)

パーンを止めた後にアクティブ手ぶれ補正の余韻でモワーンと動きますが、
それとは違いますよね?

動画圧縮が破綻するくらい速いパーンではザワザワしますが、これは仕方ないですよね。

書込番号:9410848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/04/19 08:29(1年以上前)

最初はFCさん

>パーンした時に像が流れると言うか、乱れると言うか、
>ザワザワした感じは有りませんか?

下記のような症状でしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090313_43314.html
からの引用です。

「特定の動作」をした場合には、強い補正の副作用として、
映像が糸を引いたような感じになる。

三脚に固定し、ゆっくりとパンをするような感じで撮影した場合には、映像が乱れる可能性もあります。
そういった時には、従来と同じ補正を行う「スタンダードモード」に変えて使っていただくのがいいでしょう。



書込番号:9415378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 01:55(1年以上前)

山ねずみRCさん
パーン後の余韻でのモワーンではなく、夢ラッキー2さんに教えて頂きました、

>「特定の動作」をした場合には、強い補正の副作用として、映像が糸を引いたような感じになる。
まさにこれでした。ワイコンが影響してるのかな〜とも思いましたが、ワイコンの有無は関係無かったです。

夢ラッキー2さん
ビンゴです!
「スタンダードモード」も併用したいと思います。
ありがとうございました。

リンク先の走ってくる女の子、こんな所にいたんですね。購入時にヤマダでも流れてました。
後、外人のパパがさっとカメラを取り出して撮影もしてましたね。
私はチャピレさんのアップ動画で機種決定。
で、ヤマダ店頭での外人パパ&女の子の販促ビデオで購入決定しました。

9万きりましたし、スレ主さんも購入されたんですかね〜?

書込番号:9420114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度5

2009/04/22 07:32(1年以上前)

素人ですので、場違いな質問申し訳ございません。

皆さんが話題にされている、『パーンする』というのは具体的にどのような状況なのでしょうか?

どなたかご教授下さい!

書込番号:9430460

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2009/04/22 09:30(1年以上前)

>『パーンする』というのは具体的にどのような状況なのでしょうか?

正確には「パン」
Panorama(パノラマ)の最初の3文字「PAN」をとってパンと呼び出したのが始まり。
パノラマの言葉が示すとおり、全景を撮るためのカメラワーク。

主にその場で左右に振るカメラワークをパンと呼ぶ。
上下に動かすのは「パンアップ・パンダウン」

書込番号:9430688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度5

2009/04/22 10:05(1年以上前)

大・大さん、ご丁寧にありがとうございましたm(__)m

書込番号:9430790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信36

お気に入りに追加

標準

MACでの取り込みに付いて

2009/03/15 01:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:3件

HDR-XR520Vには、PMBと言うソフトが付属していて画像などを取り込むようになっていると思いますが、MACには対応していないみたいなんです。
動画をMACに取り込むのは、普通にUSBで接続するだけで取り込めるのでしょうか?
それとも、なにかのソフトで取り込まないといけないのでしょうか??

ミニDVのカメラですと、MACでもウインドウズでもDV端子でプレミアやファイナルカット等の編集ソフトで読み込み、書き出しができていたのですが、AVCHDの使用がいまいちわかりません。
ちなみに、HDR-XR520Vは購入済みでMACのbookproを購入予定ですがこの問題があり購入に踏み切れないでいます・・・。

宜しくお願い致します。

書込番号:9247025

ナイスクチコミ!1


返信する
taromameさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/15 03:08(1年以上前)

Macだと、iLife '09に含まれているiMovieで、HDR-XR520VをUSBで接続して読み込み可能です(ただし、スタンダード画質の動画が保存されている場合は、読み込み時にハイビジョン画質の動画が表示されないので、スタンダード画質の動画を削除する必要があります)。

ただ、読み込み時に、動画が一旦変換されるので若干時間がかかります。また、変換されたデータがかなり大きくなるので、MacBook Proの場合は、外付けHDDを用意した方がいいと思います。

現在、発売中のMacPleopleに、iMovieの使い方が書かれている冊子が付録になっていますので、参考にしてみてください(MacFanにも、iMovieの使い方が特集されていたと思います)。

ちなみに、最新のFinal Cut、Final Cut Expressでも読み込み可能です。

書込番号:9247357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/15 08:18(1年以上前)

>PMBと言うソフトが付属していて画像などを取り込むようになっていると思いますが、
>MACには対応していないみたいなんです。

Mac上でWindowsOS、ソフトを使えるようにする。
(WindowsOS=XPやVISTAの購入が必要ですが、MacのBootcampで、MacがWindows機になる)

これでは回答とは言いづらい?

>USBで接続するだけで取り込めるのでしょうか?

はい。問題ありません。
ですが、どういう方法で取り込むか…

(1)FINDER(Windowsで言うマイコンピュータ)で開き、内蔵あるいは外付けのHDDに、
 AVCHD(PRIVATE?)フォルダごと、コピー&ペーストで、すべて手つかずで取り込む。
 ※下がったSTREAMフォルダ内にある拡張子「MTS」の動画ファイルだけの保存だと、
  後で困ることになるはず。ですから、ルートのフォルダ以下すべてを保存。

(2)iMovie(08/09)で取り込む(※取り込み時サイズを最大=1920*1080=に設定)

(3)FinalCutやFinalCutExpresで取り込む
 (使ったことがないので、FinalCutやFinalCutExpresに詳しくないです)

(2)、(3)だと、
ビデオ本体とUSB接続、あるいは、HDDに保存した後、そのデータから取り込む。
(HDD内データがフォルダでなく拡張子MTSの動画ファイル単独だと、取り込めない??)

>動画が一旦変換されるので若干時間がかかります。

(2)、(3)だと、
AVCHD規格に限らず、動画ファイルがAppleの中間ファイル形式にファイル変換されます。
そのため、取り込みに時間がかかり、データ容量も10倍くらいに大きくなりますが、
iMovieやFinalCutExpres等での動画編集が容易です(動作が軽い)。
動画変種後、HD(1920*1080)のQuickTimeムービー形式などで書き出せます。

※なお、最終形態が現行規格のDVDビデオやWeb用ムービーなら、
 取り込みは最大(1920*1080)でなく、大(960*540)にしておいたほうが便利。

★★★問題は、そのHD動画ファイルをどうするか?★★★

Blu-rayビデオ化には、
Toast9/10(いずれも別売のBlu-rayプラグイン?必須)で、
あるいは
AdobeのEncoreCS3/CS4で、
(外付けのBlu-rayドライブを使い)
Blu-rayビデオの作成が可能です。
(Encoreも、Toast9/10も使っていないので不確実)

(4)Toast9/10(いずれも別売のBlu-rayプラグイン?必須)で取り込む。

Toastは7まで買って使っていますが、9/10は触ってもいないので、
9/10で実際にAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画を扱っておいでの方が
書いてくださると有り難いですが、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのデータを、
(↓が不確実なこと)
AVCHD規格のまま取り込める。(Appleの中間ファイルに変換しないらしい)

このソフト(Toast)には簡易編集機能があるので、それで編集した後、
(外付けのBlu-rayレコーダがあれば)
AVCHD規格のままオーサリング、Blu-rayビデオを作成できます。

>>HDR-XR520Vは購入済みで
>>MACのbookpro:この問題があり購入に踏み切れないでいます。

AVCHD規格(HD動画)とMacとは、上に書いたような状況だと思います。
その状況をわかった上で、お決めください。
参考になると有り難いです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9247771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/15 08:25(1年以上前)

書くほどではないのでしょうが、
Final Cut Expressの「s」が1つ不足していました。

by 風の間に間に bye

書込番号:9247787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/15 10:13(1年以上前)

自分もやはりBootcamp利用でメーカー添付のPMBを使うのが得策かと思います。iMovieもFCEもFCSも、編集してDVDなりiPodなりAppleTVなりに書きだすのが目的で、PMBのような動画管理ソフトの代わりにはとてもなりません。取り込み後に数倍の容量を食う仕様も論外です。Bootcampだと追加投資はWindows OSだけなのでFCE買うことを思えばむしろ安いかも。WindowsのNTFSパーティションはMac側から読み込み出来ますし、市販ユーティリティを使えばWinからMac側の読み書きも可です。自分なら外付けHDDに保存して両OSからアクセスさせるようにしますね。

ニッチとはいえMacユーザーの数%を取り込めば結構なシェアアップになると思うんですが、どこも専用アプリの移植をしませんね。iTunes進化形を待つしかないんでしょうか?

書込番号:9248168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/15 10:55(1年以上前)

スレ主様が、どこまでMacでおやりになりたいか次第ですが、ただ、使い慣れたMacの編集ソフトを使いたいというだけであれば
taromameさん のおっしゃる通りですし、

AVCHDの様々な運用ということであれば、十字介在さん のおっしゃるBootCampでWinをはしらせた方が、市販ソフトも考えると、何かと便利ですね。
私も、そういう運用をしています。MacOS側では、ほぼ使ってません^^;;

Toastは、良くわかりませんが、不気味?(笑)な存在ですね。
なかなかこちらでは情報も伝わらなくて^^;;
>AVCHD アーカイブ機能を使って HD ビデオをまとめてディスクに保存
なんか良くわからない機能ですが^^;;
PMBのワンタッチディスク(でしたっけ?)みたいなことが、もし出来るなら
これはこれで使えそうな気もします。

単純にカメラのAVCHDデータの保存であれば、
>動画をMACに取り込むのは、普通にUSBで接続するだけで取り込めるのでしょうか?
それとも、なにかのソフトで取り込まないといけないのでしょうか??

