HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月16日 18:31 |
![]() |
13 | 8 | 2009年2月16日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月12日 21:31 |
![]() |
7 | 5 | 2009年2月13日 15:19 |
![]() |
29 | 17 | 2009年2月1日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
スチルカメラの方ばかりに、お金をかけていて、なかなかビデオカメラが買えずいたのですが、裏面照射センサーと、歩き撮りに強い手ブレ補正に惹かれて、清水の舞台から飛び降りました。
最後の最後まで、Canon iVIS HF S10と悩み抜きましたが、やはり、新機能満載のXR520Vにしました。
SONYのHandycamは、何と、DCR-PC1以来となります。
最初は、XR520Vの方は、それほど値引けないという話でしたので、XR500Vの方をお願いしたのですけど、在庫がないことがわかり、慌てた店員さんが、ほんのちょっとのプラスでいいというので、XR520Vになってしまいました。バッテリーパック付きで、12万円でした。ケーズデンキです。
0点

どちらのケーズデンキですか?
私も購入を検討しているので教えていただけば幸いです。
書込番号:9101233
0点

ラッキーでしたね!!
またレビューのほう、よろしくお願いいたします。
書込番号:9102093
0点

千葉のケーズデンキです。
やはり、ネックはAFですね。Canon機の方が爆速です。
まあ、私は、PC1という、恐ろしく前の機種からの買い換えになるので、あまり気になりませんけど。
書込番号:9105234
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
XR520Vには電源スイッチや再生/録画の切り替えが有りません。
その代わり液晶パネルを開く(orファインダーを伸ばす)で電源ON
電源ONをすると直ぐに録画スタンバイで、液晶パネルの再生ボタンを押すと
再生モードに切り替わります。
その為、電源ON→録画開始が非常にスムーズです。
時計の秒針が0秒になった瞬間に液晶パネルをオープン
↓
スタンバイの表示になった瞬間に録画ボタンを押す
これでTESTをすると、秒針が4秒から録画されています。
同等のことをEVERIO GZ-MC100 でやると12秒/GZ-MG505 でやると7秒で
私の感覚では非常に速いのですが、Sonyのビデオカメラは初めてなので・・・
どうでしょうか?速い方ですかね?
4点

あ、一応液晶パネルを開いた所には電源ボタンが有るのです
押しにくい場所ですし、余り意味が無いですが
液晶パネルを開いたまま電源OFF
↓
時計の秒針が0秒になった電源ボタンを押す
↓
スタンバイの表示になった瞬間に録画ボタンを押す
これでTESTをすると、秒針が3秒から録画されています。
書込番号:9094427
4点

金曜に買って、今日、ちょこちょこ撮影してきました。
電源ON→録画開始の体感速度は、けっこう速いですね。CX12と同じくらいの感覚かも。
ただ、ひとつ要注意点があります。
液晶パネルを閉じると電源OFFになりますが、これが録画中でも生きてます。
録画中→液晶パネルを閉じる→電源OFFで録画終了
パネルを閉じた状態でも、ファインダーを引っ張って伸ばすことで電源ONになります。
ファイダーが伸びていれば、液晶パネルを閉じても電源OFFになりません。
(最初、これが判らずに、どうやってファインダー撮影するのか判らなかった(笑)
(マニュアルには、ちゃんと書いてあります。)
書込番号:9095276
3点

