HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月20日 19:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月19日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月19日 00:45 |
![]() |
12 | 6 | 2009年8月17日 16:49 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年8月14日 23:44 |
![]() |
6 | 9 | 2009年8月1日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
初歩的な質問ですみません。
検索をしましたが、分からず質問させて頂きました。
シーンセレクション(プログラムAE)で、夜景や風景などの設定にする場合
どのように設定すれば宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点


古代鬼面さん、有難うございましたm(__)m
自分なりに探したつもりで、メーカーのPDFファイルのハンドブックに
全く気付いていませんでした。
お恥ずかしいかぎりです。
本当に有難うございました。
書込番号:10025418
0点

古代鬼面さま
本当に有難うございました。
あせって探してはダメですね。
助かりました。
これからは、落ち着いて探したいと思います。
書込番号:10025480
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

カメラを購入したお店に相談すれば購入出来ると思います。
(SONY製品を扱っている店なら多分どこでも手配できると思う。)
書込番号:10021687
0点

経験ありませんが サポートセンターにメールorTELしてみては?
本体シリアルとかが判れば 対応してくれそうな気がしますが
書込番号:10021695
0点

一部ソフトウェアは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/spu.html
からダウンロード出来るようです。
書込番号:10021803
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
「本機の耐衝撃はどのくらい?」 のスレのなかで HDDがご心配であればメモリースティックで撮れば解決 という書き込みがありましたが これはHDDが故障してもメモリースティックでなら撮影できる ということでしょうか?
0点

本件,以前にもどこかで話題になったと思いますが,HDDが完全に故障するとカメラとして立ち上がらなくなり,
HDDは勿論,MSにも撮影記録できなくなるのだったと思います.ちょっと残念ですね..(詳しくはサポセンへ)
書込番号:10015859
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
先日この機種を入手しました。
デジカメ等ではSD系のフラッシュメモリを持っていますので、それをこの機種で使えないかと思い、「マイクロSD→MSpro duoアダプター」を購入して見ました。
しかし、試してみたところでは、本体でフォーマットは出来るものの、いざ撮影しようと記録メディアを「メモリースティック」の設定にすると、「フォーマットが異なります。」との表示が出て上手くできません。
手持ちのAV機器は、ほぼSD系で揃えており(意図しなくてもそうなりますが)、この機種だけのために高価なMSメディアを購入する気にはなれません。
どなたか対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
【使用製品】
@変換アダプタ
PhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプターブリスターパッケージ・microSDHC8GB対応・1ヶ月保証 CR-5300
AマイクロSDHCカード
KingMax 8GマイクロSDHCカード(クラス6)
0点


新たに、メモリーカードを購入する方が安定して利用できると思うのですが。
書込番号:9902350
1点

メモリーカードのアダプタ、あまり使わない方が良いかと思います。
特に実績のないメーカのものはちょっと怖いですね、
ちょっとした衝撃で瞬断したりして記録エラーになったりしそう。
コネクタの信頼性ってものすごく重要なんです。
書込番号:9902571
2点

10万円近いビデオを買って、1万円のメモリーカードをけちる。
人それぞれですね
書込番号:9904356
0点

しかしソニーもそろそろSD対応したらと私は思う。
勝ち負けよりもそれがやさしさだよね。
書込番号:9904458
6点

回答を投稿頂いた皆様ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
結局はアダプタの利用は諦め、安物のMSproduoを購入して使っています。
(台湾メーカーの安価な物でも全然大丈夫でした。)
ただ、これだけSD全盛になっているのだから、やはりSONYさんにはユーザーの事を考えた対応をして欲しいですね。
書込番号:10010906
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