USBでカメラを繋げば、デスクトップ上に表示されますので、そこからカメラ内のデータを
Mac側のHDDにコピーすれば、大丈夫だと思います。
私はCanon機なので、ちょっと違うかもしれませんが。。。
十字介在さん、どうでしょうか?
あと、Canon機だとカメラ(カード)書き戻しの際にCanonフォルダに対するアクセス権の問題が
発生するのですが、SONYだとどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8706426&act=input#8706426

書込番号:9248329

ナイスクチコミ!2


ガガXさん
クチコミ投稿数:107件

2009/03/15 16:44(1年以上前)

PMBなんて使う必要はありません。

iMovieには全くかないませんよ。

わざわざ使いにくいwinのアプリを薦める人がいるのが信じられません。

書込番号:9249835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/15 18:28(1年以上前)

iMovieとPMBは、目的が違うソフトなので^^;;

う〜〜ん、スレ主さんが、何をMacでなさりたいか次第なんですけどね〜〜^^;;
例えば、本体削除していない場合、スムーズな再生可能で、レコーダーで撮影日時字幕表示可能なAVCHDDVDは、考えていません。
と、いうことであれば、PMBは必要無いと思うのですが。。。
こういうことが、Toast10で出来ると良いのですが。。。私にはわかりません。
MacOSのソフトに関しては,それでも、すこしづつはAVCHDに対応してきているとも思います。
Toast以外にも、動画変換ソフトが出てるみたいですね。
別スレでお書きしましたが、VLCのMacOS版で、MTS,m2tsデータ、一応再生可能です。
激重ですが。。。^^;;これは、Win版も重い。。。

書込番号:9250273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/15 21:58(1年以上前)

機種不明

CX12default

ぐらんぐらんす〜さんに呼ばれたのでトライしました(笑)。
最初にFinder上でメモステの中身をHDDに丸ごとコピー。そのファイル/フォルダ類をカメラで初期化したメモステに全て上書きコピー。最初に「置き換えますか?」のアラートが出ますが、全てに適用させてコピーさせるとその後はアクセス権云々などは言われず、コピーが終了します。で、再度カメラに戻すと特に問題なく動画、静止画が再生できます。まあ当たり前と言えば当たり前なんでしょうけど、一応念押しの検証でした。

iMovie'09は近く入手しますので、また評価が変わるかもしれません。

書込番号:9251457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/15 22:41(1年以上前)

十字介在さん 
ありがとうございます。
やはり、Canonとは違うんですね。
他のメーカーでは聞いた事がなかったので。

>iMovie'09は近く入手します
おお、そうですか♪
今度のは、かなり色々出来るみたいですね。
私は、撮影日時をDIGAで表示させる為に、AVCHDスマレンに拘ってみます(笑

書込番号:9251757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/03/16 01:07(1年以上前)

皆様、様々な意見ありがとうございます。
香川の家電量販店とかだと、なかなかこういった質問に答えられる店員さんがいなくて困っておりました。
様々な方法で取り込みが出来ることが分かり、安心しました。

後は、取り込み後の容量や編集のしやすさなどを考慮しながら考えたいと思います。
また、分からない事等出てきたら質問させていただきます。

書込番号:9252846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/03/17 13:49(1年以上前)

基本的にPMBは、編集ソフトではないので、iMovieと比べるのは、全くナンセンスです。

iMovie08は、実に中途半端なソフトで使い物になりませんでしたが、09は、だいぶ、ましになりましたが、出力に問題があり、ハイビジョンデータとして、ハイビジョンテレビで見ようとすると、なかなか面倒です。
BDに焼く場合は、AICで保存して、toastに読み込ませ、BD化するのがいいとおもいます。
PS3があれば、iMovieで1920*1080のMP4コンテナでコーデックはH.264で確か、再生できたような気がしますが、レンダリングにかなりの時間がかかります。

快適に編集して、ハイビジョンデータでハイビジョンテレビで鑑賞したいのであれば、bootcampでWin環境にして.それ相応の編集ソフトを使った方が今の段階では楽です。

現在のQuicktimeは、マルチスレッドに対応していないのでmacpro でもレンダリングに時間がかかり、非効率すぎます。

書込番号:9259886

ナイスクチコミ!2


寿司屋さん
クチコミ投稿数:20件

2009/03/17 14:25(1年以上前)

今までWindowsでコレル、ピナクルのビデオ編集ソフトを使っていましたが、かなりのCPUとグラボ、メモリーの性能のPCにも関わらず、動作が重いので最近はiMACで編集を楽しんでいます。
Final Cut Express 4.0 ではソニーのHD映像はうまく取り込めないようです。(4.0.1に無償アップグレードすれば大丈夫?(未確認)
現在はiMovie 09 で取り込んで、ラフにトリミングだけして、XLM出力したのち、Final Cut ExpressでXLM読み込みし、ダブルクリックしただけでタイムラインに載ります。 その後本格的に編集ですね。
簡単なファミリービデオ編集ならそのままiMovie09でもいいと思いますが、iDVDにて直接出力をすると画像の質がかなり落ちます。
クイックタイム(.mov)で最高画質で出力した後、別のDVD作成ソフトで焼いた方が画質は落ちませんでした。 (同じくiDVDで焼いても画質低下がありました。<設定確認済みです。>)

参考になりますでしょうか?

書込番号:9259986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/03/17 15:16(1年以上前)

そもそも、iDVDでは、SD画質になりハイビジョンデータではなくなりますので、意味がないですね。HD画質でBDにするには、マックでは、toastかpremiere pro CS4に付属のencoreぐらいでは?

それと、FCEの最新バージョンでは、ソニーのAVCHDは読めたはずです。

書込番号:9260151

ナイスクチコミ!2


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/15 22:14(1年以上前)

始めて投稿させていただきます。
taromame様のコメントを見させていただき、取り込みが出来ないのは私だけなのでは?と思い投稿させて頂きました。

iMovie'09およびFinal Cut ProでFHおよびHQモードで録画した動画を取り込みする際に、同アプリケーションが異常なまでに遅くなり、やっと取り込んだ動画は細かいブロックノイズに覆われており、見ることが出来ないでいます。

最新のMacBookPro 15' を使用していますが、どなたかこの状況をご経験されてはいませんでしょうか?
本体のHDDにひたすら旅行の動画などをためこんでいるだけの状況に泣けてきます〜(^_^;

SONYにもAPPLEにも問い合わせましたが、どちらからも明確な解決案を教えては頂けませんでした。
ちなみにSD画質は問題なくiMovieで取り込みできました。

お門違いでしたらごめんなさい。
宜しくお願いします(T.T)

書込番号:9399482

ナイスクチコミ!0


寿司屋さん
クチコミ投稿数:20件

2009/04/16 01:09(1年以上前)

iMovieの設定でファインチューニング(英語版使用なので日本語での表記が分かりません) がオンになっていませんか? オンになっていると取り込みは相当時間がかかります。(2時間の最高画質の取り込みで20時間かかっても終わっていませんでしたのであきらめました(笑))

iMovieで編集後、iDVDで焼くと前述の通り、HD画質は失われます。一度クイックタイム方式で保存(将来ブルーレイにも焼くなら最高画質の1920X1080 で、DVDにしか焼かないなら720)その後Toastで焼かないといけません。(Appleさん、なんとかしてください・・・)

FCEへの取り込み、Sonyのカメラだと4.0.1へバージョンアップしないとエラーが出て取り込めないようです。

書込番号:9400675

ナイスクチコミ!0


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/16 02:08(1年以上前)

寿司屋さま

ご返答ありがとうございましたm(__)m
ファインチューニングの設定がどこで出来るのか解らないのですが、iMovieを立ち上げ、カメラをUSBでつないだ瞬間に左側のカメラマークから2分くらいかかって徐々にウィンドウが現れます。
そのあとプレビューも出来ず、Manualでクリップ選択して"Import Selected"を押せるようになるまでに5分以上かかっています。

なんとかそのスローな動作に耐えて取り込み成功となってもクリップがノイズだらけとなってしまいます。
やはりカメラの初期不良なのでしょうか・・・(T.T)
ちなみに家にあるIntel iMacでやっても同様でした。

書込番号:9400844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/16 02:08(1年以上前)

PONPURINさん

取り込み先は内蔵HDDですか?データ量が半端無く増える分、最低でも外付けの高速HDD、できればRAIDが必要と思われますよ。自分はeSATAカード経由で外付けドライブに取り込んでます。

書込番号:9400845

ナイスクチコミ!0


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/16 02:23(1年以上前)

十字介在さま

取り込み先のアドバイス、ありがとうございますm(__)m

ぜひそうさせて頂きたいのですが、取り込み先を選択する以前の状態で、カメラをつないだ瞬間からもうiMovieが虹色くるくる状態で、カメラを認識する段階でのトラブルっぽいんです。

カメラが悪いのかマシンが悪いのか、それとも現段階のMacBook ProとiMovie'09ではこの状態が正常なのかの判断が出来れば、対処も出来るのですが・・・

皆さまは正常にXR520からMACにFHないしHQ動画を取り込めていらっしゃるんですよね・・・(>_<)


書込番号:9400881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/16 08:36(1年以上前)

PONPURINさん


私の使用環境は、最新のMacBookPro 15' にiMovie'09および最新のFinal Cut Proで編集などしております。

MacBookPro 15' のハードを回転数を7200にしましたので、多少環境は違うかもしれませんが。私の場合は、はじめ外付けのHDDにiMovie'09で保存しFinal Cut Proで編集をしようと考えていたのですが、なぜかFinal Cut Proのタイムライン上に並べると重過ぎて、タイムラインを動かすだけでも数分かかるような状況で編集のできる状況になりませんでした。

WindowsとMacで読み書きできるようにしたので、読み書きのスピードが遅くなったのかと勝手に思っているのですが・・・。

でも、内臓のHDDに保存するようにしてからは、サクサク動くようになりました。
私の場合は、HDDの読み書きの問題だと思うのですが。

自分もこれから映像を大量に取り込んで行こうと考えていたので、どうすれば良いか考えているところです。

結果から言いますと、最新のMacBookPro 15' とXR520の取り込みには問題はないと思うので、もしかしたらカメラ側の問題の可能性もあるのではないでしょうか。

PONPURINさんと環境が良く似ていると思うので参考にして頂ければと思います。


十字介在さん>
>最低でも外付けの高速HDD、できればRAIDが必要と思われますよ。

初歩的な質問なんですが、Windowsと外付けのHDDを通しての共有ってできるのでしょうか?自分の場合、外付けのHDDに取り込めはしたもののタイムライン上に並べると重過ぎて編集のできる状況ではありませんでした。やっぱり書き込みの速度の問題なんでしょうか??