鉄也さん、ありがとうございます。
4秒はHDDカムとしては速いですね。
>パネルを閉じた状態でも、ファインダーを引っ張って伸ばすことで電源ONになります。
つまり、片手でONしてファインダーを覗くことは出来ないのですか!?
ここはかなり残念ですね。。。
お口を使って引っ張ればなんとかなるのかもしれませんが、それはちょっと抵抗あります
よね(笑)
ところで、よろしければもうひとつ教えてください。
>録画中→液晶パネルを閉じる→電源OFFで録画終了
まさか、パネルを閉じたやファインダーを格納した音まではシーンの最後に録音されて
いませんよね?
つまり、閉じたことを検出する前のGOP終端で区切って、録画を停止していると?
CX12では、「録画停止ボタン」を押した「次」のGOPまで撮っているようでした。
これまでのHDV/DVカムのつもりで、CX12の録画停止ボタンを押してから手持ちの構図を
外すと、シーンの最後の画像にそのカメラを振る様子などが写ってしまいました。
私が昔受講した、あのハマプロ先生のソニーAVCHDカム講座でも、シーンの最後がよく
振られてました^^
書込番号:9096104
0点

来年あたり、
液晶モニタのパタパタのところで断線して
電源が入らなくなる!とかいう書き込みが増えそうだな
書込番号:9096136
0点

>山ねずみRCさん
>>つまり、片手でONしてファインダーを覗くことは出来ないのですか!?
そうなりますね。
>>まさか、パネルを閉じたやファインダーを格納した音まではシーンの最後に録音されていませんよね?
いえ、EVERIOでもそうでしたが
パタンと音がしてから停止します。
>>CX12では、「録画停止ボタン」を押した「次」のGOPまで撮っているようでした。
EVERIOでもそうでしたし、Mpeg系のカメラは大体そうじゃないですか?
書込番号:9102128
1点

>パタンと音がしてから停止します。
えー、そうなんですか!
シーン毎にパタン・パタン?
私は日常撮りの1シーンは10秒前後なのでここは気になりそうですね。
>EVERIOでもそうでしたし、Mpeg系のカメラは大体そうじゃないですか?
HDVでもそうだったかなぁ?
HC1では、CX12ほどシーン最後で振られた記憶がないし、HC1でカセット部がギシギシ
鳴りだしたときも、スタンバイボタンを押したときの「ギしっ」という音が鳴るのと、
シーン終端がほぼシンクロしていたと思うけど。
今度確認してみますね。
書込番号:9102328
0点

>山ねずみRCさん
>>私は日常撮りの1シーンは10秒前後なのでここは気になりそうですね。
え、いや、わざわざ液晶パネルを閉じなくても
録画/停止ボタンを押して録画終了すれば良いだけですが・・・
書込番号:9102449
1点

>録画/停止ボタンを押して録画終了すれば良いだけですが・・・
そ、そうでした^^;;;
大変失礼しました。
あと、テープメディアはHDV(MPEG2)であってもシーンごとに別ファイルにする必要が
ないから、タイムラグがほとんど無くてもおかしくないですね。
書込番号:9102494
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

the classさん
購入おめでとうございます。私もXR520Vには興味がありますので使い勝手や画質などの感想などありまりたら書き込みお願いします。
書込番号:9083629
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
小寺さんのインプレスでの連載記事がUPされていましたのでご覧下さい。
凄まじいまでの進化具合です。
夜間に強い新撮像素子、驚異的な手ぶれ補正、虹彩絞り、
全自動逆光補正は、ビデオカメラの存在価値を飛躍的に進化させた。と結んでいます。
これはバカ売れするでしょう。
3点

ソニー、今回は出し惜しみを全く感じさせませんね。
他社はかなりショック受けてるんじゃないかな。
特に、キヤノンはソニーと競合しない機種を出さないとダメだよね。
たとえば標準広角レンズとか、HV10みたいな縦型とか。
書込番号:9042166
4点

基本性能がすごく上がりましたね。
あと個人的にはマニュアル操作が充実した上位機種を出して欲しいです。
書込番号:9043350
0点

Canonの攻勢には期待したいですが、
ちょっとやそっとじゃ他社メーカーは太刀打ちできないでしょう。
気の早い話ですが、ハイエンドモデルの後継(FX2000)にも期待したいところです。
書込番号:9044985
0点