社外品の電池は自己責任です。
他人に『大丈夫ですか?』と聞く時点で自己責任を果たせていません。
止めておきましょう。
書込番号:9965088
1点

わたしは、ROWAというメーカーのものをすでに3ヶ月ほど
頻繁に(週3回ほど充電)使用していますが、
いまのところ、まったく問題ありません。
実は放送局でも、純正のバッテリーを使用しているところはほとんどなく、
中国製を含む様々なバッテリーメーカーのものを使用しているようです。
もちろん、純正品ではないので、
バッテリーが原因の故障には、無償で対応はしてくれないと思いますが、
今まで、数々のカメラで、外部メーカーのバッテリーを使用していますが、
一度も故障の経験はありません。
ちなみに、
そのバッテリーですが、
いまのところ在庫切れのようですが、
注文は受け付けているようです。
バッテリーのセルはSANYOの日本製です。
3900mAh で 5480円。
純正では2万円はしますから、爆安ですよね。
しかも純正品よりも80グラムも軽く、
負担が少ないのも、気に入っています。
リンク参照下さい。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3254
書込番号:9966841
2点

同じ容量で本当に軽いとしたら、何か(大切なものが)抜けていると
考えないのかなあ?
書込番号:9986878
0点

ぎむ2000さん、
リチウムのバッテリーはセルの種類によって、
重さが違うようです。
ですから同じ容量でも、メーカーによって重さは変わります。
SONYのバッテリーはSANYOのセルは採用してないはずですので、
重さが違う一つの要因でしょうね。
一時期、SONYのセルも非常に軽いものがありましたが、
充電機につけたままで充電しつづけることを繰り返していると
(つまり、充電が終わってもそのままにしておくと)
バッテリーが早い段階で弱ってしまうことがわかり、
今、一昔前の重いセルに戻っています。
どちらにしても、バッテリーは消耗品。
高いものを買うより、
「安く買って、頻繁に買い換える」ほうがいい、と信じて
私は長年そうしています♪
書込番号:9995345
0点

これは独り言なので気にしないでください。
純正品のバッテリーを使うなんてアホデス。
互換バッテリの中には日本セルで純正品よりパワーの
あるものがあるのに、メーカーの印があるだけで高額な、
中身もわからないバッテリーをなぜ使うのか・・
特にソニーは過去にPC用バッテリーに不具合が有った件もあり。
メーカー品だから信頼できるとか限らない。
かと言って、互換バッテリーが良いとも限らない・・・
しかし、消耗品なので安く済ませたい。
独り言なので気にしないでください。
書込番号:9997290
0点

僕もROWA製のバッテリーをビデオにもデジ一にも使っています。
結局、バッテリーは、限りなく使い切って充電、
なんていう理想的な(今は違うのかな?)使い方は出来ないので、
消耗品だと思って、
気楽に変える安物を使う、というのが僕の選択理由なんですが、
一度だけ、ROWA製のバッテリーでハズレを引いたことがあります。
充電してもすぐに駄目になってしまうという現象でした。
保障期間中だったのかもしれないけれど、
調べもせずに、安かったから仕方がない、と思って
すぐに買い換えてしまいました。
そう思えてしまうのも安物を使う利点かも。
ROWA製のフィルターでも一度ハズレを引いたことがあって、
その時はねじ山がゆがんでいて、
どうしてもレンズにキチンと固定することが出来ないというものでした。
この時も、
安物だから仕方がない、で済ませてしまいました。
要は、そういうことです。
書込番号:9999201
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ビデオ本体以外に購入したらよいお勧めアクセサリーがあれば教えて下さい。
現在ビデオカメラの購入を検討しております。
SONY製 HDR-XR520Vがいいかなと考えています。
今まで利用したことがない初心者であります。
主な用途は家族の思い出と子供の成長記録です。
そこで皆様にアドバイスをいただきたくお願いします。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

予備のバッテリとフィルタや
落下防止にショルダベルト
我が家に有る古いハンディカムは純正のバッグを買いましたが
使い勝手が悪く、バッグ屋さんで買ったモノを使ってます。
撮影した映像をメディア化するのであれば、それに関連する機器も必要になりますが・・
HDDの場合、テープと違って入れ替えが出来ませんので
こまめな早期保存処置をしてください。
書込番号:9883198
1点