書込番号:9401363

ナイスクチコミ!0


taromameさん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/16 09:24(1年以上前)

PONPURINさん

> ぜひそうさせて頂きたいのですが、取り込み先を選択する以前の状態で、
> カメラをつないだ瞬間からもうiMovieが虹色くるくる状態で、
> カメラを認識する段階でのトラブルっぽいんです。

念のためご確認ですが、XR520はMacBook Pro本体のUSBコネクタと接続していますか?
もし、USBハブを経由している場合は、接続が不安定になるかもしれません。

私の場合は、MacBook Proですが、本体のUSBコネクタ、USBハブ共に、
iMovie'09では、XR520を認識するまでかなり時間がかかります。
(どうも、XR520に大量のビデオデータが保存されていると認識に時間がかかるようです)
そのため、現在は、XR520のデータを一旦Macの外付けHDDにコピーし、
iMovieのファイル>読み込み>カメラアーカイブで外付けHDDを指定して読み込んでいます。

書込番号:9401484

ナイスクチコミ!0


taromameさん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/16 09:49(1年以上前)

やきそばin香川さん

> WindowsとMacで読み書きできるようにしたので、読み書きのスピードが遅くなったのかと勝手に思っているのですが・・・。

WindowsとMacで読み書きできるようにということなので、HDDのフォーマットはFAT32だと思いますが、
そのせいでスピードが遅いのかもしれません。
Mac専用のフォーマット(Mac OS 拡張、HFS+)でフォーマットし直してはどうでしょうか。
(ただし、フォーマットし直すとデータが全て消えてしまいますが)

また、外付けHDDとMacBook Proとの接続はUSBでしょうか?
ビデオ編集に使うなら、FW800かeSATA(Expressカード経由)接続の方がスピードが速くていいと思いますよ。

書込番号:9401550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/16 10:41(1年以上前)

>やきそばin香川さん

外付けで取り込み先を別にするなら、本来は速くなる要素しかないと思いますよ。というか、むしろ通常はそうすべきでしょう。

問題は接続インターフェース、HDDの性能、フォーマットなどにあるのではないでしょうか?最低でもインターフェースはFW800、HDDは7200回転以上のドライブでしょう。フォーマットは今更FAT32はキツいと思われますので、HFS+にしてWindowsにMacDriveを入れるか、NTFSにしてMacにParagon NTFSを入れるかでしょう。Macメインでしょうから前者でよいと思いますが。

>PONPURINさん
他のマシンでも駄目と言うことは別ユーザーつくっても同じっすよね。USBに単独でつないでは?...自分はCX12ユーザーということもあり、正直、よくわかりませんです。

書込番号:9401694

ナイスクチコミ!0


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/16 14:15(1年以上前)

やきそばin香川さん

ありがとうございますm(__)m
私も やきそばin香川さんと同じような環境でして、MacBookPro 15' 7200回転で、iMovie'09と最新のFinal Cut Proで編集しているのですが、どちらも取り込み完了の際の画像状態は同様でした。(画像アップします)

カメラをAQUOSなどにHDMIで接続しても綺麗に見られるのですが・・・

十字介在さん
十字介在さんのおっしゃるとおり、保存先を外部HDDにしても、iMovie上で取り込みサイズを大にしてもネイティブサイズにしても結果は同じなんです。
また別ユーザでログインしても同じでした。
ただ別ユーザーの時の方がiMovieの動きは多少速かったですが、取り込みウィンドウが現れるアニメーションはコマ送りの様にスローでした。

taromameさん
ありがとうございます。
USBをMacBookPro本体に直でつないでいます。
やはりカメラの認識には時間がかかるんですね。わたしもtaromameさんのアドバイス通り、データをHDDにコピーしてiMovieの読み込みからアーカイブを指定してやってみましたが同様でした(T.T)

SONYのサポート曰く、「カメラをテレビにつないで正常見見えるようでしたらカメラの故障ではないのでは?」
との事で、APPLEのサポートは「現状XR520の動作テストは出来ていないが、スペックを見る限り取り込みできるはず」
と言っていました。
SONYのサイトにはiMovie'08での取り込み方法ということで記載があったので、おそらく私の個体だけ不具合があるのでしょうね(T.T)

一度カメラを見てもらった方がいいのでしょうか?
みなさまご親切にありがとうございますm(__)m

書込番号:9402392

ナイスクチコミ!0


寿司屋さん
クチコミ投稿数:20件

2009/04/16 21:34(1年以上前)

カメラをコンピュータに接続する時、USBドライブとして認識するようにカメラの設定をしていますでしょうか?
iMovieでもカメラからのインポートではなく、インポートです。(カメラアーカイブを選択)
FCEでの取り込みではインポートではなく、ログ&トランスファー(シフト+コマンド+8)を使って取り込みです。
ただしFCEは4.0から4.0.1にバージョンアップ(無償)していないとSONYのカメラからの取り込みでエラーが出るようです。

書込番号:9403966

ナイスクチコミ!0


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/18 14:14(1年以上前)

機種不明

取り込み後のQT Movieからのピクチャ

寿司屋さん

ありがとうございます。
カメラ側でのUSB接続を受け付ける設定というのは見あたらなかったのですが、MACにつなぐと自動的にカメラの画面に出てくる「USB接続(HDD)」をタッチすると、MACのデスクトップに「NO NAME」がマウントされています。
それをアーカイブしても、カメラから直接iMovieないしFinal Cut Proで読み込んでいて、この状況でございます。
カメラも正常にテレビには出力されており、MACは3つの個体で検証しましたが画像がおかしい。
最後に疑ったUSBケーブルも他のもので試しましたが同じ結果でした・・・(T.T)

カメラ修理点検に出した方がいいでしょうか?
みなさまありがとうございます。

書込番号:9411464

ナイスクチコミ!0


寿司屋さん
クチコミ投稿数:20件

2009/04/18 20:15(1年以上前)

MACでドライブ認識しているのなら問題ないですね。
iMovieを起ち上げたとき、ドライブから自動で取り込みをしようとしますよね?
そのとき、アーカイブではなく、普通にチェックマークを入れて、インポートボタンを押していますか?
取り込みの解像度は合っていますか? ”アナライズ”のチェックマークは外してみましょう。
撮影時の解像度の設定はいくらでしょうか?

iMovieのバージョンはどうでしょう?

また、カメラ接続からではなく、メモステを取り出して、メモリーカードリーダーから読み込んでみるのも手ですね。
また、別のメモステも試してみるとよいでしょう。 原因を絞ってみるのがいいかと・・・

書込番号:9412805

ナイスクチコミ!0


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/18 23:12(1年以上前)

寿司屋さん

ご丁寧にありがとうございますm(__)mm(__)m

原因を絞り込むことをやってみようと思います。
またご報告指せて頂きますので、お手すきの時にでも宜しくお願いします。
ちなみに私の状況ですが、取り込み解像度は当初FHのみを撮った状態でした。
その後HQでも撮影し、カメラ内がFH,HQ混在の状況で行いました。
SONYサポートに問い合わせたところ、「SDでもやってみてください」と言われましたので、SDも混在させた状態でiMovie (バージョンは09です。家にある別のiMacは'08でしたので、そちらでも取り込みを試しましたがダメでした)に接続したところ、SD素材のみを認識し(これは確か正常なんですよね?)取り込み成功しています。

試せることは試してみます!

書込番号:9413879

ナイスクチコミ!0


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/19 00:11(1年以上前)

寿司屋さん

再度取り込みをやってみたのですが、iMovieからの取り込みの際にアドバイス頂いた「アーカイブではなく、普通にチェックマークを入れる、インポートボタン、"アナライズ”のチェックマーク」というボタンなどが見あたりません。
取り込みの解像度の設定は環境設定のビデオから「最大 - 1920×1080」にしてあります。

'09だと無いのかも知れないですね。
あと一つ気づいたのですが、取り込み画面で完了した際に「39秒取り込みました」的な表示が出るのですが、iMovieのタイムライン上では「9.09秒」となっていて速回しのような素材に変わっていました。
音声は通常のスピード、つまり音声は映像について行ってない状態です。

もしかしてマックに原因があるのかも知れないと思い始めています。
それにしても別ユーザー、別マシンでも同様というのがどうも腑に落ちないです・・・

一度SONYに見てもらおうかと思っています。
いろいろとありがとうございます。

書込番号:9414295

ナイスクチコミ!0


寿司屋さん
クチコミ投稿数:20件

2009/04/19 01:38(1年以上前)

機種不明

imovie capture

iMovie 09 のファイルメニューのカメラからインポートを選択し、
取り込みたい映像にチェックを入れて、インポートボタンを押した時に現れる画面です。
参考にしてください。
英語版ですが、画面はさほど変わらないと思います。

書込番号:9414747

ナイスクチコミ!0


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/19 14:17(1年以上前)

機種不明

寿司屋さん、

わざわざ画像まで見せて頂いて感謝です(T.T)
いま再度APPLEともしゃべりましたが、「対応カメラリストに入っていないので、何とも言えません」で終わってしまいました。
寿司屋さんの状況とちがうのは、サムネールが表示されないことと、FULL HDでの取り込み設定にしたときのアラート表示かと思い、APPLEに電話した次第です。

HDR-XR520がiMovie'09の対応カメラリスト入りしていないので、出来る方と荘でない方がいるのかも知れないと思いました。
カメラのUSB関連の個体差があるのかなとも思いました。

APPLEのアップデートを待ちつつ、とりあえず撮りためてアーカイブ保存していくしかないのかなと思います。

寿司屋さん、いろいろとご親切にありがとうございました。
また、やきそばin香川さん、十字介在さん、taromameさんにも心より感謝を申し上げます。
ありがとうございますm(__)m

書込番号:9416602

ナイスクチコミ!0


寿司屋さん
クチコミ投稿数:20件

2009/04/19 20:42(1年以上前)

お力になれなくて残念です。
サムネイルで思ったのですが、一つ一つの映像の時間がかなり長いようですね。
最大サイズで10秒ほどの映像でも読み込みに時間がかかりますので、MACの性能不足も考えられると思います。 とりあえず、将来用にフォルダごと保存をしておいて、今回は読み込みサイズをおとしてみてはいかがでしょうか?
1080pにすると警告が出るようなら、DVDで再生なら720pですから、一度お試しください。 