>気の早い話ですが、ハイエンドモデルの後継(FX2000)にも期待したいところです。
規格自体が違うので、ハイエンドモデルの型番に最早「FX」は使用されないでしょう。
VX、FX、EXと来たので、次はDX? でもRXもカッコイイなぁ・・・(^ ^;)
書込番号:9062802
0点

このモデルは次世代センサー(裏面照射)のテスト的な位置づけで今後ソニーはこの裏面照射を標準にしますよ、というアピールです。裏面は他社でも開発をしてますがソニーが他者に先駆けてこのモデルを商品化したようです。この秋から続々と兄弟機が発売されると思います。
テストモデルにしてはかなり上出来なものじゃないでしょうか。
書込番号:9087088
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
ソニースタイルで見てきましたので少しレポートをば。
◎感度2倍
夜景サンプルの撮影条件はSRが1/30&24dBでXRが1/60&18dBでした。
高感度もさることながら18dBでもノイズが少ないのには驚き。
ただ、SRを実際使ってて+24dBなんて滅多ならないんでHPは多少
誇大かも(SRをゲインアップしすぎ)。。
○手振れ(揺れない)&GPS(あると便利)&サイズ(だいぶ小さく軽く)
△AFがあまり進歩なし
△手振れアクティブモードは解像間ダウン。(芝の上を走るサンプルがあったと思いますが、
芝が解像していなかったです)
×スーパーナイトショット、カラースローシャッター(キャンドルモード)廃止、43mm。
×質感ダウン(全体的に)
特にマイク端子の蓋がゴム(?)&スライド機構廃止、レンズの開閉音がカチャAうるさい、
液晶のヒンジの隙間からフレキとか見えてる、、
×ビューファインダーが引き出し式で使いづらい(FH100を使うときは良いですが)
×ハンディカムステーション廃止(底面端子がないのでOPの期待もできない)
ガジェットとしての魅力は薄れましたが、暗所撮影能力は恐らくS10はおろかHV10でも太刀打ちできないレベルになってると感じました。(でも暗くても撮れるけど結局AFが、、、)
駄文失礼しました。
8点

詳細報告ありがとうございます。
>夜景サンプルの撮影条件はSRが1/30&24dBでXRが1/60&18dB
18dBであれですか。すごいですね。
でも感度2倍では計算が合わないので、SRゲインアップし過ぎですね。
SRの露出を上げたのか、XRの露出を下げたのか、その両方?
>手振れアクティブモードは解像感ダウン
低下がどの程度かわかりませんが、ぜひ試してみたい機能ですね。
>暗くても撮れるけど結局AFが、、、
私も触ってきましたが同じような印象を受けました。
が、暗所撮影能力はハイビジョンモニターで鑑賞したら
今以上の差を感じれるような気がして、
実サンプルが楽しみです。
書込番号:8949970
0点

1/30秒 vs 1/60秒 だった!?
SUGEEEEEEE
書込番号:8950164
0点

液晶モニターが前機種と同じ3.2インチだったのはやや残念でした。これ以上大きくするのは不可能なんでしょうか・。
書込番号:8951571
0点

裏面照射型CMOSセンサーの第一弾がやっと出ますね!
センサ試作品発表から製品化までの時間が早い早い。
映像素子技術のブレイクスルーとして期待が高まります。
書込番号:8952536
0点

これは少し購買意欲を駆り立てられる機種ですね。
バッテリーの持ちと、暗所でのAFが許容範囲内なら買ってしまうかも知れません。(ソニータイマーだけは内蔵して欲しくない。)
ところで、ブルーレイへ保存するときに、コードでつながないといけないのでしょうか?ハンディカムステーションも省略されたようですね・・・。ブルーレイレコーダーのLシリーズならメモリースティックから保存できるのでしょうか?
書込番号:8953095
0点