ありがとうございます。
フィルターは偏向フィルターキットとNDフィルターキットとあります。
また、これらば一度つけたらつけっぱなしのような気がします。
どちらが、お勧めなのでしょうか?
レンズを砂やほこりからガードするMCプロテクターはどちらもついているから安心ですが、どちらがよいのでしょうか?
書込番号:9883321
0点

私の場合、通常は
MCプロテクターのみを装着してます
時として、スキーに出かけたり、スポーツ撮影したり
旅行やペットの撮影等。
屋内では結婚式撮影もおこなってますが、。
季節の紅葉とかも楽しむのであれば偏向→色彩が鮮やかになります
NDの場合、光量オーバーの対処になります
上記の理由によりオススメは+偏向でしょうね
購入時はフィルター径のサイズが有りますので
御注意願います。
私がビデオカメラを初めて触れたのは妻の所持してた
ビデオカメラでした→デカイ・重い・・・
初撮影した映像は、、ヘタでしたね^^;
これまではカメラ中心のスタイルでしたが、動画の難しさを痛感した日でした
その後、自分ながら勉強しましたよ。→TVの番組を参考に
≪番組を楽しむのではなく、カメラワークのやり方、ズームや場面の変更≫
いつも、なんとなく楽しんでるTVですが教科書でした。
視聴する時の立場になっての撮影を心がけてます。
焦らない・急がない・ゆっくりした撮影が大事です。
書込番号:9883697
1点

私の失敗も交えて・・・
アクセサリーキットACC-TCH7 は必需品だと思います。予備のバッテリーと充電器が入ってますからバラで買うより安いです。ケースはあまり役立ちませんが、何かに使えるかも。
フィルターはプロテクトをお勧めします。偏光フィルターは角度によっていちいち動かさないといけないし、消耗品ですから。ソニーの純正フィルターはシルバー色だし、高いです。もしブラックをお買いになるのであれば、レイノックスの35mmプロテクト(ブラック)をお勧めします。
あと 予算があれば、ズームマイクと三脚が欲しいところです。
バックは近くのカメラ店などで1000円程度のモノで十分だと思います。
書込番号:9886682
1点

さきほどのフィルター37mmの間違いでした。
ソニーの純正は私も購入しました。私のは本体がブラックだったので、フィルターだけが目だちすぎて、はずしました。
レイノックスはマルチコートで厚さもうすいのでケラレることもなくつけっぱなしです。
ただし、つけっぱなしにするとレンズ部のセンサースイッチが入ってしまい、ストロボは発光しません。
レイノックスのフィルター情報
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961787700124.html
書込番号:9886955
0点

家電だい好きさん、はじめまして。
まずはoliverGSさんも仰るようにアクセサリーキットACC-TCH7でしょう。
そしてフィルターに関してですが、自分は一眼レフカメラ関連の資産を
活かすべく、ソニー純正や他社製のものでも37mm径の物は買わず、
(ケンコーの)37-52mmのステップアップリング(約千円)を買い、
その先に52mm径のフィルターを取り付けて使っています。
NDや偏光以外にも色んなフィルターが使えるようになりますし、
52mm径のレンズフードやレンズキャプも取り付けられるようになります。
書込番号:9887396
1点

上記37-52mmステップアップリングの活用例です。
52mm径のクローズアップレンズ、ND(8)フィルター、そしてフードを装着。
(クローズアップレンズを使うとテレ端でも約20cmの距離でマクロ撮影できます)
決して「ビデオ購入と同時に購入すべきアクセサリー」ではないでしょうが、
フィルター購入をお考えの際には「こんな選択肢もありますよ」という例です。
書込番号:9888889
2点

> 主な用途は家族の思い出と子供の成長記録です。
ワイコンとマイクは必須です
書込番号:9899177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