MACのメモリーはいくら積んでますか? 
自分のは4GBでCPUは2.4GHz Core 2 Duoです。

ビデオ撮影時のアドバイスなんですが、撮影は例外もありますが、通常5秒程度、最大10秒ずつぐらいがいいですよ。

書込番号:9418251

ナイスクチコミ!0


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/20 01:11(1年以上前)

寿司屋さん

アドバイスありがとうございます。
カメラを接続してマウントされる「NO NAME」の中身をそのままコピーしておけばいいですよね?
とりあえずそうしておきます!
私の環境もMacBookPro(Late2008) 4GB 2.53GHz Core 2 Duoです。

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:9419993

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/04/20 19:02(1年以上前)

> PONPURINさん

Appleのホームページに「Discussions」というコーナーがあるのは御存知でしょうか。
ユーザー同士が情報を共有して問題を解決し合う、ここと似たような感じの所です。
そこの「iMovie '09」の欄で、XR500Vからの取り込みでトラブルを経験した方の
書き込みがあったものの、QuickTimeコーデック「avc1Decoder.component」
というファイルを入れていたために起きていたトラブルで、これを取り除いたら
XR500Vからの映像ファイルを問題無く取り込む事が出来たという顛末でした。

PONPURINさんもひょっとしたらと思いまして、参考になれば幸いです。

書込番号:9422561

ナイスクチコミ!1


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/20 23:46(1年以上前)

Tersolさん

ありがとうございます!
な、なんとそのやり方で一発解決しました〜!!(#^.^#)
AppleのDiscussionsは問題発覚当初閲覧していたのですが、XR520とiMovieの関連を探すことが出来ず、まるで情報を得られないでおりました。

そこで初めてこちらのクチコミを活用させて頂こうと思い書き込みましたが、皆さまが本当に親身にアドバイスを下さって、「ここでダメなら仕方ない」と半ばあきらめるところでした。

今回「avc1Decoder.component」を外したら、綺麗に取り込めました。
本当に感謝です(T.T)

これで楽しめます。

Tersolさん、寿司屋さん、やきそばin香川さん、十字介在さん、taromameさん
本当にありがとうございました。

もし私がお力になれる時が万が一ありましたら、参加していきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:9424516

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/04/21 13:43(1年以上前)

問題が解決して何よりです。

この「avc1Decoder.component」が原因の取り込みトラブルって
(主にSONYユーザーから)ちょくちょく報告されているんですよね。

ところで、お聞きしたいのですが、この「avc1Decoder.component」は
どういった経緯で入り込んでいたファイルなのでしょうか。
どうもサンヨーのXactiに関連したファイルのようですが、
PONPURINさんもXactiユーザーで同ファイルを入れていたのでしょうか。

書込番号:9426520

ナイスクチコミ!0


PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/21 16:42(1年以上前)

Tersolさん
こんにちは。

そうなんですね。
「avc1Decoder.component」は良く覚えていないのですが、確かに私もSANYOのXacti HD1000という機種を使っていました。
たしかこのコンポーネントを入れないと、XactiのFull HDが再生できないとかで、意図的に入れたような気がしますが定かではありません。

ただ、MAC内のユーザー→ライブラリ→QuickTimeフォルダではなく、システムの方のライブラリ内QuickTimeフォルダに入ってました。
自分で入れたのであれば、ユーザ内だと思うのですが、やはりXactiユーザ共通の悩みだったんですね・・・

それにしても本当に助かりました!

書込番号:9427045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

HDR-XR520Vヤマダ、コジマは価格かなり高いですから話になりませんね、この2店舗は買わない方が良いですよ!私の調べた結果ビックカメラでたしか19日まで約110800円で20%還元で実質88640円なようです、これ最安値ではないでしょうか?? 
気になっていた方お買い得なのでは??
因みにコジマ、ヤマダはこのビックのこと言っても近い価格すらだしませんし値引きいたしません、上記の価格は原価割ってますって一言!!!!  事実この価格が通常出ているのにこのできませんは・・情けないですよねコジマもヤマダも

他に安値ありますかね???

書込番号:9407118

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/17 16:18(1年以上前)

すいません、ビックでなく最安値はヨドバシでした。

安いのでよいと思うのうですが、より安い情報ないですか^^

書込番号:9407163

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/17 16:35(1年以上前)

今ヨドバシに確認しましたら110800円20%でした実質88640円 価格コムの最安値より安いですし、信用の店舗での販売ですので、価格コムでのネット購入よりよっぽど良いので是非購入してみては・・・と思いますよ。

参考にしてください。

書込番号:9407204

ナイスクチコミ!1


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/17 17:51(1年以上前)

何処の?

書込番号:9407420

ナイスクチコミ!0


qaz_123さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/17 20:09(1年以上前)

今日横浜ヨドバシでみました。

書込番号:9407959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/17 22:30(1年以上前)

埼玉県の西部地域のヤマダで、107,000円、ポイント28%で4月上旬に買いました

書込番号:9408693

ナイスクチコミ!1


530iBMWさん
クチコミ投稿数:1件

2009/04/19 10:22(1年以上前)

東海地区のY電で、107000円P29%で最近買いましたよ。
以前の口コミを利用しました。
参考までにどうぞ。

書込番号:9415746

ナイスクチコミ!1


daniさん
クチコミ投稿数:66件

2009/04/19 20:21(1年以上前)

530iBMWさん
どこのヤマダ電機でしょうか?
近ければ、足を運びたいと思います。

書込番号:9418150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

購入!!!

2009/04/17 20:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:1件

今週末に購入しようと思ってます!
横浜・町田辺りでの購入を考えています。
どこか良い店有りますか?

書込番号:9408135

ナイスクチコミ!0


返信する
shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/18 09:26(1年以上前)

HDR-XR520Vヤマダ、コジマは価格かなり高いですから話になりませんね、この2店舗は買わない方が良いですよ!私の調べた結果ビックカメラでたしか19日まで約110800円で20%還元で実質88640円なようです、これ最安値ではないでしょうか??

ここがよいと思いますよが・・・このキャンペーンは普通に公開していますからいろいろこれで交渉してみては、他で値下げしてくれなければヨドバシで買えばよいと思います。

コジマ、ヤマダにはがっくりしましたが、あれだけ安くしますとほざいておいて!対応してくれませんでしたので、まじ腹立ちました。本部の了承が下りないらしいです! これをもっと好評すればもちろんこのサイトなど情報収集で大手はみているはずですから名指しで批判していますので今回原価割ってもOKだすかもしれませんよ^^
でも本当にヤマダ、コジマにはがっくりしましたよ、でもヨドバシがんばっていますねぇ。
まけなければヨドバシで決まりでは^^参考にしてくださいね

書込番号:9410467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/04/18 23:20(1年以上前)

すいません、横浜の情報ではありませんが価格の参考までに
ド田舎の熊本県のヤマダ(帯山)で11万 25%で購入しました
関東や愛知大阪など都市圏ならならもっと安くいけると思います。
値段出せる店員を捕まえる事と交渉次第と思います。

shoo4390さん
愛知ならもっといけると思いますが。。。
ちなみに熊本にはヨドバシもビックも無いので競争は皆無です(コジマは白旗状態)
ヤマダは適当に値切っても安いと思います
上手に値切ればもっと安いと思います
思い通りの値引きが出なかったからと腹を立ててワーワー言うのはみっともないですよ

書込番号:9413935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/19 11:16(1年以上前)

横浜市内のヤマダは安いですよ!

プラズマテレビを買ったときも最安値でしたし。
交渉次第で相当安くなりますよ。

ヤマダはかなり密集しているので、
3店舗くらいを競合させると相当値引いてくれます。

名刺の裏に値段を書いてもらったりすると、競合店ではもっと安くしてくれます。

安く買いたければ2往復くらいはしてみましょう!

出戻りで購入すると、カタログプレゼントとかもありますよ。

頑張ってください!

書込番号:9415929

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

5.1chと2chでのAVCHD2HQ変換

2009/04/12 11:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:36件

このカメラで撮影した映像をビデオ編集(カノープスEDIUS 4.6)するため、カノープスの無償ソフトAVCHD2HQでHQ AVIファイルに変換したとき…@5.1chモードでの撮影だと右chが大きく再生される。A2chモードだと左右均等で良好。このような現象を体験なさった方、いらっしゃいませんか?私は、AVCHDカメラ数台(ソニーHDR-SR1やCX7)も所有していますが、やはり内蔵マイク(5.1ch)だと、このような現象が発生します。外部マイク(2ch)だと正常に再生されます。PMBでの再生では正常ですが、HQ AVIにするとおかしくなり、編集ソフトに読み込んでも右Chが大きくなり、まるでモノラル再生のような臨場感のない音声になってしまいます。カノープスには無償ソフトはサポート外なので困っています。どなたかご助言を宜しくお願い致します。

書込番号:9382835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/12 13:27(1年以上前)

グライドカム様

Ediusで編集をしたいということですか?
Ediusは対応してないのではないのでしょうか?