最近のハンディカムでも ソニータイマーってあるんですか?
(耐久年数どのくらいでしょう?)
それなりに高価な買物になるので。。
先日 5年使ってきた VAIOの液晶が全く映らなくなったんですが。。
SONYよりCANONの製品の方がつくりがしっかりしてるのかなぁ?
書込番号:8953653
0点

>最近のハンディカムでも ソニータイマーってあるんですか?
(耐久年数どのくらいでしょう?)
僕はかつてソニー製のアンプ、CD・MD・DATプレーヤー、ワープロ(知る人ぞ知るプロデュースシリーズ)、Hi8デッキ、DVDレコーダー、各種ビデオカメラ(HC1含む)etc・・・様々な機器を購入しましたが、幸いにもソニータイマーに当たったことはありません。
中には20年近く故障無しで、現在も現役の機材もあります。
過去にパナソニック、シャープ製では三度ずつ、日立製では二度、故障の経験しています。(購入後5年以内、中には購入直後に壊れた物も。家電含む。)
故障発生率が同じなら数が出る物程はずれを引く人は増えます。
そういう意味では、よく売れているソニー、パナソニック製品には故障発生品も多いはずですが、実際にはそれ以上に故障発生率の高い製品があるのも事実です。
耐久年数に関してはそれこそ使用環境や保存状態、その他の要因にもよるので一概にはいえませんが、心配なら信頼できる販売店の長期保証に加入すれば良いでしょう。
個人的にはカメラの性能はともかく、品質に関してはソニーよりもむしろキヤノンの方に不安を感じます。
キヤノン製品(特に新機軸な性能を盛り込んだ新製品)の初期ロット物は、一昔前のMac同様、非常に不安定な物が多いので、正直すぐに飛びつくのには抵抗があります。(まあ、ソニーでも未完成なファームウェアを搭載したまま見切り発車した製品が過去にありましたが・・・)
実際、この1、2年程ではデジカメのA650ISや業務機のA1を購入しましたが、どちらも発売からかなり経ってからの購入でした。
(ご存知の方も多いでしょうが、この二機種とも発売後しばらくの製品はいろいろと問題のあった製品です。他にもHV30だけはHV20のマイナーチェンジ品と思い、発売後すぐに購入しましたが今の所それら全てなんとか元気です。)
最終的には性能、予算を重視するのか、安心感・保証を重視するのか。
判断の難しいところかもしれません。
でも結局はただの運だけの問題だったりして・・・(^ ^;)
書込番号:8955550
4点

CANON iVIS HF S10の8メガHD CMOSと24Mbpsなど
どちらが画質がキレイか(照度の低い場所での撮影も含め)・手ブレ補正性能・顔追尾性能・端子カバーやアクセサリーシュー跳ね上げ式のフラッシュなどのデザイン(SONYはヘッドホン端子・マイク端子が安っぽい引っ張り開閉式 CANONはスライド式)高級感・細部までの質感(グリップベルトのグリップ裏面がスウェード・フィンガーレストのホールド感)
スマイルシャッター・GPS機能・大きな液晶・カラービューファインダー・大容量・他社があまり採用していないメモリースティック
販売面・顧客受け どちらに軍配が上がるか楽しみです。
書込番号:8963275
0点

ビデオサロンを読んだら、6枚絞りを搭載してるようで、このカメラ少し興味が出てきたんですが。
その辺のテストショットを見たいですね。
書込番号:8967385
0点

>最近のハンディカムでも ソニータイマーってあるんですか?
>他社があまり採用していないメモリースティック
独り言は キャノンの中だけでやってくれ
書込番号:8982978
3点

今回は質感はS10に負けそうな感じですね。
レンズバリアがカシャ!って開くのも相当にチープです。
SR12が良かっただけに買い換えられる方は残念と感じると思います。
電源ON/OFFが液晶の開閉で済むのは良いですがちょっとわずらわしいです。
液晶を閉じたまま撮影する為にはファインダーの首を伸ばさなければいけないのも×でした。
というか、TransferJETどうなっちゃったの??
書込番号:8994610
0点