5.1chの編集ならSony Vegasが良いのではないでしょうか?
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope?lang=JPN
5.1chの編集、DVD作成も出来るようですし…。

趣旨が違ったらすいません。

書込番号:9383323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/04/12 14:15(1年以上前)

古代鬼面 様
ご返信ありがとうございます。
5.1chでの編集をしたいという訳ではなく、他機種も含めて普通に内蔵マイクで撮影した場合、HQ AVI変換しEDIUSにて編集したときに、右Chが強くSTEREO感がなくなってしまうのが気になってしまうのです。XR520Vには撮影時にオーディオモードで5.1chと2chとが選べますので2chモードにすれば全く問題ないのですが…。他のSR1やCX7ですと、ECM-HST1のような外部マイクを使用して2ch収録しませんとHQ AVI変換時にSTEREO感のない音声になってしまい、コンサートや演奏収録には大変なことになってしまうのです。もっとも、外部マイクを使えばよいことですが。
以前からAVCHDをHQ AVI変換し、EDIUSで編集していましたが、右chが強いということに気が付いたのはつい最近なのです。
ですから、同じようなことを感じていらっしゃる方がいるかどうか興味がありました。

書込番号:9383478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/04/13 09:29(1年以上前)

自己レスです。
失礼しました。解決しました。

試行錯誤の結果、収録時5.1chサラウンド音声の場合はAVCHD2HQでの変換時、設定でLinearPCM 6chにすれば問題なくEDIUSに取り込めることが分かりました。Linear2chのダウンミックス音声に設定すると音声がおかしくなるようです。

EDIUS ProにもEX Audioトラックに音声3-4ch,5-6chを割り当てればタイムライン上での再生ではサラウンド音声になりそうです。でも、書き出し時HDVファイルにしてしまうと強制2chになってしまうようですが…。

皆様、お騒がせ致しました。

書込番号:9387181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

標準

感想を兼ねて

2009/03/30 03:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

幼少のころ、8ミリフィルムを撮って以来、
8ミリビデオ、DV、DVDorBDデジタルビデオカメラを通り越しての挑戦です。最初のころこそ、
テレビでの自然を扱った番組のように高詳細に撮れて驚きましたが
暗部の動きの早い物は暗部に強いと
言われながらも粗く、
明るい白っぽい場面では白飛びが起きる(これらはなぜでしょうか?)
ので失敗したかなと思い始めました。音も
小さく、なぜかノイズまじり
(これらの理由もわかりません)で
そのわりにはズームマイクのせいか地面にレンズ向け移動すると
落ち葉を踏む音が目立つのです。
光学式ズームは粗くはならない
かわりにボケボケでした。デジタルズームも
ソニーデジタルスチルカメラに搭載されているスマートズームが搭載されていれば使えましたのに&#183;&#183;&#183;&#183;
質問の続きですが
公認か非公認の望遠レンズを
つけても遠くの物をはっきり大きく
とらえないのでしょうが?
できれば広角と望遠を兼ね備えたレンズが欲しいのですがそんな欲張りな
物はあるのでしょうか?
またビデオIRライトはナイトショットプラスのようにカラーに近い物が撮影できるのでしょうか?カタログには
微妙なことしかかかれておらず
わかりません。


書込番号:9323914

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/30 08:38(1年以上前)

>幼少のころ、8ミリフィルムを撮って以来、
>8ミリビデオ、DV、DVDorBDデジタルビデオカメラを通り越しての挑戦です。

「銀塩フィルム」は、撮影に関する性能そのものは今でも否定されるものではなく、例えばネガフィルムならではの特長は今でも健在です。
逆に言えば、全てにおいてフィルムを超えているわけではありません。


>暗部の動きの早い物は暗部に強いと
>言われながらも粗く、

フィルムで同じ条件を撮影しようとすると、ISO1600とか3200のフィルムが必要になります。

また、「暗部のイメージ」について、映画などで「暗部に見える状況」をコントロールされている条件と比較されていませんでしょうか(つまり、本当の暗部というわけではない)?


また、XR500/520は、特に高感度というわけではありませんから、絶対的に暗部に強いわけではありません。あくまでも現行家庭用ビデオカメラの中での「相対的な強さ」にすぎません。
十年ほど前から小型軽量化や多画素化に伴う低感度化が進行し過ぎ、それに対してつい最近までは感度をそこそこにするだけ「ノイズなどの弊害」が軽んじられてきましたが、それを「改善」してきた機種であって、抜本的な改善が完了しているわけではありません。

※傾向として、特に一般家庭の夜間室内照度における撮影のうえで有意義ですので、この「現在進行形であろう改善」は肯定すべきであって、その改善の傾向を否定すべきではないと私は思っています。


>明るい白っぽい場面では白飛びが起きる(これらはなぜでしょうか?)

先に例示しましたが、特に「ネガ」は「ラチチュード」が非常に広く、現像などの後工程によっては広いダイナミックレンジを確保することができるので、ヒトの視覚に対してかなりの満足度を与えることが可能ですが、多くの「撮像素子」はネガとは比較できないぐらいに「明暗の記録範囲」が狭いのです(※防犯用などで広ダイナミックレンジのものもありますが、画質としては一般撮影用と比べて低画質に「見え」ます)。

現状の結果として「白とびをある程度は妥協しなければならないような撮像素子」が使われています。


>できれば広角と望遠を兼ね備えたレンズが欲しいのですがそんな欲張りな物はあるのでしょうか?

「ワイドコンバータ」か「テレコンバータ」は「排他使用」になります。


>ビデオIRライトはナイトショットプラスのようにカラーに近い物が撮影できるのでしょうか?

赤外線撮影において得られる画像は「明暗」であって、カラーは出ません。
(緑がかって見えますが、緑色は直接の関係はありません)

書込番号:9324201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/30 10:08(1年以上前)

>失敗したかなと思い始めました。

昔の8mmカムとの比較しての不満なのでしょうか?
いま使っているハイビジョンテレビ(?)で、もういちどその8mmカムの映像とXRと見比べて
みてください。

白飛び、黒潰れについては、XRでは場面によっては確かにその傾向があると思います。
(前機種と比べて)
新センサーと、画像処理の相性・チューニングによるものかもしれませんね。


>デジタルズームもソニーデジタルスチルカメラに搭載されているスマートズームが
>搭載されていれば使えましたのに

XRのデジタル24倍ズームが、ほぼ同等の機能だと思います。

書込番号:9324408

ナイスクチコミ!1


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/30 17:08(1年以上前)

フィルムの8ミリですが自治体の映写機の操作講習会ぐらいしか
見ていませんが 一般的に感度やラチチュードは今のビデオカメラを
越えているのかもしれません。ですが あのおおホケ−解像度も
また忘れられません。
今の家庭用廉価ハイビジョンカメラは解像度はそこそこ高いのですが
それ以外の画質要素は芳しいものではありません。

>できれば広角と望遠を兼ね備えたレンズが欲しいのですがそんな欲張りな
物はあるのでしょうか?

以前 カメラの前玉に取り付ける 一つで望遠とワイドコンバージョン
両用に使えるレンズが一部売られていましたが今は排他的利用が普通
のようです。

とにかく 頭を切り換えないと運用は出来ないように思います。あまり
にも違うように思います。もしビデオカメラで銀塩のような質感を
求めるのでしたら 業務用機材を御薦めします。

XR500/520の高感度特性は未だ 過去のDVの頃の感度に戻っていない
ようでここでこの製品の感度について語っている方はメーカーの
情報誘導に乗ってしまっているうに思います。
まだまだ低感度だと思いますが。
ハイビジョンカメラによって失ってしまった要素が 過去の8ミリに
性能としてあったように思います。
まだまだ「低感度」だと言い続ける必要があると思います。

書込番号:9325620

ナイスクチコミ!1


ljgdaさん
クチコミ投稿数:26件

2009/03/30 23:25(1年以上前)

スレ主さん〜ただ理想を並べているだけ。メーカー、モノに対する批判でしょ。

書込番号:9327512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/03/30 23:35(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対さん
ありがとうございます。
「ならでは」の特徴もあるのですか
ハイビジョンはメイクが大変とのことを過信していたようです。
細かい所もハッキリごまかせずに
とれる物とばかり。
暗部のイメージは田舎の自己主張していない門灯、ホタル、満月でない月
を想像していました。
成長についてはこの機種も
いい意味でまだまだ発展途上だったのですね。
レンズのことですがあれから
過去の書き込みを読んだ所
値段の高い広角の方は少しは対応
しているらしいのですがどうでしょうか?
>ナイスショットプラス
これも緑色が目立つのですか?

書込番号:9327581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/03/30 23:43(1年以上前)

反対ですかさんでした。失礼しました。
防犯用が粗いのはプライバシーの
観点からでそれを大胆にも軽減した
カメラのCMがありましたが

山ねずみRCさんありがとうございます。
8ミリを例にしたのはいきなり
段階をある程度踏まえずに思い切ったことしてしまったと伝えたかったのです。

書込番号:9327630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/30 23:59(1年以上前)

科学技術は進んではいますが、必ずしも「製品」に反映しているとは限らないですからね(^^;


>あのおおホケ−解像度も
>また忘れられません。

「ドット」は見えませんが、解像力は想像以上に低いようですね。

>現行TV放送が約350本。S-VHSやHi-8で水平解像度400本程度。
>フィルムでは、8mmで190本、16mmで430本、35mmで915本。ただし、映像の画質は水平解像度だけでは決まらない。
"http://yougo.ascii.jp/caltar/%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6" より


また、以前BSで「戦前のカラー映像」が放映され、ネタに挙げたこと※があります。
主に8mm〜16mmフィルムでしたが、DVDに352*480dotの設定で録画したところ、おそらく16mmフィルムによると思われる元の放送映像でも、リアルタイムとDVDレコの「タイムスリップ」録画の差異があんまりなくて意外でしたから(^^;

※[1844150] 戦前のカラーフィルムによる日本の映像(動画)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1844150/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%ED%91O+%83J%83%89%81%5B

書込番号:9327733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/03/31 00:04(1年以上前)

連続投稿すみません。パソコンと
違い
閲覧画面と書き込み画面を同時に
出せないので、メモに写すか記憶してから書き込まなければ
ならないので

続きです。
黒とびや白とびは前機種よりも
むしろ弱かったのですね。お聞きするまで
成長はしても後退はしないと勝手に思っていました。暗部に強い機能が
よほど高くつき従来の機能は
てかげんしたのですね。
24倍も使ってはいたのですが
これこそがスマートズームに値する
物でしたか
粗いので驚いています。
他のメーカーのもいれて
デジカメでこういう機能を信じてかった人がかわいそうです。
デジカメでは光学何倍とセールスしているのに、ビデオカメラは十数倍なのにウリにしないのがわかったような気がズームの件でわかったような気がします。
w_melon_jさんありがとうございます。
フィルムってそんなに優れていたのですね。私も記憶があやふやでして
DVも今回のより優れた面も
あったとお聞きして二度驚きました。メーカーの誘導戦略もあったのですかこういうことをするのは他の部署かなとばかり思っていましたので気をつけます。
ljgdaさん文句ではなく残念な
今後への意見要望、叱咤激励みたいなものだったわけです。






書込番号:9327762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/31 00:21(1年以上前)

>暗部のイメージは田舎の自己主張していない門灯、ホタル、満月でない月
>を想像していました。

ホタルや満月でない月は・・・「馬脚をあらわす」結果になりますね(^^;
W_melon_Jさんが書かれている意味は、そのとき改めて理解できるように思います。
※解像「感」という言葉がありますが、高感度「感」に過ぎないのかもしれません。


>過去の書き込みを読んだ所
>値段の高い広角の方は少しは対応
>しているらしいのですがどうでしょうか?

「全体的に広角寄りにする」ならば、基本的に容易です。
ただし、望遠側も釣られてしまう(0.7倍でf=400mm相当だったらf=280mm相当になること)こと、歪みが増えること、ケラレの可能性があること、解像力の低下は一般に下級のワイコンほど酷くなること、などの注意点があります。

※いずれ別スレで書くかもしれませんが・・・「短辺(垂直)の撮影範囲」と「撮影距離」との比が「1:1」になる焦点距離を「100点」とすると、それは「f≒21mm」となり、約70点となるのが「f≒30mm」となり、このf≒30mmに近しいビデオカメラはHDVの高額機種に存在します。ただし、一般向けの3〜5倍以上の重さであり、とても「ハンディカメラ」とは思えない大きさです。


>ナイスショットプラス
>これも緑色が目立つのですか?

赤外線映像+スローシャッター映像になりますので、ナイトショットそのものと比べると、ある程度の照明があれば多少は「カラー」になります。
しかし、ホタルや満月でない月は論外です(^^;


なお、家庭用ビデオカメラを超越する高感度なカメラが欲しい場合、例えば防犯カメラやドライブレコーダー用の超高感度カメラを使ってみてもいいかもしれません(ハイビジョン対応は今のところありません)。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm

(以下、知人からの提供)
・日中
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2108.mpg.html

・夜間・・・家庭用ビデオカメラではライトの当たっているところ以外は真っ暗になります(^^;
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html

書込番号:9327871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/03/31 23:58(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですさん
有難うございます。
まさに名前は体を表すかのようにお詳しい。
>馬脚をあらわす
そこまで高度でないのですね。
>下級のワイコンほど
安かろう悪るかろうみたいな気がします。
>HDVの高位機種なら
まさにプロ向けなのですね。

一点集中のスポットライトではない
ワイドライトのような薄暗い街灯下
でも録画したいのですが
やはり難しいでしょうか?
教えていただいたサイトは
後から見させてもらいますね。

実験
電車の先頭や横から
何重ものガラス越しに車窓を録画しましたが動画投稿サイトのように上手くいきませんでした。前より、
横の方がガラスは厚くないのに
曇りでも晴れでもくすんだような
感じでした。ブレに強いはずなのですが録画者も被写体と同じように
高速に動いていたからでしょうか
窓は比較的綺麗で
傷や汚れの影響とは考えておりません。

書込番号:9332407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/01 00:51(1年以上前)

「暗弱狭小画素化反対ですが」の由来は、ナキタイキモチさんの感想に近いものです。

私が家庭用として初めて買ったビデオカメラは、1/3型41万画素(有効38万画素)でして、
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/8mmvc/data/1993-1995/1994_uc-l1hi.html?categ=crn&page=1993-1995&p=2
それから数年で故障したのですが、子供の運動会に修理が間に合わないでのビデオカメラを新調することになり、IXY-DV(初代)
を買いました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dvc/data/1997-2001/2000_ixydv.html?categ=crn&page=1997-2001

ところが、室内撮影すると、前のHi8のほうが良くてガッカリ(^^;
さすがに前機種よりも遥かに小さくて軽く、原色フィルタならではの発色の良さもあって、それはそれで良かったのですが、とにかく室内撮影での差異には驚き・・・「新製品だから」とか「デジタルだから」とか「三板式だから」とか、そんなほぼ全ての方々がひっかかってしまう宣伝広告の実態がわかり、気がつけば今に至る、と(^^;


>一点集中のスポットライトではない
>ワイドライトのような薄暗い街灯下
>でも録画したいのですが
>やはり難しいでしょうか?

たぶん、期待するだけ時間の無駄だと思います(^^;
結局のところ、「光電変換」なのでいくら家庭用として高感度であっても、光の絶対量が乏しいとどうにもなりません。お金がないならモノが買えないのと同様です(^^;


>電車の先頭や横から
>何重ものガラス越しに車窓を録画しましたが動画投稿サイトのように上手くいきませんでした。

「何重もの」は比喩的表現と考えたとして、録画時に「明るい部分」は入っていなかったでしょうか? カメラは自動的に明るさ調整するのですが、人間の感覚と同じではありませんので、明るい部分が入ってくると、本来設定すべき感度に設定できないので、撮影画面は真っ暗な範囲だけにしておくか、あるいはカメラの露出補正という機能を取説参照で使ってみてください。
(操作は難しいものではありません。ガスコンロの火力の調整ができるのであれば、基本的なところは対応可能です。あとはヤル気だけ(^^;)


・・・いずれにしても、先に紹介しました車載カメラと比べ、家庭用ビデオカメラの感度はまさしく桁違いに低く、どうしても、というのであれば、ナイトモードというスローシャッターモードにして、且つカメラをしっかり固定して「動かない被写体」だけを撮影してください。

書込番号:9332706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/04/02 00:50(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですさん
ありがとうございます。
名前の由来はそういうことでしたか
90年代から今世紀初頭というとブレンビーとかビューカムとか旧新パスポートサイズとかが思い出されます。
懐かしい。
>騙されやすい
都合が悪い真実は
米印で下に小さく誘導したり、
別にページに書いたりしてますね。
>期待するだけ
やはり幻想でしたか
百万ドルの夜景まではいかなくても
煌びやかな人口の夜景に強いのですね。自然でもオーロラや星空はいけそうでだめそうな気がしてきました。
>暗だけ撮るか絞るか
闇専にして諦めるか調整するか
とのことですよね。
ナイトモードというのがあるのでしょうか?シーンセレクションかロールクス、ナイトショットしか知りませんので
昨日の動画ですがゲーム機では見れませんでした。せっかく教えていただいたのに残念でなりません。

書込番号:9336987

ナイスクチコミ!0


keecyanさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/08 02:58(1年以上前)

8mmフィルムで撮影したことのある方の書き込みは
とても少ないので、読ませていただいて嬉しくなりました。学生の頃、初めて
手にしたのはスーパー8(シングル8も使いましたが)でしたので。
フィルム厚から双方で混在編集できないなど、自由度が少なく大変でしたね。

(エルモのスクリーン内蔵映写機にハイビジョンって商標が付けられてたのを
ご存知の方いますかねぇ、笑)

自分はそれから、ハイバンドベータムービー、S-VHS-C、Hi8も
使いながら学生時代を過ごして、プロダクションへ就職するまで
フィルムもビデオも使っていました。

8mmですと、フィルム感度をほとんど選べなかった現実がありましたから
いきなり家庭用ビデオを触ると、自動的に感度アップしてくれる
もんですから、白飛びしたりと、驚かれたのかもしれませんね。

アナログビデオ時代はフィルムと違って、編集すると劣化する
のが当たり前でしたから、フィルムと同じ(ほぼ)劣化しない編集環境に
飛び越えてこられたのは、よかったのかもしれませんよ(^^)

仕事ではなく、家庭でこの機種も使っていますが、感度については
自動的に感度を上げて、目で見たよりも明るく映す傾向がありました。
やや絞ってやったほうがよいかもしれませんね。

機器の性能に制限されることは常にあって、それは程度の差こそあれ、
放送用機器でも同じです。こういった掲示板は「表現=カメラ画質」しか
ないような書かれ方をすることが多いのですが、もちろんそれだけではないので
工夫して表現していってください。オーロラや星空は一般的な放送用カメラでも
難しい領域で、特殊な機材を用意する必要があることが多いです。

編集時スチルカメラで撮影したものをインサートするとか、それに加え、
出演者や撮影者の表現で見せていくなど、演出のやり方は様々ありますから、
ビデオカメラの性能だけにこだわらないほうが私はよいと思いますよ。

また音についてですが、お一人で撮影されるのですから、限界はあると思います。
本来なら、音声さんがいるのが理想ですが、お一人でやられる場合、絵に音が
シンクロしなくてもいい場合(たとえば自然の風景など)は、同じ場所で同じ
尺だけ、カメラを固定して音だけ別に撮影しておくとよいかもしれませんね。
編集時、絵は捨てて、音だけ入れ替えれば、カメラを動かしても足下の音が
強調されることもありません。一人でなんでもかんでもやらないといけない
家庭での撮影は、どれだけ工夫するかでかなり出来が違ってきます。泣きたい
気持ちになられずに、楽しむお気持ちでどんどん挑戦なさっていってください。

書込番号:9364298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/04/08 04:24(1年以上前)

keecyanさんありがとうございます。
かって8ミリを使った方で本業になさっている方の御意見をお聞きして
嬉しくおもってます。アイコンも楽しいのにかえました。
オーロラとか星空ってやはり難しいのですね。ホタルや月光も難しいのでしょうね。
音の別録も考えさせられる出来事が起こった矢先のお返事でしたので
驚いています。自動車の車窓を助手席から録画すると
草刈り機のような音が収録されていたのです。
GPS搭載の自動車ではないただのレーダー
搭載のものなので干渉の可能性とは考えにくかったので
オプションワイヤレスマイクなどを買えたら買いたいなって思っていまして

書込番号:9364376

ナイスクチコミ!0


keecyanさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/08 23:32(1年以上前)

こんにちは。お返事、ありがとうございます。

純正のワイヤレスマイクは面白いですよ。

放送用のUHF帯のものとは違って、Bluetoothのclass1なので
チャンネル設定もいりませんし、なにより、5.1サラウンドの
センターにも設定できるのが面白いです。(本体と同時に購入
してみました)

また、今回から双方の声が届く、インカム的な使い方もできるので
出演者への指示もできて、便利になってます。

ワイヤレスの音声はモノラルになるので、今回のケースのような
用途には微妙かもしれませんが、ノイズが気になるなら、ありかも
しれませんね。放送用のものは主にタイピン型なのに対し、それよりは
やや大きく、胸に付けるのはやや難しいなど、欠点もありますが
AVCHDならではのサラウンドセンターマイクとしての使い方もできますので
(それ以外のモードもレシーバー側で切り替えて使えます)楽しんで
使えると思います。

ECM-HW2
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HW2/

車でノイズとのことですが、自分も日曜日、友人の車の助手席で車窓を
撮影する機会がありました。GPS付レーダーもある車なんですが、音声に
ノイズは全くかぶらなかったので、別の原因かもしれませんね。もし窓を
開けていれば風切り音だと思いますので、ウインドジャーマーが付けられる
外部マイク(ソニー純正にもあります※)をお使いになるのがいいと思いますが、
この文面だけでは、何が原因かわかりません。