>最近のハンディカムでも ソニータイマーってあるんですか?
昔のハンディカムにはタイマーがあったということか?
詳しく教えてくれ?
書込番号:9012633
3点

ちなみにマジレスすると
ソニスタの3年保証サービスというのがあって
過失による破損も含めた故障に対して
ビジネスが成立していると言うことは
自然故障の確立は更に低い
要するに自然故障の確立が相当低いから
保険ビジネスが成立しているのです
逆に言えば
ソニータイマーなんてあるのなら
東京海上日動火災保険株式会社はこのビジネスは引き受けない
わけです
書込番号:9014398
0点

500/520はそそられますね。 早くレビュー結果を見たいところです。
さて、私はHC1ユーザーですが、私の場合は、二台のSONY製カメラ使用していましたが、タイマーありました。
TRV900では、使用後3年ほどして、レンズ内側にカビ(TRV900ではよく生じているトラブルのようです)が発生して、映像が全体的に白っぽくなりました。修理見積もり高いため、修理あきらめました。
HC1では、使用後2年半ほどで、液晶のタッチパネルが利かなくなり、ひっくり返すと使える状況に。 販売店の延長保障で、無償修理。 ついでに、テープ走行メカも交換されてきました。
どちらも、製品の口コミにも出ていると思います。
以上の経験から、3年保障はつけたほうが無難と思います。 とくに新技術が多く取り込まれている本機のような製品の場合は。 メカ部分(テープ走行など)が減って、トラブルが減ってくれるとありがたいですが。
書込番号:9017332
3点

>早くレビュー結果を見たいところです。
ソニー講座などでおなじみの、ハマプロ先生のブログにレビューが載りましたね。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/
青信号の光状とか、いいかんじですね。
でも、明るいところでは意外とSR11との差は少ないのかな?
>ぶれを吸収したなめらかな映像の感想は、「もうステディカムはいらない・・・」。
これは期待できますネー。
>タイマーありました。
私のソニーHC1とその前のHC40でも、1年ちょっとで壊れました。
しかも、どちらもここの掲示板などで頻発している症状でした。
ソニーは決して認めませんが、明らかに傾向的不具合だと思います。
ソニーサイバーショットでも、手ブレ異常でカメラ本体が携帯のバイブみたいに
揺れて使い物になった。これも多発しているのに日本では不具合と認めませんね。
(ソニー欧州ではリコール対象)
HC1は4回修理に出しました。ヤマダ電機の長期保証に救われています。
SR12でも同じように液晶パネルの不具合報告も見かけたので、今度買うときも
長期保証は必須だと思いました。
保険ビジネスについては、家電の場合は車両保険みたいにメーカー・車種ごとの料率が
ないのですが、メーカー、機種ごとの損害率データが公表されたらとても面白そうですね。
書込番号:9017546
3点

クルーニーさん右側の建物を比較すると、違いがはっきり分かりますね。
早ければ今年発売の次期OS『 Windows 7 』では、AVCHD に正式対応する
みたいなので、ハードだけでなくソフトの進化も楽しみです^^
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090130/rt079.htm
書込番号:9017927
0点

>ソニータイマーってあるんですか?
ソニーほどのムービーシェアがあれば、騒がれてもしょうがないでしょう
ただ、それを〜タイマーというのなら、タイマーのないメーカーなんてありますか?
自分も、パナソニックのムービーを4台ほど使い続けてきて、何度修理に出したことか?
キャノンのプリンターやFAX、修理したものの直らず、だましだましの毎日
富士通のパソコンは5年でCPUが焼けました
そんなことってどのメーカーでもあることでは?
キャノン大好きなryoumei17さんのみえみえネガキャンに、少し反応してしまいました
他の方には、ご迷惑おかけしました
HDR-XR520V とっても関心があります
パナからの乗り換えも考えています。
書込番号:9023958
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