余談ですが、アクティブモードで撮影したところ、揺れる車内で手持ちなの
にもかかわらず、帰ってきてから再生してみると、外の景色がほとんどブレず、
ピラーやインパネだけが揺れている出来に驚いています。

※ECM-HST1には結構マシな毛足のあるウインドジャーマー(ウインド
スクリーン)が付属します(これも持ってます)。ただし音声はサラウンドではなく
ステレオになります。

http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HST1/

それから、ホタルは場合によっては大丈夫だと思いますが、月光で照らされた
被写体はかなり難しいと思います。ビデオは(スローシャッターオフでは)
1/60秒で撮影していますから、あまり期待しないほうがよいかもしれませんね。

書込番号:9368065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/09 00:10(1年以上前)

>ホタルは場合によっては大丈夫だと思いますが

一般的な家庭用ビデオカメラで撮影されたことがありますか?
スローシャッターでどうかな?というところで、ここで期待してしまっても、あとでその分ガックリするように思います・・・(^^;
※とりあえず写っている程度であって、「写真」の作品と比べると悲しくなるので・・・

因みに、銀塩カメラの場合、F2.0&ISO400またはF2.8&ISO800の組み合わせで、かつ三脚必須のスローシャッターが基本的な条件になります。これを家庭用ビデオカメラに換算すると本質的に好感度な機種でないとダメであることになります。1/60秒では論外かと(^^;

書込番号:9368332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/04/09 03:27(1年以上前)

keecyanさん有り難うごさいます。
ワイヤレスマイクは単品ではモノラルで組み合わせると5.1になるのですね。
双方向通信とはてっきりマイクからカメラを操作できるのかなと思いましたが
会話のことだったのですね。マイクを使った撮り方に興味がわいてきました。
それと音ですがあれから同乗者に撮影した物をみてもらうと
バリカンを使ってたと言われ、ハッとしました。
お騒がせしました。ホタルですが暗弱狭小画素化反対ですがさんが
おっしやった業務用でなくてもこの機種でいけそうなのでしょうか?
光はしませんが日中の虫が飛びかっていた場面ではいけました。

書込番号:9368917

ナイスクチコミ!0


keecyanさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/09 07:43(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん こんにちは。昔お話したことがあったような気がします。

>一般的な家庭用ビデオカメラで撮影されたことがありますか?

最初の投稿文を読んでいただいたらわかると思いますが、アマチュア時代を含め、
多くの家庭用規格で撮ったことがあります。カメラも撮像管〜CCD〜MOS〜CMOS
でした。

ホタルですが、乱舞する姿を家庭用で撮った映像を見たことが何度かありました。(NHKの
とれたてマイビデオか、それに近い番組だったと思います)アップはもちろん、俯瞰でも
「見事ですね」というコメントがアナウンサーから出るほどでしたが、どの程度でその画質を
「よし」とするかは、見る方の主観でそれぞれだと思います。

私は雰囲気が出ていたのと、ホタルの点滅がだんだん同期する習性が面白く、低感度の
ビデオであっても、スチール写真にはできない見せ方になっていて面白かった
記憶があります。アナも私も、画質的にどう美しいかよりも、ホタルが同期したことに
感動させられたんですね。ほのかな光やその色合いが美しいかどうかは、おっしゃる
ようにスチールに到底かなわないでしょうが、同期していくという行動を見せたい
のであれば、ノイズだらけの家庭用カメラで、ただの薄ぼんやりしたノイズのような
色抜けした白い点であっても、ねらいは伝えられ、感動させられたわけです。これは
スチールにはできません。

画質にこだわりを持っておられることは、数年前からの書き込みで存じておりますし、
高画素化、小面積化で感度がひどくなってきた歴史も知っています。困ることもあるのは
感じていますが、だからといってダメということでも必ずしもないんです。感度や白トビ、
黒つぶれなど制約をわかった上で、工夫して見せていく楽しみもあると思いますよ。ましてや
8mmやアナログ時代は比べものにならないほど制約だらけでしたが、画質はよくなくても
感動した作品はたくさん見ましたし、人々の記憶に残った映像も数多く生まれています。

スレ主さんのような初心者には、まずは手にした機器でどう作り、どう構成するか。そちらの腕を磨くのも
大切だと感じます。素子が狭小化し、感度が低下していく流れに異を唱えておられるのはご立派だと思い
ますし、問題はもちろんあります。ですが今を撮すのに機材の欠点を追っていても、きりがありません。
たとえばホタルやオーロラが完璧に写らなくても、見た人の驚きの声や、作者のコメントで「美しく」
感じさせる構成もあります。前に書いたようにスチールを組み合わせるのも方法。ホタルであれば、
色あいの近いナイトショットと専用ライトを使ってみるのも手でしょうし、絵が寂しくならないよう、
群れになっている場所を探してみたり、あるいはかなり寄った絵を積極的に使うのも方法かもしれません。
また主題をホタルではなく、宿に帰ってきてから驚きを語る子供にしてしまってもいいわけです。
この場合、ずっと見せられるのは苦痛な画面でも、インサートで短く、あるいはPinPで寄りのホタルを
入れてやれば、画質が悪くても使えます。

「画質が悪いから伝えられませんでした」「放送のように写らないので作品にすることをあきらめます」
ではなく、初心者さんには特に、工夫して伝える方法をどんどん考えて、楽しんで作品作りをしてほしい
なぁと感じました。画質の面から入ると(普段見ている放送やパッケージソフトと比べて)画質的な
欠点ばかりが目につくようになって、肝心なところがおそろかにならないか、(おせっかいですが)
やや心配な気持ちになるんです。アマチュアの、なんとかして伝えたいという気持ちが、機材の善し悪し
だけでそがれるとしたらなんとも残念です。

足りないところは工夫するのがアマチュアのよさだと思っていますし、当時はそうしてきました。(プロも
そういう面はありますが、アマチュアにはより学ぶところがあると思っています)機材の性能重視の
前に、工夫する力や映像の構成力を身につけていってほしいなぁと、最近の性能重視の掲示板を見て
いて時々感じていました。時代が機材的にはあれもできない、これも無理・・なアマチュア時代
でしたので、よりそう感じるのかもしれません(^^ゞ

ビデオは、流れで見せたり、音や字幕で味付けしたり、表情やナレーションで想像させたりと
様々な手法が使えます。すべてのシーンで大丈夫とまでは言いませんが、機材は貧弱でもアイディア
次第では相手に伝えられることも結構ありますから、まずはどう見せたら(あるいは見せなかったら
・・てなこともありますけれど)伝わるか、一つ一つ考えるところからスレ主さんのような初心者さんには
初めてほしいと思います。最初から素材の忠実さだけを求めすぎると、お金がいくらあっても足りない
世界になってしまいますね。もちろん、機材の欠点は解消されるにこしたことはありません。ですが今
手元にある機材でどう表現するか、初心者さんにはまずそちらからアプローチしてほしいと感じました。
将来、欠点が解消された機器を手にした時にも、きっと役にたちますので。

なお、520でホタルを実際に撮影してみたいのですが、この時期身近にいないので(^^)真っ暗な
廊下で暗めのホタルスイッチ(笑)をやや遠くから撮してみたところ、スローシャッターにぜずとも
色も抜けずに写りました(MF)。実際のホタルでは、さて、どうでしょうね。

>ナキタイキモチさん

車の中でバリカン?外なのかな・・・なんだか、面白い状況で撮影されたんですね(笑)。

最近のソニーの家庭用カメラは音質が優れていると感じてますが、現場では気がついて
いなかった、思わぬ音が収録されていて、はっとすることはあります。大きさにしては
マイクの質が優れていることに加え、5.1で音の方向性がハッキリしているからだと感じてます。

>8mmフィルムの感度について

よかったのでは?と想像された方がおられるので付け加えておきますが、一般的に手に入り
やすかったのはASA40でした。

書込番号:9369216

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/09 08:20(1年以上前)

>ホタルですが暗弱狭小画素化反対ですがさんが
>おっしやった業務用でなくてもこの機種でいけそうなのでしょうか?
>光はしませんが日中の虫が飛びかっていた場面ではいけました。

虫の飛翔とは無関係です。
「写る」とは、結局のところ「被写体輝度」が反映されている、ということで、「ホタルの光」が撮像素子に捉えられ、それが出力信号となる必要があります。

しかも、その関係は「リニア」ではありません。
「体重計」で人などの体重計が量れますが、あまりに軽いもの、例えば「一円玉一つ」に普通に売っている体重計は全く反応しません。
同じように、撮像素子であろうがフィルムであろうが、あまりに微弱な光に反応しないのです。

しかも「閾(しきい)」のようなところがあり、家庭用でもVX2000〜VX2100のような「真に好感度な機種」であれば、ホタルの光を捉えて、画面に映すことができます。
※それでも先に紹介した超高感度な車載用カメラほどの感度ではありません
なお、IXY-DV初代では、ゲンジかヘイケが「カメラの直前」に来たときだけ、なんとか「光点らしきもの」が映った程度で、そのあとは諦めて先に書いた構成でスチル撮影しましたわけで、「現実」であり「私が直接確認できる事実の例」です(^^;


>keecyanさん

大変ご丁寧にありがとうございました。
経歴などを辱めるようなつもりは全くありません。単に、「現行品」の「事実」としてどうなるか?ということだけのことかと思います。まずは「写るといえるのか?」です。

(綺麗・キタナイについての主観的反応は個々の主観次第かと思います。しかし、ナンダカンダ言っても、「共通認識」と思われるか否かを想定しながら、判断していると思います。故に指標がないわけではないと思います)


>ホタルですが、乱舞する姿を家庭用で撮った映像を見たことが何度かありました。(NHKの
>とれたてマイビデオか、それに近い番組だったと思います)アップはもちろん、俯瞰でも
>「見事ですね」というコメントがアナウンサーから出るほどでしたが、どの程度でその画質を
>「よし」とするかは、見る方の主観でそれぞれだと思います。

つまり、
・(引用部以外を含め)ご自分でホタルを撮影されたことがない
・どの機種かはわからない
ということかと思います。

確定情報としては、以下のシャレ?の最後のところ「実際のホタルでは、さて、どうでしょうね。」ですね(^^;

>なお、520でホタルを実際に撮影してみたいのですが、この時期身近にいないので(^^)真っ暗な
>廊下で暗めのホタルスイッチ(笑)をやや遠くから撮してみたところ、スローシャッターにぜずとも
>色も抜けずに写りました(MF)。実際のホタルでは、さて、どうでしょうね。

書込番号:9369281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2009/04/09 10:44(1年以上前)

>ホタルですが、乱舞する姿を家庭用で撮った映像を見たことが何度かありました。(NHKの

色は出せませんが、去年SR11でホタル撮影しましたよ。
比較的有名なホタル保護地域で毎年夏祭りの時期に一般公開しているところです。

基本的に照明などなく「真っ暗」です。目が慣れても真っ暗なほどです。
「ナイトショット」モードでは照射範囲については非常に綺麗に撮影できました。
ナイトショットなので緑色ぽい映像ですが、木の葉などにいるので違和感はありません。

ちなみに通常モードでも撮影していますが、強い光を放つホタルは白い光としてとらえることができました。弱い光、遠い光は肉眼で見えてもビデオカメラには写っていませんでした。
ピントも合っているのかどうかもわからない状態ですが、それはそれで幻想的です。
理想としては肉眼で見えているように淡い光の無数の点が写っていればいいとは思いましたがそれはかないそうもありませんでした。

XRにもナイトショットはついているので違った感覚でしょうが、ホタルを楽しむことができます。

書込番号:9369595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/04/10 06:06(1年以上前)

keecyanさん。有り難うございます。そして前回はすみませんでした。
撮れたてマイビデオって昔よくみてました。
最近減ってきた視聴者撮影投稿型コーナーなので懐かしいです。
バリカンは田舎の道路沿いでしたから
草刈りがながいこと続いているなとか勘違いしましたが
同乗者が自身の頭刈ってたのでした。ズームマイクを向けたりもしてまして
音の感度もいいのですね。
先の話題の8ミリは人気があったからか
お手頃価格でか出回ってた物だったのですね。
暗弱狭小画素化反対ですがさん有り難うございます。
微小な光では難しいのですね。水族館での
ガラスと水と闇に包まれた光る生物や
線香花火の消える寸前などもねらっていたのですが
ドライブレコーダーといえばドラドラと言う品が発売される予定でして
事故前でなくても撮りたい直前がどういう仕組みか知りませんが
TVのHDDレコーターのようにずっと録画しぱなしなのか
録画できるそうです。

書込番号:9373219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/04/10 06:20(1年以上前)

みちゃ夫さん有り難うございます。
5月上旬からホタルが飛び交ってますので月灯りがいいころ、試してみたいです。
オプションのビデオIRライトをしてでも、ナイトショットよりは
カラーに近いナイトショットプラス
にはなりませんかホタルに照らすにはやぼと思ってしまいましたので
ちょうどいいかもしれません。別の対象には使いたいので残念ですが

書込番号:9373226

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/10 23:04(1年以上前)

(「暗弱狭小画素化反対ですが」です(^^;)

>水族館でのガラスと水と闇に包まれた光る生物や

ものによっては写ります。


>線香花火の消える寸前などもねらっていたのですが

「発火による発光体」ですので、余裕で写ります。


>ドライブレコーダーといえばドラドラと言う品が発売される予定でして
>事故前でなくても撮りたい直前がどういう仕組みか知りませんが
>TVのHDDレコーターのようにずっと録画しぱなしなのか
>録画できるそうです。

http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/

ここは必見かと。

・車載用レコーダー
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20video%2001.htm

・車載用超高感度カメラ
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm
※「VP-330」が安くてお勧め
※できる限りカラー撮影したいならば、「VQ33CH-CM」+「F1.2〜1.4の明るいレンズ」を使用
※あるいは「VC34HQ-12」のナイトモードOFF+「F1.2〜1.4の明るいレンズ」を使用


>5月上旬からホタルが飛び交ってますので月灯りがいいころ、試してみたいです。

勘違いされているようですが、ホタルにとって月光は邪魔でしかありません。見た目よりも遥かに微弱な光ですので、満月程度でも明るいと発光を(つまりは求愛行動を)やめてしまいます。
たとえば、下記はホタルの生態について、学術的にも正しい記載がされていると思います。
(少なくとも注意事項については、反論する余地は無いと思います)
http://www.yugawara.or.jp/hotaru.htm
−−−−非常に重要な引用(開始)−−−−−
毎年、ほたるを写真におさめようと、会場内でフラッシュを使って撮影しているお客様をお見受けします。
しかし、フラッシュを使ってもほたるを写真に撮ることは出来ませんし

ほたるを写真におさめることはプロのカメラマンでも難しいことであるそうで、一般的なカメラを使っての普通の撮影方法ではまず撮影することはできないそうです。
満月の光でもほたるの発光活動は抑制されてしまうほど、“光”はほたるに影響を与えます。
ほたるは仲間や異性の光を感じ、光で言葉を交わしながら暗やみを飛び交わっているので、わたしたちの点灯している街灯や窓からもれる明かりはほたるにとって雑音でしかなく、強い光のカメラのフラッシュなどはほたるの習性に大きな影響を与えることにもなってしまうのです。
また、ほたるを捕まえることもおやめ下さい。
−−−−非常に重要な引用(終了)−−−−−

もっと学術的なHPを以前見つけておりまして、月の光の影響についても記述していましたが、さっとは見つかりませんでしたが、上記引用で必要十分かと思います。


>オプションのビデオIRライトをしてでも、ナイトショットよりは
>カラーに近いナイトショットプラス
>にはなりませんかホタルに照らすにはやぼと思ってしまいましたので
>ちょうどいいかもしれません。別の対象には使いたいので残念ですが

先に生態上の問題で「照らしてはいけない」と書きましたが、昔は許された「映画館での写真撮影」で「ストロボを使うと撮影できない」と同じことになります。

ライトやストロボの効果があるのは「反射光によるもの」です。
しかし、ホタルの光は「自発発光」なので、映画とストロボの関係以上に深刻になります。
「ライトやストロボは微弱なホタルの光を遥かに強力な光で覆い隠してしまう」わけで、これは「現象」ですから理解可能か否かを問わず、観念論の入る余地は皆無です。

※夜空の光と「昼」の関係も同じです。
「昼」でも「星の光」は変わらず存在します。しかし、空が明るいので「昼間の星」が見えないのです。

※それでも、超新星などのように特に明るい星は昼でも(技術的には)撮影可能です。
 (その星の「輝度」から類推できる上に、実際に天文誌で撮影記事が少なくとも2度ありました)
 星の位置さえ確定できれば、という難題がありますけれど(^^;

書込番号:9376216

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/11 01:13(1年以上前)

誤 超新星などのように特に明るい星は
正 いかにも明るそう?な超新星(もちろん地球からの距離(光年)によりますが)はいざ知らず、一等星以上の特に明るい星は

(ご参考)
・昼間の星を見よう(金星)
http://blogs.yahoo.co.jp/nob_wakii/59377751.html

・web検索例
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%e6%98%bc%e9%96%93%e3%81%ae%e6%98%9f+%e7%ad%89%e7%b4%9a+%e5%a4%a9%e6%96%87%e5%8f%b0

書込番号:9376854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/04/11 11:05(1年以上前)

反対です暗狭小画素化にさん
すみません。顔文字のでない機種でして
色々と紹介していただき有難う御座います。後から見させていただきますね。ガラスですが
偏光フィルターがいるのかな
と思ってました。これがあれば
液晶かブラウン管モニターのうつりこみが軽減されそうで、いずれは
買おうと思っていましたが
ヘルツの関係とインバーター蛍光灯の関係あってか綺麗には撮れないかも
と考えて保留することにしました。

生態に影響があると聞いて
ならやめておこうかなとも思いました。ナイトショットもストロボ

人間を入れた生物に長時間でなくてもあてるのが
まずいことかもしれないと感じても
きました。ストロボに関しては
害(人間以外の生き物が対象でも気分の害か身体の害かを与える)があるないとの写真家の意見
翻弄されていまして迷っています。

民生用デジタルビデオカメラは
航空、天体分野でも活躍するのですね。
4月に人工衛星を撮るとかニュースで報道されてた時のアマチュアの方々もこの機種を利用していたかもしれませんね。


書込番号:9378050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/11 21:46(1年以上前)

>生態に影響があると聞いて
>ならやめておこうかなとも思いました。ナイトショットもストロボも

ストロボはダメですが、ナイトショットで赤外線補助光を発しない設定であれば大丈夫です。
(むしろ、ホタルの光は基本的に赤外線域で無い〜ほとんど無い「冷光」ですので、その意味ではどのホタルにも有効かどうかわかりません)


>ストロボに関しては
>害(人間以外の生き物が対象でも気分の害か身体の害かを与える)があるないとの写真家の意見
>翻弄されていまして迷っています。

写真家は医学者や昆虫や動物の生態学者ではありませんから、写真家の意見に翻弄される必要はありません。
しかし、医学的とまでいかなくても、少なくとも「無害・影響なしということはありえない」とは言えるでしょう(特に強烈な光に対する正常な反応(反射)ができない乳幼児に対しては)。



書込番号:9380500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 HDR-XR520VのオーナーHDR-XR520Vの満足度2

2009/04/12 06:06(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 有り難うございます。
今度は顔文字書ける機種で返信できました。
ホタル以外でも影響がでるとはやとちりし、赤外線を切りましたが
ホタルの話でしたのでシーズンはまだですからオンに戻して置きます。
>写真家の話に翻弄
数年前の室内猫写真半分専門の写真家と
去年見たおそらく違う猫写真家の
ストロボと撮影時におもちゃを使うか使わないかの見解が違ってまして
迷っていました。ホタルに対する見解も書き込みしていただいた方
それぞれに説得力があり、楽しい気持ちの裏でそこでも迷っていましたが
ひとそれぞれと
気持ちが晴れやかになりました。どうも皆様すみませんでした。

書込番号:9382134

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-XR520V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR520Vを新規書き込みHDR-XR520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR520V
SONY

HDR-XR520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR520Vをお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング